全14件 (14件中 1-14件目)
1
イエスが金曜に十字架に付けられたことから、肉食を控えて魚を食べようよ、って習慣があるんですが、イースター前のレント期間中は、受難を心に覚えるために、特に勧められています。それで、私が行ってる教会では、Friday Fish Friesというイベントをレント期間中やっています。スポンサーは「コロンバスの騎士会」という男の人のカト信徒団体。(この団体って、階級制があって何かの行事の時には階級ごとに本当に騎士みたいな格好するんですよね。頭に羽つけて^^)付属の学校の体育館が会場。テイクアウトもあるということで、それならと、先週初めて行ってみました。大人8ドルで、4時から5時までの間に入れば割引で7ドル。6歳から10歳の子供は4ドル。5歳以下は食べ放題。家族だと28ドル。カトリックは子沢山の家族も多いから、これでお得になる人もいるんです^^。行ってみたら、こんな感じ。 写真では閑散として見えちゃう?かな。結構人は入っていたんですよ。子供も多かったものだから、テレコが「ここで食べる!」と言い張って困った^^;ダディンが家で待っているんだよ。本当はだんな君も誘って会場で食べたかったんですが、進んで教会活動に参加しない人だし、「魚」ってことでお味を警戒しちゃったのとで、だめでした。とんでもない魚料理もアメリカでは結構遭遇するから・・・^^;でも、実際、見てみたら結構おいしそう。会場で食べたほうが、飲み物もあったりお菓子もあったり、大盛りとか頼めそうで(頼まないけど^^;)よさそうでした。これが、その料理。 魚は焼いたのとフライにしたのがありますが、フライにしてみました。フライドポテトとマカロニチーズ。コールスローとロールパンがつきます。あとタルタルとレモンソース。だんな君は箱一個なのを見て、一人分?と聞いたけれど、テレコも混ぜて3人で食べて余ったよ^^; 味は・・・まあ、食べられるよ、うん^^。だんな君も一応食べてたし。テレコがなんじゃーかんじゃーと、会場でたべたかったようなことを言ったら、「じゃあ、来週は一緒に行こう」って。ありゃ?雪でも降るか?「テレコが楽しめそうだし、教会にもお金が少しは行くんでしょう?」だって。ということで、次は会場で食べます^^!うれしいけど、大人二人分頼んだときの壮絶な満腹感を想像し、それはちょっと恐ろしかったりしています。(てか、次はもうグッドフライデイだから、本来断食しないといけないのですが・・・^^;あるのかな、この会^^;?)
2010年03月31日
コメント(6)
テレコ、初男に義理です・・・←何じゃ、この変換^^;。初おにぎりです。先週^^。
2010年03月26日
コメント(12)
男の子は、日曜日のお昼、お母さんの腕の中で眠るように旅立ったそうです。入院したときから難しい状態だったのに、二歳の小さい体で、奇跡のようにがんばっていました。日本からのおばあさんを待ち、家族の皆と過ごし、本当に優しいえらい子でした。土曜に届け物をしたとき、「会ってあげてください」とベッドの横まで通していただきました。酸素吸入マスクを付けていましたが、かわいらしい顔ですやすや眠っていました。話しかけると眉をあげたりまぶたをぴくぴくさせて、返事をしてくれました。優しく見守る両親の愛に全てをゆだねて安らいでいました。お部屋の中に満ちている神聖な雰囲気に打たれました。先に旅立っていた赤ちゃんと同じ症状が出たときから、友人は、一瞬も無駄にできないと、真心をつくし、愛し、育ててきました。大変なこともたくさんあったでしょうし、今はどんなにか深い悲しみのうちにいるでしょうに、感謝の言葉を、書かれていました。主のなぐさめがどうぞご家族に注がれますように。旅立ったちいさな命がみもとで安らかでありますように。
2010年03月25日
コメント(4)
カテドラルの御聖櫃。ステンドグラスに差し込んだ夕日があたたかくあふれます。
2010年03月20日
コメント(4)
午前中、たけのこご飯、おにぎり、おかずなど、届けてきました。友人とも話せました。もうすぐお母さまがいらっしゃるね、がんばってるね、と。たけのこあったよ、春のエネルギーを取り込んで、お母さんはしっかり食べないとね、と伝えました。涙を見て、切ない。なにもできなくて、ただ、食べるんだよ、祈ってるからね、と。会ってあげてほしいといわれましたが、テレコが私から離れることができず。子供はお部屋に入れないので。心だけ届けますね、と言って別れました。------夕方、お母さまが無事に到着されたことを知り、本当によかった!と。心強いと思います。息子さんも、数日来、この日かこの夜かということだったけれど、がんばっています。どうぞ、少しでも回復しますように。お祈り感謝します。私もまた祈ります。お母さんもいらっしゃって、友人としては、これから祈りで静かに寄り添おうと思います。†イエス、マリア、ヨセフ!
2010年03月20日
コメント(4)
学生センターのシンプルで美しい祭壇
2010年03月18日
コメント(4)
「むしろ、何かしてあげてほしい。こちらのものがのどを通らないらしいから」と、病院勤務の友人から聞きました。目が開かされます。こんなときに躊躇してちゃいけない。とにかく、おにぎりやひじきやパックお味噌汁やドラ焼きをもって、義理のご両親に預けようと、お宅に向かいました。すると、入れ違いでした。上のお子さんを連れてもう出られた後。もう家族だけで過ごすことにしたのは知っていましたが、病院へ。事情を話し、差し入れだけでも、と。廊下を歩いていたら、病棟から出てきた二人が私を見てびっくりした顔。義理のご両親でした。「会いにきてくれたの?」「いえ、ゲストは受け付けないと聞いたので、差し入れだけ」たった今、上の、小学校低学年のお兄ちゃんを部屋に入れて、両親がお話をしたところだと。かなり取り乱した様子でつらかった、というお話でした。サポート、お祈り感謝します、といわれました。皆さんのことはいつも心にあるし、祈っています。祈りでご家族に寄り添いますから、と伝えて別れました。夜になってから、看護士の友人から電話。「さっき電話で話したの。喜んでたよ。」彼女は、今までもずっと、友人を支えてきていました。それが、どういうめぐり合わせなのか、明日から日本へ一時帰国することになっているのです。それもつらそう。「神様、なんで?と、思うね」「うん」彼女もクリスチャン。「そうだ、彼女、お水のことも喜んでたよ。」差し入れの袋の中に、どうかと思ったのですが、良かったら使ってほしいとメモを付けて、フランスの「ルルドのお水」を入れておいたのです。聖母出現の場所から湧き出た水です。後から、彼女からも電話が入りました。どんなにか切ないことかと思うけれど、気丈にしています。同じ病気で2番目の息子さんも1歳でなくしているのです。また、こんなにつらいことになって、何と言っていいのか本当にわからないけれど、「とにかく、食べてね。お母さんももういらっしゃるから、それを励みにね」と。「お水、お風呂の中に入れて、使いました。おなかにも付けてあげたんです。」と彼女は言っていました。使ってくれてありがとうと伝えました。マリア様が支えてくださるよ。祈っているからね。みんな祈っているから。皆さんのお祈り、感謝します。どうもありがとうございます。神様、小さい無垢な命を急にお取り上げにならないでください。もう一度つよめてください。マリア様、どうか寄り添ってください。祈ってください。
2010年03月18日
コメント(2)
友人の二歳半の息子さんの容態がよくありません。金曜には日本からおばあさんが来ます。がんばってほしい!お祈りください。
2010年03月17日
コメント(6)
メープルシロップのこと、あれから気になっています。^^;何年か前にも、郡の公園で、木にバケツが取り付けてあったのを見たことがあったんです。友人がメープルシロップだと思うよ、と言ったので、近づいてみてみました。すると木に埋め込まれた金属の注ぎ口から水がぽとぽと落ちていました。指で受け取ってなめてみたら、うす甘かったのを覚えています。ご近所さんの木に袋がかかっているのを見て、これは自分でもできるのか?と、調べてみたら、結構出てきました。木の種類は、やはりあって、シュガーメイプル(トウカエデ)あるいはブラックメープルなんだそうです。作り方早春、気温が高くなってきて、夜でも氷点下から抜け出た頃、木の幹に2から4インチくらいの穴を開け、注ぎ口(金属製で、ろうとの口みたいなもの)を入れます。落ちるところにバケツをくくりつけ、ほこりなど入らないように板状のものでふたをします。たまったら(割とすぐたまるそう。一晩とか一日とか)煮詰めて出来上がり。数字の目安は、気温、華氏40度(摂氏4.4度)くらいの温かさ、夜でも32度(0度)以上。取りはじめは糖分4パーセントくらいと高い。40ガロンを1ガロンに煮詰める。まあ40分の一ってことですね。その後は糖度が落ちるので、80から120ガロンを1ガロンに煮詰める、という感じだそう。いいなあ。うちのメイプルは5本あるけど、紅葉観賞用のような気がする・・・。一本は紫の葉だけど、紫じゃだめでしょうかね。ブラックに近い^^;?でもブラックメープルったって、葉がブラックなわけじゃないだろうなあ。何がブラックでブラックメープル?でも考えたら、どんな木でも樹液はあるわけで、樹液は甘いんだから、うちのメープルでだってできそうだと思いませんか?紫でためしてみるか・・・。でも、後一年半で引越しになりそうだし、痛めたら悪いからやめておいたほうがいいのかなあ。シロップも考えたら、木の血液のようなものですもんね。ごめんねって分けてもらってるわけで・・・。そんなこと言ってる間に、シロップがなくなってしまったので、昨日、カナダ産のメープルシロップを買ってきました。あっ!そういえば友達の義理のお母さんがファーマーズマーケットでメープルシロップ売ってるんだった。そのお母さんだって隣の町に住んでるんだし、聞いてみよう!(←まだ未練がある^^;)
2010年03月13日
コメント(3)
ご近所さんのお庭の木に袋がついています。「理科の実験?」と思っていました。でも、昨日見たら、入っていた水がなくなって、新しい袋が付けてありました。これは・・・、メープルシロップを取っているんですよね!!庭の木から取れるのか!うちにもメープルあるけどできるのかな。今度、散歩でたまたま立ち寄ったけど、って風に、聞いてみるか・・・^へ^。
2010年03月12日
コメント(8)
土曜日の羊毛セール、だんだん規模が縮小されちゃって、出店数や品物のバラエティーがなくなっているのですが、それでも行けば、本物のウール、それも地元の羊ちゃんからとったものが見られるので、とても楽しい。月曜日の「針の会」でも、糸つむぎをしたことがあるので、お誘いメールにちょっと触れておきました。(下の記事と写真です)いくつかの牧場主さんが集まってこのセールをしています。「ああ、この人また来てる」と、覚えてくれていたのか、ニールさんが話しかけてきて、牧場の様子など教えてくれました。今57頭羊がいて、6頭赤ちゃんが生まれたのだとか。あと2週間のうちにまた2頭生まれるよ、と。ニールさんの牧場紹介品評会でいくつもリボンをもらっているすばらしい羊ちゃんの羊毛を見せてもらいました。まだ洗っていないフロック状(一つまみくらいの束)の羊毛。油を含んでいてラノリン臭があります(そして私はその香りが好き♪)。それが、もう、すばらしい光沢なんです!!誇らしげなニールさんと羊の写真が添えられて「あー。すごくきれいですよねー」「ほしい分だけわけてあげますよ」「うーん。でも、どうしていいかわからないなあ。道具もあんまりもってないし。洗ってカーディングですよねえ」「こんなつかいかたもありますよ」そう言って、お人形のひげや髪の毛にしたものや、リリヤンの輪の巨大なので編んだ帽子の網目に鈎針でフロックを引き込み飾りにしたものを見せてもらいました。なるほどなあ。しかし上手に使える自信がなかったので、刈ったばかりのフリースや美しい光沢のフロックは目の保養だけにしておきました。買ったのは、生成りの羊毛バット(洗って整えて一応帯状になってる)1パウンド(両手で一抱え分ある^^)と、縦方向に生成り、茶、黒に染め分けられたロービング(そのまま紡げるように細く帯状にしてある羊毛)3玉、計24オンスです。合計○ドル以上・・・TvT。ちょっと高かったけど、これで何時間も何時間も、というより何年間も?楽しめるので、よしとしようと・・・^^;。しかも、最後には、何か作品が手元に残るしね。明日からだんな君がカリフォルニアに出かけます。テレコと私だけなら食事が簡単で(別に作らなくていい^^;)、すこし時間ができるかも。つむげつむげ、スピンスピン!
2010年03月08日
コメント(4)
Hi girls, Today I went to a twice yearly Mason fleece sale. (See attached pictures.)I saw a lot of yammy-looking fleece and beautiful yarns and had a wonderful time.Of course I bought some. But I decided not to feel guilty, because I can enjoy hours and hours( ... even years?) of spinning and knitting. :)K***, I was glad to see you and your friend there. Monday on the 8th we will continue to make small pouches. Some of you might have other plans during kids' spring break. I am wondering how many can come so let me know if you can make it. K*** already told me her friend will come. My friend from Taiwan is also coming. See you all then! Iu
2010年03月07日
コメント(2)
テレコのコスチューム・ドレス、できました。友達の家でハロウィーンのコスチューム着せてもらったら欲しがっちゃって。つくりを見たら案外簡単そうだったので、作ることにしました。生地はもらいもの。教会の毛布作りで寄付された生地だったのですが、コットンじゃなかったので使えず、私の元に来たものです。パターンは本から使えそうなのを取って、型紙を適当に切ったり付け足したり。スカート部分はただの長方形をギャザーでまとめました。そでぐりとスカート付けだけロックをかけましたが、後は手縫いでちくちく。おもしろかったです。つるつるの生地のときはそのほうがうまくいきます。シンプルすぎるからどうかと思いましたが、テレコは気に入った様子。毎日着ては歌ったり踊ったりしています。次は普段着を作らないと^^;。
2010年03月03日
コメント(6)
引越し目前の人へ書類書く手を休めての荷造りも思い出まといはかどらぬ春
2010年03月03日
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1