めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(654)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Jul 26, 2021
XML
​​★




​  国際シュンペーター学会

​​​ 1. 2006年6月、チェコで開催された、

 ネオ・シュンペーター会議
(Neo-Schumpeterian Economics)

 に先立つ1週間前、フランスのニースで 「国際
シュンペーター学会」

 の総会があった。

 総会では、優秀な論文に、 「シュンペー
ター賞」 が授与された。

 そのファンドは、1992年京都で開催された設立総会
​時、

 日本が好景気で、寄付がよく集まり(数千万円)

​「シュンペーター賞」​ ファ​
ンド として蓄積され、

 また有力出版社からの支援もあった。

​​​
 ニースの総会には、日本からも若い人が7~8人出席した。

​ パーテイはロスチャイルド家で行われ、すばらしかったとのこと。

美味しいワイン も出たようだ。

2. 「国際シュンペーター学会」 は、本部をドイツに置き、

   2年に1回、 アメリカ、
ヨーロッパの諸都市で持ち回りで行われる。

初代会長は 塩野谷 祐一 一橋大学学長
設立総会 基調講演 は、

都留重人教授 が行った。

3.  学会設立にあたっては、ノーベル経済学賞受賞者の クズネッツ教授

 からの助
言が大きかった。

 彼がロシアの学生であったころ、 シュンペーターの経済発展理
論が

 「ロマンチック」 であるのに心を動かされた。

 「学者は自分のテーマに満足
しているかどうかが重要だ」と語り、

 学会の設立を後押ししてくれた。
                  以上



 この欄には~シュンペーターにお詳しい宇治見氏に

時々ご寄稿いただいている。


 2016/9/16~10/4

 宇治見氏の特別寄稿:

 ” Třešť ” - Josef Alois Schumpeter  の生まれ故郷


 2019/7/11

 宇治見氏の特別寄稿:

「シュンペーター」 と「源氏物語」



  2020/10/16~10/21

 宇治見氏の特別寄稿:

J.A.Schumpeter の補論

  生まれ故郷:Třešť

  一家

  産業革命




​​​​​​​​​​​  シュンペーター賞に2度目の日本人

早稲田大学商学部 学術院  清水 洋教授 と日本経済新聞にある。

(一度目はスタンフォード大学名誉教授  青木 昌彦 氏。

 東京大学経済学部から同大学大学院経済学研究科修士課程を

終了、ミネソタ大学博士課程修了(Ph.D)。

 スタンフォード大学、ハーバード大学、京都大学の助教授を経て、

教授となり、スタンフォード大学に戻る。

 同大学を退職後、 一橋大学大学院 国際企業戦略研究科客員教授、

さらに特任教授に就任。 

 2015/7/15逝去)

 清水 洋氏は横浜市生まれで、中央大学商学部を卒業し、

一橋大学大学院 商学研究科修士課程修了後、

ノースウェスタン大学歴史学研究科​修士課程修了、

ロンドン・スクール・オブ・エコノミックスPh.D取得(経済史)、

アイントホーフェン工科大学リサーチフェローなどを務めた後は、

一橋大学大学院経営管理研究科・イノベーション研究センター教授

を経て、2019年から早稲田大学商学部学術院教授である。

 一橋大学大学院では経営学者の米倉 誠一郎氏に師事した。

 「技術革新」を研究テーマに選んだのは

「資本主義のエンジンであるのに未解明な部分が多いからであり、

半導体レーザー産業を題材として~日米のイノベーションの型を

分析する。

 スタートアップ企業が主導する米国は汎用性が高い技術を

短期的に多く生み出す強みがあり、

他方で大企業が主役の日本は

技術を長期的に洗練させる傾向がある~ことを確かめた。」

 米国では国防当局による基礎研究助成が歴史的に技術革新の

土壌を形成した。

 日本も政府が本腰を入れて基礎研究を支援しなければ、

技術革新の種が途絶えてしまうと~警鐘を鳴らす。



 めいてい君の呆け頭でも~

日本の技術には米国の軍事技術を応用した「ライセンス」取得も

多いように思う。

 また、日本の技術には~本当は「特許」に現れない、奥の深い

個人技術者だけに受け継がれている分野にも凄い技術が潜んでいる。

(「特許」取得は~技術を守ってくれる半面で、その内容を

  世間に周知させるから「マネシタ」さんを生むことにもなる。

  外部の目が届かない企業の生産工程には企業秘密が多いのである。)

 政府は、大企業だけでなく、このような中小企業の技術者に

代々受け継がれてきた~マル秘の技術を円滑に伝授しないと~

日本の強みが徐々に剥ぎ取られることを懼れるべきであろう。

 中国のように~米国の技術をタダで利用するのは楽であるが~

その技術の利用を禁止される場合は「痛い目に合う」のである。

 世界が サプライチェーン を見直す動きに転じたのを見ても~

中国のような技術のタダ乗りが何時までも続くことはありえない。

 今の技術に甘んじることも~同様に許されない

「新しい技術革新の時代」に突入しているのである。

★ 

日本の新規事業支援の一部
 ・・Business Catalyst・・
      ( 事業 ​触媒​ 者)




https://www.aist.go.jp/




https://www.dbj.jp/





https://www.jfc.go.jp/




https://www.kipc.or.jp/

​​​​           ↓

      いずれかの機関をお尋ね下さい!

技術革新

          に目覚める筈です・・・





​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 26, 2021 07:32:13 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: