ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) New! ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…
ギブス1512@ Re:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) コモンウェルズ・・・ 我が家もこのレバ…
Home Made @ Re[1]:クイックセットの古い玄関ハンドル(10/20) ギブス1512さんへ 破損箇所にも拠ります…
ギブス1512@ Re:クイックセットの古い玄関ハンドル(10/20) こんにちは(^^) いやあ、我が家のドアハ…
ギブス1512@ Re[4]:製造中止、メーカー撤退(02/14) Home Madeさんへ 我が家は既に17年目に入…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2022年04月14日
XML
カテゴリ: エクステリア




岐阜のお客様の処で使うインターロッキングと呼ばれるブロック材の
サンプルを取り寄せました。

材料は、ユニソンというエクステリア・メーカーのものになります。

コンクリートの細かなチップを固めて出来ていて、その表面には更に
細かな粒になった着色されたコンクリートが圧着されています。

こうすることで、粒同士に隙間が出来て、雨が舗装された路面に浮く
こともなく、地面へと吸い込まれていくという仕組み(透水性)です。

最近の舗装材は、雨を表面に溜めてそれを側溝から雨水管へと流すという
のではなく、自然に土の中に浸透させて地下水として放出しようという


また、粉砕したコンクリートは、建物等を解体・処分されたものを再利用
しているでしょうから、エコな素材かも知れません。

厚みは、10cm程度もあり丈夫だと思いますが、結構な重さもあります。

ただ、これを単に土の上に並べただけでは、車や人間の重みですぐに
凸凹してしまいますから、ちゃんと下地にコンクリートの底板を作ることを
忘れてはいけません。

コンクリートは元々透水性がありますから、水を吸うと劣化して割れる
恐れもなくはないですから、高温で焼いた本物のレンガを使った方が、
更に耐久性は上がると思いますが、なかなかそこまでは難しいというなら、
こうした素材もうまく組み合わせて家づくりをされてもいいかも知れません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを

現地調査を希望するという方は お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年04月14日 16時03分02秒
コメントを書く
[エクステリア] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: