めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(654)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Apr 22, 2021
XML
カテゴリ: 思考紀行
​​

 先頃、今治造船関連のコンテナ船がスエズ運河で座礁事故を

起こして、世界の海上輸送に問題を生じさせている。

 他方で、地球温暖化により大気汚染、地下に閉じ込められた

細菌の突出などが懸念される反面で、北極海の氷が解け始めた

おかげで、北極 航路の利用が近未来になってきている。

 北極 航路は、現在では夏場だけが利用可能であるが、

2030年には通年でも利用できるかもしれない。



航路について説明しているから

見てみよう。

https://www.ms-ad-hd.com/ja/mirai/hokkyokukai.html

 MS&ADインターリスク総研 基礎研究本部

 1.北極
​航路の概観




 北極海航路は約13千km(Cf.スエズ運河を利用する

南回り航路では21千kmと比較する~約62%)、

ただし、現在航行できるのは夏場中心の9~10ヶ月

の間であるが、2025~30年には 「通年での航行」

可能視されている。



2.北極​
航路のコスト上の問題



 北極海航路は、現在は雪・氷に閉ざされるほか、

荒波で航海が厳しく、造船時の対策が高額であり、

砕氷船のチャーター費用などが嵩み、海上保険料も

高いなどの問題があるが、地球温暖化により、

将来は変わってくる可能性が高い。


3.北極
航路の可能性の方策




 今回生じたスエズ運河での座礁事故での巨額賠償事故

補填金は9億1600万ドル(約1千億円)として、

運河庁はコンテナ船「エヴァーギブン」の船主

(船主・荷主・海運会社のなかで責任者)に

支払いを求めており、

船主責任保険P&Iを引き受けている保険会社(UKクラブ)

が「海難救助特別手当」と「評判の損失」の項目で

それぞれ3億ドルが含まれていると説明し、協議を

継続しており、当該船はスエズ運河中の湖に停泊留置

されている。

***********
<EverGivenスエズ運河座礁事故>
2021/3/23 UTC+2 07:40
事故:スエズ運河通行中に強風・砂嵐50km/hのため座礁事故
出航:タンジュン・ペレパス(Port of Tanjung Pelepas)
   マレーシアのジョホールにあるコンテナポート
行き先:ロッテルダム(オランダ)
船舶管理会社:Bernhard Schulte Shipmanagement
 親会社はBernhard Schulte GmbH & Co. KG
乗組員:25名、全員がインド国籍
 (パナマ船籍船には自国人の乗船義務なし)
船主:正栄汽船(船舶貸渡業)
運航業者:Evergreen(長永海運)台湾
船主保険引き受け:UKクラブ
***********

<コンテナ船EverGiven>

資料:WIKIPEDIA以下同じ

<船主:正栄汽船>



 また、モーリシャス沖でも、運航している外国人船員が

WI-FIの利用を目的に陸に近づき海難事故を起こしており、

呑気な外国人船員の雇用増加が~海運国・日本の歴史に

影を落としている。

 現在は新型コロナウイルス感染により、世界の生産は

落ち込んでいるが、国際輸送の需要は高まっており、

讀賣新聞によればここ半年間で

「日本​
ドイツ への40フィートコンテナの輸送料」

が15万円→65万円程度と4倍超に跳ね上がり、

シベリア鉄道にも需要は雪崩れ込んでいるが、

陸上輸送能力は、大型コンテナ船に比べて1/30であり、

輸送所用時間は半分(海上40日に比し陸上は半分)

で済むが、他方で陸上輸送運賃は2倍要する。

 余談であるが、

スエズ運河を利用しない、日本の中東からの石油の輸送には

狭いマラッカ海峡を通さずに、アンダマン海とタイ湾を陸上で

結ぶ線の敷設が昨年9月にタイ政府レベルで構築されている。

 日本にとっては、自国に資源が少なく、加工貿易が必須の国

では国際的な輸送は大切、命綱であり、海上輸送能力を自前で

確保するべきであり、傭兵のような外国人に任せるのは~

如何なものであろうか。

 安かろう、悪かろう~では~

もはや1千億円の賠償金ともなれば~

政府は舵を元に戻すことを再考すべきであろう。

 ただ単なる目先の利益を求める日本の産業界とは別に、

日本の針路を定める必要がある。

 国益を忘れて民業優先の視点は~誤る恐れはないだろうか?

 賄賂に溺れる政治家さんは考え直してもらいたい。 

 中国のような大国支配者だけの「核心的利益」は

他国には迷惑千万であるが、

企業利益優先(株価操作を含む)で国の将来を危うくする

日本の政治も困ったものである。

 村上水軍は海賊と言うよりも、

瀬戸内海の海上交通の要であり、指揮系統が行き届いた

「パイロット」であり、少なくても「傭兵」ではないはず~




 ついでながら、スエズ運河で座礁の賠償金は~

日本の「経常収支」にどのような影響がでるのだろうか?

 巨額賠償金約▲1千億円は第一次か
第二次

所得収支に​
計上されるのであろうか?

 モーリシャス海難汚染事故(自損?)賠償は?

呆け頭 ​​が考えても仕方がないが・・・



    ↓

 <国際収支の説明:日本銀行BOJ>

https://www.boj.or.jp/statistics/outline/
    exp/data/exbpsm6.pdf


偶発的非生命保険の支払い→ ​「第二次所得収支・・・

  一般政府以外のその他経常移転」​



資料:BOJ

​★​

​ UKクラブについて​




資料:UKクラブ

https://www.ukpandi.com/-/media/files/
     imports/13108/articles/
     17682---lp-initiatives-japanese.pdf​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 22, 2021 07:45:43 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: