全31件 (31件中 1-31件目)
1

民主党が地滑り的な大勝をしましたね。マニフェストも結構ですが、高速道路の無料化やこども手当等のバラマキ施策はやめてもらいたいなぁ!ちゃんと財政赤字も考えてよね!!!さてキジ君ですが、28日のキジ太郎です。実はこのところキジ君になかなか会えません。この日は目立つところに居るのを見つけました。その内気持ちよさそうに羽繕いを始めました。これを始めると長いので、この辺で退散するしかないです。
2009.08.31

おっ!メスキジが居る。いつもと少し離れた場所です。ヒナの大きさからどうもキジ吉ファミリーのようです。お母さんキジは例によって背を伸ばして周りの安全をチェックしているようです。お母さんキジの足下の斜面にヒナが居ました。可愛い!キジ吉は近くにいたのかも知れませんが見つけられませんでした。
2009.08.29

キジの写真が続くので、8月上旬のシラサギを載せます。別に珍しくはない鳥ですが、結構逃げられてしまいます。これらは少し遠かったので大丈夫でした。アマサギも数羽いました。もうそろそろ暑い地方へ移動するとか。そう言えば、この頃あまり見かけないような気がします。
2009.08.28

あぜ道にメスが一羽いました。「ほかの家族はどうしたのかな?」と思っていましたら、脇の水田の中から二羽の幼鳥が出てきました。雄と雌の幼鳥が一羽ずつです。後一羽オスの幼鳥が居たのですが、待っていても出てくる様子がありません。事故で失ったのか? 早くも独立したのか? と考えていましたが判りません。どうも前者のようです。
2009.08.28

先日に続いて、この日もキジ太郎ファミリーに会うことが出来ました。メスキジの所へ、水田からオスの幼鳥がポイと出てきました。まだシッポが生えてないですが、メスの身体とほぼ同じくらいに大きくなってきました。首の下あたりの羽根がオスの色になりつつあります。オスのキジ太郎を探したのですが、この日は居ませんでした。
2009.08.27

キジ吉やキジ太郎ファミリーとは違う家族を畑で見かけました。まずはオスの幼鳥。 雌の幼鳥も出てきて、親に近づいています。このファミリーもかなり成長して居るように見えます。しかし、これが誰なのか判りません。そこまで突き詰めないでも良いですよね。
2009.08.26

一昨日アップしたのに続いて似たような写真ですが、8/16に撮影したものです。この日はまずキジ吉が登場してきました。そしてメスキジとヒナ達が出てきました。「また撮っているのね」とこちらを見るメスキジ。子育て中のメスは凛々しくて、何回撮っても良いものです。それにしても今年は良く遭遇します。去年なんか4回くらい見ただけで終わりましたものね。一番下は羽を広げてヒナを隠すメスキジ。最後は少し離れて見守るキジ吉。
2009.08.25

こちらはキジ太郎ファミリー。もう立派な幼鳥の姿です。幼鳥は二羽しかいませんね。どうしたのかな?稲の間に入り込んでいるだけなら良いのですけど。3枚目はオスの幼鳥ですが、首の下あたりを見て下さい。緑の金属色の羽根がまだらに見られます。後こちらへ進んでくるメスキジや飛び跳ねる練習をする幼鳥達です。
2009.08.24

もう何回目の登板か判らなくなりました。2回目かな?キジ吉ファミリーはまだヒナが小さいです。この日もメスの周りを飛び跳ねて可愛い限りです。そんなのを見ていると手前にキジ吉がヒョッコリ現れました。稲の間に入り込んでいたと思います。ヒナを連れて少しずつ向こうへ移動するメスキジ。後を追うキジ吉。何かキジ吉は遠慮している感じです。
2009.08.23

先日パソコンの調子が悪いと書きましたが、修理が出来ました。症状は下記のようでした。・スイッチを入れても立ち上がらない・立ち上がっても何の音沙汰もなくすぐ切れる・運良く立ち上がることもあるこれらのことから、電源が駄目なのだろうと推測していました。この度新しく買ってきて付け替え、元通り動くようになりました。電源をバラして見たら、予想していた通りコンデンサーのパンクが原因でした。コンデンサーは電圧を一定保ってくれる役目があります。写真は取り出したコンデンサーを並べたものです。頭の十字の線が入っているところを見て下さい。上の写真には赤い矢印を入れておきましたが、ここが少し膨れているのがお判りでしょうか?写真の一番左のコンデンサーはまだ正常で、このように頭が平らになっていないといけません。下の写真の方が膨れているのが判りやすいかも知れません。十字の所をよく見ると、黄色っぽく汚れています。これは中の液が漏れ出た証拠です。パソコンの部品も良いものは日本製のコンデンサーを搭載し、それを売り物にしています。マザーボードなど重要部品には、パンクしないタイプのコンデンサーも使うようになりました。私の電源はもう7年位になるでしょうか?ケースについていた安いものだったので、こうなっても仕方がありません。今日はちょっとオタクっぽい話題でした。
2009.08.22

水田から道路に上がってきたキジ吉君、砂浴びに良さそうなところを探しています。道路端のほんの少しの砂地を見つけて砂浴びを始めました。時々は人や車が通るのに平気なみたいです。砂埃が上がったように見えましたが写真ではハッキリ判りません。
2009.08.21

8月10日にバンをFZ18とK7で撮りました。一番上がペンタックスのデジ一であるK7で撮ったもの。レンズタムロンの70-300mmです。2~4枚目までがパナソニックのデジカメFZ18で18倍にして撮っています。この日に撮ったヒマワリの写真がオマケです。
2009.08.20

最近はペンタックスのデジ一であるK7を使っています。レンズはタムロンの70-300mmのズーム。従来使っていたコンパクトデジカメはパナソニックのFZ18で、18倍ズームが出来ます。18倍にすると504mmの世界が写せます。これに1.7倍のテレコンバータレンズをつけると、さらに最大857mmになります。K7のタムロンレンズにも1.7倍のテレコンバータレンズをつけることが出来ます。そうするとこちらは最大510mmになり、FZ18とほぼ同じになります。上がK7で下がFZ18で撮ったキジ写真です。FZ18の方はテレコンばーたレンズも付けていましたので、キジ君が大きく写っています。色調の違いはそれぞれのカメラの性格で補正はしていません。やはりバックのボケ味はデジ一のK7が良いみたいです。K7はまだ使いこなせていませんが、連写も軽快で撮っていて楽しいカメラです。FZ18に比べると、かなり重たいのですが気になりません。
2009.08.19

キジ吉ファミリーをこの日(8/6日)も見かけました。キジ吉も一緒にいます。しゃがんでいるキジ吉の向こうにヒナがいます。ちょっとボケましたが、飛び上がっているヒナが見えるでしょうか?ヒナ同士で遊んでいるのか、よく飛び上がっているところを見ます。
2009.08.18

先日アップしたキジ吉ファミリー、この日もほぼ同じところに居ました。メスキジのお腹のあたりにヒナがいます。ヒナが4羽固まっています。先日から欠けていないようで一安心です。その一羽がこっちへ近寄ってきます。ちょっとアップした写真も撮れました。この日はキジ吉の姿は近くに見かけませんでした。稲の間に入り込んでいたのかな?
2009.08.17

繁殖期が過ぎて縄張りもハッキリしなくなったので、このキジ君は本当は誰なのか判りません。それでキジ衛門としましたが、案外古顔だったりもします。あれっ? よく見ると足が一本。片足立ちをしていたのですね。片足立ちは良くやります。
2009.08.16

この日はキジ太郎ファミリーに会いました。このファミリーは前にも数回アップしています。幼鳥は3羽しかいませんが、元気に成長しているみたいです。キジ太郎もちゃんといました。
2009.08.15

昨日アップしたキジ吉ファミリーの続きになります。ヒナがあまりにも可愛いもので沢山撮りました。小さくて弱々しいようですが、結構ピョンピョン飛び跳ねています。親の足下にいるのが一番安全でしょうか?ヒナの一部は水田の中に入り込んでいます。あまり出て来ないようでしたら、小声で呼んでいるみたいです。最後に近くにいたキジ吉の写真も載せます。
2009.08.14

雑草を刈ったばかりの畦道で、ヒナとメスキジを見つけました(8月4日撮影)。4羽のヒナは元気よく遊びながらメスキジの後を追っています。メスキジは悠然と向こうへ歩いていきます。その内後ろを振り向きました。邪魔をしないでと言っているみたいです。ゴメンナサイ!この一家はキジ吉ファミリーみたいで、近くにキジ吉がこっそりといました。
2009.08.13

キジ太郎ファミリーのメスと幼鳥がいました。まずメスの写真。そしてオスと思われる幼鳥。手前に見えるのはメスの幼鳥かな?次の写真はもう一羽のオスの幼鳥。少しトリミングしてアップにしてみました。キジ太郎は近くにいないみたいです。このところパソコンの調子が悪く、立ち上がるまでもなくポチンと切れたり、立ち上がった後にも勝手に切れたりします。「電源が悪い?」と思い昨日代えたのですが、今度は音が出ない。すっきりしません。取り敢えず今日の分をアップします。昨日コメントいただいた返事はもう少しお待ち下さい。
2009.08.11

8月になっても変わりのないキジ太郎です。ここは前にアップしたファミリーでいた場所です。この日はヒナ達はここへはまだ来てないみたいです。その内しっぽの所がかゆいのか、くちばしで噛んでいました。面白い格好です。すぐ威厳を取り戻しました。
2009.08.11

キジは木に止まるのは好きみたい。道路を渡ってトコトコとやって来たと思ったら、ひょいと柿の木に登りました。あっち向いて、こっち向いて、止まり心地を確かめているように見えます。最後は少しアップした像。出演はキジ吉でした。花はおまけ。
2009.08.10

ホシゴイがまた一羽いました。この前にいたのと同じ個体かも知れません。少し近かったのですが、気配を悟られ飛び立ってしまいました。飛び立ちシーンは少しブレているかな?この日はチュウサギ?も撮りました。これも飛び立たれてしまいました。キジ君達に比べて、結構警戒されてしまいます。今日のハスはエリシアナだそうです。ピンクが鮮やか。
2009.08.09

畦道でヒナを連れたメスキジを発見(7月30日)。よく見るとヒナが小さくて可愛い!今まで見たヒナより小さいので、生まれてまだ間がないと思います。 ヒナは3羽いるのは確実ですが、まだ隠れているかも知れません。ふと近くを見るとオスキジがいます。場所からするとキジ吉の可能性が高いです。ヒナの前には出てこずに、遠くから見守っている感じでした。
2009.08.08

早朝のキジ太郎です。別に変わったところもありません。近くにでアマサギが稲の中から首を出していたので撮りました。稲が露に濡れています。タムロンの70-300mmズームレンズは、マクロもどきの撮影が出来るようです。花を撮ってみましたが、もう一つの感じがします。
2009.08.07

7月27日撮影したものです。農家の庭先にいるのキジ君をを見つけました。雨が降っていて、この状態から変化がないので諦めて帰りました。花は真っ赤な花を!
2009.08.06

7月27日の早朝の写真です。道路にホシゴイがいました。2枚ほど撮りましたが、光が少ないせいか画像が荒いです。昼頃また行ってみましたが目指すキジはおらず、近くにいたスズメを撮ってみました。スズメは小さいので、最近はあまり撮影のターゲットにしていません。おまけにハスの花を。ピンクパールとの名前が付いていました。
2009.08.05

この日はキジ吉に続いてキジ之介も見ました。久しぶりの感じです。同じような場所にいましたから、見分けは全くつきません。きれいなハスの花をどうぞ! → ごめんなさい。上記のように書いてアップしましたが、勘違いをしていました。写真は全部「キジ吉」でした。従って前日にアップした写真の続きになります。削除しようと思いましたが、すでにコメントが入っているので、お詫びして訂正致します。写真の管理にもっと注意しなければと肝に銘じています。
2009.08.04

水稲についている虫でしょうか? 食べたそうに見ています。結局つつかずにこっちへ進んできます。最後はグッと睨んだ表情です。花は温帯睡蓮のラロックです。
2009.08.03

今日アップしたのはちょっとうれしい写真です(7月29日撮影)。オスキジが子連れメスと一緒の写真は先日アップしましたが、その時の親子みたいです。道路を曲がった所で、草が刈られたばかりの空き地にいました。カメラを出して早速撮ったのが一枚めの写真。ヒナというよりもう幼鳥で、三羽いるのが確認されました。オスキジは場所からするとキジ太郎だろうと思います。メスの向こうにいる幼鳥は随分大きく見えますね。しかし3枚目、4枚目の写真を見ると、まだメスキジの大きさまでには達していません。5枚目、オスの横にいる2羽の幼鳥はどうもオスみたいです。その前にしゃがんでいる幼鳥がメスかな?最後の写真をクリックして、元画像で見て下さい。目の周りが少し赤くてオスの特徴が出かかっています。羽根に緑色が混じってきたら確実です。今日の写真はオスキジも子育てに少しは加わっているという写真でした。私の記憶にも長く残りそうな写真です。
2009.08.02

近くにいました。それだけに様子も良くわかります。少し疲れが出ているのかな?首の周りの羽根が汚れているとか、抜けているとかで冴えないですね。養殖キジ場のブログを見ると、繁殖期を過ぎたオスキジは脂も落ちて、肉もまずくなるとか。ホロ打ちに力入れすぎたのかな?
2009.08.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1