めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(652)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(247)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(181)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Jan 14, 2021
XML
カテゴリ: 思考紀行
​★

コロナ危機の纏め 3:

 グルーバル経済~複雑性への挑戦 

 第3章 コロナ以前 既にあった危機

<画像はWebから抜粋>


​​​ルチル・シャルマ はいう。

 ​~ずっと前から、

​4 ”D” の世界​ について話してきた。

 第一に人口動態的に見ると

世界的に大規模な人口増加期は終わりました。

​1  D emographics 人口動態​





 日本は世界有数の少子化国家だが、

現在は40ヶ国以上が生産年齢人口が縮小している

日本型国家となっている。

 1980年代と比較しても大きな変化である。

 16歳から64歳の生産年齢人口が縮小している国は

なかった。

 2つ目は生産性である。​

​​2  D eclining productivity 生産性の減少​




​​
戦後に見られたような生産性の拡大は、

世界金融危機後には
見られてはいない。

 ゾンビ企業の台頭、新しいテクノロジーの消費者志向

​ゲームやデジタル娯楽全般などのエンターテインメント

提供型​が主力となり、生産性向上にはさほど貢献しない

ためである。

 また、脱グローバル化がある。

​​3  D eglobalization​​ 脱グローバル化






​世界の主要地域​​​ ではモノ、サービス、人の移動や、

資本の
移動を阻む保護主義が台頭し

障壁がどんどん増えている。


 そして4つ目が負債です。

​​​​​ ​​4  D ebt 負債​​





負債は上昇基調にあるが1980年から2008年に

見られる大幅な増加でなく、それは多くの経済セクター

が2008年に酷い目にあって以来~借金に慎重なのだ。

  ​​以上の人口動態、生産性減少、脱グローバル化、

負債の4Dが1950年から2008年に

​​​​平均4%あった
世界の経済成長率を2.5~3%近くへと

既に押し下げていました。

 トレンドベースの成長率はさらに低下すると思う。

 ACの時代には、脱グローバル化のペースが

加速しよう。

 第2に、多くの経済主体が債務恐怖症に苦しんでいる。

 成功するためには借金を殖やさねばならない~

AC(アフター・コロナ)
世界の現実。

ペリー・メーリング は言う。

BC(ビフォー・コロナ) の世界のグローバルサプライ

チェーンは
非常に統合されており、

生産、発送、ジャストインタイム生産などをする

うえで各国が協力する必要があった。

 しかし、反応や影響がそれぞれ異なるので

全てが
同時に回復することはとても困難→

直ぐには回復しない。

  短期的・・・サプライチェーン回復

  長期的・・・政治的協調

が必要である。

 グローバル化で成功した者たちが補償、保護を

忘れたのが問題と  ニーアル・ファーガソン は言う。

 これまでの Globalizatioの勝者たちが齎した

のは「移民の大量発生」、「ポピュリズムの台頭」

などの様々な巻き返しが起きており、2019年後半

には米中のデカップリング(分離)は無理と言う人も

居たが、私は彼らに~1914年の英独間でも出来た

のだからと反論してきた。

 私はパンデミックの時こそデカップリングが加速され、

今の国際体制は見直す必要があると思う。

中国にあまりにも製造を依存してきたグルーバル経済

こそ根本的な欠陥があり、見直すべきである。

 根本的な枠組みのパラダイムの検討が必要な時である。

  多くの学者が新型コロナウイルスは何者かと言う。

 金融危機では「ブラックスワン」が問題となったが、

「キングコング」unknown crisis ・・・非常にまれな

歴史的ショックに用いる・・・なのか。

 コロナ禍は~GAFAのように巨大なネットワークの

暴力でもなく~

金持ちも貧乏人も平等に襲う生物学的なもの・・・



​​​​​​​​​ ​​内閣府機械受注統計​(季節調整済み)



他方で、日本工作機械工業会が2020年12月

の受注額(速報)を発表した。

 年間のデータが判り易いだろう。

 前年同期でみると~

大きく落ち込んでいるが、

外需を主として、最近は回復の兆しが見える、かも。

 ほんの最近は、内需も回復方向にあるかもしれ

ないが、 いずれも水面下にある。




https://www.jmtba.or.jp/wp-content/uploads/sokuhou2012rvjk.pdf

​★

NZの人口百万人当たり7日間新規感染者数




(ジャシンダ・アーダーン首相(40))
 政府がしっかりした国家NZでは

コロナを制御できている。


WIKIPEDIA



 菅総理は爪の垢でも煎じたら?

  日本は、第一次は同じようですが、

第二次以降は鯉の滝登り状態で~

全く抑えが利かない状態にあります。

(都知事)
大阪府知事 が緊急事態宣言の解除の条件を

(500人)
日々の感染者が 300人 ステージⅢ の目標

としている。

 これは、

「人口百万人当たり7日間新規感染者数」

(500x7)/13.96=250.7人
の基準に換算すれば (300x7)/8.8=238.6人

889人
だから、1月12日の 438人 からみると、
(7割減)
半減 しなければならない。

 ​​
​​ 彼女 ステージⅢ
の目標がこの程度であれば~爆発は

治まるはずがなかろう。

 NZのように~ステージⅠを目指さねば

爆発が再熱するのは目に見えているであろう。

 府の公的機関の不要不急の部門を

一定期間のあいだ閉鎖すべきでは。

★​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 6, 2021 08:58:27 PM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: