☆ひとりぐらしの部屋へようこそ☆

☆ひとりぐらしの部屋へようこそ☆

2023年11月11日
XML
カテゴリ: 最近観た展覧会
後期展を観たあと、第2会場の工芸館へは行かず、
そのまま石川県立美術館のコレクション展を観ました。

展示替えがあったので。

コレクション展:近現代工芸
特別陳列 生誕150年
初代德田八十吉とその時代 Ⅰ

初代德田八十吉の生誕150年の節目を迎えたことを記念し、本展を開催します。
 九谷焼の陶芸家・初代德田八十吉(1873~1956)は、古典文様の組み合わせや、写生に基づく絵付を施し、独自の作風で現在も高く評価されています。
自身が陶芸の道に進んだ際、古九谷や吉田屋窯の作品に感銘を受け、それらを再現するために釉薬を研究します。
その過程で、深厚釉(しんこうゆう)などの新しい釉薬も開発しました。その後、絵付の技術に裏付けられた古九谷五彩の再現度の高さが評価され、
昭和28年(1953)に、「上絵付(九谷)」の分野で「助成の措置を講ずべき国の無形文化財」に選定されています。
 展示では、初代八十吉が欽慕(きんぼ)する古九谷・再興九谷の写しや、自身の開発した濃い紺色と紫を主体とする深厚釉を用いた作品を中心に紹介します。
初代八十吉《色絵山水図大鉢》は、緑、黄、紺、紫、赤の九谷五彩で楼閣山水を描いた迫力のある作品です。
また、同《色絵金彩葡萄文花瓶》は深厚釉を用いた作品で、金彩により縁取られ、意匠化された色鮮やかな葡萄文様が器面いっぱいに広がり、新しい時代を感じさせるような九谷焼です。
 その他、初代のもとで絵付をおこなっていた洋画家の硲伊之助や中村研一の陶磁器や絵画作品、交流のあった工芸家や歴代八十吉の作品も併せて紹介します。

コレクション展:古美術
茶道美術名品展Ⅱ

このたび、重要文化財《染付竜文花生 銘 白衣》安南 をご寄贈いただきました。
重要文化財《色絵雌雉香炉》に続いて、重要文化財に指定された歴史的名品をご寄贈いただいたことは、茶道美術をコレクションの柱の一つとする当館にとってありがたいことです。
 本作は、わずかに灰色を帯びた白色半磁胎で、円筒形の胴の上下をしぼり、口と底を開いて口縁下に花弁を造り出した珍しい形で、これを白衣観音に見たて、白衣の銘が付けられました。胴には竜文・蓮弁文・波濤文などが染付で描かれており、14世紀後半頃に安南(ベトナム)で作られたと推測される、いわゆる安南染付の代表作です。
中国元時代の陶磁の影響が強く反影したもので、同様の作例は世界に例がなく、もと徳川将軍家が秘蔵した名物茶道具である「柳営御物」として伝わりました。
 本展では、第2展示室の中央に本作を展示しています。その後方にあるケース中央には、「白衣」にちなんで伝牧谿筆の《観音図》を展示しています。
今回は、脇絵として久隅守景の《蓮に翡翠図・笹に兎図》を用い、そして、この三幅対の手前には禅的意味合いから、野々村仁清作の重要文化財《色絵梅花図平水指》を展示しました。
こうした名品の協演によって、当地における茶の湯文化の厚みを実感することができます。
今回は唐物、高麗物、和物の取り合わせの中で、安南の魅力が一層際立ったのではないでしょうか。

コレクション展:絵画・彫刻
近代逍遥

明治時代に始まる「近代」においては、人々の生活に大きな変化がもたらされ、わたしたちがいま〈美術〉と呼ぶものをめぐる状況にも影響を与えました。
西洋発の新しい考え方に呼応し、これまで日本に存在したモノ・コト・ヒトがそのあり方を大きく変え、試行錯誤のなかでその意味内容を形成し始めた時代であるといえます。
本展では、そんな時代における〈美術〉や新しい生活をあらわす作品を紹介いたします。

コレクション展:絵画・彫刻
優品選

油彩分野からは、高光一也《フードの女Ⅰ》を紹介します。本作は高光作品の中で最も華麗とも言われる作品。
オレンジの背景の中で紫の衣服を着こなす女性の姿は鮮烈な印象を与えます。本作以降、作者はエキゾチックな衣装を身に纏う女性像を繰り返し描くようになります。
 彫刻分野からは吉田三郎《山羊を飼う老人》をご紹介。吉田三郎が生涯に渡り追求した、老年の男性像に動物を組み合わせた本作は、作者の代表作の一つとして知られています。
老年の男に2匹の山羊が寄り添う配置は、写実性と力強さに加え、これまでの吉田の群像にはない強い安定感を見せています。
 日本画分野からは、玉井敬泉《山の秋》を紹介します。本作は、紅葉したナナカマドや高山植物の中に雷鳥を配した秋の白山の風景です。
敬泉は画家として活躍したほか、白山の国立公園化や、文化財の調査・保護、日本工芸会の創設に加わるなど文化行政に貢献しました。
同時開催の企画展「三の丸尚蔵館収蔵品展」には、敬泉図案の壁掛けの大作が展示されています。
 版画分野からは脇田和のリトグラフ作品を展示します。
10代のドイツ留学時代以来の黒白の単色表現から、のちに日本在住のブブノア女史の作品に魅せられ、色彩リトグラフを手がけるようになった脇田。
刷師と一緒になって制作する方法の普及を願うなど、多くの画家にリトグラフ制作の魅力を伝えようともしていました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年11月17日 08時10分04秒
[最近観た展覧会] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: