笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

グリフイス@ Re:GN125オイル交換(06/23) エンジン綺麗ですね。新車みたいです。ち…
turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
2013.12.18
XML
カテゴリ: メンテナンス
近所の知り合いが刈払い機(草刈り機)を直してくれ、と持ってきた。(写真1)聞いてみると刃に力がかかるとエンジンが止まるという。回してみるとアイドリングはするけれど、アクセルをガバッと開けるとついてこない。回転の落ちも悪くそのまま止まるときもある。まあ時間があるときに直すから置いておいて、と私の使っているHONDAの刈払い機を替わりに貸す。
さて、見回してみるとこれはリ○○○の刈払い機。以前私も使っていた時があり、同じような症状で原因はキャブだと分かっていても部品が入らずポイしたことがある。安いからといってホームセンターで買うとこうなる。でも請け負った以上やってみるか。当時とは違い部品の入手もネットでできるかもしれない。
改めてよく見ると購入以来掃除をしたことがないと思われるぐらいほこりがビッシリ付いている。(写真2)マフラーも2サイクル特有のカーボンがこびりついている。運転は燃料が付いてきていないような症状だが、とりあえず掃除から始める。ともかくほこりを落とし、燃料タンク内のストレーナをきれいにして再度組み立てる。(写真3)点火プラグを新品にしてエンジンを始動するがダメだ。
マフラーにカーボンが付着していたのでカーボンを焼く。外したマフラーは分解ができないのでプロパンバーナーで炙ってやった。排気口から炎を出してカーボンが焼けていく。(写真を撮り忘れた!)きれいになったマフラーを装着してエンジン始動、同じだ、改善が見られない。当初の予想通り残るはキャブレターか。(写真4)(藤)
P1080680(1).JPG
写真1
P1080688(1).JPG
写真2
P1090010(1).JPG
写真3
P1080982(1).JPG
写真4





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.12.18 07:04:48
コメント(2) | コメントを書く
[メンテナンス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


キャブレター  
この手のキャブは小さくて掃除しづらい上に、パイロットニードルが無かったり、メインジェットが外せなかったりと整備性が非常に悪いので却って修理が難しいですね。 (2013.12.18 07:12:27)

Re:キャブレター(12/18)  
906tom さん
turu164さん
そう、このキャブ、アイドリング調整しかできない。このあとの型になると低速側、高速側の調整ネジが加わる。不調の原因は経年変化によるゴム部品の動作不良しか考えられない。整備性は考慮されていないに等しい。 (2013.12.18 10:52:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: