PR

カレンダー

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2008.06.24
XML
カテゴリ: 昆虫(カマキリ)


 昨年11月の末、コナラの葉裏を調べていたとき、その木のテッペンに近い高さ約7mの所に、ハラビロカマキリの卵塊を1個見付けた。

 このWeblogでも紹介したが、一昨年も ハラビロカマキリ がシジミバナの枝に卵塊を産み付けて行った。しかし、春になって見に行くと、いつの間にか何らかの捕食者に食べられたらしく、ブワブワの部分が一部残っているだけであった。

 そこで今回は、捕食者にやられない様、卵塊の付いた枝を切り取って ドウダンツツジ の細かい枝の中に差し入れておいた。5月に日本に帰って来てから見てみると、無事の様である。ドウダンはもう葉をシッカリ伸ばしていて卵塊が見えないので、ベランダの椅子の前に置いてある デュランタ の枝に縛り付けて、カマキリの孵化を待つことにした。

 中々孵化しなかったが、5月の末に暫く雨が続いた後、そのデュランタの株から半径1m以内に10匹余りのカマキリ幼虫が居るのを見付けた。この幼虫、昨年は オオカマキリ コカマキリ も姿を現したから、ハラビロカマキリではない可能性もある。しかし、調べてみると、この形と模様をした幼虫はハラビロカマキリで間違いない様である。1卵塊から出たにしては些か数が少ないと思うが、やはりデュランタに縛り付けた卵塊から出たものであろう。


ハラビロカマキリの幼虫4
クリスマスローズの葉上で這いつくばるハラビロカマキリの幼虫

カメラの方を睨んでいる(2008/06/01)



 朝の内は寒いせいか、葉っぱの上で這いつくばっている個体が多い。暖かくなると、尾っぽをピンと立てて反り返り、カマキリらしい格好になる。

ハラビロカマキリの幼虫1
ウツギの葉上で獲物を狙うチビカマ(2008/06/01)



 このチビカマキリの顔を等倍で撮ってやろうと思ってカメラを向けていたとき、何らかの虫が近くに寄ってきた。チビカマ、一瞬のうちに数歩前進して、シッカと獲物を捕らえた。小さいだけあって、かえって大きなカマキリよりも身のこなしが速い。

ハラビロカマキリの幼虫2
テントウムシの幼虫を捕らえて食べるチビカマ(2008/06/01)



 掴まったのは、テントウムシの幼虫。可哀想だが、まァ、仕方ないと言う他ない。食べ易いのか、忽ちの内に平らげてしまった。


ハラビロカマキリの幼虫3
約30秒後、もう手足がバラバラ(2008/06/01)



 しかし、カマキリは初齢幼虫でもやはり絵になる。御蔭で、カマキリを撮ると何時も写真の枚数が多くなってしまう。

ハラビロカマキリの幼虫5
高さ約1mのカサブランカ(ユリ)のテッペンで

獲物を待ちかまえるチビカマ(2008/06/04)



 このチビカマども、彼方此方の木や草のテッペン近くに陣取って、ジッと獲物がくるのを待っている。面白いことに、必ず水平かそれより下向きの姿勢を取る。上向きに獲物を狙っているチビカマは見たことがない。思うに、重力に逆らって上に居る獲物を襲うよりも、下方を狙う方がずっと楽に速く攻撃出来るからであろう。

ハラビロカマキリの幼虫6
一回り大きくなったチビカマ.カマキリは何時撮っても絵になる.
大きく表示できる様、90度時計回りに回転させてある(2008/06/11)



 10日ほど経つと、何だかチビカマが一回り大きくなった様に見えた。2齢になったのかも知れない。上の写真はそのチビカマ嬢(雄かも知れないが・・・)。本来はやや下向きの姿勢なのだが、このWeblogでは横幅500ピクセルに統一してあるので、出来るだけ大きく表示できる様、90度回転させて上向きにしてある。

 いや~、それにしても、やはり天性の俳優としか言い様がないですな!!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.11.03 21:24:40
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


食事中が美しい~  
るる555  さん
幼虫を捕らえて食べるお写真は、笑っているようです。30秒後には、次の獲物を探す狩人の目になっていますし 面白いですね。
チビカマは、全てがこのような色使いなのでしょうか。みんな 薄い緑色のようなイメージでした。 (2008.06.24 14:26:59)

Re:ハバヒロカマキリの幼虫(初齢、捕食)(06/24)  
ukon6624  さん
なるほど、カマキリは役者ですね~~~
そうか、90度回転させたら大きく見栄えがするのですね・・・
アーチャーン先生はお好きな虫にはちゃんと
舞台をしつらえていらっしゃる!! (2008.06.24 16:59:37)

(@@)  
snowrun29  さん
すっすごいっ!!
私の実際の目視ではこの時期の小カマは足に黒白の模様が、、程度ですが。

テントウムシの幼虫を食べてる写真がまた…!!!
迫真の、です(@_@)
それにしてもこの正面からの「カメラ目線」…
またまた凄いもの、ありがとうございます! (2008.06.24 17:05:46)

カマキリ  
kotiaiti  さん
私の家の周辺はオオカマキリがほとんどです。あちこちに卵をみつけます。卵から、うじゃうじゃと
チビがでてくるのをみるのはおもしろいですね。 (2008.06.24 18:59:01)

チビカマ  
ノンケン さん
まさしく子役スターですね。
幼虫どうしの捕食シーンもちょっぴり残酷ですがいい画です。
カマキリは同種でも体色が緑や褐色など異なるものがありますが、一つの卵塊からは全て同色の個体しか発生しないのでしょうか?
また、これらは遺伝で決定されているのでしょうか?
ご存知でしたらご教授お願い申し上げます。 (2008.06.24 23:05:59)

Re:ハバヒロカマキリの幼虫(初齢、捕食)(06/24)  
夢のはし  さん
あたし、カマキリが大好きです☆
数少ない、素手で触れる昆虫さんです☆

チビカマ、最初はばぶばぶの赤ちゃん、というふうに、
くたっ・・・としているのかと思いきや、
ご飯中になると、やけに「きりっ」・・・とした表情をして見せてくれて、
なかなかやり手のようですね*^^*

今年は、まだ、一匹も見ていません。早く会いたくなりました^^v (2008.06.25 01:08:50)

Re:食事中が美しい~(06/24)  
るる555さん
>チビカマは、全てがこのような色使いなのでしょうか。みんな 薄い緑色のようなイメージでした。
-----
 ハバヒロカマキリの幼虫はこんな色をしている様です。オオカマキリの幼虫は脚に斑紋が無いそうです。
(2008.06.25 08:43:11)

Re[1]:ハバヒロカマキリの幼虫(初齢、捕食)(06/24)  
ukon6624さん
>なるほど、カマキリは役者ですね~~~
>そうか、90度回転させたら大きく見栄えがするのですね・・・
-----
 この写真、実は横位置だと余り冴えないのです。

(2008.06.25 08:44:34)

Re:(@@)(06/24)  
snowrun29さん

>テントウムシの幼虫を食べてる写真がまた…!!!
>迫真の、です(@_@)
>それにしてもこの正面からの「カメラ目線」…
>またまた凄いもの・・・!
-----
 チビカマでもやはりカマキリです。
(2008.06.25 08:45:29)

Re:カマキリ(06/24)  
kotiaitiさん
>私の家の周辺はオオカマキリがほとんどです。あちこちに卵をみつけます。卵から、うじゃうじゃと
>チビがでてくるのをみるのはおもしろいですね。
-----
 そのうじゃうじゃを撮りたかったのですが、撮れませんでした。
(2008.06.25 08:46:09)

Re:チビカマ(06/24)  
ノンケンさん
>カマキリは同種でも体色が緑や褐色など異なるものがありますが、一つの卵塊からは全て同色の個体しか発生しないのでしょうか?
>また、これらは遺伝で決定されているのでしょうか?
>ご存知でしたらご教授お願い申し上げます。
-----
 私には分かりません。遺伝的な要素と環境的な要素が考えられますが、・・・。
 カマキリ好きのブログ http://blog.zaq.ne.jp/norinorinonorimaki/ がありますので、此処を見ると何かヒントがあるかも知れません。

(2008.06.25 08:50:53)

Re[1]:ハバヒロカマキリの幼虫(初齢、捕食)(06/24)  
夢のはしさん
>あたし、カマキリが大好きです☆
>数少ない、素手で触れる昆虫さんです☆
-----
 普通の人は怖がって中々さわれないものですが・・・。

>チビカマ、最初はばぶばぶの赤ちゃん、というふうに、くたっ・・・としているのかと思いきや、
>ご飯中になると、やけに「きりっ」・・・とした表情をして見せてくれて、
>なかなかやり手のようですね*^^*
-----
 チビでもリッパなカマキリです。

>今年は、まだ、一匹も見ていません。早く会いたくなりました^^v
-----
 もう、盛岡辺りでも出ているはずですが・・・。
(2008.06.25 08:53:30)

カマキリ体色  
ノンケン さん
あちこち検索して見つけました
http://insects.exblog.jp/5522446/
この記述が正確なら、環境で決まるみたいですね
(2008.06.25 10:50:43)

Re:カマキリ体色(06/24)  
ノンケンさん
>あちこち検索して見つけました
http://insects.exblog.jp/5522446/
>この記述が正確なら、環境で決まるみたいですね
-----
 「園長さん」の解説にどれだけ実験的根拠があるのかよく分かりません。少なくとも、質問者が示した結果には何の意味もありません。
 虫の色が単純な遺伝子で決まるのならば、1つの卵塊から両方が出るのは当たり前です。仮に茶色になる遺伝子が劣性ならば、雄雌の双方が茶色(劣性ホモ)であれば全て茶色、両方が優性ホモ、片方が優性ホモで片方が優性ヘテロであれば全て緑となりますが、片方が優性ヘテロ、片方が優性ヘテロ、或いは、劣性ホモであれば、両方の色が出て来るわけです。
 状況をややこしくするのは「環境により色を変える」と言う単純遺伝子があるかも知れないからです。この場合、これが優性とすると、多くの子は色が変わりますが、劣性ホモ同士から生まれた子は、環境によって色が変わることはないことになります。また、優性ヘテロと劣性ホモから生まれた場合、1/2は色が変わりません。
 更に、複数の遺伝子の組み合わせに因って決まる可能性もあります・・・。
 ・・・と言う訳で、かなり精密な実験をしないと、環境に因って決まると断言は出来ないはずです。多分こそまで実験していないと思います。
(2008.06.26 08:28:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: