2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1

前回の記事に書いた「暴露ウィルス」についての追加です。2005年11月、マイクロソフトがこのワームを「Antinny」(アンチニー―“反ウィニー”)と命名しています。このウィルスに感染する前に駆除を行うようなワクチンツールは、ウィルス対策ソフト会社でも行われ、同梱するようになっていますし、マイクロソフト側でも、2005年10月の「Windows Updateプログラム」の中に Winnyのウィルスワクチンが入っており、このWindows Updateにより20万件以上のウィルス除去に成功したとマイクロソフトが 2005年11月に発表しています。・・なので、完璧でないにしろ、この感染に対してひとまず安心してよさそうです。しかし・・通常ファイアーウォールで止められるのは、外部から入ってこようとするウイルスや不正アクセスであり、中から出ていくものは何も止められません。企業用では、ネットエージェントが開発した「One Point Wall」 という、これをブロックできるファイアウォールがありますが、個人的に防御できる対策ソフトは、今はありません。つまり、流出を防ごうと思えば、やはり「Winny」を使わないことですね。■ Winnyのウィルスは、デスクトップやマイ・ドキュメントに保存している全ファイルや、作業中のディスプレイ画面を画像にしたものを、Winnyネットワーク上に勝手に公開するそうです。■ Winny の性質として、一度 Winny のネットワークに流れたファイルをネットワーク上から取り除くことは、いかなる物理的手段を用いようと、Winny の利用者のデータをすべて削除しない限りは不可能であるとされています。怖いですね。・・・・・・・・※ 「One Point Wall」 これは、SoftEtherの通信といった通常のファイアウォールでは止めにくい通信をブロックするファイアウォールだそうです。関心を持たれた方はこちらへhttp://www.onepointwall.jp/firstguide.html#grandprix
Feb 27, 2006
コメント(4)

いや~ 昨日はビックリしました。(@_@)金メダルフィバーが私の記事にまで及んで、なんとトラバが11個も付きました。プログを開いて以来、初めてのことです。日本が苦戦つづきだったので、皆んななんとなく鬱屈していたのが爆発したんでしょうね。私の作った画像が気に入ってトラバして下さった方、ありがとうございます私は来週から忙しくなるので、オリンピック観戦に終止符を打たねば。。。・・などと言っても、好きなフィギュア以外は、チョイスして見ていただけですが^_^;・・・・・・・・・・・・・・・・今日はウィルスのことを少し。「暴露ウィルス」について、ご存知の方はスルーして下さいね。私はwinnyを使用していないし、秘匿性の高いデータなども入ってないからこんなウィルスに狙い撃ちをされることはないでしょうけど。うっかり感染して、友人などに被害を与えてることのないように気をつけなくちゃね。「暴露ウィルス」について去年3月に出現したウィルスで、「ウィニー(winny)」の利用者が音楽ファイルなどをダウロードした時に感染するそうです。 (※ウィニーはネットでユーザ同士が音楽・写真・映像などを共有、交換できる ファイル交換ソフト)■暴露ウィルスの被害 1. 本人が知らないままパソコンに保存されたデータが流出する。 2. メール文書や名簿ファイルなど秘匿性の高い情報を狙い撃ちにする特性がある。 3. 流出データを取得した利用者も感染する。 4. 感染したパソコンから流出したメール相手や知人の住所録データが含まれるため 間接的被害が第3者に広がる。■対 策 感染防止の有効な対策は今のところない。最も有効な対策は「ウィニー」を使わないこと。[暴露ウィルスについて_(2)」
Feb 25, 2006
コメント(4)

これは、SPのときの演技を思い出しながらディフォルメ&コラージュしてみました。今朝は苦戦している日本に女神がほほえんでくれました。vv荒川静香さん、おめでとうございます!!村主章枝さんの演技は変わらず魅力的でした。安藤美姫さんのチャレンジ精神は讃えたいです。選手、それぞれ個性の光った演技は素晴らしかった♪感動をありがとう!! お疲れ様でした~
Feb 24, 2006
コメント(12)

感動の動画に出会いました。これは、行政書士をされている辺ちゃんさんのページで紹介されていた福田さん(行政書士)のページを経て見せてもらったものなのですが、私も何度も見たくて、ここに直接に紹介させて頂きました。感動します!!ぜひ、見てみてくださいね。「ありがとう」って言いそびれた奴っている?」お時間があれば、こちらもぜひ「みんなで歩いていこう」 http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=6468
Feb 21, 2006
コメント(10)

トリノは、ミラノから列車で1時間程の距離にある。(イタリアの地図)イタリア統一後最初の首都であり、フランス文化の影響を色濃く受けた、イタリアでも最も「エレガント」といわれる街。ローマ人とは一味違う品のいいピエモンテーゼが、石造りの街を闊歩するトリノには、クラシカルなカフェや美味しいチョコレート屋さんがたくさん並ぶ。(※ ピエモンテーゼ = トリノを州都とするピエモンテの人々)トリノは知る人ぞ知る、チョコレートが美味しいらしい。そこで、チョコレートの話題を・・少なくともイタリアのチョコレートではトリノが一番!ヨーロッパでも一番おいしいと言う人たちもいるくらいだそうです。トリノはサヴォイア王家のお膝元で栄えた街。サヴォイア家がカカオを外国から持ち帰ったために、トリノでは他のヨーロッパの都市よりも早くにチョコレートが生産されるようになり、優れたチョコレート職人がたくさんいたそうです。カステッロ広場からまっすぐのびるローマ通りでは、広場から1ブロック行ったところの両サイドの柱廊にそって、トリノのチョコレート屋さんがカウンターを出してそれぞれ自慢のチョコレートを売り出しているそうです。中でも、ペイラーノやオビーノがトリノで名の知れたチョコレート屋さん。老舗中の老舗で、昔ながらの味は「Peyrano(ペイラーノ)」とか。すごい美味しいらしいので、一度食べてみたい!!・・・・・チョコレートの話しからそれますが、トリノのあるピエモンテ州は、おいしいものがたくさんある地方で、日本でも有名になった、スローフード協会の発祥の地なのです。イタリアの銘ワイン・バローロ、ガヴィの産地も程近く、白トリュフや子牛肉のカルパッチョなど、グルメな街です。私はイタリアには以前行ったことがありますが、トリノは知らないので、今度イタリアに行くことがあったら、トリノにも立ち寄ってみたいですね。
Feb 20, 2006
コメント(5)

私はLIVE(TV)で観るのが好きなんです~オリンピックに限らず、ワールドサッカー、F1・・など、大きな競技は、その時の生活状況が許すかぎり、LIVE放送で観ます。現地の競技場で観るわけではないので時間の無駄だという人もいるかもしれませんが、今か今か・・と競技者の出番を待っているようなそんな現場の緊張感をリアルタイムで共有できるところが好きなんです。・・でも、ちょっと風邪気味で疲れました~あとは、ビデオとTVダイジェストを活用して・・平常の生活サイクルに戻りま~す~~(´▽`)
Feb 18, 2006
コメント(10)

高橋選手、お疲れさま~!!こんにちは~ 今日は曇りがちで冷え込みま~す最も、私の熱が冷えている精かもしれません^_^;というのも、前回の記事で書いたように、フギュアのFP(フリープログラム)のパトル&加藤選手の演技を楽しみにしていたのですが今朝の未明に行われ、いち速く観たくて、睡魔と闘いながら待っていたのに・・あまり期待どおりでなく終わったからなんですよ。いえ、メダルが取れなかったことではありません。前回の記事に書いたような、加藤君にしても、バトル選手にしても、SPで披露してくれたような演技がイマイチ見られなかったことです(*- -)私が勝手に、SPのときの演技を膨らませたような内容が見れると、期待をしていた精もあるんですが^_^;あとになって考えてみれば・・FPは、SPが2分強に対して、4分もと長い上に、ジャンプが11回も入いるのだから、SPのときのような、繊細な演技をしていたのでは、エネルギーが持たないのだろうと推測しています。全般的に、皆ジャンプに神経が注がれていたし、実際、FPの勝敗はジャンプの成否が決めていたといっても過言でないくらいだった。・・・・・・今日のニュースによると、高橋君は「これまでは追われることがなかったし、絶対に負けられないと思える選手がいなかった。五輪に出るため(織田は)ぼくを強くしてくれた存在だった」と言っていたそうだ。やはり、なんであれ、磨きをかけ続けるには「良きライバルの存在」が大きいのだろう。そういえば、真央ちゃんもいつもお姉さんの「舞には絶対負けたくない」と言っている。天才と言われている真央ちゃんだが、舞さんの存在がなければここまで鍛えれたかわからないとも言えそうだ。・・・・・・・・いや~ それにしても・・わくわくと楽しみにしていた私。ちょっくら、ガックリきてますら~^_^;でも・・・加藤君やその他の選手の方々、本当にごくろうさまでした(^o^)丿楽しませてもらってありがとう!!ちなみに、SPでのバトル&加藤君の演技が好きと書きましたが、あくまでも演技で、彼らのマスクではありませんので・・念のため(^^
Feb 17, 2006
コメント(8)

高橋大輔選手昨日に続き、トリノオリンピックのTV-LIVE観戦の感想記事です(^^フィギュアスケートの男子ショートプログラム(SP)の競技で・・私は、カナダのジェフリー・バトル選手の演技に魅了された!!圧倒的な評価点を得て、一位に君臨しているプルシェンコ選手(ロシア)は、なるほど安定感のある完璧な技術は素晴らしかったが、私のように表現力を楽しみながら観る者としては、バトル選手の華麗な演技は魅力的で素敵だった。回転の着地に失敗しお尻を突いたために、評価は高橋選手よりも一つ下位になったが、スタートからすごいセンスのある演技が繰り出し、目が釘付けになった。最も、高橋大輔君が3位に保持していたとき迄は、目もしっかり見開いていたが、第二グループの演技に入って、4位に下がってからは力が抜けたように途中で眠りに入ってしまったので、他にも魅力的な選手がいたのかもしれないが・・。高橋選手の演技も私は好きだ。高橋選手もバトル選手の系統で、あの軽やかに様々のステップを駆使した演技と、スピンの速さは華麗で、何度も見ていたい気持ちになる。バトル&高橋選手のフリー演技はまだこれから・・。明日の夜が楽しみです。・・・・・・・■フィギュア(figure )とは、図形という意味で氷上に図形を描くようにすべることからフィギュアスケート(figure skating)と名づけられている。
Feb 15, 2006
コメント(12)

スピードスケート(男子500メートル)決勝戦、深夜のLIVE放送・・聞きしところの加藤君の華麗なるコーナーワークが見たくて、眠くて瞼が塞がりそうになるのを堪えながら、今か今かと、加藤条治(21)の出番を待っていた。が・・断念!! 一回目で、取り返しのつかない大幅なダウンタイム。前走者が転倒して、その氷上傷を修復するのに待ち時間が入ったのが原因だろうと言われていたが・・それもあるでしょうけど、緊張しないタイプと言っていた彼でも、きっと世界一のタイムを出してからは、保持者としてのプレシャーがかかっていたのではないかと思う。加藤君、悔しくて「四年後のオリンピックには・・」と闘志を燃やしているかな。というわけで、華麗なる世界一のコーナーワークが見られなくて・・断念の巻でした。最後に、4位になった及川佑(25)くんの健闘ぶりを讃えよう!!(^o^)丿
Feb 14, 2006
コメント(4)

「冬籠り」と自称して、せっせとPCワークに勤しんでるぴゅあですが、春になれば、大いに外の空気を満喫したいと思っています。この時期を写真関係の習得期間にして、被写体を求めて外に繰り出そうと目論でいます(^^暦では3月からが春ですが、私のいう春とは4月からのこと。寒さが苦手な私の体感季節としては、どうしても春は桜が綻びだす頃から新緑の頃まで。私の大好きな、大好きな季節。あ~ 楽しみだなぁ~.....................................ところで、「冬籠り」は、俳句の季語なんですが、何月の季語と思いますか?(この回答は次回の記事に・・(^^)そんな俳句の季感を無視して・・ちょっと作句を―バソコンと 睨めっこの日々や 冬籠る (字余り・・(苦笑))夢紡ぐ 技を磨けり 冬籠 (ちょっと臭いなぁ~)
Feb 12, 2006
コメント(4)
「ボトル入り飲料水の消費量は・・世界全体で、2004年に1540億リットルに達し、5年前の980億リットルから57%増加した。水道水が安心して飲める地域でさえ、ボトル入り飲料水の需要が伸びている。そして、不必要なごみを出し、大量のエネルギーを消費しているのである。先進国では・・ボトル入り飲料水はたいてい、水道水と比べても健康によいわけではないにもかかわらず、水道水の1万倍以上のコストがかかることもある。1リットル当たり2.5ドルものボトル入り飲料水のコストは、ガソリンよりも高いのだ。」今朝、目に止まった記事。ボトル飲料水を愛用している私と、環境問題に関心をもっている私がぶつかった!!そうかぁ~(汗)なるほど。しかし・・・大阪に住んでいる私はどうしたらいい? 大阪の水質は良くないと聞いている。 家族のためにももう病気したくない私。本当に水道水と比べて健康によいわけではないのだろうか?今の住居の台所は狭くて、実家のように良質な浄水器が設置できない。私としてもコストはかかるし、運ぶのに重たいし・・であるが、仕方なく利用しているのです。ですが、病気後ちょっと神経質になりすぎていたきらいはあるので、少し調べて、一度考え直してみなくては・・・・・・ちなみに、 アメリカは、ボトル入り飲料水の世界最大の消費国だそうだ。(2004年では一人当たり毎日240cc)ス―パーなど、店頭ではフランスなどの水が並んでいるので、海に面していない国が多い西欧諸国が一番の消費量と思っていたが。アメリカはガソリンや食事のエネルギー量だけではなかったのだ。 このことも京都議定書に「No」が出る一端なわけだ。第2位 メキシコ 180億リットル第3位・4位 中国・ブラジル 120億リットル第5位・6位 イタリアとドイツ 100億リットル強
Feb 10, 2006
コメント(15)

