やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2017/05/02
XML
カテゴリ: 好きなこと
一日目から


4:40 起床。夜明けの明るさと、漁船のエンジン
音で目覚める。

ラパンピングでの車中泊は、こんな感じ。当初の
スノコ位置から多少は洗練されたか。枕元にノート
程度なら置けるようになっているし。

お金をかけない、工作もしない、ずぼら車中泊
セット(ラパンSS仕様)


300円が徴収される8時半までに駐車場を出ると
したら正味3時間半が行動時間。まあ余裕ですな。


食器をオシャレに乾かしてみる。この後、このまま
運転してみたら、ガチャガチャとうるさいので
片付けた。

5:30 歩き始める。朝市はまだやっていない。
隙間撮りに勤しむ。歩いている人は皆無。

朝市って言うから、日の出と共に屋台が並ぶもの
と思っていたが、全然そんなことはなかった。

隙間撮り(輪島朝市編)その1

朝市周辺をくまなく歩いても、まだ屋台は準備中
である。朝食が摂れないではないか!

スマホで輪島の朝食を調べると「朝市さかば」が
ヒットするが営業は7時半から。とてもじゃあない
が待っていられない。

輪島の朝市周辺にはコンビニの類は皆無だ。困り
ながら歩いていたら、喫茶店を見つけたのである。

6:05 海岸沿いにある「プチハウス」に入店。

輪島の朝市は、朝にやっていない!朝食に困ったら
ここだ!


有難かった嬉しかった。開いててよかった。これで
再び隙間撮りに挑める。今度は朝市の通りを中心に
歩きながら撮ってみた。

隙間撮り(輪島朝市編)その2


6:54 朝市の隙間撮りを終えて、クルマに戻る。
能登半島沖地震は10年前のこと。他人事ではない。

7:17 ラパンSS、ドライブ二日目に出発!海沿い
を逆打ちするので、国道249号線ではなく県道38
号線を走る。


7:32  ゾウゾウ鼻 見晴らし展望台。右手の長く
伸びた岩棚がゾウの鼻なんですか、そうですか。
青い海と朝日を浴びた新緑が眩しい。


7:46 79951km 上大沢、 間垣の里 。集落全体が
細い竹の垣根で囲まれている。冬の季節風、夏の
日差しを遮るのだとか。


人の姿は、ない。とっても静かで秘境の雰囲気が
半端ないところだ。


北に広がる海岸。国内外の漂流物が多数打ち上げ
られている。

MX-1のパノラマ機能を使って撮ってみた。楽天
ブログの表示可能な最大横幅は500ピクセルなので
ちょっと迫力不足だ。

8:02 同地発。間垣の里は、雪の季節に訪れたら
また違った印象を受けるのであろう。


8:07 男女滝(なめたき)。夏には滝滑りを
楽しむことができるみたい。スマホで地図を確認
しながら、県道38号線から国道249号線に合流。

8:28 79966km 総持寺。朝早いので参拝者は
やまやろうの他に一人だけ。

能登半島沖地震の傷跡が残る、曹洞宗大本山
總持寺祖院に参拝して思うこと


9:12 同地発。国道249号線を南下し県道49号線
に入る。


9:29 79980km  ヤセの断崖 。松本清張の名作
「ゼロの焦点」の舞台となった断崖絶壁。

写真に見える半島は関野鼻。


駐車場から少し歩いて、義経の舟隠しに来た。断崖
に切れ込む入り江は、まさに隠し場所に適している
なあ。ビューポイントはこの一地点しかない。


踏み跡を進んで、崖を見下ろしてみた。柵はない
から自己責任で接近してみよう。かなりの迫力だ。

9:47 少し戻って、関の鼻。駐車場代500円って
アホか!金を払ってまで見学しようという気には
ならなかった。

10:12 79996km スーパーアスク(富来町)。
土産として能登地酒のカップ酒を追加。


10:30  機具岩 (はたごいわ)。岩好きなら是非
とも立ち寄っておきたい。

海上保安庁 あそ型巡視船 「はくさん」PL-43が
停泊していた。

10:37 80002km キリ番を撮り損ねた。巌門、
楽しい!ここはオススメ!

岩好きには堪らない光景が広がる「巌門」は
オススメスポット!


11:15 同地発。


11:22 志賀原発どうするの?

アリス館 なるメルヘンの、妄想お花畑の建物。原発
の危険性を隠すためのもの。本当に花畑を作るって
どんだけアタマの中がお花畑なのかー。


11:30 県道36号線を南下。海の上に浮かぶ白峰
はどこの山だろうか?


11:39 80068km 道の駅・ ころ柿の里しか

アクアパークシオンにて早めのお昼。GW限定
メニュー・おもてなし丼(1380円)。

これは地魚を使った海鮮丼。能登名産いしる入り
自家製合わせ醤油がかけてある。ごはんの量が
少ないと感じた。ショウガが辛いよ。いしるの味は
感じられず、ワサビ醤油を追加した。満足。

12:12 同地発。風呂は470円。駐車場は広くて
車中泊可能。


12:25 88028km  気多大社 。能登国一宮の
パワースポット。残念ながら社殿は工事中。引いた
おみくじは小吉。


入らずの森。あれー、あんまりエネルギーを感じ
られなかった。信仰心が薄いから?森の中で
THETA SC撮影

12:46 同地発。

12:54 80033km 千里浜なぎさドライブウェイ。
能登半島ドライブで絶対訪れたかったところ。

千里浜なぎさドライブウェイ、ウェーイ( 0w0)ノ
 運転楽しい!


13:08 80039km ラパンSSをたっぷり記念撮影
してから走破した。

ドライブウェイの終点に宝達山への道案内があった
ものだから、旅のゴールをそこに決めた。


13:29 80051km 宝達山。峠には駐車場とログ
ハウス「 山の竜宮城 」。展望台からの景色が素敵。


13:40 ログハウスから山頂まで登ってみる(徒歩
片道10分)。林道歩きは暑い!クルマも通行可能
であったが、山屋の意地で歩く。


宝達山からは、富山県の山並みが一望できる。
能登半島一周ドライブのゴールに相応しい場所で
あった。

そして遂にMX-1の電池残量がゼロになった。
諦めずにON/OFFを繰り返し撮影枚数を稼ぐ。

14:12 ログハウスまで下る。

14:15 同地発。金沢市内を走らずに山道経由で
富山県入りする。福岡町から国道8号線を走る。

16:00 80123km 魚津市内で給油。千里浜を
走ったので、足回りを含めて洗車する。


16:32 80125km 帰宅!

二日目:走行距離 191km、撮影枚数 281枚

■二日間のまとめ
合計:走行距離 447km、撮影枚数 519枚
ラパンSSの実燃費:22.45km/L

■能登半島ドライブに関しての備忘録
・道は迷いがち、下調べは必要だ。
・寄り道するかどうかは、直感に従おう。
・順打ちか逆打ちかは悩ましい。左車線で海に近く
 なる順打ちかなあ。
・スマホでの地図検索は役に立った。
・スマホは当然として、デジカメの充電器も必要。
・非常食は持参すべき。能登半島は商店や
 コンビニが必要な時に見つからないことがある。
・水またはお茶は多めに車中に置いておく。運転
 しながらコーヒーばかり飲んでいると、トイレが
 近くなるので。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017/06/04 07:14:23 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: