笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2017.08.18
XML
カテゴリ: メンテナンス
このチェンソーの特徴の一つがソーチェーン交換時、及びソーチェーンが伸びたときの調整方法だ。いずれも工具無しで行う事ができる。マキタのチェンソーはソーチェーン交換時ボルトを1本緩めなければならずレンチが必要だ。さらに伸び調整時はマイナスドライバーも必要だ。マキタのボルト1本に相当するのが(写真1)の大きな半円形ツマミ、これを回すことでSTHILロゴのある白いカバーを外すことができ、同時にガイドバーもフリーにする。ソーチェーンの張り調整時は半円ツマミを少し緩め、上方にある+印の黒いギザツマミを回すのである。この裏側が(写真2)である。大きな白く丸いプラスチックギザギザは半円形ツマミの裏側、このギザギザは半円形ツマミを倒したときのストッパーである。その上に少しのぞいている黒いギザギザが黒のギザツマミの裏側。この黒ギザギザの相手が(写真3)の大きな黒いギヤである。ギヤのセンターは白半円形ツマミ(ナット)の相手ボルト。黒い大きなギヤ部品の左の2つの穴(突起)は右のガイドバーの2つの穴に入りガイドバーを動かす。ギヤが回ることによってカタツムリの溝を○○りガイドバーが伸縮するのである。(写真4・5)センターに対して2つ穴の部品が動いている=ガイドバーを動かす。何とも不思議な機構だが工具を使わずチェーン調整できるのは便利だ。(藤)

写真1

写真2

写真3

写真4

写真5





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.18 17:19:30
コメント(1) | コメントを書く
[メンテナンス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: