全30件 (30件中 1-30件目)
1

唐箕(とうみ)とは、収穫した穀物を脱穀した後、籾殻や藁屑を風によって選別する農具先日脱穀した蕎麦唐箕を使って実以外を飛ばしますまずは大きな藁屑など篩(ふるい)を使って取り除きます 篩に掛けたものを唐箕に掛けるんですがこれが唐箕です上の漏斗から少しずつ穀物を落下させ、 そこに横から風を送って藁屑などの軽いものを吹き飛ばすのが 基本的な原理なんですが、 風車を回転させるクランク状のハンドルを右手で回転させながら、 左手で漏斗から落下する穀物の流量を調整します 良好な選別を得るためには、風車の回転数と落下させる流量の調整 にある程度の熟練を要します (まぁハンドルを回るのは子どもでもできますが)そうすると実だけが残ります ボケてますが実だけになってますこの実を洗って乾燥させてから製粉(製粉の模様)して やっとそば粉になりますどこかに製粉作業を書いたつもりなんですが わからなくなってしまったので見つけたらリンクしておきます今日は不具合なく更新できました
November 30, 2009
コメント(8)
今日は休日出勤だったんですがまぁ、家に帰ってブログ更新しようかと思いまして書き始めて絵文字なんか入れ始めたら固まりましたネットにつながらず昨日の続きを書いていて写真などを悪戯していたせいでしょうかショック今日はこのままボクシングを見て寝ます
November 29, 2009
コメント(13)

先日、刈り取りしたそばの実いよいよ脱穀(収穫した穀類を茎からはずすこと)ですお隣の畑では機械で脱穀中我が家は機械なんてありませんから人力作業です原始的に叩き棒を使ってひたすら叩いて落とすのみいやぁ疲れるんだなぁ、これがその甲斐あって 何とか脱穀完了しましたでも、実以外に藁や葉などが混じっているので綺麗に選別しなければなりません自分で作るって本当に大変だなと改めて実感です
November 28, 2009
コメント(10)
![]()
2009年のヒット商品番付が発表されました最高位である東の横綱は、 プリウスインサイトのハイブリッドカー西の横綱は、ビール風飲料ノンアルコール・ビールテイスト飲料キリンフリーに決まりました私なんかは、あんまりお酒強くないのでノンアルコールビールを飲んでもそれなりの味がするんですがあんなのビールじゃないと言う声もビール好きな方、そうなんですかこれから忘年会時期何はともあれ飲酒運転は 絶対にいけませんからね
November 27, 2009
コメント(8)
伊東に行くならハ○ヤ 電話は4126(よい風呂)なんてCMがありましたが今日は「いい風呂の日(1126)」だそうです 「いい風呂の日」は、11月26日を"1126=イイフロ(いい風呂)"の日とし、 日本浴用剤工業会が日本記念日協会より正式に登録、認定された記念日です日本浴用工業会(←クリック)ではキャンペーンを実施中アンケートで小学生以下の子供がいる男性の場合、 平日に子供とお風呂に入るパパは55.5%(2008年は52.5%) 休日になると、77.6%(2008年は73.8%) 我が家の場合、なるべく一緒に入るようにしています男の子ですから遠慮なしに有無言わず (女の子だったらそう言うわけにはいきませんが)そんなことでもないと、子どもとゆっくり話す機会もないですからみなさんは家族と入りますが、それとも一人で入りますかでも、上の子は、来年中学生だから一緒に入るのも終わりかなぁ
November 26, 2009
コメント(10)

A型インフルエンザに罹った次男坊 (昨日の夜ベイブレードで遊び中)そんな格好で本当に病人かよ全然元気じゃん(子どもなんて38度近くあっても元気ですが)今朝は熱も36度台に落ち着きましたやっぱり、リレンザを服用したのが効いたのかなぁこのまま落ち着きそうです皆様、暖かいコメントありがとうございましたさて次は、長男坊か、私か
November 25, 2009
コメント(14)
おいでになりましたA型インフルエンザのお客様が昨日の朝から調子が悪かった次男坊 (熱が38度7分まで上がりましたが至って元気)前の日に歯が痛いなんて言っていたので、そのせいかなと思いながらもこんなご時世なので、一応今朝病院に・・・朝7時半に病院に行ったら40人の予約者が (医療関係の皆様ご苦労様です)診察等、全部終わったのが2時過ぎ本当に病人なのか、今も至って元気そうです(電話では)リレンザを一応、処方されたようですが何事もなく、このまま落ち着いてくれれば、いいんですけどね
November 24, 2009
コメント(14)

昔は褒め言葉だったらしいですが大根足「大根のように真っ白な足」という意味が、いつの間にか「大根のように太い足」に変わってしまった様ですが大根足って言われたらやっぱり怒りますよねぇ
November 23, 2009
コメント(10)

今日、11月22日は「いい夫婦の日」だそうで普段パートナーに伝えられない思いを伝えたり、気持ちをカタチして贈ったりと、また夫婦でお互いに見つめあい、絆をさらに深める素敵な一日にして欲しいと「いい夫婦を進める会」(←いろんな会がありますね)がおっしゃっております いい夫婦の日には「ありがとう」と「愛してる」をバラの花束に込めて贈りましょうということですが・・・ご結婚されている皆さま、パートナーに「愛してる」って言ってますか?今夜はとっても寒いので寄り添って、耳元で言ってみたらいかがですか (我が家は叩かれるかも知れません)
November 22, 2009
コメント(12)

ばあちゃんに頼まれて買ってきました タマネギ苗(品種名 もみじ)生のタマネギはイチゴ位の甘みを持っているそうですが信じられませんよねタマネギは辛さの方が強いため辛く感じるそうです最近になって苗を買って植えるようになりましたそれまでは5kg、10kg、20kg単位のオレンジネットのタマネギを買ってましたから野菜好きな私にとっては毎日でもオニオンスライス食べたいんですが作る人が嫌になってしまうようで・・・
November 21, 2009
コメント(10)

通勤途中のお友達はラジオ昨日もラジオを聞きながら帰宅途中にカレーの話題がこんな話を聞くとカレーが食べたくなりますうちに帰り玄関あけるとまさかの匂いビンゴですさて、食べましょう 噴火レー(噴火カレー)次男坊は「すげぇ」と一言 長男坊は「・・・」冷たいまなざしつまらない親父ギャグですいません
November 20, 2009
コメント(14)
![]()
11月の第3木曜日は言わずと知れたボジョレーヌーボーの解禁日数年前は私も解禁日に購入し、飲んだこともありましたが最近はお酒自体遠慮がちです毎年思うんですが「今年のボージョレはできが悪いと言う話は聞いたことがない」とラジオで言ってました確かにそうだよなと思いながら調べてみると95年「ここ数年で一番出来が良い」96年「10年に1度の逸品」97年「1976年以来の品質」 98年「10年に1度の当たり年」99年「品質は昨年より良い」00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」01年「ここ10年で最高」02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」03年「100年に1度の出来」04年「香りが強く中々の出来栄え」05年「ここ数年で最高」06年「昨年同様良い出来栄え」07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」良くなる一方で、出来悪い年はなかったみたいですねぇさて、今年の出来は「『並外れた年』と言われた 03年と05年をも越えるであろう」 03年越えです(本当かぁ)出来が悪いなんて言ったら購買意欲なくなりますよね興味のある方、ご賞味ください
November 19, 2009
コメント(20)

そうなんです、今日は土木の日 土木の2文字を分解すると十一と十八になることと、土木学会の前身である「工学会」の創立が明治12年(1879)11月18日であることから、11月18日を「土木の日」と制定されました 公共事業費の削減等でこの業界も本当に厳しいです今行われている行政刷新会議の事業仕分けでも来年度の予算額を10~20%削減の判定まぁ、国交省OBの天下り先の公益法人が業務(工事じゃなく)を受注していることが一番の問題なんですができれば維持管理費用は削減しないで欲しいのが本音です 今年の冬のナスはどうなる事やら・・・
November 18, 2009
コメント(14)

昨夜はちょっとした残業がありましてとはいうものの日付が変わる前には帰ってきたんですが上司と一緒だったので飯食おうと言う話になり向かったところが普通だと無難にラーメン屋なんですがファミレスガスト人間、自分で払わないとなると欲が出るもので(←私だけ?)折角だからと トリプルハンバーグを注文おかずだけというわけにはいかないので トリプルセット(ライス+サラダ+ミネストローネ)を注文もちろんドリンクバーも久しぶりのご馳走です1,521+330+82+73=2,006Kcal夕飯でこんなに食べちゃ駄目だよねぇお腹いっぱい、動けないご馳走様でした
November 17, 2009
コメント(14)

