全368件 (368件中 51-100件目)
ホームページリニューアルのお知らせこの度、スクールのホームページを全面リニューアルいたしました。iaxs vancouber HP☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題正しい英文はどっち?1) Who are you?2) Who is you?答:どちらも正しい詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→ TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は50年以上も内容がほとんど変わっていない!定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、勇気を持って学校英文法の誤解、勘違いを指摘します。今回は can = be able to は正しくないという ”真”常識。今回の問題次の英文は正しい?1) I can type. 2) I am able to type. 答:1) ◯ 2) Xもし can = be able to なら問題文はどちらも正しい英文となりますが、2)は不自然です。だから、can = be able to にはならないのです。形違えば必ず差異が生じます。では、どうして学校英文法が can = be able to と教えるのか?can には大きわけて2つの能力があります。それは、1) knowledge と 2) ability 1) I can type. (私はタイプできる)2) I can type 70 words per minute.(私は1分間で70文字タイプできる)和訳に頼ると違いがよく分かりませんが、1) は I know how to type. 「タイプの仕方を知っている」という意味で、能力というよりは知識に近い can です。それに対して2) は I am able to type 70 words per minute. 「1分間で70文字タイプできる能力がある」という意味で able to に近い can なのです。つまり、1)のパターンでは置き換えはできないが、2) のようなパターンなら can と be able to を置き換えることができるということです。おそらく、これが can = be able to と言われる所以かと思います。しかし、前述のように、常に両者が交換可能というわけではありません。can と be able to は交換可能な場合もありますが、表現形式が違う以上完全な同意にはならないことも覚えておきましょう。I can type 70 words per minute.I am able to type 70 words per minute.can の文は1分間で70文字タイプできる能力を現在「持っている」ことを意味するだけです。それに対して、be able to の文は1分間で70文字タイプする行為を実際に実現(到達)する能力が現在あるという意味を表します。つまり、現在時制で be able to を使うと「能力」の強調を表すのです。したがって、I can type 70 words per minute. よりも、I am able to type 70 words per minute. のほうが能力を強調している文になるのです。最後にもう一度、交換可能な文でもやはり形式が異なれば差異があるということをお忘れなく!したがって、学校英語で習うイコール構文は実は存在しないのです。関連過去記事:学校英語の「can = be able to」はウソ!よく「未来能力を表すときに will と can は一緒に使えないから be able to を can の代わりに用いる」という説明を時々見かけますが、これも大間違いです。このことは次回のブログで説明しますね。古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年10月27日
コメント(0)
☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題正しい英文はどっち?1) If I was rude to you at the party last night, I’m sorry.2) If I were rude to you at the party last night, I’m sorry.答:1)詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんなTOEIC教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は50年以上も内容がほとんど変わっていない!定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、勇気を持って学校英文法の誤解、勘違いを指摘します。今回は前回に引き続き知覚動詞と共に用いる can は「~できる」という能力ではないという ”真”常識。次の英文は正しい?1) I can hear someone scream. 2) I can hear someone screaming. 答:1) X 2) ◯前回のブログで知覚動詞はふつう進行形を作れないので、can は進行形の代用表現に近いものと説明しました。つまり、can を用いることで今、見える今、聞こえると動作の「進行」を強調します。では、どうして今回の問題のように、scream(原形不定詞)はダメで、screaming(現在分詞)は OK なのか?まずは、知覚構文を簡単に整理しましょう。1) 知覚動詞+目的語+doI saw a lady walk across the street.2) 知覚動詞+目的語+doingI saw a lady walking across the street.両者は日本語に訳してもあまり違いは分かりませんが、両者の違いは、1)原形不定詞で表される動作は完結していることを含み、初めから終わりまでの動作全部に重点がある。2)現在分詞で表される動作は、動作が進行中なので事柄の一部分しか表さず、動作が完結していないというイメージ、つまり、動作の一部に重点がある。例文は、女性が道路を横切っている動作の一部を見たという意味で、渡り切ったかどうかは不明。これが知覚構文の原形不定詞と現在分詞の違いです。前述のように can は進行の意味を持つことから、原形不定詞の動作完結に用いると不自然となり、現在分詞の動作の進行に用いれば正しい文になるのです。簡単に言ってしまえば、can は進行の意味を持つので、動作も進行形の意味を持たないと合わないということです。I can hear someone scream. (X)この文を素直に訳すと「誰かが叫んだ(動作完結)のを今聞こえいる」こんなイメージになります。不自然でしょう。I can hear someone screaming. (◯)この文を訳すと「誰かが叫んでいる(動作が進行中)のが今聞こえる」こんなイメージです。自然でしょう。古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!*今回の知覚構文に関しては「ザ・英文法」書籍版 下巻 P128-129、PDF版 P270-272 にてイラスト付きで解説してあります。*2013年より販売をスタートした「ザ・英文法」PDF版の販売を2020年10月30日をもって終了させていただきます。今後は総合版「ザ・英文法」ボリューム3の販売に移行いたします。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年10月14日
コメント(0)
6月にスタートした zoom オンライン英語セミナーのため、しばらくお休みしていた当ブログですが、また時間が取れるようになりましたので、アップしていきます。今後もしばらく不定期となりますが、よろしくお願いします。☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題「来月40歳になります」という正しい英文はどれ?1) I am 40 years old next month.2) I’ll be 40 years old next month.3) I am going to be 40 years old next month.4) I am turning 40 years old next month.答:どれも正しい英文詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は50年以上も内容がほとんど変わっていない!定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、勇気を持って学校英文法の誤解、勘違いを指摘します。今回は知覚動詞と共に用いる can は「~できる」という能力ではないという ”真”常識。次の英文の意味は?I can see Susan running from here. 「スーザンが走っているのをここから見ることができる」と訳されることがありますが、このように訳すと、まるで「能力」や「可能性」のように感じませんか。視力は運動能力や可能性ではなく、人間に備わった機能です。したがって、問題文は「スーザンが走っているのがここから見える」という意味です。では、次の英文の意味は?I see Susann running from here.この英文も「スーザンが走っているのがここから見える」という意味です。では、どうして can を用いるのか?参考書などでは、イギリス英語では can を用い、アメリカ英語では用いない、というような説明もありますが、can を用いる理由は単純に「見たり」「聞いたり」していることをやや強調したいからです(PEU スワン)。通例、知覚動詞は進行形を作れないので、can は進行形の代用表現に近いものなのです。つまり、can を用いることで今、見える今、聞こえると動作の「進行」を強調するのです。例えば、電話などで相手に「聞こえますか?」と英語で言う場合、Do you hear me? (X)とは言わず、Can you hear me? (◯)と言う表現が使われるのも「(今)私の声が聞こえていますか?」と進行の意味だからです。can は進行の意味を持つことから次のような文では不自然となります。I can hear someone scream. (X)正しくは、I can hear someone screaming. (◯)これに関してはまた次回解説しますね。古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年09月23日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ!9月オンラインセミナー申込受付中!詳細は こちらザ・英文法(下巻)とワークブックによる英語脳構築セミナーです。*ザ・英文法下巻(書籍版)とワークブック(PDF版)はセミナー限定版です。9月のオンラインセミナーは「使役構文」「if-構文」「助動詞」なんだか難しく聞こえますが、それは単に文法用語が難しく聞こえるだけで、本質は至ってシンプルな文法ばかりです。例えば、if-構文、「条件法」とか「仮定法」とか、文法用語が難しいだけです。要は「現実世界」と「想像世界」のお話です。重要なことは頭の中のスイッチを入れることです。学校英文法から実践英文法へ!「ザ・英文法」で英語の法則を身につけ(インプット)「ワークブック」で思考回路(英語脳)を作ります(アウトプット)9月セミナー申込はこちらから↓9月水曜日クラス 【満席御礼!】キャンセル待ち申込受付中9月土曜日クラス 【残り1席】9月日曜日クラス 【残り2席】☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題次の英文の意味は?I work at Starbucks.答:次の2通りの解釈が可能。1)スタバで働いている(従業員) 2)スタバで自分の仕事をする(お客)詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→ TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は50年以上も内容がほとんど変わっていない!定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、勇気を持って学校英文法の誤解、勘違いを指摘します。今回は ”真”常識というより、7月の zoom オンナラインセミナーからの質問で、ちょっと厄介なアメリカ英語を紹介します。次の英文の意味は?1) I have been to N.Y. a lot.2) I have gone to N.Y. a lot.1)何度もニューヨークに行ったことがある 2)標準的な英語では間違い。が、しかし、アメリカ英語では1)と同じ意味になるめんどくさ~いなぁ、アメリカ英語って言いたくなりますよね。個人的にはイギリス英語(標準)で全てを統一してもらいたい。まぁ、そうは言っても、やはりグローバル英語はアメリカ英語だから、今回はこのちょっとめんどくさいアメリカ英語を紹介します。been to と gone to の違いは、みなさんもどこかで習ったことがあるのではないでしょうか?では、いきなり結論から、標準英語では、been to は「経験」、または「結果」「完了」を表します。gone to は「結果」「完了」を表す。しかし、アメリカ英語では gone to も「経験」を表すことができる。 She has been to N.Y. a lot.(彼女は何度もNYに行ったことがある) 「経験」 She has been to the bank. (彼女は銀行に行ってきたところです) 「結果・完了」been to は経験、結果、完了どれも「go and return」つまり「 (どこかへ)行って(すでに)戻ってきている」という意味です。最初の文は、彼女はニューヨークに何度も行った経験がある(だからNYのことはよく知っている)という意味ですが、今、彼女はもう戻ってきているという意味が含まれています。2文目も同じです。彼女は銀行に行ってきたところ(だから今現金を持っている)という意味ですが、今、彼女は銀行に行って戻ってきている状態を表しています。それに対して、She has gone to N.Y. (彼女はNYへ行った) 「結果・完了」She has gone to the bank. (彼女は銀行に行った) 「結果・完了」標準的語法では gone to は「結果・完了」のみを表し「go and be still there」つまり「どこかへ行ってしまい、今ここにはいない」という意味です。したがって、この用法では主語が一人称、二人称になると不自然になります。I have gone to N.Y. (私はNY行ってしまって、今ここにはいないからね ???)You have gone to the bank. (あなたは銀行に行ってしまって、今ここにはいない ???)が、しかし、アメリカ英語では、この gone to を been to と同じ経験で用いることがあります。したがって、アメリカ英語では次のような経験を聞く文が可能になります。I have gone to N.Y. a lot.(私はNYに何度も行ったことがある) 「経験」Have you ever gone to N.Y.?(あなたはNYに行ったことがありますか?) 「経験」あ~ぁ、めんどくさい。標準的語法で統一しましょうよ、と切に思うのですが、アメリカ英語にはこういう例外的語法、意外とあります。だから、めんどくさいけど、覚えておきましょうね。古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 現在完了形 については「ザ・英文法」書籍版 Unit 3 にてイラスト付で解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年08月09日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ!8月 & 9月オンラインセミナー申込受付スタート!詳細はこちらザ・英文法(下巻)とワークブックによる英語脳構築セミナーです。*ザ・英文法下巻(書籍版)とワークブック(PDF版)はセミナー限定です。8月のオンラインセミナーは「関係代名詞」「不定詞」「分詞」なんだか難しく聞こえますが、それは単に文法用語「関係代名詞」「不定詞」「分詞」が難しく聞こえるだけで、本質は至ってシンプルな文法ばかりです。関係代名詞は次の3つのポイントを押さえるだけ!1) a と the の理解2) 英文を前から理解3) who/which/that の意味を理解これだけです。2つの文を結びつけるとか、主格、目的格、所有格の用法などという難しいことは全て無視!学校英文法から実践英文法へ!文法は正しく使えなくては意味がない!「ザ・英文法」で英語の法則を身につけ(インプット)「ワークブック」で思考回路(英語脳)を作ります(アウトプット)さぁ、関係代名詞、不定詞、分詞の英語脳の構築しましょう!8月セミナー申込はこちらから↓8月水曜日クラス 【残り1席】8月土曜日クラス 【残り2席】8月日曜日クラス 【残り2席】9月セミナー申込はこちらから↓9月水曜日クラス 【満席御礼!】9月土曜日クラス 【残り3席】9月日曜日クラス 【残り4席】☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題次の2文の意味の違いは?1) I brought some flowers to Ms. Lee yesterday.2) I brought some flowers for Ms. Lee yesterday.答:1) 花を直接手渡した。 2) 花を直接手渡していない詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は50年以上も内容がほとんど変わっていない!定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、勘違いを指摘します。今回は「日本語には関係代名詞がない!」という ”真”常識。8月オンラインセミナー第1回目の文法項目「関係代名詞」からの問題です。次の英文の意味は?Do you know the woman who is talking with John over there?和訳:向こうでジョンと話している女性を知っていますか?おそらく学校で関係代名詞を習った人の多くはこんな訳になったのではないでしょうか?勇気を出して言うと、学校英語の和訳は関係代名詞節の本当の訳ではありません!日本語には関係代名詞がないので和訳は本来無理なのです。では、ここで関係代名詞の和訳を考えて見ましょう。もう一度和訳をよ~く見てください。和訳:向こうでジョンと話している女性を知っていますか?和訳に関係代名詞 who が出てこないでしょう。関係代名詞の文なのに一番肝心な関係代名詞の訳がでてこないってどう考えても変ですよね。桃太郎物語に主人公の「桃太郎」が出てこないのと同じくらい変なのですよ(笑)関係代名詞という文法用語が難解にしているだけで、要は「who」なのです。who の基本イメージで考えればわかりやすいと思います。よくご存知のように、who はもともと疑問代名詞で「誰」「どの人」という意味ですよね。関係代名詞の who も、この基本イメージで考えればよいのです。では、ここでもう一度、問題文に関係代名詞 who の和訳をきちんと入れて訳してみましょう。あっ、それから、英語を訳すときは前から訳しましょうね。←ここ重要ポイント例文を次のように前から訳していくと関係代名詞の本質がよく見えてきます。Do you know the woman who is talking with John over there?あなたは知っていますか?↓↓その女性(The woman) ↓↓誰かと言うと(who) ↓↓向こうでジョンと話している (is talking with John over there) 女性どうして、who「誰かと言うと」が必要なのか?ここで、少しビジュアライズ(想像)してみてみましょう。例えば、今、あなたはとあるバーにいます。そこには何人かの女性がいます。こんな場面を想像してみてください。こんな場面でもし突然、 Do you know the woman … と言われたら、あなたは「その女性???」つまり、頭の中で「どの女性のこと?」と思いますよね。その女性と言われても女性が何人もいるからわかりませんよね。だから、話し手は Do you know the woman who... と続けて、「その女性、誰かと言うと、向こうで、ジョンと話している女性」と具体的にどの女性のことを取り上げているのか聞き手のあなたにわかるようにするのです。そして「向こうで、ジョンと話している」と言われて、はじめて聞き手のあなたは「どの女性」のことを話し手が言及しているのかわかるのです。このように、関係代名詞の働きとは聞き手に話し手がどの人のことを指しているのかわかるようにしてあげることなのです。これが関係代名詞の本質なのです。では、どうして日本語には関係代名詞がないのか?その理由は、前から理解する英語に対して、日本語は後ろから訳すので関係代名詞が不要なのです。次のイラストを見てください。通りの向こうには複数の男性がいます。前から理解する英語から見てみましょう。Can you see the man …あなたは見えますか、その男性もし文がここで止まったら、あなたは、話し手の私が向こう側にいるどの男性を話題にしているかわかりますか?わかりませんよね。なぜならば、複数の男性がいるからです。だから、英語では関係代名詞 who を使って「向こうで走っている」と聞き手にどの男性を話し手が話題にしているのかを特定してあげるのです。次に後ろから訳す日本語を考えてみましょう。もう一度上のイラストを見てください。「向こうで走っている、男性」日本語はたとえここで文が終わっても、あなたは男性を特定できますね。向こうには複数の男性がいますが、最初に「走っている」と言われた瞬間に、あなたはどの男性を指しているのかわかりますよね。つまり、日本語は先に「走っている」という修飾句が現れるので、聞き手は、たとえ目の前に複数の男性がいても、どの男性かを特定することができます。「向こうで走っている男性が 見えますか?」このように後ろから訳す日本語では男性を特定する必要がないのです。だから関係代名詞 who は不要なのです。このように日本語は後ろから訳すので、向こう側に男性が一人でも、複数いても聞き手には話し手がどの男性を取り上げているのか理解できるのです。だから関係代名詞が日本語には現れないのです。8月オンラインセミナーでは関係代名詞の本質をやります!関係代名詞は3つのポイントを押さえるだけ!1) a と the の理解2) 英文を前から理解3) who/which/that の意味を理解さぁ、いままでのモヤモヤを全て払拭しましょう!過去記事:関係代名詞が和訳に現れない不思議な学校英語!イラストでわかる関係代名詞節と分詞節の違い!古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 関係代名詞については「ザ・英文法」書籍版 下巻 Unit 5、PDF版 Unit 9 にてイラスト付で解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年07月13日
コメント(0)
アイアクセス・ バンクーバーからのお知らせ!7月オンライン英語脳セミナー申込受付中!詳細は こちらザ・英文法上巻とワークブックによる英語脳構築セミナーです。*ザ・英文法上巻(書籍版)とワークブック(PDF版)はセミナー限定です。英文法は勉強しているのに話せない。TOEICで高得点をとっても上手く話せない。どうして?たいていの場合、アウトプットが足りないからです。インプットはしっかりとやっているけど、アウトプットがどうしても足りない。オンラインセミナーでは、「ザ・英文法」で英語の法則を身につけ(インプット)「ワークブック」で思考回路(英語脳)を作ります(アウトプット)日本語をあまり考えずに自然に正しい冠詞が使えたり、前置詞、時制が使えるようになる英語脳の構築が目標です!6月:名詞・冠詞 & 前置詞7月:時制 & 文型7月セミナー申込はこちらから↓7月水曜日クラス7月土曜日クラス7月日曜日クラス☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題次の2文の意味の違いは?1) I brought some flowers to Ms. Lee yesterday.2) I brought some flowers for Ms. Lee yesterday.答:1) 花を直接手渡した。 2) 花を直接手渡していない詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は50年以上も内容がほとんど変わっていない!定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、勘違いを指摘します。今回は Will you~? は限りなく命令文に近いという ”真”常識。Will you~? は Can you ~? と同じように「~してくれませんか」と「人にお願いして、何かをしてもらう依頼文」というカテゴリーで学校英語では登場しますが、実践英文法では学校で習うイメージとは随分違います。次の2文の違いを見てみましょう。1) Can you shut the door?2) Will you shut the door?1)は 可能性の can からの拡張用法2)は 意志の will からの拡張用法1) Is it possible for you to shut the door?戸を閉めてもらえる可能性はありますか?↓戸を閉めてくれませんか?Can you~? はこんなイメージです。2) の Will you~? は限りなく命令文に近い意味となります。どうして Will you? が命令のイメージになるの?「意志」と「予測」の基本イメージからの拡張です。1つの単語に全く関連性のない意味が複数存在することはありません。すべて中心(コア)のイメージから拡張していきます。では will の基本イメージから今回の「指示・命令」をイメージしてみましょう。Will you~? は「意志」が拡張したものと考えればよいのです。つまり Will you ~ は話し手が相手の「意志」を確認しているのです。2) Will you shut the door?この英文の意味は「あなたは戸を閉める意志がありますか?」と話し手が相手の意志を確認しているのです。つまり、戸を閉める意志はありますか↓ありますよね↓戸を閉めてこんなイメージで拡張したのが、Will you~? 構文なのです。このイメージから相手に対して命令・指示になることが多くなるのです。Practical English Usage(Swan)では Will you~? を giving instructions(指示)and orders(命令)と説明しています。よく命令文の最後に will you? をつけることがあります。Shut the door, will you?(戸を閉めて)will you を前に出せば、Will you shut the door? となりますね。やはり、Will you は命令文ぽいでしょう。もちろん、人間関係、声の強弱、表情などによって意味は変化するので、必ずしもいつも命令になるとは限りませんが、多くの場合、命令調になるのでご注意を。今まで人に何かを頼んでいるつもりが、実は軽く命令していたなんて! と思った人は、是非、will の本質を理解して、これからは間違って使わないようにね!学校で習った「~してくれませんか」という和訳は消去して、「~する意志あるよね」こんなイメージで使ってみましょう!さすれば、Will you~? の「指示」「軽い命令」のニュアンスがわかるようになりますよ。関連記事:Will you~? の正体は命令文!古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 今回の will については「ザ・英文法」書籍版 下巻P.181~184、PDF版P.230~233 にてイラスト付で解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年06月14日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ!詳細は こちら1クラス 限定5名ザ・英文法上巻とワークブックによる英語脳構築セミナーです。「話すときに文法が邪魔をする」「文法を考えずに話しちゃうけど文法が正しいかどうか不安」こんな経験はありませんか?(当たり前なんだけど)それは日本語と英語の文法が全く異なるものだからです。つまり、全く異なるものに日本語を仲介させても上手くいかないのです。どうしたらいいの?答えは簡単、ネイティブと同じ思考回路(英語脳)を作ることです。日本語をあまり考えずに自然に正しい冠詞が使えたり、前置詞、時制が使えるようになりたい方はぜひ、詳細をご覧ください! 詳細は こちら3つの曜日から選べます。水曜日クラス/土曜日クラス/日曜日クラス ☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題Are you going to stay at a hotel? の返答文はどっち?1) No, I think I’ll stay home.2) No, I think I’ll stay at home.答:どちらも正しいけど、ちょっとニュアンスが異なる場合もある。詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は50年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、勘違いを指摘します。今回は「will = 未来形」ではなく、「will = 予測」という ”真”常識。今回は海外の英文法書がどんどん進化している一例を紹介します。昔の海外の文法書でも確かに「will = 未来形」とか「will は未来時制」などと表記されていました。だから長い間、日本でも「will = 未来形」は信じられてきたのです。しかし、2005年に出版されたCGELでは「will は未来形ではない!」とついに明確に断言しました。私もこの文法書を2005年に読んで、それまでのモヤモヤがスッキリし、それ以来、ブログやメルマガ、授業などで、15年近く叫び続けてきました。当初は無視されましたが、ここ数年は少しずつですが、認知されつつあるように感じています。では、改めて、「will = 未来形」は間違いで、正しくは「will = 予測」を表す法助動詞です!「will = 未来形」が適切でないことを証明する例は色々ありますが、今回は次の例文を紹介します。次の英文の意味は?He will have gone to the post office.「will = 未来形」が頭にある人は will have gone を見ると自動的に「未来完了形」を想像してしまうことがあると思いますが、時制とは時間軸上の概念です。したがって、未来完了形なら基本的には必ず未来を表す「時のマーカー」が現れます。つまり、次のように by the time you come back this afternoon のような未来を表す「時のマーカー」があれば未来完了形になります。He will have gone to the post office by the time you come back this afternoon.(午後あなたが戻った時には、彼は郵便局に行ってしまっているよ)これは未来の予測です。では、He will have gone to the post office. は「いつ」の予測でしょうか?これは He has gone to the post office. の現在完了形の予測文です。したがって、過去の事柄を予測することになるのです。「彼はきっと郵便局にすでに行ってしまっているよ」このように予測の will は未来の事柄だけでなく、過去の事柄も予測することができるのです。もうお分かりだと思いますが、will は未来形ではなく、will は予測を表す法助動詞なのです。長年頭に染み付いてしまったものを取り除くことは容易ではありませんが、正しい時制の概念を身につけるためにも一度頭の中をリセットしましょう!関連記事:willの過去記事はたくさんありますが、いくつかあげておきます。1) will は未来形ではない!2) 英語には未来時制はない!3) 英語の「will = 未来形」は間違い!4)「will = 未来形」は学校英語の思い込み! 古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* will については「ザ・英文法」書籍版 上巻P.109~、PDF版P.89~ にて解説してあります。予測の will については書籍版 Unit10、PDF版 Unit 7 にて解説。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへiaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年05月27日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ春の日本セミナーはコロナウイルスの影響のためキャンセルとなりました。本当に残念ですが、1日も早く終息することを願っております。アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ 2メルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 ☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題「勝っても負けても私たちはお祝いをします」という意味の次の英文、どこが変なの?We’ll celebrate whether we will win or lose.答:will win → win 詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は50年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、勘違いを指摘します。今回は最近あった質問をブログで共有します。from は「~から」ではない という ”真”常識。from に限らず、前置詞を日本語に置き換えることは前置詞をマスターする上であまり得策ではありません。そもそも日本語には前置詞というものがありません。ないものを無理やり日本語に置き換えてもあまり習得効果がないということです。むしろ日本語が邪魔をして前置詞を困難なものにしてしまうことがあるのです。for を「~ために」on を「~上に」in を「~中に」with を「~と一緒に」などなど、数えればキリがありませんが、前置詞に日本語を当てはめても、うまく訳せないときがあります。例えば、for を「~のために」と覚えてしまい、次のような英文を作ってしまう人もいます。She reads a book for her daughter at bedtime every night.(彼女は娘のために毎晩就寝時に本読んであげる)しかし、この英文は間違いです。正しくは次のように to を使います。She reads a book to her daughter at bedtime every night.前置詞は和訳に頼らず、イメージで捉えるのが前置詞をマスターする近道です。では、問題。次の英文のどこが不自然?The meeting started from 10 o’clock in the morning.from を「~から」と訳し「会議は午前10時から始まりました」と訳すと、問題文を見てもあまり不自然さを感じませんよね。しかし、この英文では from ではなく、at を用いるのが正しいのです。The meeting started at 10 o’clock in the morning.やはり、前置詞 from の基本イメージを知る必要がありそうですね。from は「離れて(away)」が本義。つまり from は場所、人、時から「離れていく」イメージが基本イメージなのです。この基本イメージから from は「場所・時の起点」を表す前置詞となるのです。そして場所や時の起点として用いられる from はしばしば到着点を示す to と一緒に使われます。つまり、出発点からある場所、時に向かって到達するイメージですね。We went from London to Paris. [場所の起点](ロンドンからパリへ行った)We studied from morning to night. [時の起点](朝から晩まで勉強した)このように from は起点から到達点を含むような動作と共に用いられることが多いのです。問題文に to を付けると不自然さがよくわかります。The meeting started from 10 to 12. (X)「会議は10時から12時まで始まった」やはり日本語も不自然になりますね。だから start, begin など起点だけで到達点を含まないような動詞は from と共に用いられず「点」の基本イメージを持つ at と共に用いられるのです。The meeting started at 10 o’clock in the morning. (○)8年ほど前の古い記事ですが参考までに関連記事:日本語の「~から」は from ではない!では、ここからは最近質問された start from に関する内容です。どうして次の文では start from が使えるのですか?The train starts from London. (列車はロンドンから出発する)質問文は一見すると上の説明に反するように思えますが、実はトリックがあるのです。実はこの文をよ〜く考えてみると、到達点を含むような動作が隠れています。質問文には started の後に run のような動作が隠れているのです。The train starts (to run) from London. (列車はLondonから走り始める)この文は、 They run the train from London (to Glasgow). と同じ内容を伝えています。つまり、質問文では、到着駅 Glasgow が隠れているという構造なのです。このように同じ start でも意味が若干異なるのです。1) The meeting starts at 10.1) の start は begin と同じで「始まる」という意味で、起点だけを含み、到達点を含まない動作。だから begins に置き換え、The meeting begins at 10. とすることが可能。2) The train starts from London.2) の start は「出発する」という意味で、到達点を言外に含んでいます。したがって、この start は begins に置き換えることはできません。確かに形だけ見ると、start from という表現は存在しますが、from を用いる場合は必ず到達点を含むイメージが隠れていることに注意してください。最初にも言いましたが、到達点を含まない単に「始まる」という文では、at や on を使います。School starts on 10th. (学校は10日から始まります)The luncheon starts at noon. (昼食会は正午から始まります)古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 起点の from については「ザ・英文法」書籍版 上巻P.138-139、PDF版P.113-114 にて解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年05月06日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ春の日本セミナーはコロナウイルスの影響のためキャンセルとなりました。本当に残念ですが、1日も早く終息することを願っております。アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ 2メルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題不自然な英文はどれ?1) Never speak so loudly. Everybody is studying here in the library.2) Don’t speak so loudly. Everybody is studying here in the library.3) Never fail to call him tonight.4) Don’t forget to call him tonight.答:1) と 3) が不自然詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は50年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、勘違いを指摘します。今回は「100%イコールな構文など存在しない!」という ”真”常識。次の2文の違いは何?1) She is foolish to see him again.2) It is foolish of her to see him again.答:1) 彼女がバカ 2) 行為がバカ今回は「イコール構文は存在しない」という”真”常識を紹介します。当ブログ、メルマガでは、もう耳にタコができるくらい言ってきましたが、何度でも言います。なぜならば、重要だからです。もちろん通じれば良い英語レベルなら、さほど気にする必要はないでしょうが。学校(受験)英語などでは両者を同意文だと教える傾向があります。ジーニアス英和辞典(第4版)ですら、次のように、She is foolish to see him again. = It is foolish of her to see him again. (彼にまた会うなんて彼女はバカだ) まるで両者がイコールかのごとく表記してあります。これでは学習者はどちらを使ってもいいと思ってしまいますよね。しかし、両者は完全な同意文にはなりません。1) は She が主語。 2) は To see him again が真主語( It は仮主語の it )。つまり、簡単に言うと、1) は She is foolish. She = foolish という構図したがって「彼女はバカな人間だ」と言っているのです。2) は To see him again is foolish.To see him again = foolish. という構図これは不定詞句の表す行為が愚かであると言っているのです。つまり「彼にまた会う行為が愚かである」と言っているのです。この行為との関連で「彼女はバカだな」と言っているのです。もう両者の違いはおわかりですね。では、もし自分が言われたらどういう感じになるかイメージしてみましょう。You are foolish to see him again.It is foolish of you to see him again.最初の文は「君はバカな人間だ!」とあなたは言われています。2文目は「彼とまた会うのは愚かな行為だ!」と言われています。最初の文を言われたらグッさと刺さりますが、2文目なら受け止められますよね。どうですか、伝わり方が随分違うでしょう。どっちでもいいと思わないでくださいね。「形違えば差異がある」学ぶ側も教える側も肝に命じておきましょう!古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年04月14日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ春の日本セミナーはコロナウイルスの影響のためキャンセルとなりました。本当に残念ですが、1日も早く終息することを願っております。アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ 2メルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題不自然な英文はどれ?「始発電車に乗り遅れないように朝早く起きた」1) I woke up early not to miss the first train. 2) I woke up early in order not to miss the first train.「花瓶を落とさないように注意した」3) I was careful not to drop the vase.4) I was careful in order not to drop the vase.答:1) と 4) が間違い詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は40年以上も内容がほとんど変わっていないからです。今回は学校英文法とは異なる発想を取り上げます。「目的を表す to不定詞」の本質は「 and ~」という ”真”常識。次の英文を訳してください。My son went to England to study architecture.答:息子はイギリスに行った。そして建築学を研究した。答をみて「ウソだ」と思った人もいるのでは。慌てないでください。今回は「目的を表す to不定詞」に関する”真”常識を紹介します。もちろん学校で習うように「息子は建築学を研究するためにイギリスに行った」と訳しても間違いではありません。「じゃぁ、学校で習った訳し方でいいじゃないか」と言われそうですね。そうなんですが、今回は to不定詞の本質について学校英語とは異なる見方を紹介します。英語と日本語は180度異なる言語です。英語は語順言語、日本語は助詞言語。そして、この語順言語の英語は前から理解する構造になっています。例えば、今回の問題文も英語的に理解するなら、前から順番に理解するのが正しい英語の思考回路です。「息子は行った、イギリスに、建築学を研究するために」この語順で理解しましょう。では、ここで to不定詞の本質を再確認してみましょう。当ブログでは、もう耳にタコができるくらい「to不定詞」の本質についてはお話してきましたので、ここでは簡単に説明します。to 不定詞の to の起源は、前置詞の to でしたね。そして、to はもともと「方向と到達」と表す前置詞です。だから、to不定詞には未来的要素、つまり、未来に向かって到達するという意味合いがあるのです。ここから to不定詞が表す動作は、述語動詞よりも後に起こるという理屈が出てくるのです。次の名詞的用法で to不定詞が表す動作と述語動詞の関係を見てみましょう。We decided to buy a new car.(私たちは決めた、新車を買うことを)不定詞が表す「新車を買う」という動作は述語動詞(decided) より後に起こることは明白ですね。今回の「目的を表す to不定詞」も根底にはこれと同じ理屈が流れているのです。My son went to England to study architecture.つまり、不定詞が表す「建築学を研究する」という動作は述語動詞(went)より後に起こります。このように「行った」という動作の後に「建築学を研究する」という to不定詞の本質を理解すれば、問題文が「息子はイギリスに行った。そして建築学を研究した」という語順が成立するのです。したがって、目的を表す不定詞構文は、My son went to England and studied architecture.と同じ事実を述べていることになるのです。前述しましたが、英語は前から理解する語順言語。その英語の感覚(思考回路)を身につけるためにも日本語をあまり仲介させずに英語のまま理解することが重要なのです。名詞用法であろうが、副詞用法であろうが、またまた形容詞用法であろうが、to 不定詞のイメージは一つなのです。古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年04月08日
コメント(1)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ春の日本セミナーはコロナウイルスの影響のためキャンセルとなりました。本当に残念ですが、1日も早く終息することを願っております。アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ 2メルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 ☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題次の「不変の真理」を表す英文、正しいのはどっち?1) Galileo proved that the earth moved around the sun. 2) Galileo proved that the earth moves around the sun. 答:どちらも正しい詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は40年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、勘違いを指摘します。今回は「仮定法も時制の一致を受ける」という ”真”常識!次の文を間接話法の伝達文にした場合、“If I had a car, I could lend it to you,” said Ken. 正しいのはどっち?1) Ken told me if he had a car, he could lend it to me.2) Ken told me if he had had a car, he could have lent it to me.答:どちらも正しい今回は「仮定法における時制の一致」に関する”真”常識を紹介します。学校英語ではまだ「仮定法の文は時制の一致を受けない」と教える傾向がありますが、それは学校英語の誤解です。少なくとも、CGEL, PEU, CDGE など権威ある英語の文法書では問題文のように両方のパターンがあると言及しています。もちろん学校英語が「仮定法の文は時制の一致を受けない」と言うのであれば、受験生の諸君は受験まではそう覚えましょう。しかし、将来のために実践英文法では異なることも覚えておこうね!”真”常識_其の10でも言及しましたが、時制の一致は英語の原則ルールではあるが、絶対ルールではありません。時制は時間とは違って客観的・物理的な概念ではなく、あくまでも伝えようとしている事柄を話し手が頭の中の時間軸上のどこに位置付けるのかで決まるものでしたね。其の10で取り上げた次の文を思い出してください。1) Kenji told me that his new job is boring.2) Kenji told me that his new job was boring.1)では、時制の一致を受けていません。これは話し手が発話時点で「ケンジの仕事はつまらない」つまり、文の発話時においても従属節の内容が成立していると話し手が思っているからでしたね。2)では、時制の一致を受けています。これはケンジの仕事がこの文の発話時においてもつまらないかどうかは話し手の意識にないからでしたね。仮定法もこれとよく似たルールが適用されるのです。つまり、仮定法が発話時点でも有効かどうかで時制を一致させるかどうかが決まるのです。“If I had a car, I could lend it to you,” said Ken.「もし車があればあなたに貸してあげらるのですが」とケンは言った。↓1) Ken told me if he had a car, he could lend it to me.時制の一致を受けていないこの文では、発話時においても「まだケンには車がない」と話し手は思っているのです。それに対して、時制の一致を受けた次の文では、“If I had a car, I could lend it to you,” said Ken.「もし車があればあなたに貸してあげらるのですが」とケンは言った。↓2) Ken told me if he had had a car, he could have lent it to me.この文では発話時においてケンが車を持っているかどうかは話し手の意識の中にはないのです。つまり、話し手は発話時に「もうケンは車を持っている」かもしれないことを暗示しているのです。このように発話時点で仮定法が有効ならば時制の一致を受けない。有効でなければ、時制の一致を受けるのです。では次のような仮定法の文ではどうでしょうか?If I had wings, I would fly to you.(翼があれば、君の元へ飛んでいくのに)もうお分かりですね。このように100%反事実を表す仮定法ではふつう時制の一致を受けません。発話時において仮定法が常に有効だからです。He told me that if he had wings, he would fly to me.(翼があれば、君の元へ飛んでいくのにと彼は私に言った)発話時においても100%「翼がない」から、常に仮定法が有効です。話し手は発話時に「彼はもう翼を持っているかもしれない」という意識は絶対に働かないからです。学校英語ではこういう仮定法を時制の一致を受けないと言っているのではないかと想像します。時制の一致の判断基準はあくまでも話し手の意識なのです。前述しましたが、日本語には英語の時制に相当するものがありません。だから時制は上手く日本語には訳せないのです。いつまでも日本語を仲介させていると時制がいつまでたっても身につきません。時制が日本語にないのであれば時制の英語脳を構築すれば良いのです。古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年04月02日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ春の日本セミナーはコロナウイルスの影響のためキャンセルとなりました。本当に残念ですが、1日も早く終息することを願っております。アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ 2メルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 ☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題不自然な英文はどれ?1) I watched the TV last night.2) We need to buy a TV.3) Can you turn on TV?答:1) the TV → TV 3) TV → the TV詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は40年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、勘違いを指摘します。今回は「現に進行中の動作は現在進行形だけとは限らない」という ”真”常識。目の前で進行しているサッカーの試合の実況放送の一部です。正しいのはどっち?1) Nakata passes the ball to Joe. He heads it straight into the goal!2) Nakata is passing the ball to Joe. He is heading it straight into the goal!答:1)今回は「現在進行形」に関する”真”常識を紹介します。学校英語では現在形進行形を「現に進行中の動作」と教える傾向があります。もちろん間違いではありませんが、単純にこのように覚えてしまうと、問題文のような目の前で進行しているサッカーの試合を進行形で表すと思ってしまう人もいるのではないでしょうか。現在進行形の重要ポイントは、進行形は動作が進行中なので動作の一部分しか表せないことです。つまり、動作は完結していないという点がポイントです。A: What are you doing?(今、何しているの?)B: I’m doing my homework.(宿題をやっているところ)宿題をやっている最中なので、動作は完結してませんね。これがいわゆる「現在進行形」と言われるものです。しかし、動詞の中には動作が瞬間的に完結する動詞があります。例えば、jump, hit, kick など。今回の「パス」や「ヘディング」も同じで、瞬間的に完結する動作なので、現在進行形では表せないのです。完結する動作には「現在形」を使うのが英語の原則。したがって、今回の問題は目の前で実際に進行している動作ですが、動作が1つ1つ瞬間的に終わっていく動作なので現在形で表すのが正しい表現なのです。では、瞬間的に完結する動作を進行形にするとどういうイメージになるのか?He is kicking a ball. (ボールを[何回も]蹴っている)She is jumping.(彼女は[何回も]ジャンプしている)もうおわかりですね。瞬間的に完結する動作を進行形にすると動作の繰り返しを意味することになります。問題文を確認してみましょう。1) Nakata passes the ball to Joe. He heads it straight into the goal!2) Nakata is passing the ball to Joe. He is heading it straight into the goal!1) は目の前で動作が瞬間的に完結していくイメージだから「中田がジョーにパス、ジョーがヘディングでゴオーーール!」こんなイメージ図が浮かびます。2) は繰り返しの動作のイメージだから、「中田がジョーに何回もパスしています。ジョーはヘディングで何回もゴオーーール!」こんな感じのイメージ図かな。まぁ実際にはありえませんね。参考過去記事:目の前で起きている事柄を表す現在形って何?目の前で起きている動作というだけで現在進行形と決めつけないで進行形の本質を理解しイメージで時制を捉えるようにしましょうね。前回も言いましたが、日本語には英語の時制に相当するものがありません。だから時制は上手く日本語には訳せないのです。いつまでも日本語を仲介させていると時制がいつまでたっても身につきません。時制が日本語にないのであれば時制の英語脳を構築すれば良いのです。古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!*現在形&現在進行形は「ザ・英文法」書籍版 上巻 P78-85、PDF版 P65-971 にて解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年03月26日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ春の日本セミナーはコロナウイルスの影響のためキャンセルとなりました。本当に残念ですが、1日も早く終息することを願っております。アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ 2メルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 ☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題不自然な英文はどれ?1. She’s got some excellent books in her collection. 2. She’s got some beautiful fingers. 3. She’s got some great ideas.答:2詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は40年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、間違いを指摘します。今回は「時制の一致は絶対ルールではない」という ”真”常識正しいのはどっち?1) Kenji told me that he wanted go to Canada next year.2) Kenji told me that he wants to Canada next year.答:どちらも正しい今回は「時制の一致」に関する”真”常識を紹介します。例えば、次の文を間接話法に置き換えてみましょう。Kenji said “my new job is boring.”↓Kenji told me that his new job was boring.学校英語では主節の動詞が過去のときには、従属節の動詞は原則として過去または過去完了にしなければならないという英語の基本ルールを適用して例文の is を was にすると教える傾向があります。これが「時制の一致」と言われるものです。確かに時制の一致は英語の原則ルールではありますが、絶対ルールではありません。学校英語では時制を「時間」のように教える傾向がありますが、それは学校英語の間違いです。「時制」を時間の概念のように考えると英語の時制を理解するのが困難になり、英語学習者はいつまでたっても時制をマスターできません。「時制」と「時間」の概念は全く別物です!ここをしっかりと押さえておきましょう。もう1つ「日本語には時制がない!」と言うことも覚えておきましょうね。時制は時間とは違って客観的・物理的な概念ではなく、あくまでも伝えようとしている事柄を話し手が頭の中の時間軸上のどこに位置付けるのかで決まるものです。簡単に言ってしまえば、時制の選択とは話し手の意識に基づいて決まるものです。したがって、前述の Kenji said “my new job is boring.” は次のようにどちらでも良いと言うことです。1) Kenji told me that his new job is boring.2) Kenji told me that his new job was boring.「ケンジは新しい仕事がつまらないと私に言った」と言う意味ですが、is なのか was を用いるのかはあくまでも話し手の意識が時間軸上のどこにあるかで決まるのです。つまり、that 節の内容が発話時においても成立していると話し手が考えているのであれば is を使い、発話時に「ケンジの新しい仕事がつまらないかどうか」が話し手の意識になければ自動的に時制の一致がなされるのです。つまり 1)は、話し手が発話時点で「ケンジの仕事はつまらない」と思っているのです。では問題文を見てみましょう。1) Kenji told me that he wanted go to Canada next year.2) Kenji told me that he wants to Canada next year.もうお分かりですね。1)では発話時に「ケンジがカナダに行きたいと思っているかどうか」は話し手の意識にないのです。だから自動的に時制の一致がなされています。2)では発話時においても「ケンジがカナダに行きたいと思っている」と話し手が考えているのです。そして、Does he still want to go to Canada? と1)の文に対して聞き返せば自然ですが、2)の文に対して聞き返すのは不自然になりますよね。もちろん文によっては時制の一致が自動的に行われる場合もあります。Kenji said that the payment was due yesterday.yesterday(昨日)は発話時においてすでに過ぎている過去の事実だからです。参考過去記事:時制の一致は絶対ルールではない!話し手の判断!時制の一致の判断基準はあくまでも話し手の意識なのです。前述しましたが、日本語には英語の時制に相当するものがありません。だから時制は上手く日本語には訳せないのです。いつまでも日本語を仲介させていると時制がいつまでたっても身につきませんよ。時制が日本語にないなら時制の英語脳を構築すれば良いのです。古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!*時制の一致に関しては「ザ・英文法」書籍版 上巻 P119-120、PDF版 P96-97 にて解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年03月17日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ春の日本セミナーはコロナウイルスの影響のためキャンセルとなりました。本当に残念ですが、1日も早く終息することを願っております。アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ 2メルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 ☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題次の情報を読んで、犯人を推理してください。さて、犯人は誰?The reporter who had been investigating the political scandal was found dead near the lake last night. According to the police, she was killed by a heavy stone. The police also said they found a carpenter, a lawyer, and a stockbroker near the lake on the night she was killed.答:犯人は石詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は40年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、間違いを指摘します。今回は「物質名詞」の ”真”常識です。正しい単語はどっち?1) We bought some (bread/breads) and (cheese/cheeses).2) We ate a lot of (meat/meats) tonight.答:全て正しい今回は最近質問をいただい名詞に関する真常識を紹介します。受験英語では「水」「パン」「肉」のような物質名詞(mass noun)を数えられないと教える傾向があります。だから、問題文の breads, meats, cheeses を間違いだと思う人もいるかと思いますが、それは学校英語の思い込みの1つです。真常識_其の1でも言及しましたが、大半の名詞は「数えられる名詞」にもなれば「数えられない名詞」にもなります。つまり、物質名詞だから数えられない、普通名詞だから数えられる、という捉え方は実は適切ではないのです。真常識_其の1は → こちら名詞が「数えられる」か「数えられない」かという判断基準は至ってシンプル。「頭の中で名詞を具体的な形やイメージに描くことができれば、数えられる名詞。描くことができなければ数えられない名詞」これだけです。つまり、登場する名詞が頭の中でどんなイメージになるのか、それだけです。つまり、パンや肉が「数えられる」のか「数えられない」のかという判断は、話し手が頭の中でどんな風にそれぞれをイメージをしているかで決まるのです。それぞれをイメージしてみましょう。I bought some bread and cheese.パンとチーズは塊のイメージ名詞の英語脳ができていないと、パンにも具体的な形があるように思えるかもしれませんが、パンは粘土と同じイメージです。パンは粘土のようにどんな形にもすることができます。つまり、もともと具体的な決まった形が無いのです。だから頭の中で具体的な形が描けない。これが一般的なパンのイメージです。I bought some breads and cheeses.色々な種類のパンやチーズのイメージ話し手の頭の中では具体的な種類がイメージされています。例えば、夕食会のために、パン屋さんで色々な種類のパンを買っている場面を想像してください。ここでは漠然とパンをイメージするのではなく、個々の種類をイメージしているので具体的な形がイメージされ複数形となるのです。We ate a lot of meat tonight.肉の塊のイメージ。肉も同じ理屈です。肉の塊を夕食時にたくさん食べた。ここでは具体的な形がイメージできませんね。We ate a lot of meats tonight.たくさんの種類の肉のイメージ夕食時にたくさんの種類の肉を食べたイメージです。鳥肉、豚肉、牛肉、ラム肉など、具体的な種類がイメージされ複数形となるのです。この他にも、イメージは違いますが、みなさんも良く知っている物質名詞があります。コーヒーやジュースです。I had too much coffee this morning.(今朝コーヒーを飲みすぎた)液体のコーヒーには具体的な形は存在しませんね。I had a coffee this morning.(今朝コーヒーを一杯飲んだ)これはコーヒーカップが具体的にイメージされ a となるのです。厳密には a cup of coffee のことです。大事なことは取り上げられる名詞が話し手の頭の中でどうイメージされているかで「数えられる」「数えられない」が決まるのです。物質名詞だから「数えられない」とか、普通名詞だから「数えられる」という、受験英語的な考え方はあくまでも受験までです。実践英語では話し手が描いた名詞に具体的イメージがあれば「数えられる」なければ「数えられない」というシンプルな判断です!古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 名詞に関しては「ザ・英文法」書籍版 上巻Unit2、PDF版Unit2 にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年03月10日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ5月に予定していた春の日本セミナーはコロナウイルスの影響のためキャンセルとなりました。本当に残念ですが、1日も早く終息することを願っております。アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ 2メルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 ☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題次の会話文のどこが不自然?John : What do you do in your spare time? Yuko : I like reading a book. 答:a book → books詳しい解説についてはメルマガ ”学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は40年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、間違いを指摘します。今回は will の訳し方に関する ”真”常識です。次の英文を訳してください。1) It will rain tomorrow.2) She will come to the party tonight.受験英語では予測の will を「~だろう」「~でしょう」と訳させる傾向があります。しかし、それは学校英語の思い込みの1つです。当ブログやメルマガを長年読んでいる方にとっては耳にタコができるくらい何度もお伝えしていますが、will の確信度はとても高いのです。したがって、問題文を「明日は雨だろう」「彼女は今夜パーティーに来るでしょう」と訳すのは適切ではありません。PEU(Swan) では、予測の will を次のように説明しています。Will can express certainty or confidence about present or future situations. (will は現在や将来の状況に対する確信や自信を述べる)したがって、実際には will の確信度はとても高いのです。will を「~だろう」「~でしょう」と訳すと、ちょっと自信ののない予測のイメージになってしまいますよね。でも、本当は自信がないどころか相当自信のある確信度の高い予測なのです。したがって問題文の和訳は1) It will rain tomorrow.2) She will come to the party tonight.1) 明日は雨だよ2) 彼女は今夜パーティーに(きっと)来るよと訳すのが適切な will のイメージなのです。will の「予測」をいつまでも学校英語で刷り込まれた「~だろう」「~でしょう」と訳していると will の本当のニュアンスを理解することができません。will を「~だろう」「~でしょう」と訳すのはやめて、もっと確信度の強いイメージで will を使うようにしましょう!参考過去記事:1. will の和訳に注意!2. will を「~だろう」「~でしょう」と訳す学校英語は間違い!古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* will については「ザ・英文法」書籍版 下巻Unit 10、PDF版Unit 7 にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年03月03日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 ☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題次の文、どこか変?It’s absolutely amazing, believe you me.答:どこも変ではありません。詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は40年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、間違いを指摘します。今回は start に続く不定詞・動名詞に関する ”真”常識です。正しい英文はどっち? (CGELより引用)1) Don’t start to tell me how to run my life.2) Don’t start telling me how to run my life.答:2) CGELでは1)の to tell は不自然と指摘しています。受験英語では begin, start は不定詞と動名詞の両方を目的語として取り、意味も変わらないと教える傾向があります。前回も言いましたが、2つの異なった表現が100%同じ意味になることはありません。次のような文ではどちらを目的語にしても、あまり大差はないので、acceptable であるとCGEL でも言及しています。If it starts to rain / raining, bring the washing in.(もし雨が降り始めたら、洗濯物を入れておいてね)しかし、両者は基本イメージが異なるので微妙なニュアンスの違いがあります。to do は動作が到達するイメージdoing は動作がすでに起こっているイメージこの基本イメージから start to do は動作の開始(到達)時に関心があり、start doing は開始された動作がしばらく継続すると考えられるときに用いられます。したがって It starts to rain は降り始めに、It starts raining はしばらく雨が降り続くというイメージがあるのです。これが微妙な違いです。まぁ、どちらを使っても問題はありませんね。だから acceptableしかし、問題文のような場面では、両者の違いを意識したほうがよいと思います。問題文は「私の生き方についてとやかく言い始めないで」という意味です。誰かがあなたの生き方について、あーだこーだ、と言い始めた場面を想像してみてください。2) Don’t start telling me how to run my life.telling は、あーだこーだと言う動作がすでに起こっています。そして、このあーだこーだと言う動作がしばらく続くイメージがあるのです。だから、聞きたくないあなたは「とやかく言い始めないで」と返すのです。したがって 2)は自然な文章になります。では、1)はどうでしょうか?1) Don’t start to tell me how to run my life.to tell は動作の開始(到達)時に関心があるので、あーだこーだの言い始めに関心があるのです。言い始めに関心?なんだかちょっと不自然な感じがしませんか?だから、1)は不自然な文になるのです。不定詞を取る動詞、動名詞を取る動詞、どちらも取る動詞、どちらも取るけど意味が異なる動詞、丸暗記するより、to do と doing の基本イメージで考えれば、す~とイメージでわかるようになりますよ。古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* to do と doing の基本イメージは「ザ・英文法」書籍版 下巻Unit 6、PDF版Unit 5 にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年02月27日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 ☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題次の会話、どこが不自然?Mike : How about eating out tomorrow night?Yuko : It’s a good idea. Let’s eat out.答:Yuko の返答は That’s a good idea. が適切詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は40年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、間違いを指摘します。今回は「will = be going to」の方程式はない!という ”真”常識です。正しい英文はどっち?1) Look at those clouds! It will rain soon.2) Look at those clouds! It is going to rain soon.答:2) の方がより自然受験英語では「will = be going to」と教える傾向が昔からあります。2つの異なった表現が100%同じ意味になることはありません。もし100%同意なら言語経済上、どちらか一方が言語から消える運命にあることを「教える人」も「学習者」も肝に命じておいてください。特に教える側の人、受験英文法なら仕方がないのかもしれませんが、実戦英文法ではイコール構文など存在しません。イコール構文などを覚えてしまうと通じればいい英語運用能力者になってしまいます。正しい英語運用能力者を育てるのであれば、イコール構文など存在しないということを私たち教える側がしっかりと伝えていくべきなのです。したがって、「will = be going to」というのは学校英語の思い込みの一つです。では、どのような差異があるのかみていきましょう。will の意味は「意志」と「予測」be going to の意味は「予定」と「予測」will の「意志」と be going to の「予定」に関してはもう何度も当ブログやメルマガで紹介しています。下記参考過去記事を参照ください。「will = be going to」は学校英語の思い込み! 「will = be going to」という方程式は存在しない!「will = be going to」という方程式は存在しない(Part 2)!今回は will の「予測」と be going to の「予測」の違いについてお話しします。will の「予測」は確信や自信を表しますが、何ら客観的な根拠はありません。つまり、起こるであろうと思ったり、信じたり、希望したりする話し手の単なる予測です。それに対して、be going to の「予測」は何かが起こりそうな徴候が発話時に存在するときの予測。言い換えると、話し手がある徴候に基づいて予測するのが be going to です。もうおわかりですね。問題文では、 Look at those clouds! 「あの雲見てよ!」と発話時に雨が降りそうな徴候があります。だから、2)の be going to の方がより自然な英文となるのです。2) Look at those clouds! It is going to rain soon.もちろん、It will rain soon. を用いてもコミュニケーションが崩れることはないでしょう。しかし、当ブログの読者の方は通じればいい英語より、正しい英語運用能力を目指していると思いますので、より適切な表現を使うことを心がけてください。最後にどうして be going to は「発話時よりも前に決めていた予定」になったり「発話時に徴候がある予測」となるのでしょう。それは be going to の文字を見れば自ずとわかります。to は「到達」のイメージでしたね。つまり、be going to とはある状況に到達するために進行(going)しているというイメージなのです。I am going to take the test next month.(来月そのテストを受ける予定です)「発話時よりも前に決めていた予定」あらかじめ決めた「予定」がなければ、to 以下の示す動作に到達するために進行しているという状況が成り立たちませんね。また、Look at those clouds! It is going to rain soon.(ほらあの雲見て!雨になるぞ)「発話時に徴候がある予測」発話時に徴候や根拠がなければ、to 以下の示す状況に向かって進行しているという状況が成り立たないのです。単語一つ1つの基本イメージで考えれば、正しいイメージが伝わるでしょう。古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 今回の”真”常識については「ザ・英文法」書籍版 上巻P.114-117、PDF版P.91-94 にて解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年02月18日
コメント(0)
5月~6月 春の日本セミナー開催!詳細は追って告知していきます。アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 ☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題正しい冠詞を選ぶ1. Take (a / the) right at the stop light.2. Take (a / the) right at the fork.答:1) a 2) the詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定 TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は40年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、間違いを指摘します。今回は「Some / Any 」の ”真”常識!正しい英文はどっち?1) Do you have any questions?2) Do you have some questions?答:どちらも正しい英文受験英語では「some は肯定文で、any は疑問文と否定文で使う」と教える傾向が昔からあります。だから、2)の some を不自然に思った方もいるかと思いますが、「some は肯定文、any は疑問文と否定文」というのは学校英語の思い込みの一つです。厳密には some は(具体的な数量はわからないが)その名詞が存在することを前提としているときに用いられ、any はその名詞が存在するかのか、しないのかを尋ねるときと、その名詞が存在しないことを伝える時に用いられる。だから、正しくは「some は肯定文、any は疑問文と否定文で使われることが多くなる」とすべきです。したがって、その名詞が存在することを前提としていれば、問題文2)のように some を使った「疑問文」も日常的に用いられます。1) Do you have any questions?2) Do you have some questions?1) は any が用いられているので「質問が存在するのかしないのか」を生徒に問うような文です。つまり、単に生徒に向かって「質問はあるかな?」と聞いている文ですね。2) は some が用いられているので「質問が存在している」という前提で用いられます。例えば、ある生徒が困惑した顔をしていたら先生は some を使います。なぜなら、生徒の困惑顔から質問が存在すると判断できるからです。古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 今回の”真”常識については「ザ・英文法」書籍版 上巻P.65-67、PDF版P.53-55 にて解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年02月11日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 http://www.iaxsvancouver.com/ovlm.php#textbook☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題次の英文は学生時代に誰もが一度は目にすることわざフレーズです。It is no use crying over spilt milk.(覆水盆に返らず)直訳「こぼれた牛乳を嘆いてもどうにもならない」では問題です。次の英文は正しい?It is no use to cry over spilt milk.答:ジーニアス英和第4版によると「no use to do の形を誤りとする人もいるが、今では良く用いられる」と解説されています。詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は40年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、間違いを指摘します。今回は「状態動詞も進行形は作れる」という”真”常識!次の会話文にどこか不自然な箇所はありますか?A: How is your new job?B: I’m liking it so far.答:自然な会話文です。受験英語では「状態動詞は進行形が作れない」と教える傾向が昔からあります。だから、問題文の I’m liking を不自然に思った方もいるかと思いますが、「状態動詞は進行形が作れない」というのは学校英語の思い込みの一つです。厳密には「状態動詞は進行形を作る必要がない」とすべきです。本来、進行形とは明確な時間的「始まり」と「終わり」のある動作の一部分を表すために用いられる表現です。例えば、I am doing my homework now.(今、宿題をしています)「宿題をする」という動作は明確な時間的始まりと終わりがありますよね。だから、その一部分を上のように現在進行形を使って表現するのです。例えば、状態動詞 like を考えてみましょう。I like flowers. と言った人は「今この瞬間だけ花が好き。明日はわかりません」と言っているのではありませんよね。当然昨日も好きだったし、明日も好きでしょう。つまり、状態動詞とは明確な時間的始まりと終わりを認識できないのです。明確な時間的幅を持たない以上、事柄の一部分を表す進行形を使う必要性がないのです。これが学校英語で教わる状態動詞は進行形が作れないという意味なのです。もうお分かりだと思いますが、作れないのではなく、作る必要性がないのです。しかし、状態動詞でも「動作性」の要素が強くなると、動作動詞のように扱われ、進行形が可能になるのです。詳しくは下記関連記事を参照ください。1) マクドナルドの宣伝 I'm loving it!2) 状態動詞だって進行形を作れるよ!今回の問題文A: How is your new job?B: I’m liking it so far.A: 新しい仕事はどうですか? B: 今のところはいいですよ。 この liking は一時的な状態を強調するために用いられています。つまり、新しい仕事は始めたばかりだから、今のところ(一時的な状態)を強調しているのです。もし、I like it. と言えば、「新しい仕事は好きです」と単に現在の状態を表しているだけです。古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 今回の”真”常識については「ザ・英文法」書籍版 上巻P.86-87、PDF版P.72-73 にて解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年02月05日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 ☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題「財布を家に忘れた」という意味の正しい英文はどっち?1) I forgot my purse at home.2) I left my purse at home.答:2)詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中(現在お休み中)。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は40年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、間違いを指摘します。今回は文型にイコール構文は存在しないという”真”常識!次の2文の違いは何?1) I gave Karen a book.2) I gave a book to Karen.答:求められている情報が違う。受験英語では問題文を次のようにイコール構文として扱うことがある。I gave Karen a book.= I gave a book to Karen.今回も勇気を出して言っちゃいますが、両者をイコール構文として扱うのは学校英語の思い込みの一つです。確かに問題文を日本語に訳しても違いはよくわかりませんね。1) I gave Karen a book. 「私はカレンに本をあげた」2) I gave a book to Karen. 「私は本をカレンにあげた」日本語は助詞言語だからです。しかし、英語は語順言語。配列が異なれば伝える情報が異なります。問題文の違いを理解するには、語順言語の大原則「文末焦点の原則」が役立ちます。1) I gave Karen a book.2) I gave a book to Karen. どちらも日本語に訳すと「私はカレンに本をあげた」という同じ事実を述べていますが、両者は「何に情報価値を置いているか」という点が異なります。英語の文は話し手と聞き手が了解しているもの(旧情報)を主語として、これに新しい情報(新情報)を付け加えていくのが原則です。この「文末焦点の原則」という角度から上記2文を見てみると、1) I gave Karen a book. では a book が2) I gave a book to Karen. では to Karen が文末に付け加えられているので新情報になります。これはどういうことかと言うと、両者は「情報として何が求められているのかが異なる」から新情報の位置が違うのです。 求める文(疑問文)を考えるとよくわかります。1) の a book が新情報になっている理由は、求める文が、What did you give Karen? だからです。つまり、1) I gave Karen a book. の第4文型は、「あなたはカレンに何をあげたの?」に答える文なのです。聞き手が求めている新情報はあなたがカレンにあげたもの、つまり a book なのです。それに対して、2) の to Karen が新情報になっている理由は、求める文が、Who did you give the book to? だからです。 つまり、2) I gave the book to Karen. の第3文型は、「あなたは本を誰にあげたの?」に答える文なのです。聞き手が求めている新情報はあなたが本をあげた人、つまり Karen のことなのです。助詞言語の日本語とは異なり、英語は語順(配列)言語だから、配列が異なれば、情報も異なるのです。イコール構文として覚えてしまうと両者の使い分けがわかりません。だから、結局「どっちでもいいかぁ」というノリで使ってしまう恐れがあるのです。でも、もうお分かりだと思いますが、両者は異なる情報を伝達しています。適当に使わずに、私たちノンネイティブだって、基本法則がわかれば、ネイティブのようにきちんと使い分けができるのです。関連記事:「イコール構文は存在しない!」古い常識に囚われず、”真”常識の和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 今回の”真”常識については「ザ・英文法」書籍版 上巻P.26-30、PDF版P.21-22 にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年01月28日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題電気代を払ったのはどっち?Mike : I forgot to pay the electricity bill.John : I forgot paying the electricity bill.答:John詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は40年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今回も勇気を持って学校英文法の誤解、間違いを指摘します。今回は第3文型の受動態に関する”真”常識!次の文を受動態にしてください。My father visited the temple last month.答:受動態にはできないThe temple was visited by my father last month. (X)こんな受動態を思いついた人はいませんか。学校英語では、目的語を含む第3文型から受動態を作ることができると教えがちですが、単純に目的語を含んでいれば受動態に置き換えることができるわけではありません。学校や塾では受動態の作り方は一生懸命教えますが、肝心な受動態の本質部分を教えていないのです。では、ここで問題文を少し変えて見ましょう。Pope Francis visited the temple last month.(フランシス法皇は先月そのお寺を訪問した)この文を受動態にしてみましょう。The temple was visited by Pope Francis last month. (○)「うちの父に訪問された」という受動態は不自然ですが、「フランシス法王に訪問された」という受動態は自然な文になります。どうして「うちの父」だと不自然で「フランシス法王」だと自然なの?実は、受動態が用いられるためには、受動態の主語が動作によって何らかの影響を受ける時なのです。具体的に説明すると最初の「私の父」がその寺を訪問しても、その動作からその寺(主語)は何の影響を受けることはありませんよね。しかし、フランシス法王がその寺を訪問したら、訪問を受けるお寺にとっては非常に名誉なことであり、その地位や名声など、色々と影響を受けますよね。だから「フランシス法王」だと自然で、「うちの父」だと不自然になるのです。「目的語を持つ第3文型は受動態ができる」という学校英語の常識が常に正しいとは限らないことがおわかりいただけましたね。今回の受動態の本質はあくまでも受動態の本質の一部です。能動態から受動態への書き換え練習も必要ですが、それよりもっと重要なことはどうして受動態を使うのかという本質論なのです。2007年の古い記事ですが、関連記事:受動態にできる文とできない文がある古い常識に囚われず、”真”常識の和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 今回の”真”常識、受動態の本質については「ザ・英文法」書籍版 上巻P.17-24、PDF版P.13-19 にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年01月21日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 ☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーー最新メルマガ問題次の2文の違いは?1) I cleaned my room.2) I cleaned up my room.答:1) 部屋の汚れを取る掃除 2) 部屋の片付け詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆学校英文法で常識とされてきたものが、実は違っていたら?今回からしばらく「英文法の”真”常識」について言及していきますね。私たちは「学校で習うこと」に対して疑うということをしません。そういう教育を受けてきたので、まさか学校教育が間違っているなどとは微塵にも思わないのです。「教科書に載っていることは常に疑いなさい」2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。また、本庶氏は公然と雑誌のネイチャーやサイエンスは、9割は嘘だと断言していました。ここまでくると、もう凄すぎますね。当ブログやメルマガを講読されている方々はご存知だと思いますが、私は常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は40年以上も内容がほとんど変わっていないからです。定説を覆すような行為は嫌われるし、クレームもつきやすいと思いますが、今年はもっと勇気を持って学校英文法の誤解、間違いを指摘していきたいと思います。今回は名詞に関する”真”常識を紹介します。次の英文は正しい?There is some apple in the salad.答:正しい英文です学校英文法では数えられる可算名詞、数えられない不可算名詞を説明するとき、「普通名詞」は数えられる、「抽象名詞」は数えられない名詞と説明することがありますが、これは必ずしも正しいとは言えません。例えば、apple は普通名詞だから数えられる名詞となり 問題文の some apple を見て「あれ?」と思う人もいると思います。また、surprise のような抽象名詞を数えられない名詞と覚えたら、I have a surprise for you.の a surprise を見ると、やはり「あれ?」と思ってしまいますよね。多くの学習者の方は気づき始めていると思いますが、辞書を引くと大半の名詞が数えられる可算名詞にもなれば、数えられない不可算名詞にもなるのです。辞書で「U」(不可算名詞)、「C」(可算名詞)という記号を見たことがあると思いますが、大抵の名詞はどちらも持っています。もちろん、前例の普通名詞 apple も、抽象名詞 surprise もどちらもあります。つまり、普通名詞だから数えられるとか、抽象名詞だから数えられないという学校英文法の常識は不自然なのです!英文法はそんな難解なものではありません。名詞が「数えられる」「数えられない」という判断基準は至ってシンプルです。「頭の中で名詞を具体的な形やイメージに描くことができれば、数えられる名詞。描くことができなければ数えられない名詞」これだけです!問題文をイメージで描いて見ましょう。There is some apple in the salad.まずは実際にリンゴを頭の中で描いてみて下さい。きっと球形をした具体的なリンゴの形を描けますよね。それが数えられるリンゴです。もし問題文が次のような英文だったら、There is an apple in the salad. この英文を見て、サラダに丸ごとリンゴが入っているイメージが「描け」ましたか?もし正しく英文を描けたらメチャメチャ変な絵柄になるのです。でも、ふつうサラダに入っているリンゴを描くと小さく刻まれたリンゴですよね。もう原形を留めていませんね。つまり具体的な形がないリンゴ。だから、There is some apple in the salad.となるのです。サラダの中に入っているリンゴは球形の原形を留めていないリンゴ。つまり、もう数えられないリンゴなのです。古い常識に囚われず、”真”常識、和訳に頼らない理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 今回の”真”常識については「ザ・英文法」書籍版 上巻P.44-55、PDF版P.37-44 にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年01月14日
コメント(0)
謹んで初春のお慶びを申し上げます。2007年から始めた当ブログも13年目を迎えました。学校英文法の不自然さに気づき、学習者側だけでなく、教える側が正しい英文法を知らないという事実を目の当たりにし、驚愕したのが10年ほど前。間違った学校英文法に一石を投じられるよう今年も奮闘していきますので、どうぞよろしくお願いします。アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次の2文の違いは?1) Will you be home tomorrow?2) Are you going to be home tomorrow?答:1) 要請 2) 意志詳しい解説についてはメルマガ”学校で教えて欲しかった、こんな英文法”でチェックしてくださいね。登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆新年第1回目はお正月なので、リラックスしてちょっと思考を変えてお届けしたいと思います。和訳に頼ったり、丸暗記ではなく、理論とイメージをもとに英文法を捉えることを常日頃から発信していますが、今回の理論は文法書に載っていない私個人の勝手な理論ですので、予めご了承くださいね。遊び心まんさい理論です!「もしも現在完了形の助動詞 have が普通の動詞だったら?」お正月なのでこんなテーマで遊んでみたいと思います。現在完了形と言えば、学校英語では、現在完了形 = have + 過去分詞こんなよくわからない方程式で丸暗記させられ、I have lost my keys. という英文を「私はカギをなくしてしまった」と訳すように習います。すると、I lost my keys. (私はカギをなくした)という過去形との違いがよくわからな~いこんなモヤモヤ感だけが残り英語が嫌いになっていく学生も多いのではないだろうか。そもそも have が「助動詞」というのがよくわからない。もちろん have が lost を助けて現在完了形を作るから、have を助動詞(動詞を助ける詞)と位置づけるのは文法上理解できる。しかし、英語を学ぶ中学生や高校生にそんな文法上の解釈が必要だろうか?そこで私は思うのです。どうして have なのでしょうか?他にも go, come, take, put, などたくさんの選択肢があるのに。。。have が選ばれた理由は、現在完了形には動詞 have の基本イメージが「必要」だったからではないでしょうか。根も葉も無いところから have を適当に使ったとはどうしても思えません。きっとなんらかの根拠があるはずですよね。例えば、次のような英文と同じように解釈したら、She got tired.この文は、彼女は tired(過去分詞)の状態に到達した ↓彼女は疲れたという意味です。だから「~の状態に到達する」という意味を持つ get が用いられ「get + 過去分詞」という構文になるのです。現在完了形もこれと同じイメージで、have は助動詞というよりは一般動詞 have で考えればいいのではないでしょうか。have なら誰でも知っている動詞ですよね。そうです「持っている」です。だから現在完了形をI have (私は持っている) の基本イメージで考えれば、lost 以下の状態を今もっている という基本イメージが成り立ちます。I have lost my keys.私はカギをなくした状態を今もっている ↓だから今、カギがない ←現在完了形の意識これが現在完了形の正体だったのです!現在完了形をわざわざ4つの用法に分ける傾向が学校英語にはありますが、これらもそんなに難しく考えずに過去分詞以下の状態を持っていると考えれば良いのです。I have just read the book. [完了]ちょうどその本を読み終えた状態を持っている ↓今、手が空いている ←現在完了形の意識I have already read the book.[結果]その本をすでに読んだ状態を持っている ↓今、もう内容を知っている ←現在完了形の意識I have never read the book.[経験]その本を読んだことがない状態を持っている ↓今、興味がある ←現在完了形の意識I have been reading the book since this morning.[継続]その本をずっと読んでいる状態を持っている ↓今もまだ読んでいる ←現在完了形の意識注:現在完了形の意味は場面によって異なります。上記の和訳はあくまでも一例です。こんな風に現在完了形の意識がどこにあるかが分かると、現在完了形が現在形の一種であることがわかり、過去形との違いもハッキリと分かるでしょう!現在完了形_関連ブログ記事I have lost は「〜をなくした」ではない!現在完了形は「過去=現在」現在完了、話し手の意識は現在!学校英語では教わらない現在完了の本当の意味!現在完了形は字の如く「現在」に属す!和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 今回の内容は「ザ・英文法」書籍版 上巻P.92にて解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2020年01月02日
コメント(0)
2019年 最後のブログアップです!みなさんにとって2019年はどんな年でしたか?私の2019年は普通の平凡な年でした。でも、この波風立たない平穏な海のような年が本当は一番幸せな年なのかも。Wish you a happy new year!2020年も引き続きどうぞよろしくお願いします!アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーIt will rain later this afternoon. とは言えるけど、どうしてIt can rain later this afternoon. とは言えないの?詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆正しい英文は?1) He will be thirty next year.2) He is thirty next year. 答:1) 予測未来 2) 確定未来どちらも正しい英文です。1) の will を用いた予測を表す文は前回のブログで紹介しましたね。He will be thirty next year. (彼は来年30歳になります)「彼が来年30歳になること」は、そうなるとハッキリわかっている未来の事柄。でも、来年のことなのであくまでも予測の範囲。厳密には、来年の誕生日まで生存していれば、必ず30歳になるという予測。でも、来年の誕生日までの生存確率は100%ではないというのが未来の不確定要素でしたね。では、2) の現在形 is を用いた文がどうして未来を表す文になるのか?厳密に言うと、これは未来と言うよりは現在の確定事項を表す文です。要するに、未来のことでも現時点で確定している事柄だから、意識が現在にあるのです。意識が現在にあるから現在形を用いるのです。現時点で確定している未来とは主に次の3つです(CGEL P.132 からの引用)a) Cyclic events in nature (自然界で周期的に発生する事柄)The next high tide is around 4 this afternoon.(次の満潮は午後4時頃です)b) Scheduled Events (計画されている未来の事柄)The new Star Wars movie starts next Friday.(スターウォーズ新作は来週金曜日から始まります)c) Conditionals (条件節)If you don’t do better next time, you are fired. (次回もっと上手くできなければ、お前はクビだ)上記のイメージは全て現時点においてすでに確定している事柄なのです。a)満潮の時刻は現時点ですでに決まっています。b)スターウォーズの新作映画の上映日は現時点ですでに決まっています。c)次に結果を出さなければクビになることはすでに決まっていることなのです。今回の問題文 2) He is thirty next year. はカテゴリー a)来年の誕生日が周期的にやってくることは現時点で決まっている事柄だから現在形の is を用いているのです。どうですか、1) He will be thirty next year. も 2) He is thirty next year. も同じように和訳されてしまいますが、違いがわかると面白いでしょう!未来を表す現在形は過去記事でも紹介しています。https://plaza.rakuten.co.jp/samito07/diary/201405260000/https://plaza.rakuten.co.jp/samito07/diary/201405120000/https://plaza.rakuten.co.jp/samito07/diary/201404280000/和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年12月25日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー両者の違いは何?1) We can swim in the river.2) We can swim in the river today.答:1) 能力 2) 可能性詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法! *携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆今回は最近あった質問を共有したいと思います。質問:I'll be 30 next year. (来年、30歳になります)「推量」でも「意志」でもないと思うのですが、この場合の「will」はどういう意味をもっているのでしょうか?みなさんの中にも同じような疑問を持ったことがある人もいるのではないでしょうか?will は意志または予測(推量)の法助動詞です。「来年30歳になること」はその人の「意志」とは関係ありませんね。また、年齢は必ず毎年一つずつ重ねるものだから、来年の歳を予測したりするのも何だか変ですよね。一体この will は何者なのでしょうか?参考書や辞書などでは、この will を「単純未来」と呼んでいます。単純未来って何???この日本語がすでによくわからないのが現状ではないでしょうか?参考書や辞書などは懇切丁寧に will を「意志未来」「単純未来」「推量」「習慣」「習性」「固執」などと細分化してくれますが、単純未来とか意志未来とか習慣の will などと言われても、わかるような、わからないような??こんなモヤモヤ感が残っている人も多いのでは。いままで通り、当ブログでは「意志」と「予測」の基本イメージで全ての will を説明します。1つの単語に全く関連性のない意味が複数存在することはありません。すべて中心(コア)のイメージから拡張していくのです。I'll be 30 next year. の will も基本イメージは「予測」です。当ブログでは繰り返し will は相当自信のある「確信度の高い予測」であることをお伝えしてきました。では、どうして will はそれほど確信度が高いのか?それは「予測」の will の根底には「そうなるとハッキリわかっている」というイメージがあるからです。しかし、未来の事柄なら、大なり小なりすべての事柄が予測または推量の範疇になります。I will be thirty next year. (来年30歳になります)「来年30になること」は、そうなるとハッキリわかっている未来の事柄なのです。でも、来年のことなのであくまでも予測の範囲。厳密には、来年の誕生日まで生存していれば、必ず30歳になるという予測です。しかし、その生存確率は100%ではないというのが未来の不確定的要素でもありますよね。和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年12月17日
コメント(0)
秋の名古屋セミナー風景名古屋セミナーでは現役高校生たちが受講したので、受験英文法と実践英文法の違いを説明しました。みんな理解してくれたのでほっと胸をなでおろしました。アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーどちらの英文が正しい?1) He eats breakfast after he takes a shower.2) He eats breakfast after he has taken a shower.答:どちらも正しい。でもニュアンスは異なります。詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆次の英文の意味は?1) I can use that software.2) Can you use this software?答:1) 私はそのソフト使えるから、教えてあげようか {提案}2) (使うことができるなら)私にちょっと教えてくれない [依頼]えっ???と思った人もいるかと思いますが、答の和訳は一例です。もちろん、次のような和訳も正解です。1) そのソフト使うことができます {能力}2) あなたはこのソフトを使うことができますか [能力]英和辞典、例えばジーニアス英和辞典で can を調べると「能力」「可能性」以外にも「提案」「依頼」という意味があります。辞書では、Can I ~? を「提案」 Can you ~? を「依頼」のように書くことがありますが、形式で覚えるのではなく、can の基本イメージからイメージを拡張すればよいのです。もう一つ重要なことは単文で考えるのではなく、文脈の中でイメージすることが重要です。文はあくまでもコミュニケーションの一部です。問題文を単文で考えると、次のような意味が自然に出てきますが、1) I can use that software.「そのソフト使うことができます」2) Can you use this software?「あなたはこのソフトを使うことができますか」例えば、1)の文を「このソフト新しいからまだ使い方がよくわからない」という文脈の後で使うと、A : I really don’t know how to use this software.(このソフトの使い方がよくわからない) B : I can use that software.(そのソフト使うことができます) [能力]↓(私は使えるから、教えてあげようか) [提案]「提案」の意味にもなります。また、同じような場面で、2)を使うと、I really don’t know how to use this software.(このソフトの使い方がよくわからない)Can you use this software?(あなたはこのソフトを使うことができますか) [能力]↓([使うことができるなら]私にちょっと教えてくれない) [依頼]どうですか、文脈の中で使われると能力の can が「提案」「依頼」のような意味合いになるのがわかりますね。わざわざ「提案」の can とか「依頼」の can と特別に覚える必要はなく、あくまでもcan「能力」の拡張を文脈の中でイメージできればよいのです。和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年12月10日
コメント(0)
秋の日本セミナー終了!受講された皆さま、お疲れ様でした。当セミナーがみなさまの英語教育、英語学習のお役に立てたのであれば幸いです。ありがとうございました。アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ!メルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー空所に入る適切な前置詞は?1) I’ve just stepped ( in / on ) dog poop!2) I’ve just stepped ( in / on ) a rock!答:1) in 2) on詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆次の英文どこが変?I go to work after my children went to school.答:went → have gone「私は子供たちが学校へ行った後、仕事に行きます」こんな風に和訳をすると、落とし穴にハマります。日本語には英語の時制に相当するものがありません!したがって、和訳に頼ると今回のような英文を思わず使ってしまいます。「子供たちが学校へ行った後」という日本語はなんとなく過去形にも聞こえますね。だから「went」を使ってしまうという例です。しかし、英語の時制は時間軸上で考えるので、「go」と「went」を一緒に使うと不自然なのです。go は習慣の動作を表し、went は過去の1回の動作を表します。問題文を直訳すると、「(昨日)子供たちが学校へ行った後、私は仕事に行く習慣の人です」なんだかチンプンカンプンでしょう。英文を作るときは、まず時間軸上で「いつ」のことを表しているのかをイメージすることが重要です。例えば、習慣を表すなら、I go to work after my children go to school.現在形で合わせる。過去の出来事を表すなら、I went to work after my children went to school yesterday.過去形で合わせる。2つの動作の間に時間差があるのであれば、完了形で表現。I go to work after my children have gone to school.(子供たちが学校へ出かけた後、仕事に行きます)I went to work after my children had gone to school yesterday.(昨日子供たちが学校へ出かけた後、仕事に行きました)どちらも子供たちが出かけた後、時間を置いて家を出るイメージ。このように時間軸上で2つの動作がどこで起こるのかを意識することが重要なのです。前述したように日本語には英語の時制に相当するものがありません。和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 完了時制の時間差に関しては「ザ・英文法」書籍版 上巻 P.105-107 にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年12月03日
コメント(0)
秋の日本セミナー開催中!バンクーバー発、 ブラッシュアップ英語セミナー!今週末は東京セミナー後半です!詳細は こちら「通じればいい」の英語から卒業したいあなた。学校では教わらないここだけの実戦英文法!春秋限定の来日セミナー開催中申込は こちらアイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー空所に入る適切な前置詞は?1) He sat ( in / on ) a chair.2) She sat ( in / on ) the sofa. 答:1) in (on も可) 2) on詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆正しい前置詞はどっち?(秋の日本セミナーで使っている Notting Hill からの引用文)William looked a little strange ( in / on ) his scuba diving goggles.答:in前置詞は日本人学習者にとって厄介者扱いされることもありますが、実は英語という言語の中ではとても重要な働きをしているのです!前置詞を和訳したり、イディオムの一部として覚えるのではなく、イメージで捉えれば、前置詞はぐ~っと身近な存在になって、英語の様々なカラクリを教えてくれる強い味方になってくれます。さぁ、前置詞と仲良くして友達になりましょう。今回の問題は日本セミナーで紹介した前置詞の一つ「in」です。in を「~の中に」と和訳していると今回の問題もイメージが難しくなります。最新メルマガでも紹介しましたが、in の基本イメージは「包み込まれる」です。1) We are in the room.We in the room(私たちは部屋の3次元空間に包み込まれている)2) He sat in the chair.He in the chair(彼はイスに包み込まれている)1) 「私たちが部屋という3次元空間に包み込まれている」というのは比較的イメージしやすいですよね。2) 「彼はイスに包み込まれている」はどうでしょうか?最新メルマガを読んだ方はおそらくもうイメージができていると思いますが、体がイスに包み込まれているイメージです。最新メルマガはこちらこのように体の一部が何かに包み込まれているイメージが in のイメージなのです。では、問題文をイメージしてみましょう。William in his scuba diving goggles (ウイリアムはスキューバダイビングのゴーグルに包み込まれている)この場合はウイリアムの体の一部がゴーグルに包み込まれているイメージなのです。このように体の一部でも包み込まれると英語では in のイメージが出てくるのです。ネクタイ、帽子、靴なども同じ発想です。体の一部が包み込まれているイメージできましたか?最初はちょっと難しいかもしれませんが、あとは「習うより慣れよ」です!和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 今回の問題については「ザ・英文法」書籍版 上巻 P.167-169、PDF版 P.138-139 にて解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年11月20日
コメント(0)
秋の日本セミナー開催中!バンクーバー発、 ブラッシュアップ英語セミナー!詳細は こちら「通じればいい」の英語から卒業したいあなた。学校では教わらないここだけの実戦英文法!春秋限定の来日セミナー開催中申込は こちらアイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー落ち葉を意味する英語はどっち?1) falling leaves2) fallen leaves答:2) fallen leaves詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆正しい英文はどっち?(秋セミナーで使っている Notting Hill からの引用文)1) “Anna Scott? The film star?” Bernie said.2) “Anna Scott? The film star?” said Bernie.答:どちらも正しい英文。1) の Bernie said (主語+動詞)という語順はあまり違和感のない語順ではないでしょうか。 それに対して 2) の said Bernie (動詞+主語) という語順はどうでしょう?実は Notting Hill (本) からの引用文はこの 2) の英文なのです。この構造は「動詞」と「主語」の語順が入れ替わるので、よく参考書などでは倒置文と言われます。そして倒置文は強調構文の一種として紹介されます。倒置、強調、なんだか難しいそうな言葉ですね。今回はこの倒置文をもっとわかりやすくご説明します。そもそもどうして倒置が起きるのか?強調目的もあると思われますが、倒置が起こるのは文末焦点の原則に合わせるためです。このブログではもう何度も「文末焦点の原則」は紹介していますので、下記ページなどをご参考にしてください。https://plaza.rakuten.co.jp/samito07/diary/201907310000/https://plaza.rakuten.co.jp/samito07/diary/201709260000/簡単に文末焦点の原則を説明します。文末焦点の原則とは「聞き手が知らない新情報が強調され文末に置かれる」という英文構成上の原則の1つです。つまり、1) “Anna Scott? The film star?” Bernie said.2) “Anna Scott? The film star?” said Bernie.1) と 2) では強調される新情報が違うということです。1) は、文末にある said が強調され、2) では、文末にある Bernie が強調されているのです。1) の場面では Bernie さん以外にその場に登場人物がいないので、読み手には“Anna Scott? The film star?”「アンナ・スコット?あの映画スターの?」このセリフをBernieさんが言ったとわかるので、said を文末に置いているのです。それに対して、2) は その場に Bernie さん以外にも登場人物がいる場面なのです。実際に本の中では Willam, Honey, Max, Bella さんがその場面にいます。 だから「アンナ・スコット?あの映画スターの?」という発言を読み手のあなたは頭の中で「誰」が言ったのだろうと思うのです。だから、書き手は最後に「Bernie です」と読み手の知らない情報を置いて強調するのです。どうですか、法則がわかり、使う場面をイメージすることで、難しいそうな倒置表現もぐ~と身近な表現になりませんか。今週末の大阪セミナーで文末焦点の原則を学び、今までのモヤモヤをスッキリさせます!和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 文末焦点の原則については「ザ・英文法」書籍版 上巻 P.19-22、PDF版P.15-17 にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年11月13日
コメント(0)
秋の日本セミナーバンクーバー発、ブラッシュアップ英語セミナー!東京、大阪、名古屋で11月~12月開催!詳細は こちら「通じればいい」の英語から卒業したいあなた。学校では教わらないここだけの実戦英文法!春秋限定の来日セミナー開催。申込は こちらアイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次の英文のどこが不自然なの?I can’t go on holiday because I broke my leg.答:broke → have broken詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆今回も秋セミナーから「時制」関連問題です。次のうち過去を意味する英文はどれ?1) Did you want a bag?2) I went to the library yesterday.3) It could rain later this evening.答:2) 前回のブログでも言いましたが、「日本語には英語の時制に相当するものがありません!」したがって、和訳や形だけで判断しようとすると今回の問題文は全て過去形に見えてしまいます。和訳や動詞の形で考えるのではなく、時間軸上のどこで事柄が起きる、起きている、起きたのかを意識することが時制をマスターする上で重要となります。英語の時制は時間軸上で考えるので、英文を考えるときは常に「いつ」が必要となるのです。問題文で明白に「いつ」が現れているのは 2) yesterday 3) later this evening のみ。2) yesterday は「過去」3) later this evening は「未来」1) には「いつ」がないので、意識は「今」つまり、1) Did you want a bag? → 現在2) I went to the library yesterday. → 過去3) It could rain later this evening. → 未来このように過去形なのに現在や未来を表すことができるのです。過去形を理解する上で重要なことは英語の過去形には過去の意味を持たない過去形があるということ。次のように仮定・想像の意味を表したり、丁寧・控えめの意味を表す場合にも過去形は用いられるます。I wish I had a car. [仮定]Could you open the door? [丁寧]今回の問題文1)と3)もこの過去の意味を持たない過去形なのです。1) Did you want a bag? ([スーパーのレジにて]袋はご利用になりますか? ) [丁寧]3) It could rain later this evening. (夕方遅くに雨が降るかも知れません) [想像]過去形は時間の過去だけでなく、仮定や丁寧さを表すことができます。これらの表現では「いつ」の意識は過去になく、現在または未来にあるのです。頭の中に時間軸を描き、動作が時間軸上のどこで起きる、または、起きているのかをイメージすることです。秋のセミナーではこの時間軸の構築と意識を伝授します!正しい時制が使えるように一緒に時制の英語脳を作るましょう!和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 時制の詳細は「ザ・英文法」書籍版 上巻/PDF版 Unit 3 にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年10月30日
コメント(0)
秋の日本セミナーバンクーバー発、 ブラッシュアップ英語セミナー!東京、大阪、名古屋で11月~12月開催!詳細は こちら「通じればいい」の英語から卒業!学校では教わらないここだけの実戦英文法!春秋限定の来日セミナー開催。申込は こちらアイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次の2文の違いは何?1) He travelled by the sea.2) He travelled by sea.答:1) 海沿(海のそば)を旅した 2) 船で旅をした詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆今回も秋セミナーから「時制」関連問題です。正しい英文は?1) I am working here for two years.2) I have been here working for two years.答:どちらも正しい英文です。for two years を見て反射的に現在完了形の2)を選んだ人はいませんか?for = 完了形 というような形式で時制を考えるのは得策ではありません。「for 期間」は完了形だけでなく、現在形、過去形、未来、そして今回の現在進行形などでも使えます。1)の現在進行形の基本イメージ1.「現に進行中の動作」2.「現に継続中の動作」という基本イメージがあります。1. I’m studying French now. 「今まさにフランス語を勉強している最中」という意味。2. I’m studying French this month. 「今月はフランス語を勉強しています」という意味。今回の問題文1)は 2.「現に継続中の動作」に当てはまります。これは動作が現に継続中ではあるが、必ずしも発話の時点に起こっているとは限らない動作です。そして、この進行形は一連の行為が一時的なものと考えられるときのみ用いられます。つまり、1) I am working here for two years. この文は、「(一時的に)ここで2年間だけ働いている」という意味です。例えば、2年契約の仕事で、2年経ったらここで働くのは辞めて、違うところで働くような場面なら自然な文となりますね。2)の現在完了進行形の文は過去のある時点から現在までずっと継続中というイメージです。2) I have been here working for two years.「2年前からずっとここで働いている、そして、今も働いている」という意味。1) I am working here for two years. 「まだ2年働いていない」2) I have been here working for two years. 「もう2年働いている」こんな違いが両者にはあるのです。日本語には英語の時制に相当するものがありません。だから、英語の時制は英語脳で考える思考パターンを構築すると時制マスターへの近道です。では、時制の英語脳とは?頭の中に時間軸を描き、動作が時間軸上のどこで起きる、または、起きているのかをイメージすることです。秋のセミナーではこの時間軸の構築と意識を伝授します!正しい時制が使えるように一緒に時制の英語脳を作るましょう!和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 今回の問題については「ザ・英文法」書籍版(上巻)/PDF版 Unit 3 にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年10月22日
コメント(0)
秋の日本セミナーバンクーバー発、 ブラッシュアップ英語セミナー!東京、大阪、名古屋で11月~12月開催!詳細はこちら「通じればいい」の英語から卒業したいあなた。学校では教わらないここだけの実戦英文法!春秋限定の来日セミナー開催。申込は こちらアイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次の2文の違いは何?1) He reached for the gun.2) He reached the gun.答:1) 銃に手を伸ばした 2) 銃を手に取った詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆今回は秋セミナー第1回目の「時制」と4回目の「法助動詞」の関連問題です。前々回のブログで「英語には未来時制はない!」というお話をしました。今回はその続編で「will は未来ではない!」というお話をしますね。次の英文は The Cambridge Grammar of the English Language(CGEL) からの引用文です。それぞれの意味は?1) He will have left already.2) He will be in Paris now.3) He will see her tomorrow.1) 彼はきっとすでに出発したよ (過去の予測)2) 今ごろ、彼はきっとパリにいるよ (現在の予測)3) 明日、彼はきっと彼女に会うよ (未来の予測)上の和訳を見れば一目瞭然ですが、will は「過去」「現在」「未来」の事柄の推量に用いることができるのです。もうおわかりですね。「will = 未来形」などという方程式はないのです!従来の文法書が「will = 未来形」という説明をしてしまったので、この方程式がずっと日本の英語教育の中に浸透し、いつの間にか私たち英語学習者の脳裏に「will = 未来形」が焼き付けられてしまったのです。前々回でも言及しましたが、CGEL では will は未来時制ではなく、法助動詞であると明言しています。明言するまでもなく、辞書を見ても、will は法助動詞ですよね。つまり、will は本来「意志」「予測」を表す法助動詞で、Tense(時制)とは関係ないのです。したがって、「予測」を表す法助動詞 will は前述のように、過去の事柄を予測することもでき、現在の事柄を予測することもでき、そして、もちろん未来の事柄を予測することもできるのです。このことは他の法助動詞にも言えることです。1) He may have left already.2) He may be in Paris now.3) He may see her tomorrow.1) 彼はすでに出発したかも (過去の推量)2) 今ごろ、彼はパリにいるかも (現在の推量)3) 明日、彼は彼女に会うかも (未来の推量)will を may に変えても同じですね。will と may では推量の度合いが異なるだけです。may で考えるとわかりやすいけど、will だとピンとこない人はまだまだ「will = 未来形」の呪縛から抜け出せていないからですよ。早く「will = 未来形」の呪縛を解き放ちましょう!和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 今回の問題については「ザ・英文法」書籍版 上巻 P.109-118(時制)、下巻 Unit 10 (法助動詞)、 にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年10月17日
コメント(0)
秋の日本セミナーバンクーバー発、ブラッシュアップ英語セミナー!東京、大阪、名古屋で11月~12月開催!詳細はこちら「通じればいい」の英語から卒業したいあなた。学校では教わらないここだけの実戦英文法!春秋限定の来日セミナー開催。申込は こちら アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー秋のセミナーで英語脳構築の練習に用いる洋書からの問題です。次は主人公が好意を寄せている女性のセリフです。‘I am taking lessons in music, and I want to be a singer,’ she told me.セリフの前半部 I am taking lessons in music. の意味は?答:(最近)音楽のレッスンを受けているのよ詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆東京・大阪セミナー第3回目に取り上げる「動名詞」からの問題です。次のカッコに入る適切な動詞の形は?1) I am for (work / working) overtime.2) I am against (work / working) overtime.答:working注:当ブログでは動名詞のことを「-ing形」と表記しています。おそらくほとんどの方は working を問題なく選べたのではないでしょうか。1) は残業に賛成している 2) は残業に反対している という意味です。では、ここからが本問題です。どうして work ではなく、working が答になるのでしょうか?for, against が前置詞だから、前置詞の後には -ing形(動名詞)がくると習ったからこんな答が聞こえてきそうですね。確かに学校英語ではそう習うかも知れませんが。。。では、次のカッコに入る適切な形は?I object to (work / working) overtime.この文も「残業に反対」という意味の英文です。原形動詞 work を選んだ人はいませんか?正解は working です。形で選ぼうとすると、to に引っかかってしまいます。object to の to は前置詞です。そろそろ学校英語の形式だけで英文法を覚えることから卒業しませんか?前置詞の後には「-ing形」がくる。これは結果論です。to不定詞なのか動名詞なのかは文意で決まるのです。当ブログでは to do / doing の違いを何度も説明しているので、ここでは簡単に両者の本質を説明します。to do : 未来に到達したい動作・状態doing : 未来に到達しない動作・状態doing の基本イメージは「到達しない」「到達するかどうかわからない」です。この基本イメージで前述の問題文をイメージしてみましょう。1) I am for working overtime. 2) I am against working overtime.3) I object to working overtime.for は「賛成」「支持」の意1) 残業に賛成している 例えば、あなたの街に大型ショッピングセンターを作る案があります。その案に対する市民投票があると想像してみてください。あなたは賛成派。あなたは賛成に1票。でも本当に賛成派が勝利を収めることができるでしょうか?そうです。この時点ではまだわかりませんよね。勝利するかもしれないし、負けるかもしれません。つまり、ここに「到達するかどうかわからない」という -ing形の基本イメージがあるのです。この到達するかどうかわからないというイメージから「賛成」「支持」の for の後には doing が続くのです。あなたは残業することに賛成している。でも実際に会社が残業を許可するかどうかはわかりません。これが doing のイメージなのです。では、次に反対のイメージを頭の中で作ってみましょう。2) 残業に反対している3) 残業に反対するこれはイメージするのが簡単です。なぜならば「反対する」ということはその動作に「到達したくない」という意味ですよね。残業に反対ということは、残業に到達したくないという意味だから、まさに -ing形の「到達しない」という基本イメージに当てはまりますね。もうおわかりだと思いますが、前置詞の後だから -ing形という理屈ではなく、文意が「到達しない」「到達するかどうかわからない」という理屈だから -ing形を用いるのです。学校英語の形で選択する呪縛を早く解き放ち、正しい準動詞を使いこなせるようになりましょう!和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 今回の -ing形 については「ザ・英文法」書籍版 下巻 P.52-57、PDF版 P.162-167 にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年10月07日
コメント(0)
秋の日本セミナーバンクーバー発、ブラッシュアップ英語セミナー!東京、大阪、名古屋で開催します。詳細は → こちら 「通じればいい」の英語から卒業したいあなた。学校では教わらないここだけの実戦英文法!春秋限定の来日セミナー開催。申込は→ こちらアイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次の英文の意味の違いは?My father is a local architect. (父は地元の建築家です)1) This is the house my father designed.2) This is a house my father designed.答:1) 設計した家は一つ 2) 設計した家の一つ詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆秋セミナー第1回目に取り上げる「時制」からの問題です。次の英文はセミナーで用いる洋書の中からの引用文です。‘It’s my sister’s birthday…we’re having dinner tonight.’セリフ後半部 we’re having dinner tonight.これは現在進行形を用いた未来表現ですね。さて、今回は未来表現に関するお話をしましょう。当ブログではもう10年以上叫び続けていますが、英語には「未来時制(Future Tense)」はない!ここから始めましょう。多くの英語学習者や英語教育者にとって爆弾発言に聞こえるかもしれませんが、これは私が勝手に発言しているのではなく、The Cambridge Grammar of the English Language(CGEL)で解説されている事実なのです。従来の文法書では will を未来時制の助動詞として扱ってきました。その結果、日本の英語教育の中でもずっと「will = 未来形」なる方程式がまかり通ってきました。残念ですが、おそらく、今でもこの方程式は日本の英語教育の中に浸透している方程式だと思います。が、しかし、CGELでは will は未来時制ではなく、法助動詞であると明言しています。つまり、will は本来「意志」「予測」を表す法助動詞で、Tense(時制)とは関係ないのです。もし「will = 未来形」が本当になるなら、may = 未来形 や can = 未来形 が存在しても良いはずですよね。なぜ will だけなの?突っ込みどころはいくらでもありますが、そういう話ではなく「英語には未来時制はない」というスタンスで未来を考えると、色々と英語の未来がイメージしやすいというお話です。ズバリ、英語の未来表現とは色々なものを借用して表現するのです!例えば、will を借りて「意志」「予測」を表す未来表現、時に、be going to を借りて表す未来表現、またある時には、現在形を借りて表す未来表現、そして今回の引用文のように現在進行形を借りて表す未来表現とさまざまなものを借りて未来を表現するということなのです。だから、それぞれ借りてくる表現の基本イメージが重要になるのです。では、今回の現在進行形を借りて表現する未来形を考えてみましょう。現在進行形の未来表現は「動作は現に進行中」という現在進行形の基本イメージから生じたもの。つまり、今(現在)、動作が未来に向かって進行中であるという意味を含んでいるのです。例えば、I am meeting with Tom tomorrow.この文は「トムと会うという動作が今(現在)未来に向かって進行中」という意味です。ここで重要なことは、どうしたら「会う」という動作が未来に向かって進行するかという点です。まず、トムと会う約束をして、了承を得なければ「会う」という動作は未来へと向かいません。つまり、自分だけが「会う」つもりでいても相手のOKがなければ、会うという動作は未来に向かわないということです。だから現在進行形で表す未来表現には事前に手配や約束の含みがあることが強調されるのです。したがって、前述の引用文、we’re having dinner tonight.は「妹と事前に約束してある」という含みが強調されるのです。「will = 未来形」の呪縛を早く解き放ち、正しい未来表現を使いこなせるようになりましょう!和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!* 今回の未来表現については「ザ・英文法」書籍版 上巻 Unit3、PDF版 Unit3 にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年09月24日
コメント(0)
秋の日本セミナーバンクーバー発、ブラッシュアップ英語セミナー!東京、大阪、名古屋で開催します!詳細は こちら ←通じればいい英語から品格のある英語に!英語で最も品格のない文章は冠詞、前置詞などが欠けていることです。She lives London.She likes cat.これらの英文は通じますが、同時にあなたの品格までも伝わってしまいます。来年はいよいよ東京オリンピック通じればいい英語から品格ある英語で世界中の人たちをおもてなししませんか。申込は こちら ←アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次の英文はどちらも習性を表していますが、違いは何?1) Oil will float on water.2) Oil floats on water.答:1) will は習性を表す 2) 現在形は科学的事実を表す詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→ TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆今回から日本セミナーで取り上げる英文法の問題点について取り上げます。第1回目に取り上げる冠詞 (a/the) の問題です。あなたが女性ならどちらを言われたら嬉しい?1) You are the woman Ken wants to marry.2) You are a woman Ken wants to marry.もちろん 1) です。世の中は広いので 2) という方もおられるかも知れませんが、おそらく多くの女性は 1) と答えるでしょう。今回は冠詞 a / the の問題です。冠詞自体日本語には存在しないので、日本語を母語とする私たちにとって上の2つの文は同じように思えるかも知れませんが、 a と the が伝える情報は全く異なります。そして、冠詞 a / the を適当に使っているととんでもないことを相手に伝えてしまうこともあるのですよ。冠詞のルールは至ってシンプル「聞き手が名詞を特定できるかどうか」という話し手の判断。これだけ。a の基本イメージ:複数のうちの一人/一つthe の基本イメージ:唯一の人/モノ次の例でイメージしてみましょう。He is a victim of that crime.(彼はあの犯罪の被害者の一人だ)a victim は被害者が複数He is the victim of that crime.(彼はあの犯罪の唯一の被害者だ)the victim は被害者が一人だけこのイメージで問題文を見てみましょう。もう問題文の答も明白ですね。1) You are the woman Ken wants to marry.2) You are a woman Ken wants to marry.1) the woman と言えば「ケンが結婚したい女性はあなただけ」と聞き手に伝わります。言われたら、嬉しいですよね。2) a woman と言えば「ケンが結婚したい女性はあなた以外にもいるんだ。あなたはその中の一人にすぎないのだよ」と聞き手に伝わります。言われたら、引っ叩きたくなりますよね。もちろんノンネイティブが2)を使ってもネイティブは理解してくれます。でも、それはノンネイティブだから許されるのですよ。気をつけましょうね!冠詞 a と the を適当に使わないでね。間違って使えば、あなたの品格まで伝わってしまいますよ!* 冠詞については「ザ・英文法」書籍版 上巻、PDF版 どちらも Unit2 にてイラスト付きで解説してあります。和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年09月11日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次の英文はどちらも習慣を表す文ですが、違いは何?1) Mary will dance for hours.2) Mary dances every Friday.答1) メリーは何時間も踊ることがある (強い意志を感じる習性動作) 2) メリーは毎週金曜日に踊ります (単なる習慣的動作)詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆前回のブログで「can の能力は未来の1回の能力には使えない」というお話をしました。では、次の英文を見てください。I can’t do it today but I can do it next week.(今日はできませんが、来週ならできます)あれ?can でも未来の1回の能力に使えるじゃん。。。と思われた方もいるかと思いますが、これは前回説明した can の能力ではありません。実は、この can は能力ではなく、「周囲の事情から~できる」という可能性の can なのです。能力の can のように「~できる」と訳されるので、和訳に頼ると区別がつけにくいこともありますが、両者の基本イメージを理解すれば違いはクリアーになりますよ。例えば、We can swim in the river. (川で泳ぐことができる) これは能力の can です。能力の can はいつでも望むときにあることができる現在すでに持ち合わせている能力。私たちは川で泳ぐ能力を現在持ち合わせている。つまり「昨日でも、今日でも、明日でもいつでも川で泳ぐ能力がある」という意味です。しかし、次のような文になると、We can swim in the river today. (今日は川で泳ぐことができる) 和訳は「泳ぐことができる」ですが、意味は能力の有無ではなく「可能性」を表します。なぜならば前述のように能力の can なら、いつでも望むときにできる能力だから「今日だけできる」というのは不自然になります。したがって、これは「周囲の事情から…できる」という可能性の can です。例えば「今日は川の流れが緩やか」とか「今日は風がない」という周囲の事情から、川で泳いでも安全であるという意味での「泳ぐことができる」という可能性を表した文となります。It is possible for us to swim in the river today because…こんな感じの意味です。このイメージで今回も例文を見てみましょう。I can’t do it today but I can do it next week.(今日はできませんが、来週ならできます)例えば「今日は忙しくてできないけど、来週なら暇になるのでできる」とか「今日はスタッフがいないからできないけど、来週ならスタッフがいるのでできる」など、周囲の事情から「今日はできないが、来週ならできる」という可能性を表しているのです。和訳に頼らず、理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年08月27日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次のカッコに入る単語は?(受験英語のような穴埋め問題ですみません)1) She can type. ≒ She ( ) ( ) ( ) type.2) She can type 100 words per minute. ≒ She ( ) ( ) ( ) type 100 words per minute.答:1) She (knows) (how) (to) type.2) She (is) (able) (to) type 100 words per minute.詳しい解説についてはメルマガ”学校で教えて欲しかった、こんな英文法!”でチェックしてくださいね。登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆適切な英文はどっち?1) I can pass the examination in the near future.2) I will be able to pass the examination in the near future.答:2)能力の can にはどうして未来がないのか?このことを理解するには can の基本イメージを理解する必要があります。can の能力の基本イメージは、「いつでも望むときにできる現在持ち合わせている能力」現在持ち合わせている能力ですが、この能力は過去から現在そして未来へと時間軸上ではある程度の一定期間があるのです。例えば「私は泳ぐことができる」という能力について考えてみましょう。この能力は過去のあるときから、現在、そしてこれから未来にかけても「できる」能力です。先週もできたし、今日もできるし、来週も泳ぐことができる能力ですよね。したがって、未来のあるときに(1回)「できる」能力を can を使って表すのは不自然なのです。1) I can pass the examination in the near future.I can pass the examination in the near future. は、今でもその試験に合格する能力を持っているという意味。今でも合格できるのに近い未来で「合格できる」というのは不自然ですね。こういう理由から can の能力は未来の1回の能力には使えないのです。(これは過去の1回の能力の実行に could ←が使えないのと同じ理屈です)ただし、今はできないが、未来のある時期になれば「できる」という実現能力であれば、2) I will be able to pass the examination in the near future.のように、will be able to を使って表現します。今はまだその能力はなくとも、近い将来その試験に合格できる能力を実現するという意味です。(これは to 不定詞の基本イメージ「到達」からくる be able to do の基本イメージ)では、次の英文を見てください。I can’t do it today but I can do it next week.(今日はできませんが、来週ならできます)あれ?can でも未来の1回の能力に使えるじゃん。。。と思われた方もいるかと思いますが、これは今回説明した can の能力ではありません。実は、この can は能力ではなく、可能性の can なのです。このことは次回のブログで詳しく説明しますね。学校英語の丸暗記英文法から理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年08月14日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次の2文の違いは何?1) I like to go for a walk on Sundays.2) I like going for a walk on Sundays.詳しい解説については ”メルマガ学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆正しい英文はどっち?1) A letter is on the table.2) On the table is a letter.答:2)「手紙がテーブルの上にあります」という和訳に頼らず英語の思考回路で考えましょう。当ブログではもう何度も言及していますが、語順言語の英語では「旧情報から新情報へ」という流れがあります。簡単にいうと、話し手と聞き手が了解しているもの(旧情報)を主語として、これに聞き手の知らない新しい情報(新情報)を付け加えていくという原則です。なんだか難しいそうに聞こえますが、いたって簡単なルールです。例えば、What is his name? に対する返答は、His name is John. となります。これは上の旧情報から新情報への流れで答えているのです。「彼の名前は何ですか?」「彼の名前」を聞き手が尋ねているので、両者が了解しているもの(旧情報)は「彼の名前」ですね。だから、話し手は「His name」から文を始め、聞き手の知らない新情報である彼の名前「ジョン」を文末に持ってくるのです。これが語順英語の原則の一つなのです。ではここで先の英文の単語に番号を振り分けます。What is his name? に対する返答は、1 2 3His name is John. となります。3 2 1数字に注目してください。英語は語順言語、つまり、順番で考えましょう。1、2、3 で聞かれたら、3、2、1 で答えていますよね。これが英語の語順です。このイメージで問題文を考えてみましょう。今回の問題は、What is on the table? 「テーブルの上には何がありますか?」の答えになる文です。では、同じように番号をつけます。What is on the table?1 2 3では、素直に1、2、3 で聞かれたので、3、2、1 の順で答えてみましょう。On the table is a letter.3 2 1どうですか。古い情報から新情報へ流れる、ごく自然な流れになるでしょう。だから、2)の英文が正しい語順なのです。1) A letter is on the table. は新情報である 1)A letter が文頭の主語になるのは不自然なのです。この語順言語の流れの不自然さを回避するために、英語では there is ~ 構文を用いるのです。There is a book on the table.学校英語では、On the table is a letter. のような倒置表現を強調構文と紹介しますが、強調のためだけではなく、本来、前の文とのつながりを重視したり、対比させたりしながら聞き手の注意を引きつけるための構文です。例えば次のような流れでイメージしてみましょう。We entered the room and saw a very old table. (私たちがその部屋に入ると、とても古いテーブルがあった)↓On the table was … (テーブルの上には…)↓↓↓a letter (手紙があった)こんな流れで読むと、読み手のあなたはテーブルの上に「何があるんだろう?」とちょっとワクワクしませんか。これが倒置表現の働きなのです。そして、最初に述べた旧情報から新情報への流れで文と文はつながっているのです。前の文でテーブルが登場します。だからテーブルが旧情報となり、次の文の文頭に現れるのです。(注:文頭に現れるからといって主語ではありません)学校英語の丸暗記英文法から理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年07月31日
コメント(0)
本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー両者の意味的違いは何?1) We went to the park this afternoon.2) We went to a park this afternoon.詳しい解説はメルマガ "学校で教えて欲しかった、こんな英文法!" でチェックしてくださいね。登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆今回はスカイプレッスンからの質問を紹介します。次は生徒さんが通っている某英会話スクールの教材をスカイプレッスンで使用した時の英文です。テキストの会話文を引用します。A: What’s the first thing you do in the morning?B: Well, I like to do the laundry as soon as I get up.みなさんはこの会話文をどういう風に訳しますか?A: 朝一番にすることは何?B: そうね、起きたらすぐに洗濯をするのが好きね。こんな風に訳した人はいませんか?実はこの訳はそのテキストの最後に付随している和訳をそのままお借りしたものです。でも、和訳がやや不自然に思えませんか?「起きたらすぐに洗濯をするのが好きです」洗濯をするのが好き???もちろん洗濯が大好きな人も世の中にはいると思いますが、「読書が好き」とか「自転車に乗るのが好き」と同じように「洗濯するのが好き」という人はあまりいないのでは?私も洗濯はしますが、決して「好き」なわけではありません。必要だからするのであって、好きだからするのではありません。みなさんはどうでしょうか?前置きが長くなりましたが、本題に入りましょう。今回の問題文I like to do the laundry as soon as I get up.の中で用いられている like to do の訳し方が今回のポイントです。おそらく多くの学習者は、「like = 好き」こんな風に覚えているのではないでしょうか。「like = 好き」で覚えてしまうと、今回の英文も「洗濯が好き」となってしまいますよね。確かに「好き」という意味もありますが、like にはもう一つ覚えておく必要のある意味があるのです。それは、「like = いいね」みなさんもFB、インスタ、ツイッターなど の「いいね!」を押したことがあると思いますが、英語では「Likes」です。つまり、like には「好き」と「いい」という意味があるのです。次はロングマン英英辞典からの like の定義です。to enjoy something or think that it is nice or goodオックスフォード英英辞典にはto prefer to do something もうおわかりだと思いますが、like には「~が好き」以外にも「~がいいと思う」「~を好む」という意味もあるのです。I like it. この文は文脈によって「それが好き」とも取れるし、「それいいね」とも取れますよね。やはり、like には「好き」と「いいね」があることがわかりますね。1) like に doing (動名詞) が続くときは、enjoy の意味。つまり「~するのが好き」という意味で、2) like に to do (不定詞) が続くときは、I think it is a good thing to do や I prefer to do の意味。つまり「~することがいいと思う」「むしろ~するほうがいい」という意味なのです。次の2文を比較してみましょう。1) I like reading books.2) I like to read books.北米英語では、多くのネイティブはどちらも同じだといいますが、イギリス英語では両者は交換可能なこともあるが、意味は異なるとするネイティブがネット上には多いようです。私はイギリス英語派ですので、両者の違いを区別して使っています。私の経験上、大抵の場合、ネイティブは文法的に説明できないから、どちらも同じと言いますが、彼らは無意識レベルで使い分けが基本的にはできていると思います。例えば、日本語を勉強しているアメリカ人が日本語ネイティブのあなたに、「彼は東京へ行きました」と「彼は東京に行きました」の「へ」と「に」の違いを文法的に説明してください、と言ったら、あなたは説明できますか?ちなみに私は説明できません。でも、あまり考えなくともきちんと使い分けができるのも事実ですよね。だから、ネイティブはどちらも同じだよと言うしかないのかも。でも、本来は、私はネイティブだから文法的には説明できないけど、日本語の文法の先生に聞けばきっと違いを説明してくれるよ、と答えるべきですよね。また話が逸れましたので、戻しましょう。では、前述の例文を動名詞は enjoy で、不定詞は I think it is a good thing to do か prefer to do で置き換えてみましょう。1) I enjoy reading books.2) I prefer to read books.1) 本を読むのが好き 2) 本を読むほうがいいまだ 2) がイマイチわかりにくいですね。文に少し単語を付け足してみましょう。1) I like reading books in the morning. 2) I like to read books in the morning.1) 朝、本を読むのが好き2) 朝、本を読むほうがいいin the morning がつくと、like reading と like to read の違いがハッキリしませんか。確かに前述の例文なら、どちらを用いても大きな違いはないかもしれませんが、次の英文ではかなり意味の違いが出ます。1) I like going to the dentist twice a year. 2) I like to go to the dentist twice a year.では、例文を前述と同じように置き換えてみましょう。1) I enjoy going to the dentist twice a year. 2) I think it is a good thing to go to the dentist twice a year.1) 年2回歯医者に行くのが好きです 2) 年2回歯医者に行くことにしている [行くのがよいと思っている]enjoy に置き換えると 1) は やや不自然な感じがしませんか。もちろん、あなたが本当に歯医者に(会いに)行くことが好きな行為であれば、1) の文も成立しますけどね。ここで私の提唱する like to do の和訳を紹介します。like to do を「~することが好き」と訳すのではなく、次のように「~することが良いと思う」↓「~することにしている」こんな風に訳すと多くの場合スッキリしますよ。したがって、今回の問題文I like to do the laundry as soon as I get up. もI think it is a good thing to do the laundry as soon as I get up. と置き換え、「朝起きたらすぐに洗濯をすることにしている」と訳すとスッキリしませんか。学校英語の丸暗記英文法から理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年07月16日
コメント(0)
日本セミナー無事終了。受講生の皆さまお疲れ様でした!アイアクセス・バンクーバーからのお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次の英文を訳してください。1) The boy who is wearing a baseball cap is my son.2) The boy wearing a baseball cap is my son.和訳の詳しい解説についてはメルマガ ”学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆今回は東京セミナーからの質問を紹介します。英語脳の思考スイッチが入ると出てくる質問です。両者の意味的違いは何?1) I went to the post office this morning.2) I went to a post office this morning.答:1) いつも利用している郵便局に行った2) ふだん利用しない郵便局に行った見た目には冠詞 a と the の違いだけですが、しかし、 a と the では伝達情報が異なります。ふだん、あまり a と the を意識しない学習者の方も多いと思いますが、英語という言語の中でこの2者はとても重要な働きをしています。ちなみに最もよく使われる単語ベスト30の中で、the は堂々の1位なのです。その単語をふだんから意識しないなんて、かわいそう、いや、むしろ the に失礼だと思いませんか?まぁ、冗談はさておき、「どうして英語では a、the を使うのか?」これを理解するためには文化的背景をまず理解する必要があります。英語はローコンテクスト文化の言語。それに対して、日本語はハイコンテクスト文化の言語。つまり、英語と日本語は180度異なる言語なのです。ここで言うコンテクストとは「文化背景」「文脈」「共通知識」「価値観」などのことです。日本語はハイコンテクスト。コンテクスト、つまり「文脈」「共通知識」「価値観」などの共有性が高い文化のことで、伝える努力やスキルがなくても、お互いに相手の意図を察しあうことで、なんとなく通じてしまう言語のことです。だから、ツーカー言語とも呼ばれるのです。ハイコンテクストの言語は「聞き手責任」のコミュニケーション。それに対して、ローコンテクストの英語は、簡単に言うと、これらのことに依存せず、あくまでも言語によるコミュニケーションを図ろうとすることです。したがって、必然的に「話し手責任」のコミュニケーションとなります。だから、英語では冠詞 a や the を使って、話し手が言葉で全てを伝えようとするのです。日本語なら「今朝、郵便局に行ってきた」と言えば、話し手がどの郵便局に行ったのか 聞き手が発話の場所から想像してくれます。もしくは、ハイコンテクストの日本語では、そこまで郵便局を特定する必要もないのかもしれません。では、会社で同僚が「今朝、郵便局に行ってきた」と伝えている場面を想像してみましょう。聞き手のあなたは同僚がどこの郵便局に行ったのかわかりますよね。おそらく、会社から一番近い、いつも行く郵便局ではないでしょうか。日本語ではわざわざ「いつも行く」などと言わなくとも聞き手は理解してくれますよね。しかし、ローコンテクストの英語ではそうはいきません。「いつも行く郵便局」ということを言葉で伝えなければいけないのです。しかし、わざわざ I always go (いつも行く) と表現しなくとも the を使えばいつもの郵便局を指してくれるのです。the を使うときは、ある名詞が何を指している自動的に聞き手(読み手)が特定できると話し手(書き手)が判断したときです。1) I went to the post office this morning.the post office と the を使うことで聞き手は自動的に会社から一番近い、いつもの郵便局を特定できるのです。なぜならば、その郵便局だけが話し手と聞き手の間で共有できている特定の郵便局だからです。それに対して、a/an を使うときは、初めて話題にのぼる人またはモノを聞き手(読み手)が、その表している人またはモノを特定できないと話し手(書き手)が判断したとき。2) I went to a post office this morning.a post office と a を使うときは、話し手は聞き手が郵便局を特定できないと判断しているのです。なぜならば、話し手はいつも行く郵便局でなく、どこか別の地区にある郵便局に行ったからです。先に述べたように、英語はローコンテクスト、言葉で全てを伝えようとする言語。だから話し手は細かいようですが、the や a を用いて、いつもの郵便局なのか、または、いつも利用しない郵便局なのかを聞き手がわかるように伝えなければならないのです。ハイコンテクストの日本語を使う私たちには面倒くさいことかもしれませんが、ここをきちんと理解しておかないと英語という言語を深く理解できません。英語は話し手責任、言葉で全てを伝える思考回路を構築しましょう!学校英語の丸暗記英文法から理論とイメージの英文法へ!英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年07月03日
コメント(6)
東京セミナーいよいよ今週末 6月2日(日)開催!6月2日残り1席6月16日残り2席受講希望の方、まだ間に合います!英語脳って何?英語脳とはネイティブの思考回路のことです。セミナー詳細またはお申込はこちらhttp://www.iaxsvancouver.com/index.php好評開催中!アイアクセス・バンクーバーからお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー空所に入る冠詞は a それとも the ?1) I’ve caught ( ) cold.2) I’ve caught ( ) flu.答:a cold、the flu詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆バンクーバー発、新感覚ビジュアル英語脳セミナー in 大阪 Cコースより出題次の空所に入る前置詞は何?I went to see my uncle ( ) Tokyo.答:inwent につられて ( to ) Tokyo と思った人は、学校英語で go to をイディオムのように教わって頭の中に刷り込まれてしまった結果です。前置詞をイディオムの一部として丸暗記する思考をリセットしましょう。当ブログではもう何度も言ってきましたが、前置詞は常に3者で考えましょう。例えば、on the sofa この意味がわかりますか?「ソファーの上に」と捉えている人も多いかと思いますが、これだけでは前置詞を理解することができません。on the sofa を具体的に頭の中で描いてみてください。全体的なイメージが描けましたか?こんな風にイメージがぼやけませんか?では、 the cat on the sofa ならどうですか?こんな風に、今度は「猫がソファーの上にいる」完成されたイメージが描けましたね。このように前置詞を考えるときは常に3者でイメージすることが重要なのです。the cat on the sofa 今回の問題文も3者で考えると自然に in がイメージできませんか。my uncle in Tokyo 「東京にいる叔父さん」語順を少し変えて I went to Tokyo to see my uncle. なら、I went to Tokyo 「私が東京に到達した」こんな3者関係なら to Tokyo となります。つまり、I went to see my uncle in Tokyo. は、「東京に(住んで)いる叔父さんに会いに行った」という意味になり、I went to Tokyo to see my uncle. は、「叔父さんに会うために東京に行った」という意味なのです。この文では必ずしも叔父さんが東京に住んでいるとは限りません。たまたま叔父さんと会った場所が東京という意味かもしれません。難しく考えず(X)と(Y)を前置詞がどのように結びつけるのかイメージすれば良いのです。学校英語の丸暗記英文法から理論とイメージの英文法で考えれば、英文法は簡単明瞭!今週末の東京セミナーでは、前置詞をイメージで捉える思考回路を作ります!お楽しみ!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年05月29日
コメント(0)
いよいよ大阪セミナー5月16日スタートです!英語脳で英語がわかる ⇒ TOEIC®学習が面白い ⇒ TOEIC®スコアップ⤴ そんなサイクルを作りたい方は、Aコース・Bコースがおすすめ ♪迷わず正しい英語を話せる!書ける!英語脳をしっかり身につけたい方にはCコース・Dコースがおすすめ ♪詳細はこちら東京セミナー(6月)のお知らせ!両日とも残り3席となりました!受講希望の方はお早めにお申込みください。英語脳って何?英語脳とはネイティブの思考回路のことです。 セミナー詳細またはお申込はこちらアイアクセス・バンクーバーからお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「ベッドで熟睡している」正しい英文は?1) She is lying fast asleep in bed. 2) She is lying fast asleep on bed.答:1) in bed詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆次の英文の意味は?My grandma would sit for hours doing nothing.答:お婆ちゃんは何時間も何もしないで座っていることがよくあった前回に引き続き今回も法助動詞を取り上げましょう。今回の法助動詞は辞書や参考書などでよく「過去の習慣」と呼ばれている would です。前回のブログで法助動詞には原則過去形がない、でも、過去の能力 could(~できた )と過去の習慣を表す would (~したものだ) の2つは例外的に過去形が存在することを説明しましたよね。実は最近生徒さんから「どうして would が過去の習慣を表すのですか?」という質問をいただきましたので、ブログでも共有したいと思います。ネット上の動画などではよく取り上げられている過去の習慣を表す would ですが、どうして would が過去の習慣を表すのかを説明するサイトや動画はほとんどありません。だから、今日はその理由を説明しましょう!過去の習慣の would を何か特別なものかのように捉えている人もいるかもしれませんが、何も特別なものではありません。今回の問題文は次の「習慣・習性の will」の過去バージョンというだけです。My grandma will sit for hours doing nothing.(お婆ちゃんは何時間も何もしないで座っていることがよくある)↓↓過去↓My grandma would sit for hours doing nothing.(お婆ちゃんは何時間も何もしないで座っていることがよくあった)この過去バージョンを理解するには、やはり「習慣の will」をまず理解する必要があります。文法書などでは注意すべき「習慣のwill」とか、特別用法の「習慣のwill」とか紹介されることがありますが、習慣の will は決して特別なものでも、注意すべきものでもありません。全ての will はその基本イメージ「意志」または「予測」から派生しているのです。習慣の will も基本イメージ「意志」からの派生なのです。一つの単語が持つ拡張範囲には限度があります。My grandma will sit for hours doing nothing.お婆ちゃんは何時間も何もしないで座るという行為を習慣とする。なるほど、強い「意志」を感じませんか。過去の習慣の would は、この will の過去形と考えればよいのです。同じ単語が持つ拡張範囲には限度があります。したがって、全く無関係なものへの拡張することはありません。必ず意味の連続性があるのです。この連続性のイメージを掴むと辞書にたくさん紹介される will の意味も「意志」または「予測」の拡張イメージで捉えることができるようになりますよ!大阪セミナーでは法助動詞をイメージでマスターするセミナーを用意しています。こうご期待ください!学校英語の丸暗記英文法から理論とイメージの英文法で考えれば、英文法は簡単明瞭!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年05月09日
コメント(0)
日本セミナー in Osaka & Tokyo大阪セミナーのお知らせ!英語脳で英語がわかる ⇒ TOEIC®学習が面白い ⇒ TOEIC®スコアップ⤴そんなサイクルを作りたい方は、Aコース・Bコースがおすすめ ♪迷わず正しい英語を話せる!書ける!英語脳をしっかり身につけたい方にはCコース・Dコースがおすすめ ♪詳細は こちら東京セミナーのお知らせ!英語脳って何?英語脳とはネイティブの思考回路のことです。英文の意味はすべてb)a) を選んでしまったら、英語脳への切り替え時期ですよ!セミナー詳細またはお申込は こちらアイアクセス・バンクーバーからお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次の文はテレビの宝くじCMからの引用です。空所に入るのは can それとも could ?Anyone ( ) win.You ( ) be the next.答:Anyone can win.You could be the next.詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆次の英文の意味は?I think she could do it by herself.答:彼女は一人で出来ると思います問題文の could は最新メルマガで取り上げた可能性の could です。可能性の could に関しては最新メルマガ こちら を参照くださいcould の注意点は、could を過去形と混乱しないこと。例えば、今回の問題文を「彼女は一人でできたと思います」と訳したかたもいるのではないでしょうか。文脈または過去の一定期間を表す言葉がなければ、問題文は過去の能力を表すことはできません。過去の能力を表す could「~できた」could =「過去の一定期間いつでも引き出せた能力」I could run 10km when I was in college.(学生時代いつでも10キロ走ることができた)この文のように過去の能力 could を用いる場合は、過去の一定期間が必要となります。過去の能力を表す could に関しては過去のブログ記事 こちら を参照ください。今回のブログでは、法助動詞を学習するときにまず最初に押さえておきたいポイントを紹介します。まず、法助動詞には原則過去形がないと言うこと。←ここ重要過去の能力 could(~できた )と過去の習慣を表す would (~したものだ) の2つを除けば、法助動詞は原則「現在または未来」の可能性、推量を表します。みなさんもよく知っている might とか should は形は過去形ですが、過去の意味で用いたことはないですよね。法助動詞の意味的役割とは、話し手が話題としている事柄の可能性(推量)をどのくらい確信しているかを表すこと。そして話し手の確信の度合いを「現在形」「過去形」を使って表すのです。現実世界の可能性(推量)を表すときは法助動詞の現在形を用い、想像世界の可能性(推量)を表すときは過去形を借りて表すのです。過去形を借用するだけで意味は過去のことではありません。つまり、will, may, can は現実世界の推量、would, might, could は想像世界の可能性(推量)。法助動詞は「現実世界」と「想像世界」をイメージすることが重要なのです。 例えば、今回の問題文、I think she could do it by herself.could を使っているので想像世界の可能性(推量)です。話し手は「彼女が一人で出来る」可能性を想像の世界でイメージしているのです。想像の世界とは?字のごとく、想像です。つまり、彼女がそれを一人で出来るかどうかはあくまでも想像なのです。話し手はきっと彼女の能力を持ってすれば、彼女ならそれを一人で出来るだろうと推量しているのです。問題文を can に変えると話し手の推量の度合いが変わります。I think she can do it by herself.「彼女は一人で出来ると思います」と和訳では違いが良くわかりませんが、can を用いた場合は現実世界の可能性(推量)を表します。この場合の現実とは?例えば、彼女がそれを一人で行ったことがすでにある。話し手はこの事実を知っていれば、現実世界の事柄の推量になります。will/would, may/might, can/could などの法助動詞は「現実世界」と「想像世界」をイメージすることが重要なのです。 5月6月開催の大阪セミナーでは和訳で覚えた法助動詞をイメージでマスターするセミナーを用意しています。こうご期待ください!学校英語の丸暗記英文法から理論とイメージの英文法で考えれば、英文法は簡単明瞭!* 今回の推量の would については、書籍版「ザ・英文法」下巻 P176-180、PDF版 P225-229にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします!↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年04月24日
コメント(0)
日本セミナー in Osaka & Tokyo大阪セミナーのお知らせ!英語脳で英語がわかる ⇒ TOEIC®学習が面白い ⇒ TOEIC®スコアップ⤴そんなサイクルを作りたい方は、Aコース・Bコースがおすすめ ♪迷わず正しい英語を話せる!書ける!英語脳をしっかり身につけたい方にはCコース・Dコースがおすすめ ♪詳細は こちら東京セミナーのお知らせ!英語脳って何?英語脳とはネイティブの思考回路のことです。英文の意味はすべてb) a) を選んでしまったら、英語脳への切り替え時期ですよ!セミナー詳細またはお申込は こちらアイアクセス・バンクーバーからお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー不自然な英文はどれ?1) It would rain tomorrow. 2) It might rain tomorrow. 3) It could rain tomorrow. 答:1) 詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆I thought it would rain this afternoon.とは言えるけど、It would rain this afternoon.とはどうして言えないの?最新メルマガをすでに読んだ人は It would rain this afternoon が使えない理由はお分かりだと思いますが、ブログではもう少し would を説明します。最初の例文I thought it would rain this afternoon.の would は辞書や日本の参考書などでは「過去未来」と紹介されるものですが、多くの学習者にとって「過去未来」という文法用語自体がよくわからないのではないでしょうか。そうなんです。こういう文法用語が英文法を難解にしているのです!英文法は本来もっとシンプルなものなのです。I thought it would rain this afternoon.の would は特別な「過去未来」なるものではなく、もともとは will なのです。例えば、この文を発したのが、午後3時だとしましょう。I thought it would rain this afternoon.(午後雨が降ると思った)しかし、実際にこの文は今朝の8時に発した文なのです。午前8時に発したときは、次のような文です。I think it will rain this afternoon, so I’ll take my umbrella with me.(午後には雨が降ると思うので、傘を持っていくわ)そして、この文を午後3時に第三者に伝えている文がI thought it would rain this afternoon.なのです。つまり、ここで登場する would の正体は will なのです。これは単に時制の一致によって生じたもの。では、どうして、It will rain this afternoon. と言えるのにIt would rain tomorrow. (X)とは言えないのでしょうか?インターネット上では It would rain tomorrow. が It will rain tomorrow. より自信のない予測として紹介されているサイトもありますが、It would rain tomorrow. (X)は不自然な英語です。「~だろう」「~でしょう」と辞書の和訳を機械的に用いてしまうと It would rain tomorrow. 「明日は雨でしょう」と訳してしまい日本語では不自然さを感じません。いつも当ブログでは言っていますが、英文法は和訳に頼り過ぎると本質が見えてきませんよ。では、どうして It would rain tomorrow. とは言えないのか?would を理解するためには、まず will の基本イメージに基づいて would をイメージすることが重要。would を「〜だろう」「〜でしょう」と機械的に覚えるのではなく、would の基本イメージを覚えましょう。「確信度の高い予測」から「そうなるとハッキリわかっているような予想」が will の基本イメージです。そして、この will の「そうなることがはっきりわかっている」という基本イメージが would の根底にも流れているのです。しかし、would は想像世界の推量なので will より自信のない推量になるのです。詳しくはこちら参照ください→最新メルマガ例えば、They would be here soon.(彼らはもうすぐ着くでしょう)この文を発した話し手には、(もし彼らが時間通りに出発していれば) 彼らがもうすぐ着くことはハッキリとわかっているのです。ただ、実際にもうすぐ着くかどうかはあくまでも想像なのです。もしかしたら、時間通りに出発したけど、交通渋滞で遅れることもありますよね。このように would は「そうなるとハッキリわかっている」ことを想像する「推量」なのです。このイメージで前述の It would rain tomorrow. を考えてみましょう。話し手には明日雨が降ることがハッキリわかっている???えっ、明日雨が降ることは誰にもわかりませんよね。もうおわかりですね。would は「そうなるとハッキリわかっている」ことを想像する「推量」だから、天候のようにどうなるかはっきりとわからない事柄については推量の would は使えないのです。お天気は「神のみぞ知る」ですよね。will/would, may/might, can/could などの法助動詞は「現実世界」と「想像世界」をイメージすることが重要。 5月6月開催の大阪セミナーでは和訳で覚えた法助動詞をイメージでマスターするセミナーを用意しています。こうご期待ください!学校英語の丸暗記英文法から理論とイメージの英文法で考えれば、英文法は簡単明瞭* 今回の推量の would については、書籍版「ザ・英文法」下巻 P.200-202 にて解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへiaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年04月02日
コメント(2)
日本セミナー in Osaka & Tokyo大阪セミナーのお知らせ!バンクーバー発、新感覚ビジュアル英語脳セミナー選べる4つのコース!(組合せも自由)TOEICをメインに、でも英語脳もやってみたい!そんな方は → A/Bコースがお勧め英語脳をどっぷりやってみたい!そんな方は → C/Dコースがお勧めカリキュラム詳細は こちら英語脳って何?英語脳とはネイティブの思考回路のことです。ネイティブが聞いたらどっち?1. I love cat.a) ネコだーい好き!b) ネコ大好物!2. He is in the train.a) (電車で)移動中b) (一例として博物館などで)見学中3. I have lost my keys.a) カギをなくした!b) 家に入れない!英文の意味はすべてb)、全部 a) を選んでしまったあなた、英語脳に切り替えましょう!1. I love cat. のイメージ図はこんな感じです。2. He is in the train. のイメージ図はこんな感じ。3. Ihave lost my keys. のイメージ図はこんな感じ。 セミナー詳細またはお申込は こちらアイアクセス・バンクーバーからお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次の2文の違いは?1) I walked in the room. 2) I walked into the room.答:1) 部屋の中を歩いた 2)歩いて部屋に入った詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆次の2文の違いは?1) The cat jumped on the table.2) The cat jumped onto the table.答:1) テーブルの上で跳びはねた 2)テーブルの上に跳び上がった1) The cat jumped on the table. は「テーブルの上に跳び上がった」ともとれるが、「テーブルの上で跳びはねた」ともとれます。しかし、2) The cat jumped onto the table. には、この曖昧さはありません。前置詞 on と onto をきちんとイメージすれば両者の違いはクリアーです。on の基本イメージは「接触」いつものように3者で考えてみましょう。The cat on the tableネコがテーブルに接触しているイメージですね。だから、1) The cat jumped on the table. はテーブルの上面に接触してジャンプしたイメージ。文脈がなく、この1文だけだと曖昧さが残ります。onto の基本イメージは on + to on の「面に接触」+ to の「到達」のイメージを上手く組み合わせてイメージしてみましょう。どうですか、イメージできましたか。onto は「あるものに接触する運動を表す」イメージですね。The cat onto the tableネコが(床などから)テーブルに接触するイメージですね。だから、2) The cat jumped onto the table. は、ネコがテーブルの上に飛び上がったイメージになるのです。到達の「to」が付くとイメージがガラリとかわる。でもイメージできると前置詞って面白いでしょう。日本語には前置詞がありません。したがって、和訳で前置詞を理解するのは難しいのです。学校英語の丸暗記英文法からイメージ英文法で考えるようにすれば、英文法は簡単明瞭!5月6月開催の大阪・東京セミナーでは前置詞をイメージでマスターするセミナーがあります。前置詞を制するものは英語を制す!こうご期待ください!* 前置詞については、PDF版「ザ・英文法」Unit 4、書籍版「ザ・英文法」上巻 Unit 4 にてイラスト付きで解説してあります。前置詞はイラストでイメージを膨らませるとよりイメージしやすいですよ。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年03月15日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー適切な前置詞はどっち?The air was very dry ( in / on ) the bus.答:in詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆正しい英文はどっち?1) I was sleeping on the bus2) I was sleeping in the bus.答:どちらも正しい。乗り物と言えば、比較的大きな公共の乗り物には前置詞「on」を、車やタクシーのような比較的小さな乗り物には「in」を使うという解説が未だに定説とされている節がありますが、本当にそうでしょうか?もしそうであるならば、今回の答は1) の on the bus になりますよね。しかし、現実的にはどちらも正しい文となります。最近インターネット上であるネイティブが歩き回れてトイレがついている乗り物は「on」を使うというビックリするような解説を見ました。私たち日本語のネイティブが「東京へ」と「東京に」の助詞の違いを文法的に説明できないのと同じで (もちろんできる方もいるかと思いますが)、ネイティブは深く文法を勉強しないので、文法的な説明ができないことが多いのです。 ただし、インプットの全体量があるので正しく使い分けることが自然にできるのです。乗り物の大きさだけで前置詞 on とか in を選択するのは無理があります。大きさではなく、前置詞の基本イメージで捉えましょう。on の基本イメージは「接触」から「動き続けている」という「動」のイメージに拡張します。それに対して、in の基本イメージは「包み込まれている」イメージから「静」のイメージです。したがって on は「動」 in は「静」のイメージで考えると問題文の違いが見えてきます。そして、前置詞は、in the buson the bus のように2者で考えるのではなく、I on the busI in the busのように3者で考えると正しくイメージできるようになります。前置詞の右側にくる主語的存在と直後にくる目的語的存在の空間的位置関係を表すのが前置詞の本来の働きなのです。なんだか難しいですね。簡単に言うと、前置詞の左にくるものと右にくるものを結びつける働きが前置詞の働きと考えてみてください。だから3者でイメージするのです。例えば、1) I was sleeping on the bus. はI on the bus つまり「I」と「the bus」を「on」が結びつけるのです。on のイメージは I が the bus に「接触」して、動いているイメージ。つまり、「私」は動いている「バス」の中で寝ていたというイメージです。go on, keep on, play on など、みなさんも良く知っている動詞に付く副詞の「on」をイメージすると躍動感のような「動き」のイメージが湧いてきませんか。だから、on the bus は「バスが動いている」イメージなのです。つまり、私が乗っているバスは常に動いているイメージ。このイメージから、on が付くバスは路線があるバスをふつう表すのです。路線バスはあなたが乗っていても乗っていなくとも常に動いているイメージがありますよね。だから、1) I was sleeping on the bus. は「路線バスで移動中に眠っていた」が正しいイメージです。それに対して、in は「静」のイメージ。2) I was sleeping in the bus. はI in the bus つまり「I」と「the bus」を「in」が結びつける。in の基本イメージは「包み込まれている」イメージから「静」のイメージ。つまり、「私」は動いていない「バス」の中で寝ていたというイメージです。「私」と「バス」の関係は、箱の中の本と同じイメージです。the book in the box本が箱という空間に包み込まれている。つまり「私」が「バス」という空間に包み込まれているイメージです。だから、in the bus は「バスが動いていない」イメージなのです。つまり、私が乗っているバスは動いていないイメージ。動いていないバス?どんなバス?路線バス以外のバスですね。例えば、博物館に展示されているバスとか。または、昼休憩でどこかのサービスエリアで待機中の修学旅行のバスとか。こんなバスの中で眠っていたというのが 2) のI was sleeping in the bus. です。どうですか、前置詞でバスが変わってしまう。前置詞って面白いでしょう。日本語には前置詞がありません。したがって、和訳で前置詞を理解することは難しいのです。学校英語の丸暗記英文法からイメージ英文法で考えるようにすれば、英文法は簡単明瞭!5月〜6月開催の大阪セミナー、6月開催の東京セミナーでは前置詞をイメージでマスターするセミナーがあります。前置詞を制するものは英語を制す!こうご期待ください!* 今回の on / in については、PDF版「ザ・英文法」Unit 4、書籍版「ザ・英文法」上巻 Unit 4 にてイラスト付きで解説してあります。前置詞はイラストでイメージを膨らませるとよりイメージしやすいですよ。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年03月01日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー受験英語や辞書などでよく次のようなイコール構文を見かけます。(ジーニアス英和辞典第4版からの引用 )She is foolish to meet him again. = It is foolish of her to meet him again.辞書の和訳は「彼にまた会うなんて彼女はバカだ」と同じ意味になっています。では、本当に両者は同意なのでしょうか?答:両者は100%同意にはなりません。詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆正しい英文はどっち?1) It was nice of him to go there for me.2) It was nice for him to go there for me.答:どちらも正しい英文です。学校英語や参考書などでは人の性質を表す形容詞(nice, kind, foolish, generous, etc.)には of 人が続くと機械的に暗記させますが、for 人が続く表現もあります。ただし、両者が伝えるニュアンスは異なります。1) It was nice of him to go there for me.この文の主語は to 以下の不定詞句。つまり、次のような文です。To go there for me was nice of him.(私の代わりにそこに行くことは彼の親切心でした)これは行為(to go there for me)との関連で人の性質を評価するときに用いられる構文です。それに対して、2) It was nice for him to go there for me.for 人の構文では、for に続く「人」が to不定詞以下の動作主となります。したがって、次のような文になります。That he went there for me was nice.(彼が私の代わりに行ったことは親切な行為だった)この「for 人」構文では、評価対象が人の性質から行為(to go there)へと変わるのです。もう一度、違いを整理しましょう。1) It was nice of him to go there for me.私の代わりにそこに行ってくれた→彼の親切心2) It was nice for him to go there for me.私の代わりに彼がそこに行ってくれた→その行為が親切なんだかごちゃごちゃと説明しましたが、実は、今回の問題は前置詞 of と for の本質を理解すれば、両者の違いが容易にわかります。前置詞は英語のカラクリを教えてくれます。だから、前置詞ともっともっと向かい合いましょう!学校英語の丸暗記英文法からイメージ英文法で考えるようにすれば、英文法は簡単明瞭!5月6月開催予定の大阪・東京セミナーでは学校英語のイコール構文をことごとく大破していきますので、学校英語崇拝の方は覚悟してくださいね!お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年02月12日
コメント(0)
アイアクセス・バンクーバーからお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次の英文は前置詞 for を用いた例文です。1) She left for school.(彼女は学校へ向かった)2) She studied for the test. (彼女はテストのために勉強した)3) She bought a book for Tom. (彼女はトムに本を買ってあげた)4) She sold the PC for $500. (彼女はPCを500ドルで売った)5) She thanked him for his support. (彼女は彼のサポートに対して感謝した)下線部の和訳を見ると、「~へ」「~のために」「~に」「~で」「~に対して」と様々な和訳が登場していますが、for はこんな風に色々な意味を持っているのでしょうか?答:意味が複数あるように見えますが、基本イメージは一つ詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆次の英文は前置詞 with を用いた例文です。1) She was at the theater with her boyfriend. (彼女はボーイフレンドと一緒に劇場にいた)2) He always speaks with a pipe in his mouth. (彼はいつも口にパイプをくわえた状態で話す)3) She cut meat with a knife. (彼女はナイフで肉を切った)4) He is in bed with a fever. (彼は熱のため寝ている)5) She had a quarrel with her boyfriend. (彼女はボーイフレンドと口論した)下線部の和訳を見ると「~と一緒に」「~した状態で」「~で」「~のため」「~と」様々な和訳が登場していますが、with は本当にこんなにたくさんの意味を持っているのでしょうか?答:意味が複数あるように見えますが、基本イメージは一つ例えば、私の手元にあるジーニアス和英第4版で with を引くと18もの意味が紹介されています。問題文もジーニアス和英第4版で調べると以下のような[意味]で紹介されています。1) She was at the theater with her boyfriend. [随伴]2) He always speaks with a pipe in his mouth. [付帯状況]3) She cut meat with a knife. [道具]4) He is in bed with a fever. [原因]5) She had a quarrel with her boyfriend. [対立]私たち学習者は「随伴」「対立」「道具」「原因」などと辞書で見ると、with という一つの単語にまるで関連性のない意味が複数存在すると思ってしまいませんか?こんな風に思い込んでしまい前置詞が厄介な存在になっていませんか?しかし、一つの単語に全く関連性のない意味が複数存在することはありません。この発想は間違いです。単語の根底に流れる核(コア)となるイメージが他のイメージへと拡張され、あたかも複数の意味があるように感じるだけなのです。色々なイメージへと拡張されますが、根底では共通の概念で繋がれているのです。したがって、根底にあるコアイメージから拡張イメージの流れを掴むことで比較的容易に前置詞が理解できるようになります。では、問題文でイメージの流れを掴んでみましょう。with のコアイメージは「向かい合って」→「have(持つ)」のイメージ1) She was at the theater with her boyfriend. 彼女はボーイフレンドと向かい合って劇場にいた↓彼女はボーイフレンドと一緒に劇場にいた[向かい合って一緒のイメージ]2) He always speaks with a pipe in his mouth. 彼はいつも口にパイプを持った状態で話す↓He has a pipe.↓彼はいつも口にパイプをくわえた状態で話す[haveのイメージ]3) She cut meat with a knife. 彼女はナイフを持って肉を切った↓She has a knife.↓彼女はナイフで肉を切った[haveのイメージ]4) He is in bed with a fever. 彼は熱と向かい合って寝ている↓He has a fever↓彼は熱のため寝ている[haveのイメージ]5) She had a quarrel with her boyfriend. 彼女はボーイフレンドと向かい合って口論した↓彼女はボーイフレンドと口論した[向かい合って対立のイメージ]こんな風に with は「向かい合う」コアイメージから「have の所有」のコアイメージとなり、他のイメージへと拡張していくのです。学校英語の丸暗記英文法からイメージ英文法で考えるようにすれば、英文法は簡単明瞭!5月開催予定の大阪セミナーではこのイメージ英文法をTOEIC学習にも応用するコースを用意しています。こうご期待ください!* 今回の with については、PDF版「ザ・英文法」P119-121、書籍版「ザ・英文法」上巻 P146-148 にてイラスト付きで解説してあります。イラストでイメージを膨らませるとよりイメージしやすいですよ。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年01月30日
コメント(0)
____________________________________明けましておめでとうございます。2019年最初のメルマガです。今年も宜しくお願い致します。____________________________________アイアクセス・バンクーバーからお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー間違った英文はどれ?1) It must be a sunny day in Vancouver.(バンクーバーは晴れているにちがいない)[現在]2) It must be a sunny day in Vancouver tomorrow.(明日バンクーバーは晴れるにちがいない)[未来]3) It must have been a sunny day in Vancouver yesterday.(昨日バンクーバーは晴れたにちがいない)[過去]答:2)詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆次の英文の意味は?She may go there tomorrow. 答:2通りの解釈が可能(推量と許可)may には「許可」と「推量」の意味があります。問題文は文脈がわからないので許可の文とも解釈できるし、推量の文としても解釈が可能です。She may go there tomorrow. (彼女は明日そこへ行くかもしれない → 推量 )She may go there tomorrow. (彼女は明日そこへ行ってもよい → 許可 )推量/許可は文脈から判断。では、次の英文の意味は?She must go there tomorrow. 答:彼女は明日そこへ行かなければならない(義務)must にも推量「~にちがいない」という意味があるので「彼女は明日そこへ行くにちがいない」と問題文を2通り解釈した人はいませんか?和訳に騙されやすい推量の must推量の must は「~にちがいない」と訳されますが、未来の推量として用いることは原則としてはできません。日本語なら「彼女は明日そこへ行くにちがいない」としても不自然ではありませんが、英文では must を未来で用いると「義務」の意味になります。must は 1)「現在」または 2)「現在完了形」の推量。1) She must know his phone number. [現在](彼女は彼の電話番号を知っているにちがいない)2) She must have forgotten his phone number. [現在完了](彼女は彼の電話番号を忘れてしまったにちがいない)未来のことについて「~にちがいない」という場合は、be bound to など他の表現を用いて表します。ただし例外もあります。CGELでは、must を surely と共に用いる場合は未来の推量として用いることも可能だと説明しています。It must surely rain soon.(もうすぐきっと雨が降るにちがいない)will を用いても「~にちがいない」と同じくらい確信度の高い推量を表すことができます。She will go there tomorrow. (彼女は明日そこへきっと行くよ)学校英語で will を「~だろう」とか「~でしょう」と教わってしまうと、このイメージがなかなかできませんが、will の確信度は相当高いということを覚えておきましょうね。和訳に翻弄されずに must や will の基本イメージで考えましょう。おまけ前述の「現在完了形」の推量とは参考書などでよく「過去(の事柄 )」の推量として紹介されるものです。現在完了形が話題にしている事柄(動作)は過去のことでしたよね。だから過去の事柄の推量と言われるのですが、重要なことは話し手の意識は現在にあるということです。あくまでも現在完了形の推量です。2) She must have forgotten his phone number.例文は「彼女は彼の電話番号を忘れてしまったにちがいない」と訳されますが、話し手の意識は現在にあります。彼女は彼の電話番号を忘れてしまったにちがいない↓だから彼女は「今」彼の電話番号をきっと知らない ← 話し手の意識は現在これが現在完了形の推量です。現現在完了形を過去のようにイメージしていると現在完了形の推量も過去の推量になってしまいます。現在完了形は字のごとく現在です。過去ではありません。このことはまた別の機会に詳しく解説しますね。* 法助動詞 must や will については「ザ・英文法」書籍版 下巻 Unit10、PDF版 Unit 7 にてイラスト付きで解説してあります。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2019 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2019年01月16日
コメント(0)
____________________________________「平成30年台風21号」および「平成30年9月北海道地震」の影響により被災された方に、謹んでお見舞い申し上げます。一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。____________________________________アイアクセス・バンクーバーからお知らせメルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。ザ・英文法DL版 本日の問題☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次の英文を受動態にしてください。She made me some cookies. 答:受動態にはできない。詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” でチェックしてくださいね。 登録はこちら:学校で教えて欲しかった、こんな英文法!*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。受信設定TOEICメルマガも発行中。TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。登録はこちら→TOEIC プラスTOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆空所に入る適切な準動詞は to hit それとも hitting?1) I missed ( ) the target.2) I failed ( ) the target.答:1) hitting 2) to hit今回も大阪セミナーからの「不定詞・動名詞」に関する質問です。問題文はどちらも「私は的に当てそこねた(的をはずした)」と同じように訳されるのにどうして miss には「動名詞」が続き、fail には「to 不定詞」が続くのか?復習:不定詞・動名詞の基本イメージto do = 未来に到達する動作・状態を示すdoing = 未来に到達しない動作・状態を示す受講生の質問、どうして fail には hitting ではなく to hit が続くのですか?まず miss から見てみましょう。miss「~しそこなう」miss hitting は「的に当たらない」、つまり「hit という動作に到達しない」のだから動名詞の「未来に動作が到達しない」という基本イメージに当てはまりますね。では fail を見てみましょう。確かに fail に続く to hit は「to 不定詞」の基本イメージとは正反対の「未来に動作が到達しない」という意味を持ち合わせているように思えますが、実は fail は to 不定詞の基本イメージ「未来に到達したい動作」を示しているのです。fail という動作は「何かをしようとしてできない」というのが正しいイメージです。fail には「失敗する」という意味もありますが、「失敗」とは「何かをしようとしてできない」という意味ですよね。誰も失敗したくて失敗するわけではなく、一生懸命頑張って行為に到達しようとするけど、できない。これが fail (失敗する) のニュアンスです。つまり、fail に続く to do の動作は実際には到達していませんが、fail はある動作に到達しようとする積極性を持っているので to 不定詞が続くのです。したがって、前述の問題文は同じように訳されますが、ニュアンスはかなり違います。1) I missed hitting the target.この文は単に「私は的に当てそこねた」という意味。例えば、1回の試みで的を外したというイメージ。それに対して、2) I failed to hit the target.この文は「何度も試みたが一度も当たらなかった」というイメージ。fail には当てるという動作に到達させようとする積極性があるので to 不定詞が続くのです。和訳に翻弄されずに to do と doing の基本イメージで考えると miss と fail のニュアンスの違いがよくわかるでしょう。お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! ↓人気ブログランキングへ iaxs vancouver ホームページiaxs vancouver FacebookTOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!発行者 小栗 聡 本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。Copyrights (c) 2007-2018 by Satoshi Oguri All rights reserved.
2018年12月18日
コメント(0)
全368件 (368件中 51-100件目)