こんにちは~昨日は家に居ても、ビュービューと風の音が聞こえていましたが、今日はすっかり風も止み、気持ちのよい快晴です。地図など見てもらっても楽しくないのに、すみません!今は、自分でも面白くないような作業を順々とマスターしていますので、アップするものがなくて・・・悪しからずです。地図は商用のHPでは欠かせないものです。もっと複雑なもの、簡素化したものなど、多種類の地図がこなせるようにしておこうq(^^)p
Feb 9, 2006
コメント(2)

練習していたら、イメージが湧いて、ちょっと遊んでみました。こんな作品仕上げていても、仕事には直結しないのですが。描くことが好きなので、ツイ・・^_^;・・・・・・・・どうやら、このイラストが10000アクセス突破の記念作になりそう~ (大袈裟すぎる^_^;)8000近くまでは鈍行ながらも、順々と増えていたのですが、11月末からは休みがちだったので、今頃、達成です^_^;やめずに漕ぎつけて良かった~(*^_^*)皆さん、たくさんのご訪問ありがとうございました~♪これからもよろしくです。・・・・・・・・報告が遅れていたので、ご心配してくださっていた方もいたようですが、Illustratorファイルのトラブルは、数日前に回復しました。再インストールしても正常にならず弱っていましたが、初期設定に問題があったようです。なにわともあれ、回復してホッとしています(*^_^*)
Feb 6, 2006
コメント(16)

こんにちは。今日は、少し明るさを増した陽光に 「桜の季節も遠からじ」 と感じ入ってぴゅあです(^^♪・・・・・ 昨日は、ビジベンさんの記事 「チラシとバケツの水との関係」 のなかで、「ともかく途中であきらめて蛇口を閉めてしまったら、バケツに水はたまらない。」という言葉があり、心に残りました。 この記事の主内容は、「中小企業では、一気にお金をかけた広告を集中的にできないし、チラシではすぐ反応を得るのは難しいけれども、あきらめずに 定期的に続けていけば、蛇口からチョロチョロと出し続けていた水が、いずれバケツ一杯になって溢れるように、チラシ広告の効果も出てくる。」というお話でした。 ( 実記事は、もっと内容圧巻に講義されています )(「ビジベン流チラシ作成術」の詳細はこちらです) チラシについては、今のところ私には関係が無いのですが、今の私の状態には励みになる言葉として心に残りました。 私が今めざしている方向に対しての課題はたくさんあって・・まだあれもこれも出来ていない・・と数えると、気が遠くなって、うんざりして、時どき凹んでしまいそうになるときがあります。 知れば知るほど、いろんなことが見えて来て、マスターすることが増えていく一方です。一年目の頃は、半分はマスター出来たように思っていたけれど、それは奥が見えてなかっただけです。でも、見えてなかったから挑戦する勇気も湧いたのでしょうから、あながちこのことが悪いとはいえないかもしれませんね。 自己採点して・・バケツの水に譬えると、やっとバケツの3割りぐらい溜まったところでしょうか。知ることは案外簡単なことでも、それを手早くこなせるようになるのには何倍もの時間がかかることが多いものです。 でも、昨日この言葉に出会って、出来ていないことにめげてないで、今年はせめて5割を越えようという思いになりました。 たかが「言葉」と思うこともたまにありますが、 されど「言葉」、いい言葉には力がありますね。 いい「言葉」には精神を支えて貰えるんですね。ところで、ビジベンさんはご自分の経験をもとに、ビジネスに役立つ内容を楽しく解りやすく講義されています。 私など ビジベンさんご自身の様々なエピソードに笑わせて貰いながら読んでることが多いんです(笑)ご自身も、“楽しく学べるビジネス書”を出版したいと言っておられましたが、本当に笑っているうちに・・読み終えたら、何かストンと入ってるという感じです。ご存知の方も多いと思いますが、ぜひ訪ねて見てください(^o^)丿
Feb 5, 2006
コメント(4)

今年は、まだ雪にお目にかかれていません(T_T)TV天気予報の大阪に雪マークがはいる度に、期待して、胸はずませるのですが、断念ながら・・まだ・・。それで、しびれを切らして、とうとう一昨夜、雪のテンプレートを作っって、アップしちゃいました(笑)重くならないようにと色数をかなり減らしたら、可哀そうに 赤い木の実がつぶれてしまった~!!元写真では、プリプリ輝いていたのに・・。ごめんね。でも・・まだ重たいかなぁと気になったりしています。これ以上下げると、今度は雪がつぶれて、霙(みぞれ)になっちまう(笑)今のでも、雪のふわふわ感が少し減少してるし、これ以上下げたくない。しかし・・・ページを開くのに時間がかかって、ご訪問の方にイライラさせたくないし・・どうでしょうか?私のページ重たいですか? すぐページが現われますでしょうか?参考にしたいので、コメントいただければ嬉しいです。(いろんな環境で快適に見て頂くようにするのが、Webデザインの基礎なので)
Feb 4, 2006
コメント(8)

こんにちは。今朝、起きていつものようにPCをスイッチONして、ページ開いてみると、コメントに「お誕生日おめでとう!!」のメッセージが入ってました。いや~ 嬉しいですね~♪ お祝いの言葉は幾つになっても^_^;ところで、節分が誕生日の私、この日に生まれた者として、ちょっくら不満があります。神様には悪いけど・・。二つあって、まずは・・生まれてこの方、お赤飯で“お誕生日祝い”をして貰ったことがないこと(T_T) そんなことで・・って言われるかも知れないけど、私は”小豆大好き人間”で、もち、お赤飯もだ~いすき。そして・・お赤飯で祝ってもらえないどころか、昔の風習では、夕食には鰯(いわし)を据えて、高野豆腐に五色の野菜を盛り付けるというものでした。節分もお正月の元旦の祝いと同様、奥座敷の間で、ひとりづつ塗りのお膳に盛って行っていたので、平日とは一味違う、ちょっとしたその厳かな空気は好きでしたが・・子供の頃は、いわしとか人参など好きではなかったし、普通は、おめでたいの”鯛”なんどが付くのになぁ・・って、ちょっと不服でしたね。私が成人する頃までは、祖父母と一緒の7人家族で、何かと忙しい母は子供の誕生日祝いより、祖父母に対して古い慣習を守ることを優先していたのだと子供心に理解していたので、別に恨めしく思うほどのことはなかったですが^_^;最近の風習は、お寿司のまるかじりですよね。(関西だけかなぁ?)といっても、もうかなり前からですが。で、今は自炊なんだから、そうすればって言われるかもしれないけど、自分で自分を祝うのは・・ちょっとねぇ~それに、節分には実家へお豆さんを数えに帰ってますから(^^・・なもんで、誰かに一度でいいから、お赤飯と鯛でお誕生日を祝ってもらいたい!!(この歳になっても、言ってるぴゅあです^_^;)あ~ ちょっと長くなりそう。ふたつめは手短に。二つ目は・・節分の夜には、煎ったお豆さんを1升枡に入れておいて、歳の数だけお豆さんを数えながら手に取って、食べますよね。(お年寄りなど、固くて食べられない人は、半紙に包んで地域のお宮さんにお供えに行きますが)その後、残りの豆で、例の「鬼は外、福は内・・」と豆まきをします。皆さんのところではどうでしょうか!?そのお豆さんを数えるときに、数え年でかぞえる習慣なので、一個プラスして取るのですが、この行事日が誕生日という私は、さらに一つ上乗せををして数えないといけない。前日よりも、急に二歳プラスすると、その瞬間、いっぺんに老けたような気分にさせられるのです(>_
Feb 3, 2006
コメント(4)

下方のリンク項目は、Dr.ガイアさんの記事の一部をピックアップしています。Dr.ガイアさんは、食や環境問題について、いつも貴重な報告をしてくれています。多くの資料の中から、わかりやすく記事にまとめて、問題提供をされていて、私など、驚嘆な思いで記事を読ませて頂くこともしばしばです。食や環境に関心のある方は、ぜひ読んでみてくださいね。びっくりしますよ!!(ふだん関心のない方も、ぜひご一読を!!)・ 恐ろしいレンダリング産業! ・ 牛は人工「肉食動物」!! ・ オイル漬け社会と狂牛病!! ・ 死体ビジネス!! ・ 「グローバル化」というものが本当に良いものなのか? 他にもいろいろな報告と問題提起されています。ページ一覧表はこちらです。http://plaza.rakuten.co.jp/risamine/diaryall
Feb 1, 2006
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