西会津町母親の実家です会津と言うくらいですから位置的には会津若松の西の方隣の町は新潟県ですから豪雪地帯です東北道から磐越道をひた走ります途中、磐梯山SAで休憩時間が早いためお店はほとんどやってませんでした実家のあるところは一番集落の奥こんな景色が当たり前のように見られます山の中の水が綺麗となれば食事はもちろん焼きだんご、じゃなくシンプルにざるそば自宅の蕎麦も、うまいけど、こちらもうまいお店の隣にあるお寺の境内にある 真っ黄色のイチョウと真っ赤なもみじ紅葉も終わりかけでした帰りは東北道渋滞が予測されるため下道をひたすら南下途中、道の駅で休憩閉店間際に無理矢理今年はもう諦めていたソフトクリームをゲットやまぶどうソフト(ほんのり酸っぱくおいしい)子どもより私が食べたかったんです久しぶりの長距離ドライブたまの親孝行でした
November 16, 2009
コメント(10)

私の愛車昨日の母親の実家に帰省中やっとキリ番を迎えました 111111(わかります?)この車、平成9年1月生まれ長男坊と同じ年齢ということは来年1月で13歳車検を受けるべきか、買いかえるべきか思いっきり減税対象車だし初度登録(検査)年月日から13年経過したクルマを廃車にして 「平成22年度燃費基準達成車」に買い替えると、 最大25万円の補助金が支給されます+取得税最大75%+重量税最大75%=35万円近くでもなぁこれ以上ローン(住宅ローンで一杯一杯)は増やしたくないし悩むぅ平成20年産のコメが、終わりですこれでやっと新米にありつけるかなぁ
November 15, 2009
コメント(18)

今日は私の母親の実家に来ています運転手兼雑用係です実家は結構・雪が降る所なので写真のようなものが大昔は活躍してましたが…生憎のお天気で紅葉も見映えが悪いです帰える頃にはお天気回復してくれないかなぁ
November 14, 2009
コメント(6)

シイタケ、エノキタケ、シメジetcキノコにはたくさんの種類がありますがこんなきのこを頂きました ちが~うこっちこっち 「ムキタケ」というきのこ「のどやき」,「かわふき」など地方によって様々な呼び名があるそうでそれだけ広く利用されている食用キノコ「きのこ」というと、どうしても毒キノコじゃないかと心配してしまいますが素人には判りません調べてみると水分が多いため天ぷらなど揚げ物には向かず、すき焼き、きのこ汁、シチュー等に向くと書いてあるツキヨタケとよく似るため注意が必要と (↑だいじょうぶかぁ) きのこの達人が取ってきたと言うことなので心配はないかなぁ・・・
November 13, 2009
コメント(12)
11月12日天皇陛下御在位20年を記念し、内閣が主催する記念式典を東京の国立劇場において天皇皇后両陛下御臨席のもとに挙行されます天皇陛下御即位二十年ホームページ平成2年の「即位の礼」から20年当時学生だった私も40親父になり時の経つのは早いなぁと改めて感じています当日は芸能界、スポーツ界、野球界(←スポーツ界と違うの)からお祝いメッセージとご紹介天皇陛下御即位二十年奉祝曲 歌 EXILEと祝賀式典が予定されています入場には「招待券」が必要と言うことで当たった人、いるんでしょうか天皇陛下御即位二十年ホームページの「国民こぞってお祝いいたしましょう」のフレーズが確かに、「こぞって」という言葉はわかりますがちょっと違和感を感じてしまった40親父でした
November 12, 2009
コメント(10)

「てくてく歩きながら食べるチョコスナック」「チョコテック」の名は他社によって商標登録されているために使用できなく今の名前に言わずと知れたグリコのポッキー だそうでポッキーとプリッツは、スティック状菓子の代表ですがその形が数字の"1"に似ていることから平成11年11月11日の"1"が6個並ぶおめでたい日にスタートしました感謝の気持ちを込めて、毎年キャンペーンを実施しているそうですグリコポッキー公式サイト ポッキー (チョコレート、メンズポッキー、ポッキー極細) ムースポッキー (クリーミー、ベリー、ビター、抹茶、カスタードフォンデュ) ポッキー黒五・五果 クラッシュポッキー(アーモンド、クッキークランチ) いちごポッキー はちみつミルクポッキー ぶどうポッキー ポッキーのケーキ (ぐりこ・や限定販売) ジャイアントポッキージャイアントポッキーつぶつぶいちごジャイアントポッキー 夕張メロン、信州巨峰、京都抹茶あずき、神戸ワイン、日向の夏みかん ジャイアントポッキー 豪華絢爛(金箔入)ジャイアントレインボーポッキー 平成21年下半期主要販売中の商品の一覧こんなに種類があっても食べたことあるのは数えるほどジャイアントポッキー 豪華絢爛(金箔入)お目にかかって見たいです清水美砂(すなみ役)、牧瀬里穂(ちなみ役)、中江有里(こなみ役)、今村雅美(えなみ役)の4人で『ポッキー四姉妹物語』なんてCMもありましたけどねいつもの悪い癖で甘いものが食べたくなってきた
November 11, 2009
コメント(6)

この実は花材として用いるほか、カマキリの頭のような形の黒い種子は鎮痛、鎮咳などの薬として使われます夏に白い花を付けますが、開花は暗くなってからするので見るのが大変です (確かに見たことない) からすうり・・・別名キツネの枕 実を烏が好んで食べることから「烏瓜」って本当ですか種が完熟すると、"打ち出の小槌"にも似ているので、お守りにもなるんですってこの実が食べられるってしらなかったぁカラスウリの朱色の実は晩秋の景色に映えますね
November 10, 2009
コメント(14)

「姉さん、事件です」なんて決まり文句のあるドラマもありましたが・・・お騒がせしてスイマセン、たいした事件じゃないんですがふれあいウォークの終了近く見たことのある揺るキャラがMCと とちぎテレビのマスコットてれすけくんとMCのだいじおにいさん一緒に登場 このあと地元テレビ局の番組収録があるからお手伝い願いたいと (え~、ふれあいウォーク収録のケーブルテレビじゃなかったの)その番組とは小学生が大縄跳び (3分間で連続何回飛べるか) と言う競技テレビ出演決定 地元ローカルだけど4年生以上チームと3年生以下+大人チームで予選練習段階で大人たち、息が上がってます予選の結果3年生以下チームが勝ってしまい出場と思いきや小学生の人数が規定に満たないため(10名以上いないと駄目)新たにメンバーを入れ替え挑戦 縄跳びをする子どもたち記録は・・・まぁ、練習もほとんどしなかったらしいですからこんなもんでしょう長男坊、テレビに映りすぎ私も応援団として後ろの方に出演 (本当は飛ぶわけだったのに)私も一つ間違えば有名人になるところでした(間違ってもないって)あ~あ、おかげさまで今日は筋肉痛 一緒にスポンサーの ドコちゃんも居たの 忘れないでね主催者&スタッフのみなさんお疲れ様でした
November 9, 2009
コメント(11)

暦の上では立冬がすぎ季節的には冬の扱いですが体を動かすのにはちょうど良い陽気今日は地元地区主催のふれあいウォークに参加してきました4.2kmののんびりコースに参加といっても歩くのは自分の家の近くですから見慣れた風景です開会式(一応)でなんでテレビカメラがいるのかなぁと思いながら(ケーブルか)出発です写真の撮り方だへたくそで綺麗な色ではありませんが 菜の花か イチョウ田舎道を1時間半かけて歩いてきました老若男女、普段話せない方とふれあえるってことはいいことですねお昼は昔お姉さまだった方々が作ってくれたとん汁をいただきました昼食の後は参加者全員でじゃんけん大会(初戦敗退)楽しい半日でした しか~し、この後事件勃発
November 8, 2009
コメント(12)

相変わらず土曜日は弁当なしの私です恒例のごとくコンビニにいつものようにカップ麺とおにぎりがいいかなとおにぎりの棚に・・・何これ お茶づけ味 梅おむすび 食感の良いきざみ梅、ゆかり、塩昆布に、「永谷園お茶づけ海苔」と同じ"抹茶塩"を表面にまぶし、 さらに"あられ"をアクセントに加え、お茶づけの風味を再現したおむすびです好奇心旺盛 (物好き) ですから試してみますよお茶漬け味梅と言えばこの味を期待していましたがあくまでもお茶漬けじゃなく梅おむすび以前どこかで食べたような味でした
November 7, 2009
コメント(14)
今年は例年以上に心配なインフルエンザ12月~1月にかけて感染のピークを迎える「季節型インフルエンザ」に、今年春に発症が確認されて以来増加を続ける「新型インフルエンザ」の感染が加わった場合の混乱が懸念されていますがそんな中、昔ながらの「塩うがい」が注目されているそうです (花粉症鼻塩うがい やったような) 一昔前は、風邪防止のために「塩水でうがいする」のが当たり前だったらしいですが民間伝承的に知られている昔ながらの衛生習慣でこれまで、その有効性の科学的根拠はあまり示されて来ませんでしたがでも、世の中いろいろ考える人はいるらしく、こんな商品の発売塩うがいで流行対策!むかしながらの「しおうがい」300ml子供からお年寄りまで一日に何度も使える「安全性」が最大のポイントまた、この商品、塩として料理にも使える「食品」とか (こっちがメインだったりして)でも、製品じゃなく、普通の塩水でうがいしちゃ駄目ですか (と思ってしまった)
November 6, 2009
コメント(14)

ミツバとは言われているが日本名セロリ葉、茎、根、実、ほぼ全ての部分を食用にでき、独特の強い香りがありますがみなさん食べられますか古代ローマ・ギリシャにおいては食用にせず整腸剤、強壮剤、香料として利用されたが、 食用に使われるようになったのは17世紀に入ってからだそうですいくら野菜が好きな私でも最初は抵抗ありましたがこれだけちょくちょく出されると違和感なくなりました普段マヨネーズで食べてますが他においしい食べ方あるでしょうか種を炒ったものや、種から搾取した油も食べられるそうですが、この油は子宮を刺激する作用を持ち、流産や早産の危険性があるので、妊婦が油を大量に摂取することは避けるべきということで・・・女性の方、ご注意を
November 5, 2009
コメント(14)

今朝は寒さで目が覚めましたこの秋一番の冷え込みとなり、宇都宮で初氷我が町でも今日の最低気温0.6℃車のフロントガラスも真っ白でしたそろそろ暖機運転必要かなぁ 昨日出掛けた霧降高原昨日の写真ではたいしたこと無いように見えましたがこんなんでした雪を見ると思わず雪だるまを作りたくなってしまう今年2回目の雪だるま登場(1回目はこちら)幼さが残る40親父でした
November 4, 2009
コメント(16)

昨夜は残業だったので今日はお休みしました(別に休まなくても)せっかくのお休みですから出かけないと紅葉身頃の日光霧降方面にちょっと天気が悪くて残念昨日から一気に気温が下がって寒いですがいい景色ですねぇあれあれなに道路わきの白いもの昨日の夜の雨はこっちは雪だったんだまぁ、路面は乾いているし何とか大丈夫かなぁえ~、うそぉ~ 真っ白やんだめだ、夏タイヤだし事故る前に帰りましょう!秋と冬を堪能できた一日でした
November 3, 2009
コメント(10)

いよいよ11月昨日までは暖かで過ごしやすかったのに夜から冷たい雨今日の最高気温は最高気温(℃)[前日差]13 [ -9 ]北海道ではついてますね昨日、蕎麦を片付けたあと、子ども育成会の行事に出席そのあとちょっとドライブ途中で寄り道したところであまりにも暑いのでこんなものを バニラとイチゴのミックスソフトもう、ソフトクリームも終わりかなぁ
November 2, 2009
コメント(10)

昨日、今日と連休ばあちゃんに頼まれそばかりのお手伝い (見てない方は下のほうにスクロール)ある程度まとめて立てかけて乾燥させる予定が体がついていかず昨日は挫折朝のうちに片づけましたこのまま数週間乾燥させてから茎と身を分けて収穫ですまだまだ時間がかかりそうです 今日はこのあと先日亡くなった吉河 寛海さん5代目 三遊亭円楽さんの追悼番組があります私も上の子も笑点が大好きで (youtubeでも見ている)地方で落語が見れるようになったのも彼のおかげとか・・番組を見て泣きそうです本当にご冥福をお祈りします
November 1, 2009
コメント(18)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()