2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1

こんにちは~昨日の記事は、私の言葉不足から「スイカ」をまるごと煮たと受け取られてしまったようです~(^_-)果肉はしっかり冷やして食べましたよ~(^^■「クーラー off に挑戦!」じつは先週、ふと気がついたら・・今年のわが家は、まだノンクーラーでした。自分でもビックリ! 不思議・・。早いときは5月末からクーラーのお世話になっている私なのに身体が徐々に順応してきているからかも知れません。いっそうのこと、ノンクーラーで「どこまで持つか?」やってみようかなと。「ドイツW杯」が終わるまで持つかな ■(一口メモ)中医学によれば、「夏は発散する時期」で、悪いものを一気に出してしまいましょうと伝えています。悪いものをいったん体から出すことによって、良いものを取り入れることが出来る時期なので、思いっきり汗をかくといいそうです。人気ランキングに参加しています。 ↓↓ 16~20位。応援クリックよろしくネ・・・・・・・・・・・・・・・・
Jun 30, 2006
コメント(9)

こんにちは~ 蒸し暑い毎日ですね~・・・・・・・・・・昨日の話ですが、、、「あ~ スイカが食べた~い!」そんなわが体の声に答えるべく、いそいそとスーバーに行き買いました。でもこれが、味がイマイチでげんなりでした(T_T)スイカを食してハッピイ気分になるはずだったのに。。。(^_-)そのうえ、食べられない内側の皮が厚く残って、もったいない感も上乗せ。この時期は日照りも少ないのでこんなものかもしれないんですけどね。でも、ふと思いついて、外側の皮を向いて、一口大に切って、鰹出しで炊いてみました。(+ 醤油、味醂少々)これが、結構美味しくできました~♪ちょうど、瓜を炊いたときのように少し酸味があってサッパリした味で、昨日の夕食の一品になりました。(*^^)vたくさん出来たので、今日のお昼の冷風一品にも。捨てなくて良かった~これなら、あまり値段も気にせず、時々手を出せそうです。今度は他の材料とも合わせ炊きしてみよう~♪人気ランキングに参加しています。 ↓↓ 16~20位。応援クリックよろしくネ■(スイカメモ)野生のスイカはほとんど甘みがない。自生地は乾燥地帯。野生動物は水分を目当てにスイカの果実を摂食し、水分ごと種子を飲み込んで排泄し、種子散布が行われる。人類によるスイカの利用もこの水分を目当てに始まり、同時に脂肪と蛋白質に富んだ種子も食するようになったと考えられている。
Jun 29, 2006
コメント(4)

さすが、体力の強い2チーム。試合展開のスピードは快速。体のぶつかり合いも激しくて・・選手が故障を起こさないかとハラハラ・・観る方も疲れる~ガーナは初出場ながら決勝トーナメントまで登ってきただけあって、ゴールへのシュートは、ブラジルと同数ほどもあったが、皆はずれた。それに比べて、プラジルは、ゴールへ結び付けるときの試合運びのうまさというかまたしてもパス回しの絶妙さと個人技の高さを光らしていた。きっと、ガーナは4年後には強豪チームの仲間入りをしていることだろう。個人的には反則が多すぎてあまり好きでないけど。フランス戦も観たかったが眠ってしまった~ジダンのプレーが素晴らしかったそうだ~ 残念~!!準々決勝での“ブラジルとフランス"を見逃さないようにしなくちゃ!!7月2日(日本時間 00:00~)は、イングランド対ポルトガル戦もあり楽しみだ~人気ランキングに参加しています。 ↓↓ 16~20位。応援クリックよろしくネ■試合結果 ブラジル × ガーナ 3:0 スペイン × フランス 1:3 決勝トーナメントスケジュール表(日本時間)7月2日 TV放送(00:00~ イングランド × ポルトガル(日本時間)7月2日 TV放送(04:00~ ブラジル × フランス
Jun 28, 2006
コメント(12)

さすがイタリアはいい動きを見せてくれますね。守りも固く、攻撃もするどく、、、です。後半戦6分にして、DFの一人がレッドカードを受け退場という痛手。しかし、その後の試合振りは一人欠けているということを感じさせない守りと攻撃でした。私の目にそう映りましたが(!?)でも、後半になってもオーストラリアはしっかり食いついていた。ヒディンク監督は、延長戦にもつれ込んで、イタリアが疲労した頃、選手を交代して勝利への攻撃をかけようとしているかのようだった。イタリアが10人試合になった上に、早い段階で3選手の交代を終えていたからです。ヒディンク監督のこの作戦は成功するかのようにも見えた。が、私はイタリアの動きを見て、やはりイタリアに軍杯があがるだろうと密かな賭けをした。その後は自分の予想が当たるか否かとハラハラしながら観ていたが、後半ロスタイムに得たチャンスで、トッティがPKを決めて勝利を収めた。やったぁ~!!(バカデス)「イタリア対プラジル戦」・・なんてのを観てみたいなぁ~(個人的要望)人気ランキングに参加しています。 ↓↓↓ (17~20位。応援クリックよろしくネ) あ~ 今夜も睡魔と闘いながら観るでしょうね^_^;■試合結果 イタリア × オーストリア 1:0 ウクライナ × スイス 1:0■決勝トーナメントスケジュール表28日 日本TV放送(00:00~ ブラジル × ガーナ28日 日本TV放送(04:00~ スペイン × フランス
Jun 27, 2006
コメント(4)

「イングランド×エクアドル」戦は、1:0。後半15分、ベッカムのFKの成功が勝敗を分けた。この試合も、勝敗の決め手はチャンスが生まれた時にしっかりと得点に結びつける力があるかどうかだということを痛く感じさせるものだった。ベッカムのFKは素晴らしかった。スピードといい、際どさといい、満点ものだと思う。やはりエースベッカムと知らしめてくれた。しかし、ベッカム頼みの感がありすぎて、最後の勝利まで結びつける戦力はなさそうだなぁ~という印象が残った。昨夜は睡魔と闘いながら、かろうじて観戦したあとはぐっすり眠っていた。今朝、下記の記事を読んで、エースの重圧と執念にジーンと来ました。 ↓↓「ベッカム、主将の技と責任感」(時事通信社)ベッカムは体調不良に加え、異様な蒸し暑さで脱水症状を起こし、後半に2度も嘔吐(おうと)していたそうだ。TV画面には映し出されていなかった。「自分への批判を黙らせ、自分が正しいということを証明したかった」とのこと。■試合結果 イングランド × エクアドル戦 1:0 ポルトガル × オランダ 1:0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■決勝トーナメントスケジュール表27日 日本TV放送(00:00~ イタリア × オーストラリア27日 日本TV放送(04:00~ スイス × ウクライナ☆今夜の「イタリア×オーストラリア」戦は、心情としては日本が負けたオーストラリアに勝ち点を挙げてもらいたいですが、イタリアには敵いそうにないね。!?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・人気ランキングに参加しています。 ↓↓↓ (現在16位~18位。応援クリックよろしくです!) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Jun 26, 2006
コメント(12)

決勝トーナメント2日目に入った。イングランド:エクアドル戦はぜひ観たいと思っている。成長したといわれているベッカム選手と、エクアドルの若手ホープ、ヤングプレーヤー投票でもNo1のルイス・バレンシアのプレーも見てみたい。私の勝者予想はイングランドとオランダ。どうかな?もう日本戦は終わってしまったことだけど、下記の記事を読んで、「時の運」にまでも見放されていたんだなぁと気の毒になりました。 ↓↓沢木耕太郎 「午後三時の悪夢」(日経スポーツ・現地取材班)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■決勝トーナメントスケジュール表26日 日本TV放送(00:00~ イングランド × エクアドル26日 日本TV放送(04:00~ ポルトガル × オランダ■ベストヤングプレーヤー投票結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・人気ランキングに参加しています。 ↓↓↓ (現在16位~18位。応援クリックよろしくです!) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Jun 25, 2006
コメント(4)

今夏は「FIFAワールドサッカー」開催で、熱い幕開けとなりましたね。久しぶりにGIFアニメです。オーストラリア戦です。登録できる容量500KBなのでこれで限度一杯。熱い雰囲気だけでも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・人気ランキングに参加しています。 ↓↓↓ (現在16位~18位。応変クリックよろしくです!) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Jun 24, 2006
コメント(8)

「パシパシパシパシ・・・ッ!!」最初、玉田選手のシュートが決まったときは、思わず手が痛くなるほど叩いていた~♪しかしその後は、さすがブラジル・・・息の根も出ないままの敗戦でした。前半戦の最後、ロスタイムにロナウドのヘディングシュートでドローにされたとき、「あ~残念!」というより、「さすが、ブラジル!」とすでに敗退が過ぎりました。・・・・・・・・・そして後半戦は、日本のかすかな望みをあざ笑うかのようなブラジルの攻撃の荒し。「さすが王者、ロナウド! 不調とはいえ、決定力はあっぱれ!」・・と、敵ながら讃えたくなる。脱帽。そして最後に4点目を挙げられたときは、「そこまでやってくれるかぁー ブラジル!」と胸の内で叫んでましたぁ~悔しいという感情はどこへやらです。いや~ 最後の相手がブラジルで良かったと思う。「あ~ 残念!」なんていう心残りは一切無いですもん。「痛快ブラジル戦!」ホント、コメディックなほどの負け方。残酷。初の大舞台や暑さのなかで、ひょっとしたら普段の力が発揮できてないのでは・・なんていう甘~い贔屓な目も消えた。世界の壁は厚いが、また、4年後の成長を期待しよう!!今回ドイツW杯で得た経験は彼らにとっては宝でしょう。お疲れ様、ジーコジャパン!!!!!W杯を楽しませてもらってありがとう!!監督、選手、スタッフの皆さん、ゆっくり休まれて下さいね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・人気ランキングに参加しています。 ↓↓↓ (現在18位。応援クリックよろしくです!)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Jun 23, 2006
コメント(12)

今日は、次試合の「対ブラジル戦」が行われる「ウェストファーレン・スタジアム」のことです。(※この競技場のある都市「ドルトムント」については昨日の記事をご覧下さいね。)・・・・・・・・・・・・・・・・・■「ウェストファーレン・スタジアム」(Westfalenstadion)・開催12競技場の中では、一番中央部に位置します。・1975年のワールドカップのために建設される。当時、メキシコと並ぶ世界最大級。・2万5千の立ち見席を含めると、最大で8万余りを収容できる巨大スタジアム。「ドイツ一美しいスタジアム」と言われる。特にホーム側のゴール裏がすごいらしい。急斜面が一続きになっており、巨大な壁のようになっている。なぜ2階建てにせず、一続きにしたかというと、ファンの声援が割れてしまわないようにするためなんだそうだ。アウェイ側のゴール裏は2階建てになっており、ホーム側が有利になるように作られているとか。ボルシア公園の中にあって、園内にはチームの博物館もあるというのだから、日本とはサッカーの歴史が違いますね。・・・・・・・・・・・・・・ W杯組織委員会のサイトで、「ドルトムントで試合をする国のどこを応援するか?」というアンケートを行なったら、ダントツでブラジルが1位になり、2位にドイツが続き、残念ながら8カ国中で日本は最下位だった実績がないんだし仕方ないですね~・・ということで、ドルトムントでは、攻撃サッカーの方が人気があるようですが、22日の日本の試合振りをみて、どんな反応をされるでしょうね~!?ちなみに、ハンガリー在住のプログ友達が 「ドイツのテレビでも、川口選手のPKでのボールキャッチは絶賛していましたよ。」というコメントをくれていました。やはり、いいプレーは国境を越えて人を感動させる。「ウェストファーレン・スタジアム」でも、また、いいプレーを見せてほしいですね。それに、前ニ試合の競技場は、どちらも南部よりでしたが、この「ウェストファーレン・スタジアム」は北部よりで緯度が少し上がるので、暑さに強いプラジルと闘うには有利な条件になりそうです。まぁ~ほんの少しだけどね。 がんばれ~ ジーコジャパン!←応援クリックよろしくです!
Jun 22, 2006
コメント(2)

日本戦が終わるまで、他の記事は書けそうにないので、いつもながら、開催地の話題です。^_^;今日は次戦(対ブラジル戦)が行われる都市「ドルトムント」と「ウェストファーレン競技場」のことを。・・・・・・・・・・・・・・・・・(※ドルトムントの町の半分は緑で覆われていて人を引き寄せる)■都市「ドルトムント」 かつては、「鉄鋼」「炭鉱」「ビール」で発展したといわれる町ですが、現在はIT関連の企業が多く進出し、またショッピングも楽しめるモダンでおしゃれな町だそうだ。そして、サッカーの熱狂的なサポーターで有名。ドイツ強豪チームの本拠地。縮小したとはいえ、今なお、このドルムントはビール輸出ではヨーロッパでナンバーワンらしい。かつてドルトムントは世界最大のビール醸造地帯だったので、地ビールの文化は息づいていて、街中のバーでは個性あるビールを味わうことができるそうだ。(味わってみたい~^_^;)「ドルトムントの男は、まず飲むことから覚える」なんて歌があるそうな。(日本では竜馬を輩出させた土佐のようなところかな~!?)・・・・・・・・・・・・・・・・・ オススメの地ビール屋は、アルター広場にある1430年創業の"Wenkers" とあった。http://www.wenkers.de/# ↑さっそくHPを開いてみると、やはりドイツっぽいカラーのページだぁ~ このHPを見て、元ミュンヘン大使館(神戸、元町)を改造して作ったビアーホールを思い出した。青春真っ只中の頃には、仲間と行って楽しんでたこともある。先日、「江戸の誘惑展」を観に行ったとき、久しぶりに「元町通り」も歩いみてると、このお店がまだあった。 なつかしくて中を覗いてみたかったが一人だったので踏み込めなかった。残念~!こういうとき、男の人はふらり~と入れるんだろうなぁ~すみません、話しがそれてしまった。^_^;え~っと、何だったっけ? 長くなりそうなので、もう終わりにします。明日は「ウェストファーレン競技場」のことを。^_^;・・・・・・・・・・・・・・↓↓人気ランキングに参加しています。(今日は14位から19位に下がっちゃいました~ 順位は気にしないつもりだったのに、やはり、下がると気分よくないです~(笑) よろしければ応援クリック下さいね。)
Jun 21, 2006
コメント(8)

←応援クリックもよろしくネ!ドイツW杯使用のballデザイン、ご存知でした!?■素敵なデザインですね~ ↓http://sports.nikkei.co.jp/wc2006/graph/history.cfm ↑↑「用具」のところをクリックすると見られます。☆「トップ12ゴール」というところも面白かったですよ~1998年からは、開催国のユニホームの色が使われているんですね。
Jun 20, 2006
コメント(2)

結果 0:0中田選手のミドルシュート、惜しかったなぁ~まだ敗退と決まったわけではない。WBCのように、また奇跡が起きるかもしれない。とはいえ、日本野球ほどの歴史はないからどうだろう?2002のプレーを思えば、厚みの出た中盤でのパス交換など得点へのチャンスを作るプレーは格段にアップしていると思う。やはりFWに絶対的エースがいないのが断念。断念。。 ↓↓↓
Jun 19, 2006
コメント(12)

こんにちは~人気Blogランキングの「参加ジャンル」を変えました。こちらの方がふさわしそうです(^^♪■健康・医療(全般) ⇒ ■芸術・人文(全般) 引つづき応援よろしくお願いしま~す(^o^)丿 ↓↓
Jun 19, 2006
コメント(2)

勝利の女神が微笑んでくれますように!! ↑ ↑クリック応援よろしくネ!!いや~ ビールが美味しい季節になってきましたね。(^^なんて言うと、のんべぇみたいですが、コップ一杯で満足な人です。もちろん、人とワイワイ言いながら飲むときは、もっと杯が進みますけどね。今は、独学しながらやっておりますので、そういう機会は滅多にないです。実家で家族とワイワイやるぐらいですね。で、目下お気に入りのビールは、佐藤浩市さん登場のCMのチルドビール、一番絞り「無濾過(生)」です。http://www.kirin.co.jp/brands/chilled/library/lib_33.html 地ビールの美味しいものほどではないですけど、少しコクもあるし、(*^^)瓶からコップに「コクコクッ・・」と注ぐとリッチな気分になるしね。(私だけかな?)しかし、この瓶ビールは330ml入りで、コップ一杯で満足な私には、ちょっと多すぎ。残してしまうのでもったいないのです。普段ちょっと飲みたいときは75ml.の極小缶を愛用。可愛いいもんです(^^そんな私。今日はこのビールをしっかり用意しています~(^^♪今夜はぜひ、サムライ・ブルーたちに勝利してもらって、この「無濾過」で歓声を挙げたいです~(^o^)丿尚、私は役者としての佐藤浩市さんのファンですが、キリンビールの回し者ではありません(笑)
Jun 18, 2006
コメント(9)

お誘いを受けてblogランキングに参加してみたのですが、予想外にランクが急上昇して、ホントたくさんの方に見に来て頂いています。皆さん、ありがとうございます。と言いながら、内心ちょっと悩んでいたことがあるんです。何か健康について書かれていると思って、このサイトを見に来て下さった方には悪いなぁ~と。(過去記事には割りあいとあるんですけどね)・・と気にしながらも、もっか健康関係の記事を書く気が起こらずにいます。(^^しかし考えてみれば、無理に何かに合わせていくというのも健康的には良くない。身をもって、それを示しているとも言えるかもしれない。(なんか自己弁護してみるみたいだなぁ~(笑))・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私は健康でいたいからといって、身体にばかり気を使っているのもバランスが悪いんじゃないかと思ってます。ちょっと調子が悪いときには少し反省して、習慣をまずひとつ変えてみる。食習慣でも、行動習慣でもいいから変えてみる。とりたてて考えなくても、日頃これを変えたほうがいいなぁ~と思いながら変えずにいるものが一つや二つあるものですよ。(私はもっとあります^_^;)もちろん、大病したときは一心に体質改善に取り組んでやってみることも大切だと思います。それよりも、体の不調ばかりに目をやってないで、何でもいいから、何かひとつ新しいことに挑戦していくことが案外いい方法ではないでしょうか。ささやかなことでもいいのです。新しいことに取り組めば、たちまち脳は働きだすし、身体もその準備などのために動かさざるを得なくなる。つまり、意識せずして脳も体も使っていることになる。そのうえ、新しいことを吸収している喜びも味わえます。一石二鳥どころか一石三鳥です。これは私が大病をして、試行錯誤しながら得たものです。まぁ~ こんな単純には行かないとおっしゃる方もあるでしょうけど。そういう人にこそ、思い切って何かを始めてみて欲しいですね。というのも、私の周りにいる人を眺めてみると、そういう変化を拒んでいる人の方が身体の不調を訴え続けている人が多いからです。かくいう私も最近は、もっと「時間がほし~い!!」と嘆いています。これも抱かえていることを離さずに、他のものも取り込もうと欲張っているからです(>_
Jun 17, 2006
コメント(6)

『江戸の誘惑』展が、明日(7月17日~)から「名古屋ボストン美術館」で開催されますね。私は先日、神戸会場で観賞したのですが、この浮世絵が保管されているというボストン美術館のことを今日は書いてみます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・展覧会の私の感想です。 ↓『江戸の誘惑』展の感想☆ ☆ ☆ボストン美術館は有名なので名前は知っていましたが、どんな建物なのか写真も見たことがなかったので、少し調べてみました。 ↑アメリカだから、もっと近代的な建物を想像していたら、以外や古い建物でした。そういえば、ボストンはアメリカの発祥の地でしたね。1870年に創立された古い美術館です。ちなみに、私が若い頃あしげく通っていた「京都市美術館」は、1933年(昭和8年)の設立でした。 ↑えっ、美術館に日本庭園~~?? そうなんです。意外や、あの岡倉天心が東洋部長に在職していたそうです。(1904~ )それで、この小さな庭園は「天心園」と名づけられたそうです。 ↑内部の写真ですけど、これじゃよくわかりませんね(^^きっと重厚な雰囲気なんでしょうね~他に特徴としては、有志によって設立されて民間の組織として運営されてきた美術館だそうです。あっ、そうそう~ 英語表記は“Museum of Fine Arts” だそうで、ボストンで「Boston Museum」と言っても通じにくいらしい。もし行かれることがあったら気をつけて下さいね(^^ ↑ ↑クリックよろしくネ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下、ボストン美術館の詳細です。(重複するところもありますが)ボストン美術館は1870年地元の有志によって設立され、アメリカ独立百周年にあたる1876年に開館した。王室コレクションや大富豪のコレクションが元になった美術館と異なり、ゼロからスタートし、民間の組織として運営されてきたという点、ニューヨークのメトロポリタン美術館と類似している。所蔵品は50万点を数え、「古代」、「ヨーロッパ」、「アジア、オセアニア、アフリカ」、「アメリカ」、「現代」、「版画、素描、写真」、「染織、衣装」および「楽器」の8部門に分かれる。エジプト美術、フランス印象派絵画などが特に充実している。ボストン美術館は、仏画、絵巻物、浮世絵、刀剣など日本美術の優品を多数所蔵し、日本との関係が深いことでも知られる。20世紀の初めには、岡倉天心が在職しており、敷地内には彼の名を冠した小さな日本庭園「天心園」が設けられている。「ボストン美術館と日本の関係」※日本の一番古い美術館は「東京都美術館」(当時は”東京府美術館”)で、1926年(大正15年)の設立です。「京都市美術館」は二番目に古い建設になります。
Jun 16, 2006
コメント(10)

おはようございます。雨が少し降っています。ほんのり明るくて、ひんやりしていて、ジュンブライトという雰囲気につつまれています。早朝散歩はやめてこの記事を書いてます。この数日間、プログランキングに参加したり、ドイツW杯の対オーストラリア戦に湧いたり沈んだりとちょっと、いつものペースを崩すしていました。今日は気を静めて、本来の勉強と手作り料理にいそしみたいと思います。写真↑は、ガクアジサイ(額紫陽花)です。私は大好きです。いつもの散歩コースはこの花が観られるので、浮き浮きして出かけられます。今朝はほどよい雨で花たちも喜んでいることでしょう。皆さんにとっても潤いのある日となりますように! ↑ ↑よろしくです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※「額紫陽花」は学名は Hydrangea「水の容器」という意味で、原産地は日本。いわゆる最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイで、このガクアジサイ Hydrangea macrophyllaを改良した品種です。
Jun 15, 2006
コメント(8)

アッ! 消えてる!???昨深夜、ちょうど日付が変わったくらいの時刻に、アクセス推移表の12日の分だけが、忽然と消えたんです!!12日はアクセス数がダントツに多かったので、数値にうとい私でも気がついたのです。あれ! なんだかヘン? ?あれれ~ あの長い棒がない? 無い? ウ~~ン? ???ええっ~~ !?しまいには、肘ついて、、しっかり覗き込んでました~(笑)だから、間違いありません!楽天さんにはもう連絡メールしてあります。まだ返答は無いですが。。。 ↑(※記事を書き終わって見ましたら、直ってました!!)しかし、不思議なこともあるもんですね。(^^システムプログムに関しては、詳しくない私ですので、聞いても理解不能かもしれないですが、どいう筋道でこういうことが起こるのか聞いてみたくなりました。良ろしければ、どなたか説明して頂けませんか~!? ↑ ↑クリックよろしくです!!
Jun 14, 2006
コメント(4)

言葉もないまま・・昨夜は、痛々しい失点に言葉を飲み込んだまま寝てしまった、、、、。えっ!何で? って、観てる方が頭が真っ白になったのだから、選手たちはなおさらでしょう。矢継ぎ早に3点シュートされてしまった(T_T)~~~私はサッカーに詳しいわけでもないが・・早い時間に得点が入ってしまったことによる心理的な浮きが勝敗を分けてしまったのかな~!?声高に言えないけど、監督の采配がちょっとネ、、。がんばれ~!! サムライブルーたち!! ↑ ↑記事が気に入られたらクリック下さいね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※日本のゴールは誤審であったと、主審(エジプト)が認めて謝罪していたそうだ。
Jun 13, 2006
コメント(8)

私もワールドサッカー・ドイツの応援の旗ページを上げることに。。ガンバレ!!ニッポン!! そうだ忘れてました~!! ビールを買っとかなくっちゃ(^o^)丿只今、81位になりました。皆さんのお蔭で、一日足らずして・・ 173位もアップさせてもらいました~♪だけど、この辺からはそうそう簡単にアップはムリです。ちょっと眺めてみましたら、どのサイトも情報が満載で私のサイトなど足元にも及びません!このランクを維持することができるかもわからないくらいです。この辺で、もうまっとうな普段のペースに戻りまする(^^そして、あとは、あとは、風まかせデス~(*^^)でも、応援クリックよろしくです!! ↓ ↓ ↓
Jun 12, 2006
コメント(4)

おはようございま~す!!こんな朝の始まりから記事を書くなんて、始めてのことです。d(^-^)じつは昨夜は眠れなかったのです~皆さんにたくさん応援してもらって、嬉しくて~ちょっと興奮したかな。お蔭さまで254位だったのが、深夜から125位になってます。(^^♪・・・・・・・・・・・いよいよ今夜は、対オーストラリア戦(ワールドサッカー)ですね。楽しみ~!! (*^^)ちょっとだけでも、仮眠をしとかなきゃ。。。ところで・・クリック応援よろしくお願いしま~す!! ↓↓↓あ~ やばい! かなり眠気が出てきました~(^_-)では、また。。
Jun 12, 2006
コメント(4)

皆さんクリックありがとうございました。(^o^)丿記事を投稿したとき(PM.7:06)のランキングは、254位で、うわぁ~(>_
Jun 11, 2006
コメント(7)

こんにちは~最近は忙しさにかまけて、更新もロクにしてないのに、今更という感じなのですが、「モブログランキング」への担当者の丁寧なお誘いがあったので、参加してみることにしました。初参加です。私は気の向くままにあれこれと書いているので、登録ジャンルをどれにしたらよいのやら・・まご、まご・・それで、お誘いはどうも、健康関係へということのようなので、とりあえず、そちらへ登録しました。なので、しばらくしたら、また違うジャンルに変更しているかもしれません^_^;それに更新は今のままのゆっくりペースになると思うので、本当に参加したというだけになりそうです。(笑)もっか、いろいろと忙しく過ごしていますが、また落ち着きましたら、記事の回数も増やしていきたいと思っています。・・ということで、さっそく登録アドレスが来ましたので載せました。良ければ、お好きな色をクリックしてやって下さい。。 ↓↓↓
Jun 11, 2006
コメント(4)

足のほうが心配ですね~活躍を楽しみにしてるのに。。。12日には良好になってますように!!応援よろしく!! ↓
Jun 10, 2006
コメント(2)
今日、総務省 竹中大臣から「情報セキュリティ対策のお願い」が出されました。2004年までは「パソコンに被害を与える」ことを目的としたウイルスが主流でした。2005年は「金銭的な被害」を招く詐欺や、生活をおびやかす「個人情報流出」につながる、悪質なウイルスが流行しました。このようなウイルス被害の特徴は、2006年以降も続いていくと考えられています。「国民のための情報セキュリティサイト」■6月9日はロック(鍵、セキュリティ)の日です。
Jun 9, 2006
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
![]()
