全9件 (9件中 1-9件目)
1
中央大学通信教育部の「導入教育A」のスクーリングに参加してきました。 昨年の12月に「導入教育B」を受講して、順番が逆になってしまったのですが、今後提出するレポートの参考になりそうな内容だと思って出席しました。 前回のスクーリングは、10名くらいのこじんまりとした感じでしたが、今回はその3倍の30名超くらいの人数でした。 スクーリングの進め方として、4人一組のグループを作り、自己紹介を始めとして、課題の結果をグループ毎に共有する時間も多く設定されていたので、他の受講生と話す機会が生まれて良かったと思います。 文章の読み方もルールがあり、それを理解することで、内容把握にも役に立てる事が出来そうです。 午後の授業の始めの時間帯に、単位を多く取得している在学生の人が、入学間もないと人に対して、勉強方法など経験談を話す時間があり、参考になりました。 聞いて思ったことは、やはり多くの本を読み込むことで自分の知識にする努力を普段からしている事です。 あと、他の参加者と現在の状況について、いろいろ話す事が出来たのも、これから共に頑張っていく仲間の存在を意識する上で重要だったと思います。 そして振り返ってみて思ったのは、参加者は社会人の人が多く、それぞれの背景の社会経験があるので、社会人としての話をすることも新たな発見があるのかなと思いました。 まぁ、それは今後開催されるスクーリングに参加できれば、試していきたいと思います。 何はともあれ、これからが本番です。 手始めに導入教育Aのレポートを書き上げる事が先決です。 今やっている何かを犠牲にしないと、勉強時間は捻出できないような気がしています。それも今のもう一つの課題ですね。
2016.01.24
コメント(0)
今週の月曜日の朝、朝起きたら東京は雪景色でした。でも朝出かける頃には、雪では無く雨に変わっていたので、いつも通りに出勤しました。 最寄駅に着いたら、駅のホームへ向かう階段に人が居て、全然動きがありません。 それでもそのうち動くだろうと並んでいましたが、15分くらいはその場に居たように思います。 ホームに着いても、電車が来る気配は無く、2本くらい見送った後に、ようやく電車に乗る事が出来ました。 そして職場に着いたのは、始業30分後でした。 職場に着いて、事務所の中の1/3の人がまだ来ていなかったです。 夜のニュースで知ったのですが、雪の日の対策として、列車の本数を減らし、速度も控えて運行するように、国からの指示があったとか。 それを忠実に守っていたのだったら、遅れるのは当たり前です。 でも雪は降っていなかったし、その措置を行なう必要があったのか疑問が残るところです。 何しろ、当日は正午くらいまで運行の遅れが出ていたようで、いつか動き出すと期待していた人達にとっては、週の初めから疲れただけになったのでは無いでしょうか。 当日の朝に、列車の本数を減らしていること、速度を控えていることなど、インフォメーションがあったら、また別の対応が出来たのでは無いでしょうか。 何しろ、振替輸送をした人が、振替の電車も同じように遅れている状態ならば、振り替えた意味が無いからです。 安全運行は大事です。でも極度の画一的な方法はどうかなと思いますね。 あと、今後は遅れる原因や運行状況を確実に乗客に伝えることも忘れないで行って欲しいです。
2016.01.20
コメント(2)
軽井沢で、スキーバスが道から転落して、亡くなった人が10数名になり、バス会社の杜撰な管理が露呈してきました。 乗客は大学生が殆どで、今年の4月から社会人として働く人も含まれていたようです。 本来、安全であるべき交通機関であるはずなのに、まさか死亡したり、重傷を負うような事態が発生するなど乗客として、誰が考えるでしょうか。 亡くなった方々は、本当に無念だと思いますし、遺族の方も今後辛い日々を送ることになると思うと、やり切れない気持ちになります。 バスが転落したということは、乗客は激しい打撲があったと思うので、頭や体のあちこちを負傷したりしている人も多いと思います。 僕も昨年、頭を強打し、手術を受けましたので、どんな症状であれ、病院通いをすることは金銭面の負担以外にも、様々なストレスがあることを身に染みています。 僕の場合は、自分で招いた転倒ですが、バス事故で負傷した人にとっては、加害者に対して憎しみが湧き出てくると思うので、そういう心の疲れが余計に負担になると思います。 果たして適切な損害賠償はされるのか疑問も生じますが、このような悲惨な事故はもうこれ限りにして欲しいです。 人を輸送する目的の会社は、とにかく安全第一でお願いします。
2016.01.18
コメント(0)
八重山民謡を主とした三線教室に通っていますが、教室の事情により、沖縄民謡も練習することがあります。 八重山民謡と、沖縄民謡は、違うらしいです。例えば、八重山民謡の方が唄う時に音域が高い曲が多いらしいです。 八重山民謡は、四か三の本調子の曲が多いですが、沖縄民謡は一の本調子もあります。数字が低いほうが音も低いです。 今、練習している八重山民謡は、繁昌節、とぅまた節、真謝節 、石ぬ屏風節、輿那覇節 です。 沖縄民謡は、安波節、祝い節です。 一度聞いても、覚えられない曲ばかりですが、いつかは弾けるようになるでしょうか。
2016.01.14
コメント(0)
コンビニエンスと言えば、コンヒニこと、コンビニエンスストアですね! 今や、ちょっとした買い物や、毎食の食事にも利用している人も多いはずです。 すぐに買える便利な分、デメリットもあります。 それは、値引きしている商品が殆ど無いことです。 毎回の支払額は少しでも、毎日利用すれば、それなりの金額になると思います。 お茶やパンなどを買うにしても、スーパーで買う方が値下げ率が高いです。 それでもコンビニへ通う魅力は何なのか! 待ち時間があまり無い、手っ取り早く買えてすぐに食べることが出来る、、品揃えが豊富である。 それがいろいろ買ってしまう理由だと思います。 油断すると、コンビニでの支出の額はどんどん増えます。 今年はコンビニでの買い物を少し減らして、スーパーへ通うようにしたいと思います。 セブンイレブンのコーヒーは好きなので、止めることは難しいかな。
2016.01.13
コメント(0)
昨日は、習っている三線教室の初弾き会がありました。 独りで人前で演奏するのは、初めてのことなので、やはり緊張しました。 工工四を見ながら、座って弾きましたが、余裕が無かったので、ただ弾いている感じでした。 二番の歌詞に移る時に、工工四の場所を見失い、頭が真っ白状態になり、急に緊張感が高まりました。 それでも何とか終わらせてひとまず終了。 人に聞かせるだけの技量が、まだまだ無い事を改めて実感した次第です。 演奏で唄った曲は「ファムレウタ」です。
2016.01.10
コメント(0)
日本人だから、やっぱり蕎麦が食べたくなる事があります。 本格的な蕎麦屋に行くのは、中々敷居が高いので、もっぱら利用するのは、富士そばです。 その富士そば、最近、ちょい飲みのような事を始めていて、先日入店した時も、奥の席で、サラリーマンのグループが飲んでいました。 ビールやハイボール、日本酒まで置いてあるのだから、もはや居酒屋ですね。 基本的にキャッシュオンデリバリーの、その都度払いだから、普通の居酒屋とは違いますが、ちょっと飲むのには適しているかもしれないです。 長居をする人には向かないかもしれませんが、ちょっと飲むには良い空間です。 ただ、大人しく蕎麦を食べたい人にとっては、周りが煩い場合もあるときがあるかもしれません。
2016.01.08
コメント(0)
好きな作家の東野圭吾さんの「天空の蜂」を読みました。 本の内容は、原発にヘリコプターが落ちるかもしれないという設定で、この本は、東日本大震災後に書かれたものかと思ったら、そうでは無いことに、ある意味の驚きを感じました。 絶対安全であると謳われていた原発施設が、果たして何があっても大丈夫なのか。 絶対という言葉は、逆に盲点があることが、東日本大震災の福島原発で明らかになったのは事実です。 原発関連の仕事で恩恵を被っている人達、反原発の人達、それぞれの思惑が重なり合っているのが今の世の中だと思います。 原発に使う燃料が、とてつも無く危険な物体であることを知り、我々が便利さを味わっている裏側に原発の存在があることを、改めて思い出させてくれたような気がします。 天空の蜂 [ 東野圭吾 ]
2016.01.06
コメント(0)
新年おめでとうございます。 今年もどうぞ宜しくお願い致します。 さて、今年の正月は、3日が日曜という事もあり、あっと言う間に過ぎてしまったように思います。 初詣は、池上本門寺へ行き、おみくじを引いたら「末吉」でした。 健康と、大学の勉強や三線の上達などを拝んできました。 昨日と今日は、箱根駅伝をテレビで見ていましたが、中央大学がシード権を得ることが出来なかったので、がっかりです。 箱根駅伝は、青山学院大学が圧勝で優勝しました。 青学の監督の本を読みましたが、監督を中心として、チーム運営に対して、いろいろな工夫をしていて、箱根駅伝当日に選手がハイパーフォーマンスが出来るような環境作りをした結果が優勝だと思います。 シード校の10校に残るのは、年々難しくなってきているように思います。 この数年、コンスタントに上位に名を連ねているのは、東洋大学や駒澤大学などですね。 箱根駅伝を見ていると、走りたい気持ちが沸々と出てきます。毎日走れなくてもコンスタントに出来るような運動を日々続けていくことが、やっぱり必要かなと思い始めています。 良い仕事をしていく上でも、運動は大切です。 三線については、今年は昨年よりもいろいろな八重山民謡や沖縄民謡を聴くことと、人前で唄うことを増やすことです。 そのためには練習が第一、時間を有効活用していくよう心掛けます。
2016.01.03
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1