話飲徒然草(S's Wine)

話飲徒然草(S's Wine)

2022年02月11日
XML
これから宅建士の資格の勉強等について、断続的に数回に分けて書いていきたいと思います。
まずは、受験しようと思ったきっかけと準備期間についてです。

①受験のきっかけ
定年後に不動産会社に転職するとか、私自身が不動産屋を開業するとか、そこまでは今のところ考えていなくて、実家の不動産について真剣に考えようと思ったのがことの始まりです。私の実家は、父親が40年以上前に建てた住居兼用の鉄骨ビルですが、建物の老朽化に加えて、旧耐震基準であること、長く居座るテナントがいることなど、いろいろと問題を抱えています。いずれ自分たちが相続することになったら、負の遺産になりかねない(といって先祖の土地なので売るわけにもいかない)ことから、実家の母が元気なうちに、不動産にまつわる基礎知識を学んでおこうと思ったのです。

なお、私の実家が不動産業を営んでいるわけではありません。宅建業は、「不特定の顧客相手に反復的に売る場合」、「売主の代理・媒介、貸主の代理・媒介をする場合」には免許が必要となりますが、自らの不動産を貸す場合(貸主となる場合)には免許不要です(でないと、世の中の大家さんが皆免許をとらねばならなくなります)。なので、今回の受験は、必要に迫られてということではなくて、あくまでも今後、業界の方々とやりとりをするにあたり、知識を蓄えておきたいというニーズによるものでした。

②受験勉強の時期
実はスケジュールについて、自分の中でいろいろと葛藤がありました。

昨年2月に通訳案内士に合格した後、翌年度の目標を漠然と「英検1級」と「宅建士」に定めました。
それで、さっそく4月に、通信教育「 フォーサイト
というのも、英検1級の1次試験が5月に迫っていたところに、届いた宅建の教材が思いのほか多いことで すっかり心が折れてしまった のです。

英検の試験は年3回ありますが、この時点で照準を合わせていたのは、「2021年度第1回」(1次試験21年5月、2次試験7月)でした。すんなりこの日程で受かる保証はなく、その場合、「第2回」の日程は10〜11月となります。私の実力を考えれば、英検と同時並行で勉強するのはまさに「二兎を追うものは…」に陥りかねないと翻意し、まずは英検優先でいくことにしました。
そんなわけで、送られてきた教材は梱包の段ボールから出されることなく、長らく放置状態でした。

英検についての過程は別途アップした受験記をお読みいただくとして、無事英検二次試験に合格したのが7月20日のことでした。実はこの時点でも、宅建受験の意思は固まらないままでした。試験日程が通常どおりの10月だとすると、準備期間が3か月しかなかったからです。
しかし、希望はありました。

宅建の試験日程は本来は年1回、10月実施のところ、コロナの影響で、昨年から年2回(10月と12月)実施となっています。仮に私の試験日程が12月にずれこんでくれれば、7月末から始めても4か月半の準備期間があり、スケジュール的にはなんとかハマりそうです。
受験日程が10月になるか12月になるかは、運営側が決めるので、受験者がどちらかを希望することはできません。
ネットに流れる噂によれば、都市部の場合、申し込みを締め切りギリギリにすれば、12月に回される可能性が高いとのこと。
それを信じて、 申し込み最終日の7月30日の消印で申し込んでみました。 試験日が10月になったら、今年の宅建受験はスッパリ諦めて、TOEICの点数更新でもめざそうかと思っていました。

③受験日程の決定

というわけで、英検合格後の7月末からチラホラと通信教材を紐解いて勉強を始めていたとはいえ、私の場合、本当にエンジンがかかったのは、試験日が確定した8月末からでした。

なお、試験日が12月になったことは、自分にとってはラッキーだったのですが、準備期間に余裕がある方は、フツーに 10月に受験することを強くお勧め します。12月19日というのはなんだかんだで年末にさしかかって慌ただしいし、他の資格と併願している場合、はそちらとのバッティングの可能性も高くなるし、合格発表も年をまたぐことになるからです。そのためには、早めに申し込みを済ませたほうがよいと思います(ネットでも申し込みできます)。

③受験勉強の時間
宅建に必要な勉強時間は、 概ね300時間(~400時間)
これは、受験者のバックグラウンドに大きく左右されると思われます。
たとえば、現在、不動産業に従事していて、「重要事項説明」や契約書の内容などをよくご存知だったりとか、法学部出身で民法の基礎を勉強された方などは、そこまでの勉強時間は必要ないのだろうと思います。
私はどちらにも該当せず、不動産関連の予備知識もほとんどないかったので、結構ガッツリ勉強しなければなりませんでした。

前述のとおり、7月末~8月末は、本腰を入れていなかったこともあり、たぶんひと月で50時間も勉強しなかったと思いますが、8月末以降は、コンスタントに月80時間前後勉強に割いていました。
平日1〜2時間、週末は概ね5〜6時間前後。
足し合わせてみると4か月で、50+80+80+80+80=370時間、現実には平日手がつかなかったり、週末出かけた日もあったので、トータルは、その8〜9掛けぐらいではないかと思います。

平日2時間というのは仕事をしている身には結構厳しくて、昼食休憩や通勤時間などをいかに有効に利用できるかが大きなポイントになりました。(別のエントリーで書きます。)
また、試験が近づいてくると、 夕食後の時間がどうにも惜しくなって、だんだんとワインを飲む頻度が減りました (酔ってしまうと勉強にならないので)。11月前後の当ブログの「飲んだワイン」の掲載量が極端に少なかったのも実はこれが理由です。

そんなわけで、概ね私の勉強時間は、世の中の宅建合格者の平均ぐらいだったのではないかと思われますが、それでも現実には、試験直前の12月時点で、市販の直前模試の点数は合格基準ギリギリ、法令制限や民法関連の知識も穴だらけだったりで、最後の1か月は本当に必死。もう少し早くから取り組んでいればよかったと悔やんだものです。

なので、余裕がある人はもう少し早めに勉強を始めて、きちんと記憶を定着させたほうがよいと思います。

#よく、ネットなどで、 ひと月勉強しただけで受かったとか、数週間で合格したなどという武勇談 を目にしますが、そういう方は、前述のようなバックグラウンドがあるとか、勉強時間をたっぷりとれるといった、特殊な事情の方であろうと思われます。 真に受けると痛い目を見ますし、そもそも、勉強時間や期間が少ないということは、決して自慢になる話ではありません。 (ろくに反復もせず短時間で詰め込んだ記憶は、忘れ去るのもあっという間です。)
時間を取れる方は、きちんと準備期間をとって勉強するに限ると思います。
ワインエキスパートの時も、「2ヶ月でソムリエに合格した」と自慢していたCAさんと話をしたことがありますが、知識レベルは、「こんなのでソムリエを名乗ってよいのか」と疑いたくなるものでした。この人は、ワインのことを本当に学びたいのではなくて、バッジをもらうためだけに勉強したんだなぁと思ったものです。

#宅建の受験記は、通訳案内士や英検ほどの「事件」はなかったので(笑)、たぶんあと3〜4回、使った参考書、勉強法、その他TIPSなどを断続的に掲載したいと思います。

「宅建士」合格しました
宅建士受験記~その1(きっかけとスケジュールについての悩み)
宅建士受験記~その2(各分野の傾向と対策)
宅建士受験記~その3(通信講座は必要?)
宅建士受験記~その4(参考書と問題集)
宅建士受験記~その5(便利なアプリ「過去問道場」)
宅建士受験記~その6(私が試験勉強で犯した大きな過ち)
宅建士受験記~その7(試験当日とその結果)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年04月20日 21時42分18秒
コメント(0) | コメントを書く
[語学・資格・学び直し] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

shuz@ Re[1]:今になって新型コロナ感染(8日目)1週間ぶり出社(04/25) うまいーちさんへ お久しぶりです。コメ…
うまいーち @ Re:今になって新型コロナ感染(8日目)1週間ぶり出社(04/25) コロナですか。お大事に。 私もなりました…
shuz1127 @ Re[1]:【竹橋ランチ】マンマ・ミーヤ再び(娼婦風)(02/09) maki5417さんへ コメントありがとうござ…
maki5417 @ Re:【竹橋ランチ】マンマ・ミーヤ再び(娼婦風)(02/09) スパゲッティーは、材料費が安くお店にと…
shuz1127 @ Re[1]:【悲報】東京アスリート食堂ランチ値上げ(02/08) Henryさんへ なんと、そうだったんですか…
Henry@ Re:【悲報】東京アスリート食堂ランチ値上げ(02/08) アスリート食堂は、昨年8月に親会社(バル…
shuz@ Re[1]:2024年あけましておめでとうございます(01/01) Sugar7さんへ 本年もよろしくお願いしま…
成山裕治@ Re[1]:柴又帝釈天~その2(12/30) ダイアパレスさんへ

Category

カテゴリ未分類

(6)

お知らせ・リンク集

(21)

ワイン新着情報

(444)

ワインコラム

(342)

ワインコラム2(話飲徒然草拾遺集)

(74)

ワインコラム3(RWGコラム拾遺集)

(28)

都内近郊散策

(224)

こんな店に行った

(297)

B級グルメ・カフェ

(243)

健康

(195)

エッセイ

(69)

ひとりごと・備忘録

(521)

カミサン推薦ネタ

(28)

語学・資格・学び直し

(76)

山歩き・ハイキング

(122)

アクアリウム・ガーデニング

(336)

育児・教育

(88)

PCネット時計カメラ

(118)

音楽・オーディオ

(69)

リフォーム引越し

(49)

こんなワイン買った

(128)

ボルドー

(95)

ブルゴーニュ・ジュブレシャンベルタン

(90)

ブルゴーニュ・モレサンドニ

(40)

ブルゴーニュ・シャンボールミュジニー

(45)

ブルゴーニュ・ヴォーヌロマネ・ヴジョ

(56)

ブルゴーニュ・NSG

(58)

ブルゴーニュ・その他コートドニュイ

(63)

ブルゴーニュ・コルトン・ポマール・ヴォルネイ

(30)

ブルゴーニュ・ボーヌ周辺

(56)

ブル・ピュリニー・シャサーニュ・ムルソー

(21)

ブルゴーニュ・その他コートドボーヌ

(26)

ブルゴーニュ・裾モノイッキ飲み!

(217)

ブルゴーニュ・その他地域

(34)

ボジョレー再発見プロジェクト

(32)

シャンパーニュ

(194)

ロワール・アルザス・ローヌ

(53)

その他フランス

(15)

イタリア

(76)

スペイン・ポルトガル

(36)

ニュージーランド・オーストラリア

(49)

USA

(40)

安泡道場(シャンパーニュ以外)

(37)

その他地域・甘口など

(37)

日本ワイン

(56)

ワイン会・有料試飲

(173)

Favorite Blog

オヤマダ 洗馬 万力 New! mache2007さん

長野県高山村にある… New! ささだあきらさん

エマニュエル・ルジ… hirozeauxさん

月一会 実南 ミユウミリウさん

5月のワイン yonemuさん

ワイン&ジョギング … Char@diaryさん
道草日記  旅・釣… 道草.さん
鴨がワインしょって… うまいーちさん
Wine Lover margaux1966さん
ワインと絵画がある… busuka-sanさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: