全17件 (17件中 1-17件目)
1

まず最初に・・ハルの帽子・・落し物で届いてました!!朝一電話したらありますよぉ!とのこと昨晩、悲しいかな雨に濡れてしまったようですが・・なんとか手元にもどってくることになりましたよかったですε= (*^o^*) ほっさてと・・でもその間もひとまずカノンの帽子でその場しのぎと・・かぶせてみたらば↓このありさまだぁ! ほんとにうちのお子ちゃん達ってば揃って頭でっかちハルちゃんはカノンを超えているってことよね。中身もぎっしり詰まっていること母希望します中耳炎での耳鼻科通いが続いてます。私は、耳だれも落ち着いたし、いい傾向かなと思ってたのに。。どうやらまだ耳の中の膿が残ってるそうです苦戦していた薬ですが吐いたりもつづいてたので半分も飲めてなかったかもしれません!トラウマになってからか薬見ただけでお腹の中からオエェっとしてしまいこっちも困り果ててました。アイスに混ぜてみて!とふっつうに言う看護士さんのアドバイス。まだ9ヶ月なんです。これでも^^;でも!薬飲まない限りは、やっぱりこじらせてしまうとのことで・・どうしても飲ませて欲しいとのことで。アイスも試しましたよ。変な形でアイスデビューですオイオイいいのかい・・と思いつつ薬を飲ませること優先させて・・結果はだめでしたそして!次に挑戦したのはハルちゃんの好きなバナナ!バナナをレンジでチンして甘みを増したところに混ぜてみたら!成功しました!ヨーグルトも成功でした本とは好きなものには出来れば混ぜたくなかったんだけど・・中耳炎もなんだかまだまだスッキリしない感じなようで先生も膿が脳にいったら髄膜炎おこすことありますからねぇ。そんな怖いこと言わないで!!!評判のいい先生らしいので選んだんですが・・高熱で入院したときに髄膜炎疑われたことあるのでもうその言葉聞くだけでゾーーー今は3、4日に一回のペースで通院中です。根気よく通ってがんばりますっ!そして・・先日ハルちゃんのDPT3回目をすっかりと忘れていてすっぽかしてしまった私。4月から個別接種だし・・なんとしてでもここで受けとかなきゃダメだったのに・・とへこんでいたのですが・・耳鼻科の先生に「ダメですよ!重症の中耳炎なんですから」と言われはっとしました・・。そうだよね。耳に炎症があるんだもの。抗生剤治療してるんだもんね。結果・・よかったーーー忘れててでもでも!!3週間以上8週間以内に受けなきゃだめやん??もうそれであせりまくって保健センターに電話!!「一応、そうなってるんですけどね、事情によって出来ない場合は大丈夫ですよぉ!また1から受けなおすなんてことないですからね!」あぁそうなんだぁ・・・。よかったよぉ。ひとまず・・中耳炎をなおすことが先決!!ここ数日でめきめきとつかまりだちが上達しているハルちゃん。もう目が離せません。そして・・歩きたがり母、腰痛いですぅある意味抱っこよりもきつい姿勢です!!後ねぇ、お名前呼ぶと「あぁぁあああああああぁぁぁ」ってお返事することが増えました。カワイイですカノンも無事に終了しました。改めて日記に書くことにします
2007.03.31
コメント(4)

さてさて、木曜日のイベントは・・保育園のお友だちY君&S君と一緒に大阪の南のはしっこの遊園地に行く事Y君ママの車にみんな乗せてもらい9人でワイワイと出かけましたカノンのお土産のスヌーピーのペンダント!ココはつけていかなきゃな!と思ってたら^^今日は、カノンが着けていってもいい??だって!(あ・・そう??そうしてくれる??)「じゃぁ・・今日はカノンに貸しちゃう!」予想外の展開に気前よくカノンにつけてあげましたマックでお昼を調達して、みんなで芝生でランチタイムお日様の下では暑いくらいの陽気でしたハルちゃんもお外だし、たくさん人がいるしそれはそれはご機嫌みんなが食べている間もまるで団子虫みたいに下向いてるからナニシテルノかと思いきや・・芝生を必死にむしってました(笑)その無心な姿にノックアウト昼食の後はもちろん・・乗り物へまっしぐら今日のお子ちゃまは女チームは・・度胸あり、次々行こう!!なのに反し男チームは、ゆったり系メリーゴーランドでも二人仲良く馬車に乗っちゃうようなカワイイタイプなのです。USJもいいけれど・・乗りたいものにすぐに乗れちゃうので庶民派遊園地も120パーセント楽しめます次あれ!次これ!!カノンの勢いとどまることを知らず。。。フリーパスじゃないんだってば!結局、乗り物券買い足し買い足し・・3000円以上は使っちゃったなぁ。ちょうどイルカショーのところに授乳室があって4時間半ぶりにおっぱいタイムハルちゃんはカノンの時と違い外に連れ出してあげればおっぱいに執着しないので助かります。おまけに私のおっぱいもそれだけあいても痛くなったりしなくなったのも嬉しいことですしばしおっぱいパワーで眠ってしまったのでママ達にカノンをゆだねて授乳室で休憩させてもらいました何せ、ベビーカーが今日もタダの荷物置き場と化していたので・・スリング抱っこで歩き回ってたので~す貴重な休憩がとれましたベビーカーに置いたら泣かれてしまい、30分ほどで起きましたが・・それでも、ご機嫌でした。その後も乗り物を次々と制覇していき大好きなジェットコースターにも乗り満面笑顔のカノン達ジェットコースターと聞くだけでいやだぁ!!!!!と耳をふさいでいたY君も愛の効果かカノンに手を握られ、克服しもっかいのるぅ!!!!!!とまた二人で手をつないで乗車キゃーキゃーとても楽しそうでしたせっかく来たんだから動物さんも見に行こうよ!!と強引に動物園へも行きましたが閉園時間30分前。キリンさんも既にお家の中でした・・。ここでこんなに遊んだの初めてだわぁ!!とママ達も子どもが楽しむ姿に大満足な1日だったのでした。今日一緒に行ったママ達は4月から今行ってる保育園でパートとしてお仕事復帰するんです!Y君ママは昔そこの保育士さんだったし、S君ママは園長先生と親戚関係にあるのです。子どもをおなじところで預けつつ仕事することに不安もあるわぁといっていましたが、これからまた新しい毎日にワクワクしてる感じでした!次は・・お花見かねて公園だねぇ!!!!!!!お金のかからない(笑)と話してお開きになったのですが。同じ年頃の子どもと遊ぶことってほんと大事ですねぇ。家族で遊園地行くのももちろん楽しいけれど!それとはまた違う楽しさ満載の1日だったのです。それなのにそれなのに!!!!!ショックなことにハルちゃんの気に入って買った被るとパパ激似のハンチングを・・・落としてきちゃった!!!!!!!ハルちゃんにかぶせては脱ぎ捨てられてたから気をつけてたのにぃ・・ない!ない!!!!ないのぉ!!!!!!!!!!気に入ってただけにあきらめきれません。明日、朝一で電話してみます。ほんとにほんとに・・うっかりママだわ。なかったら買いなおしちゃうかも・・。
2007.03.29
コメント(10)

今日は楽しみにしていたUSJ!の日(あ・・私とハルははお留守番ね!)朝、7時45分にカノンもいとこもソワソワ・・!!おじいちゃんの車が来るのを待っていましたカノンは11月に続いて2回目です。ちょっとだけ知ったかぶって自慢げにポップコーンの空容器をさげて(笑)みんなテンション高めで出発しましたそんなテンションの高さとは裏腹のどんよりした天気だ、だれやぁ???雨降らせたの!10時ごろ、何してるのかなぁ・・とメールしたところスヌーピーのウォータースライダーにやっと乗ったよ!と返事が。さすがに春休みだから混んでいるようでしたでも4歳のカノンにとっては充分に楽しい一日だったことは顔を見れば一目瞭然でしたみんなで行けたんだもんね!それから驚いたのは・・すんごいお土産!!先日親戚のおばさんに入園お祝いと一緒にUSJでお土産買ってもらいね!と4人にそれぞれお小遣いをいただいてたそうで・・母も今日ばかりはとカノンの欲しがるものを買ってくれたようなんです!!メモ帳ばっかりいっぱい!しかも・・小さいメモ帳が3つとか4つとかセットになったものを何組か・・!きっと量で選んだに違いないカノンらしいわぁ。どれも大事そうにしまっているので「使わないの??」と尋ねたら「大事にしとくねん。」だって・・。どれも可愛いけどあんなちっちゃなメモ帳カノンって書いたら終わりそうな(笑)使い道はなさそうだけど。集めるのが嬉しいのよねそれから・・幼稚園のカバンにつけるキーホルダーやらあめやら、それはそれは嬉しそうに見せてくれなんとママにもお土産があるというではありませんか!母いわく「ママには、こっちのほうにしとき!っって言ったのに絶対にこれ!っていってはなさんかったからぁ・・」と少々苦笑い。中を開けると まぁ可愛らしい・・ハートの・・ピンクの石も光ってる・・おまけにスヌーピーが揺れてる・・ペンダント「ママに似合うと思って選んだねん。ずっとつけといてな!!」あぁ・・純粋な子ども心をしっかり受け止めなきゃ(笑)パパにもこんなにいっぱい石がついたのもらったことないなぁ「ありがとうね。かわいいわぁ。」毎朝これからチェックされそうだなぁ・・で母がやめとき!って言ってた理由もよくわかっただって1800円ペンダントとしては相応なのかもだけど・・お土産としては微妙な値段よねぇ^^でも!!そうやって、留守番のママを思ってくれてたのはとってもとっても嬉しい優しいねぇママが喜ぶと思って選んでくれたのよね!ありがとうでもママ・・31だからスヌーピーのハートのペンダントはお出かけには・・(笑)ちなみに・・パパには????食べかけのポップコーンでしたフフフ・・パパッ子だったけど・・久々にママの勝ちだぁおじいちゃんおばあちゃん・・4人の孫のために1日どうもありがとう
2007.03.27
コメント(14)

2歳児クラスから通っていた保育園ともいよいよお別れのときが来ました先週の金曜日、修了証を持って帰りました。今週いっぱいでさようならですカノンのことを思い、選択した幼稚園への転園自分が勤めているところで・・幼稚園教育を受けさせたい迷いもなく決めたことですがここに通ったことで出会ったたくさんの宝物お別れとなるとやっぱり寂しさも感じますあの頃・・まだオムツのとれていなくって毎日いっぱいパンツのお土産持って帰ってきたこともあったっけママ、今日はかえらんといてぇ!と車の後部座席で涙しつつ・・先生に抱っこされて登園していた4月。私の仕事の都合でいつも一番乗りに保育園に登園して・・お迎えもいつもおじいちゃん、おばあちゃんにお願いしていました。カノンは温かい先生に見守られ・・たくさんのお友だちに囲まれて・・スクスク、みるみる成長しました。保育園行きたくない!と一度も言った事のないカノン賞状を改めて見て・・思いました。カノン!本当に2年間良く頑張ったね。 今は当たり前のように出来るようになったひとつひとつのことも・・カノン自身が毎日の中で自ら蓄えてきた大きな力・・だもんね。保育園に行ってよかった!まだまだ一緒にいてあげるつもりでいた矢先の仕事復帰だったけど・・カノンはこうして保育園で色んな成長を見せてくれその上、仕事する私を励ましてくれさえいました。「ママは幼稚園の先生!」と嬉しそうに話してくれるカノンのお陰でカノンを保育園に預けて本当に良かったと思えるようになりました復帰したことで私自身もまた幼稚園で大切な出会いがあり宝も増えました。きっと4月からも「あぁ。。ここに来てよかった!」そう思える毎日が待ってると思います。あと登園するのは月水金と3日だけ!火曜木曜は私用でお休み!保育園のお友だちと遊びに行ったり、父母と一緒にいとこたちとUSJに行ったりするのです!楽しいイベントいっぱいです!カノン以上になんだか私のほうが残りの3日間大切に送り迎えしたい気分です最後の日には・・いっぱいいっぱいいっぱい・・褒めてあげよう
2007.03.25
コメント(10)

昨日、夕飯の準備をしていたときのこと。今日は、カノンと二人だし、こたつで食べようかと・・おかずを運んで真ん中に置いていたのです。ハルちゃんは・・というとお座りして目の前のおもちゃで一人で遊んでました・・でキッチンでお箸やら準備していたらゴトンとなんか鈍い音が。ん「カノン!!なんか落ちたみたいよぉ」・・っと軽い気持ちで振り返ったらば煮物がひっくり返ってるぅぅ!!床の上に!!!確かに真ん中に置いていたはずの煮物がお座りしていたはずのハルちゃんの未完成だと信じきっていたつかまり立ちによって落とされたのでしたぁ。ハルちゃん・・自分の周りに散らかった大根や里芋・・こんにゃく・・などなど意気揚々と掴もうとしているところにだめぇ!!!!!!!!!!!!慌てて駆けつけた次第です。今日の貴重なおかず・・幸いカノンの分は取り分けて合ったので・・私が食べましたわぁ。味には変わりなしほんと、油断できなくなっちゃいました!いつの間にやら手足の力も強くなっちゃってさてと・・今朝は珍しく2階でお昼寝(朝寝中です)静かですー!!!ゆっくりでーーす!!なんかちょっと優雅でーーす
2007.03.24
コメント(6)

早速、お友だちに薦めてもらった耳鼻科へ行くと右耳が急性中耳炎といわれました。でもそんなにひどくないらしくホッ耳だれがでてくるまでが痛みがあって、機嫌が悪いらしく・・そして、耳だれがでだすと機嫌も良くなるそう。まさにハルちゃんもそうでした。微熱っぽかったときももしかしたら耳のせいだったのかも。小児科の先生は丁寧だけども耳は見てくれませんから。ハルの場合は熱のない場合は迷わず耳鼻科にすることにします。親も子もストレス少ないですし優しそうなおじいちゃん先生でいい病院でした。小児科のようなよどんだ空気の重たさもないし来週にもう一度診てもらいますさて・・最近ママっこが更にパワーアップしたハルですこれってとても嬉しいことでもありますが時に・・困り者だったりもしますよねぇ。でもすっごくかわいいの私のところへは体をよじってでも来たがるのに反対に私が抱っこしててパパがおいでって手を出すと聞こえないフリをするんです明らかに聞こえててわかってるのに知らんぷりして私のボタンを触ったり・・しかも口元はにやっと笑みを浮かべながらちらりと横目でパパを確認してみたり(でも決して目をあわそうとしない)それがおかしくて。知恵がついたものです。それからそれからつかまり立ちもどうやらできるようになってきました。自分に合った高さのところならば立って2,3歩横移動伝い歩きももうすぐマスターするかもしれません。
2007.03.23
コメント(8)

ようやくハルぼぅの鼻水が止まりやれやれ・・と安心していたところ・・今日は発見してしまったのです耳だれがでているのをかれこれ1ヵ月近くも鼻たれだったからおそらく中耳炎をおこしてしまったのでしょうカノンのときは耳のトラブルがなかったので風邪を引いても耳鼻科へは行きませんでしたが・・ハルはもしかしたらこれから鼻がでたら耳鼻科コースに変更かもしれませんー早めに行っておけばよかったけど(涙)あぁあぁ・・明日は初の耳鼻科です泣くんだろうなぁ。。中耳炎だったら毎日通院するのかな?これでまた中耳炎にも詳しくなるのかもしれませんわ。どうか・・早く治りますように。さて・・今日はとってもポカポカで久々に春の気配を感じました掃除機かけてる間、ちょっとお邪魔虫のお二人をウッドデッキに追いやって??そそくさと・・お掃除その間二人で大きなお尻を並べて遊んでくれていました カノンは、昨日も近所の保育園のお友達Y君のおうちに夕方からお邪魔して、晩御飯までご馳走になり9時過ぎまでいっぱい遊ばせてもらいました。私は、ハルちゃんとお留守番してたのですが・・カノンだけで遊びに行き、夕飯まで一緒というのは初めてのこと迎えに行ってピンポーン(キャキャキゃーわっははは・・)しーん。。。ピンポーン(キャハハハーー!!!)シーン。。ピンポーン・・・・・・・はーーいっとっても子ども達が盛り上がっていた様子で気づいてもらえなかったのでしたそれほど・・カノンもみんな楽しそうでした。そして!今日もY君と公園で1時半から5時までたっぷりと遊び、母もいっぱいおしゃべりし・・ハルも久々にお外の空気をいっぱい満喫し心も体も開放されたのでしたこれって大事よねぇ今度は春休みには、みんなで遊園地に行く事も決まってカノンも俄然張り切ってます保育園でもいっぱい素敵な出会いがあったことに感謝ですさて・・急にカノンが文字を書くことに目覚めました今までは、うまく書けないからと・・すぐにあきらめてたり、自己流だったり(笑)教えてあげようか?というと「いい!自分で出来るから」なんて言ってたりすぐに、くちゃくちゃ・・としていたのですが・・何が急に変わったのか??いきなり書けるようになって・・子どもの脳の柔軟さにビックリ(笑) そうそう・・書けるようになった途端に自慢気になるのがカノンです。Y君のママにも絶対言ってるだろうなぁ・・と思って聞いたらばなんと来て早々に・・「そこにあったメモ帳に書いて見せてくれたよ!」だって(苦笑)3日前に書けるようになったばかりなくせにねもちろん一部のひらがなを・・。カノンの行動ってほんと読めてしまうわぁ。。それから・・私としたことが・・昼から公園デーだったのでカレーだカレー!といそいそと準備してたら新玉ねぎを切ろうとしてぬるっと皮が滑って出血・・・・・ハルちゃんおんぶで泣いてるし・・指から出血だし・・貧血でぶっ倒れそうでした。。。。親指のつめがぁ痛々しいのです。ズキズキ・・ハルちゃんの頭の重みがいつもよりこたえます
2007.03.21
コメント(6)

ハルちゃん9ヶ月になりました。先月と比べてめきめき成長したのは・・やっぱり情緒面今、こんな気持ちなんだなぁっていうのがなんとなくわかってきました気持ちはあちこち動き回りたいようです(笑)ガサ男と呼ばれてますガサ男君・・と言ってもいまだに気持ちだけで・・私の両腕に助けを求め・・がっしりとつかんで・・立ち上がり・・自分に行きたい方向に進もうとしてますあぁ。。。なんだかカノンと同じ成長図を見ているようです。ハイハイしそうでしない9ヶ月のハルでーすっ。カノンがだーいすきぎゅぅぅっとしがみつく姿笑顔の二人は・・私の癒しカノンとハルがいてくれてありがとう・・。なのです。 さてと・・9ヶ月になったハルぼぅバイバイが出来まーす。バイバイなんだかおばけなんだかわからないお手振り!もうコレにみんなメロメロ。出かけなくてもバイバイ連呼してますおじいちゃんは?おばあちゃんは?パパは??なんてその場にいない人の名前を出すと玄関を振り向きます!ちょっちちょっちあわわ・・などなじみの歌が聞こえると体でリズムとって乗り出します♪音の鳴るもの(太鼓とかラトル)は、音が出ると理解して鳴らしています!実家の犬を見ると「あーーあーー!」と必ず呼びますおいで!といわれると誰にでも大体行きます。(でもすぐにママのもとに帰ってきます。)ついに・・ママっ子になってます。後追いは出来ませんが・・ママを追って泣いてます鋭い視線で(笑)ハイハイも出来ないくせにたちたがります!たっちしてしばらくは遊んでます。たまにおすわりから成功しますが・・つかまりだちというには不完全です。でもこのでっかいお尻がすきっ☆ グズグズモードでも外に行くと必ず泣き止みます。困ってるのはカーシートが好きでないようでカノンの迎え(10分程度)の時でも往路はOKでも復路は号泣という場合が多い。必然と・・ベビーカーも泣くことが多く・・お出かけにはスリングが必須アイテムです。それから、夜に泣くことが2,3回今まであります。夜泣きはご勘弁を・・離乳食はこの1ヵ月鼻かぜひいたりしてるため進んでません。抗生剤のせいか下痢しちゃったり、吐いたりしたので今もほとんどやめています。それにしても・・なんでこうまぁ・・触って欲しくないものばかり欲しがるのか・・完全に除去するのも難しいし^^;ハルぼぅのこれ好き!!なアイテムとはゴミ箱掃除機電気のコンセントダスキンモップ粘着テープのコロコロ↓今朝もママがお掃除した後、ちょっと欲しがるのでほったらかししてたらばこうなってましたスタイのコロコロ巻き風スタイからたずげでぐれぇぇぇ!!という声が聞こえそうよ(笑)偶然の産物です。。RSウイルスといわれてから・・実家と姉の家くらいしか外出していないハルぼぅです。元気はあるのだけど、どうも今ひとつ、スッキリしないんですよねぇ。昨晩もお豆腐食べさせただけで、次の瞬間吐かれちゃったし。薬で嫌だったのがトラウマになってるのかなぁ??でもRSは免疫はつきにくいけれどもかかるたんびに軽くなるって言うし!風邪なんてそもそもみんなウィルスなわけだしさっ。病院へ行くような症状でもなさそうなので大丈夫よねっ!!前回の日記にはたくさんご意見ありがとうございました。参考になりました!!カノンに合った方法を考えてみます!!決まったら報告しますねっ
2007.03.19
コメント(12)

タイトルどおり四月からは、カノンにもピアノレッスンデビューを考えてます。私ももともと音楽は大好きカノンも色んな音を感じてもらいたい(もちろん音楽だけでなく・・広い意味での音)そういう願いも名前にこめてるくらいですから・・もちろん遅かれ早かれ考えていた次第ですだから習い事は・・色々あるけど、現段階ではもちろん親の望みが大きいのはわかっていますがやっぱりピアノだけは・・・という思いがありますこちらの誘導尋問的なきっかけではあるけれどカノンもやる気充分です・・で近くにあるのはヤマハなので・・案ずるより産むが安し・・と幼児科体験レッスンと個人と両方受けてきました。カワイも近くにあれば比較できますが・・ないので行ったのはカノンの今通う保育園の横に併設されてるヤマハのみです。カノンは個人レッスンが良いそうです。まぁちょっと体験しただけでしたので先生とドレミカードしたことが楽しかったからでしょう!・・がまだ決めかねています。グループにすべきか。個人にすべきか。。はたまたヤマハではなく個人のお宅のレッスンにしようか。どっちのメリットもデメリットもあるので・・余計に迷ってます。ピアノの先生やってる友達にも聞いたり、アドバイスもらったけど・・グループの魅力はやっぱり弾く!よりもまさに音楽を楽しむ!ところでしょう。アンサンブルは、ほんとにワクワクするし、一人ひとりの音が重なった時に奏でるハーモニーを感じられるのは、すごい貴重な経験!4歳5歳のうちは、そういう楽しみ方で音楽と親しんでいけばよいかなぁ。と思ってたわけです。ヤマハが大事にしている部分は共感できるのです。。幼児期の今だからこそ・・というあれこれ。。。ただ・・毎回一時間、保護者同伴という幼児科のシステム。グループであるということによって、進度はあくまでもカリキュラムどおり。という点。楽譜が読めようが読めまいが進んで行くという点も聞きます。その辺がひっかかります。個人にしようかと。。個人なら30分。マンツーマンでピアノだけになるけれど個人の進度に合わせてくれる点はよいかなとも思います。でもヤマハは独自のCDや教材で進みますよね。悪いとは言わないけどよしあしでない?やっぱり・・個人のお家のピアノ教室にすべきかなぁ・・とも。検討中のところはあるにはあるのですが・・ピアノを本格的に!と思い始めたら是非その先生にお願いしたいけれどまだ4歳のカノンにはもう少し導入も必要かなとも。何事もそうだけど賛否両論様々で・・。うーーんこの際!迷いついでに・・聞きたいなぁ。幼児科行って良かったところ・・やっぱり個人にした理由などぶっちゃけた話・・ヤマハグループ&個人ってどう??
2007.03.16
コメント(14)
![]()
今日はパパに診察券をだしてもらって、朝一番に一緒に小児科へ行ってきました。(一つ前の日記にお返事しましたので見てくださいね!)ハルちゃんウトウトしかかってた時に診察だったために号泣~~!寝呆けついでに鼻ウォッシュ&吸入&鼻吸引さらに大号泣~!!のけぞり~!!・・・で先生は胸の音はヒューヒュー言ってたのがゴロゴロに変わってるからちょっとよくなってきてるけどなんだかダラダラと微熱も鼻もつづいてるから一泊でも入院した方がいいけれど絶対というわけでもない~何なら今すぐ紹介状書きます!と。選択を委ねられました。が一泊でも入院は何かと大変だし微熱といってももともと平熱も高いし、どうも入院を要する状態だとは思えなくて自宅でもう一日様子見てみることにしました。ハルちゃんぐったりしてるわけでも脱水起こしたりしてるふうでもないからきっと日にち薬だと思います!!多分判断間違ってないと思う~。というか信じたい・・。帰りの車も怒って怒ってなき通しでした~(;^_^A早くよくなぁれ☆☆☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡さて今日はカノンのお弁当日!いっぱい歩くぞ~と張り切ってたカノンのために早起きしました~。6時に起きるつもりがハルちゃんスヤスヤ寝てるうちにと5時半にf^_^;早く作って2度寝しよう~と思ったけどそうはさせてもらえせんねぇ~。。おかずは・・・大体いつも同じになります(苦笑)気持ち的には~色々野菜も入れてバランス&彩り良く!おまけにチョコッと見た目に楽しく♪なんだけど~。それからそれから!前の日のおかずをうまく利用しながら手抜きでおいしく!!これポイント~。四月からは毎日のことだからね!お弁当箱はこれです♪ ★チビおにぎり(ネコ?お花?クマ?)楽天で買ったにこにこパンチ使いました~。うーんでも!目がちょいとでかいかも!真ん中の滑稽なのは・・・葉っぱは絹さやでお花ハムでフラワーちゃん(ikumama命名)にしたつもりが?!なんか道化師??みたいな仕上がり~(≧∇≦)/ハハハ★右上には隠れているがスマイルミニハンバーグ(目、口はチーズ&海苔&ケチャップ)★左上にも隠れてるが煮物(☆型人参、☆型かぶら、ごぼう、しめじ、絹さや)★卵焼きカニかまでハートにするつもりが~(;_;)まさかの失敗~!ナンテコッタまきすで形を整えて難をしのぎました!★ハムチーズくるくるキャンディー巻き★ウインナー、ミニトマト、 ★デザートにはリクエストとおりにうさぎリンゴです~。今日は帰ってきたら何て言ってくれるかな??(=^▽^=)楽しみだ!親戚から立派なずわいガニを2はいいただきました~。今日の夕飯は~か、か、か、カニだ~。でもカノンにむいて~ばかりで食べられないだろなぁ(^∧^)
2007.03.14
コメント(8)

月曜日、朝一でかかりつけの小児科行ってきましたグズ男君、寝てくれたし・・機嫌もいいし・・おっぱいも欲しがってるし・・熱も38度以上はあがらないし・・回復傾向かもなぁ・・と思いつつまぁ一応受診しよう!なんて甘い思いも抱きつつ行ったらばぁ。しっかりとRSウイルスが出ておりました。たかが鼻風邪と侮るなかれ・・こじらせてしまうと乳幼児は呼吸器系が重症化しやすいとは聞いてたけれど。とても丁寧、慎重な先生なので大丈夫ですって言ってくれないのかどうなのか?水曜日にもう一度来るように!それまでにおかしいと思ったらすぐに来るように!といわれちゃいましたぁ。入院もおおいに考えられるから・・だってぇ。それは困りますっっ!!ハルちゃんを見ている限り・・私には昨日よりもも元気に見えるんだけどな。昨夜も一度ゼーゼー言って起きましたが少しユラユラしてやると、また寝てくれました苦いクラリスに、オノン・・などなどいつものにプラスされ薬ばかりで母もハルちゃんも奮闘中ですでも今日も機嫌もよいしお外へ出たいとのけぞってます!顔を見に来てくれた父母や姉たちにバイバイー!をしたり・・ついていくんだと泣いてみたりまぁしばらく養生しながら過ごしたいと思います!・・でそのRSウイルスですが。。最近はよく耳にするようになりましたが・・冬場にインフルエンザと同様に猛威を奮う風邪なのです。2歳頃までにほぼ100%の子どもがかかります。一度かかっても免疫が十分にできないので何度もかかりますが、くり返し感染しながら徐々に免疫ができ、症状は軽くなります。風邪です!と診断される場合がほとんどだと思いますがわざわざRSかどうかと診断したのは多分乳児だからかな?溶連菌に続きRSウイルス感染症メモ(産経新聞記事抜粋)冬から春にかけて流行します。呼吸器系に感染するのウイルスです。鼻水、咳、発熱などのかぜ症状があり、多くの場合1~2週間で治ります。特に生後6ヶ月以内の乳児や未熟児、循環器系の疾患を有する幼児では重症化しやすい。生後2歳までにほとんどの乳幼児がかかりますが、初めてかかった乳幼児の場合は鼻水から始まり、その後38~39度の発熱と咳が続きます。その中の25~40%の乳幼児が細気管支炎や気管支炎、肺炎をおこします。再感染の幼児の場合は細気管支炎や肺炎などは減り、上気道炎が増えてきます。再感染の場合は一般的に症状は軽いようです。中耳炎を合併することもあります。未熟児で生まれた赤ちゃんは予防接種?をすすめられ接種する場合もあります。お母さんのおなかの中にいるときにもらった免疫では感染を防ぐことはできません。3~6ヶ月ぐらいの乳児は免疫力が弱く重症化しやすい(母親からの免疫がなくなる時期)ので、その時期にうつらないようにすることは大切です! ハルちゃんはずいぶんと基礎体力!?もついてきたし・・きっと大丈夫!だと母は思ってます!はやく治さなきゃね☆☆コメントのお返事が出来ていませんがゴメンナサイ。。
2007.03.13
コメント(8)

2月末に鼻水だしてたハルちゃんですが・・・ハナタレ坊主とあだながつきそなくらいすっきり治らなくて~まぁそのうち治るかなぁ~と楽天的に考えてて・・・やっとほらほら治ってきた兆しが見えてたやん~と思ってた金曜日・・・お迎えの後遊びだしてしまったカノンに付き合うことになりいつもの公園スタイルほど防寒出来てなかったせいか?付き合った1時間が寒かったのか?ぶり返した模様(T_T)ヤダワ土曜の朝からハックシュン~~鼻水ジュルジュル微熱もあり昨晩は前に一度起きた夜泣き?のようなのが再び~(◎-◎;)おっぱい拒絶で仰け反り~~。布団におろしたら失敗~。ふとっちょハルちゃんを愛して止まない私ですが・・・12キロの重みで仰け反りは、力持ちのママでもおっことしそう~~。重みで キレた?!!ハルちゃんにキレてるわけじゃないんだけどf^_^;さすがに夜中に私だってぐっすりお布団で寝たいのにぃ~。独り言ブツブツブツブツ横で寝てるパパへの当て付け?でもないけどパパに対する思いも少なくともあったと思うf^_^;朝、階段降りようとしたら膝やら太もも筋肉痛よ~。(うーん。まだ若い??)今朝もおっぱいいらないと首をブンっと振るくらい~!今までこんなことなかったよ~。私が泣いても泣き止まない~。仕方なく外へ連れ出し実家に行くとニコニコしててホッ。機嫌も悪いのできっとやっぱりしんどいのね。めずらしくおつぱい張って搾乳したわ(;_;)明日はやっぱり受診しまーす。ちなみに咳もするので今も膝のうえで寝てまして私の右手はしびれて限界です~。重くて大変ねー!と言われても何のこれしき~!!と笑い飛ばしてましたがーうーん。。夜を思うとさすがに恐ろしい~。再び懇願☆ぐっすり寝てちょうだい~(夜中のおっぱいはいいのよ♪)カノンはパパの休みだったので私と行くはずだったムズムズウズウズコンサートにつれてってもらい図書館で本を12冊借りてきましたヽ(´▽`)/3冊はハルちゃんのよー。お留守番してたからねー。と可愛い赤ちゃん絵本も選んできてくれて優しい一面にキュン☆バパと二人実家に行きました~。私も行きたかったなぁ~。そんなこんなでただいまグズ男君なので夕飯の支度してませーん。ご飯だけが悲しいかな炊けてます・・・ 花ちょうちん・・いやいや・・鼻ちょうちん・・。しぼんだり膨らんだり・・(笑)ビデオにカメラに^^;(。・人・`。))ゴメンネ笑いながらぶれちゃった。早く治そうねっ!
2007.03.11
コメント(2)
![]()
昨日、本屋さんで思わず手にとって買いたい衝動に駆られた1冊の本誕生日大全365日の誕生日に生まれた人の色んな性格などを分析した本なんですけど・・パラパラッと・・カノンの誕生日7月22日をめくったわけです。そして目に飛び込んできたのは天性のおしゃべり好きそのとおりぃ!!!!!この言葉にピピッと来た私は・・すっかりと信憑性を感じてしまったのです単純値段を見て2800円さすがに却下しましたが・・これはちょっと面白そう・・続きが読みたかったな・・と帰ってから旦那に話すともっぱら血液型とか六星占術とか信じないタイプなのでじゃぁママとおかん(旦那母)は性格一緒か??と全く似ていない・・と思う。いや・・似てるとか・・いややよねぇ。それに・・家族のんみたらおしまいやん!それもそうやけど・・買わないけど続きが気になります。そして・・ひらがなを書こうとするけれどうまくかけなくてイライラしているカノンに・・買いました。書いて消せるというのがよいなぁと思って。最近、トイレに長くこもるカノンカタカナポスターを新たに貼ったからですうわぁ似てるのあるわぁ!「り」と「せ」と「き」と「へ」と・・お尻もふかず・・見つめてます最後にお気に入り1冊しゅくだい題名を見ただけでは、なんだか小学校がテーマで親近感沸かない?のですがそこは、やはりいもとようこさんのイラスト!かわいいので思わず手にとりたくなりますDrコトーの中でも読まれてたとか?やぎのめえこ先生が、出した宿題とは・・それは“だっこ”です。「おうちのひとにだっこしてもらってください。」みんなの前では「やだ~」って言っていたもぐらのもぐくん。でも・・言い出そうと思うけどおかあさんは・・・赤ちゃんのお世話に大忙しでかまってくれません。なんだかもぐくんの気持ちが伝わってきてキューンとする1冊です。これを読む度私もカノンにそういえば・・最近しゅくだい少なかったなぁ。と振り返っていーーっぱいしゅくだいしてあげようと思うんです是非一度よんでみてください
2007.03.08
コメント(6)

今日は・・これまた風がつめたーいでも気分だけでも春でいきましょう!ハルも春をみーっつけた! 紫や白や黄色色々咲いているのですが・・何故かいつも紫のパンジーに手を伸ばす・・どんなおいしいご馳走だと思ってるのか??ハルちゃんのおっきなおててにかかってしまえば・・いとも簡単にプチッ。おばあちゃんゴメンネ・・パンジーちゃんゴメンネ・・舌をペロリンっとするのがマイブームらしくうれしいとよくしています。。うーーん。もしかして鼻水の味がするのかも!?昨日は月一回のお弁当日だったカノンですが・・帰ってくると「ママ、お弁当今日はどうもありがと!ぜーんぶ食べたよ。」と・・。空っぽのお弁当箱を開けると思わず笑みがこぼれます。家でなら、いらないって言って食べないだろうなぁと思うおかずや・・前日すっぱいからいらないといわれたいちごも入れていましたが。「ほうれんそうもおいもさんも食べといたから」「いちごも甘かったよぉ」カノンは「ありがとう」という言葉が誰にも言われずすっと出てくる子なんです。お弁当は親の仕事だけど・・ありがとう・・のひとことでどれだけ気持ちがかわるか・・。パパに聞かせたいものだわ(笑)これは親ばかでもなんでもなく・・自慢のひとつだと思っています来週もお弁当日がありますっ。よっし保育園最後のお弁当日だから張り切ってつくっちゃおう♪
2007.03.06
コメント(10)

生後2週間のベビー君と並んでハイパチリ・・この無表情なハルの顔・・というよりもなんなの??このでかさの違いは!!!!!!!!!体重5倍だから顔も5倍!?いいや・・ハルが大きいだけね(笑)食べちゃいそうだなぁ・・いや・・ハルから産まれたみたいだ・・遠近法うまく使って写真撮ればよかった・・(あ・・そういう問題じゃないね)新米ママちゃんは「よーーし!ハルみたいにでっかくするぞぉ!」と意気込んでおりましたが・・ハルを比較の対象にするのはどうかと思いますふ・ふ・太りすぎですから早く一緒にあそぼうね前回の日記にはたくさんコメントありがとうございました。こういう試行錯誤繰り返しつつ・・親子ともども成長していくのですよねぇ「待つ」子育て私ももっと実践しようっと・・。それから・・今までならばすごいねぇ・・字も読めるね!電話もかけられるね!顔も上手に書けたねぇ!!出来るようになったことが多くて褒める、認める機会も当然ながら多かったのに4歳も後半を過ぎると知らず知らずと出来て当たり前!とみなしている気が。幼稚園で何人も子ども見ているとみんな違って当たり前でで慌てなくて大丈夫・・そのこなりに伸びる時期があるんだから・・そう思ってるくせに自分の子には・・求めてるんですよね。比べているつもりはないけれど、気持ちの中では比べてるのです。そうだそうだ!!カノンの自慢できるところは何だろう?そうやって考えるといくつでも出てくるものです。それをここに書くとタダの親ばかになりますので省略ですが(笑)いいところ探ししているうちに気持ちの持ちようもかわってくるものですさてと・・週末は二日とも外で思いっきり遊んだ二日間でした。思いっきり完全燃焼して・・家に帰ってご飯を食べたら即寝私も日曜は勤務先の幼稚園の閉園のお別れ会のイベント手伝いに行くために朝から1日幼稚園でした。お別れ会ではPTAさんや地元の方によるお店がいっぱい並ぶのでカノンも姉夫婦と一緒に楽しんでいました。久々に・・幼稚園の仕事の感覚が蘇ってきて正直ウズウズ・・大変やけど幼稚園戻りたーい!と思ったのでした。
2007.03.05
コメント(13)

昨日は・・いつになく主張!?を綴ってしまいましたが・・そんな熱く語った日とは裏腹に母・・もろもろが原因でカノンを号泣させてしまいました。そして・・私も同じレベルで泣いてしまいました。子の前ではやっぱり泣きたくないよなぁ・・カノンが成長していることもあるでしょうが・・反抗期というのだろうか正直とてもやりにくい・・。パパが休みであるとホッとします。年末に、カノンのお腹をさする行動や目をぱちぱちさせる行動について日記でも触れたのですが・・その行動が落ち着いていてますが・・それでも時々、違う形ですがあるんですよね。やっぱりなんだか・・。カノンが私に対して萎縮しているような部分を感じて仕方ないんです。そういうチックのような症状の発端も私だったと思うのですが・・ゆったりと・・カノンのことを認めながら・・と自分では思って実践しているつもりなんですがそれが負担になってるのかな??私がこう!というものを持ちすぎてるのがいけないのかもしれませんね。お迎えに行っても全然嬉しそうししていなくて、むしろ機嫌悪そうな顔してたり・・家に帰って私とハルチャン3人のときは実につまらなさそうにぼーっとテレビを見ていたり・・覇気がない時があるんです。昨日は、口の中を噛んでしまったらしく腫れてるのか痛いとずっと言っていました。それは仕方ないのですが・・家に帰っているとグズグズ・・痛い痛い・・ってフニャフニャ。着替えもしない。私はまたイライラ・・でも楽しいときは忘れるといいますがまさにそれ!で。実家でいとこたちと遊ぶと・・すっごく元気そして家に帰った途端、また再びフニャフニャ。何かしらの疲れなどもあるし甘えのアピールとはわかってますが。やっぱりイライラするものです。怒らなさそう・・だなんて私のことを言う人がよくいるんですが・・むしろ私はヒステリーに近いくらい怒りんぼかもなぁ。口うるさいのは自負しているんですが。。カノンに威圧感を感じさせてるのかなぁ・・。私も中学生の頃、母親や父親に干渉されることがすごく嫌で・・たまらなかった時期があります。勉強のことでもなんでも・・わかってるって!と視線から逃れたい時がありました。ちょっと違うけど。私も理想の育児とは裏腹に・・待つことは愚か、求めしまっている自分も大きく存在するのでしょうね。絵本を読もう!と一緒に絵本を読んでも私の目線をチラチラ見たりして。何度も何度も・・ヤマハの無料体験の時にもチラチラ私の顔ばかり見る。どうだった?というと○○ちゃん(一緒に参加したお友達)とは行きたいけどママはおらんほうがいい。だそうです。そうかぁ。ママはいらないかぁ。本音だねぇ。私も知らず知らずのうちに過干渉になりすぎてるのかもしれないなぁ。カノンはとっても笑顔で元気いっぱいなのがいいところ!と思っていたのに・・その笑顔をあまり私に向けてくれないような気がして寂しくなってしまいました。とはいえ・・私の性格!!今日は今日でカノンと向き合おうと思ってます。書くということをここでしただけでなんとなくちょっと落ち着いて考えられた気がします。
2007.03.02
コメント(10)

子育てねたではなく今日は教育について!??なんて堅苦しいものではありませんよっ。親友のひーにゃんが韓国で日本人講師として仕事を始め、色々と教育事情などや子育て感など色々感心したり、考えさせられたり脳が活性化される日々が続いてます何度か登場しますが・・ひーにゃんとは小学校3年生で私が転入して以来、中学校ではバレーボールも一緒にやりーの、高校まで一緒の親友です。ひーにゃんの刺激を受けてこそ・・私は中学時代頑張ったといっても過言ではないのです。テスト前はよく教科書で問題出しながら・・学校行きました。私は出そうなところは覚える適当タイプなのに引き換え・・ひーにゃんは教科書の済みの欄外に出てくる人物までも把握しているタイプ。。え!??そこまで覚えなあかんの!??ヤバイ。。っていい意味で刺激くれてた存在です。さてさて・・そんな前置き何より。教育熱の盛ん?な韓国でもしっかりと自分なりの子育て感を感じさせてくれる興味深い日記でした。ひーにゃんのページリンクさせていただいているウェイクさんが紹介されていて・・とても共感させていただいた文章があります。ウェイクさんの遊びの発想は母親としても教師としてもとても勉強になり本ももちろん購入させていただきました。さて・・素晴らしい文章に出会ったので紹介させていただきます。森の声さんのブログ森へ行こう(心とからだと子育てと)より・・子どもは丸ごと育ちます。心だけ育てることはできません。知性だけ育てることもできません。言葉だけ育てることもできません。からだだけ育てることもできません。とにかく丸ごと育つのです。ですから、大人も丸ごと子どもと関わる必要があるのです。そして、丸ごとの学びが必要なのです。そして・・私自身も子どもの教育に関しては、幼児期のこの貴重な時期は遊び!遊びを通して学ぶことをもっと大切にしたい。と思ってます。今のこの時期に・・ってもちろん脳を刺激させて色々教えることも悪いこととは言いません。むしろそういう経験をさせたいと思うのは親心として誰でも持っていると思うのです。同じ月齢、年齢の子との育ちの差を見たら・・うちの子まだ出来ないな!とかんじたり、そうなって欲しいなと望んでしまったり。現に私もカノンは、今文字に興味あるのですがうまくかけません。ついつい口を挟んでしまうのです!!文字を正しく書けるようになってほしいなとか。ピアノは習わせたいな。とか求めてしまう部分はおおいにあります。それに・・まだまだ先だけど将来、自分のやりたいこと見つけて欲しい!自分が子どもを持つ親となる前にやっぱり、色んな経験をしてやってみる!ということをたくさんして欲しいなと願ってます。・・となるとやっぱり短大でも大学へは行って欲しいと思うわけですそういう意味ではやっぱり親がある程度こういう子どもに・・という概念はしっかり持つ必要があると思うし言い方は悪いけれどレールをひく援助は必要だと思っています。でもそのレールはもちろんその都度修正しながら・・ですが。そしてその一番大切なレールはやっぱり金銭面だと思います。何かしたいことが見つかった時に金銭面のバックアップが出来るようにしてあげたいなと思います。。↑不安ですけど。放っておいても子は育つけれどやっぱりより伸びる援助をするのは親しかいませんし。でもこの援助の仕方って結構難しいと思う。。・・でこの遊び!という言葉。遊んでるだけ・・??遊んでるだけで何も学習していないと思いがちですが心も体も開放的になる活動こそ!!が子どもを伸ばすと微力ながらも教師という立場の時にいつもかんじていたことです。一人ひとりの育ちを受け入れ認めるということ。それと一緒に共感すること。例えば・・ピカピカ団子作りひとつでもそうです。はじめは砂場の砂で必死に丸めてお団子を作っていた子ども。でも次第になんで?すぐに壊れちゃうんだろう?と気づきます。あ!もしかしたら土を変えたらいいんじゃない?そうだ!さらさらの砂を探してこようか?この気づきが大事なんですよね。こうするんだよ。あっちのほうがうまく出来るのよ!ではなく。じゃぁ一緒にやってみようか?あれぇ・・ダメだったね!じゃぁこうしてみる??この繰り返しの経験こそ!!!・・もっと子どもを育てると思ってます。一見、子どもに任せた放任と見えるかもしれませんがそうではなく・・その気づきの瞬間を見逃さないで一緒に共感してやってみる!決められたようにきちんとこなせる子ではなくて・・子どもなりの社会の中でどうしたらいい??疑問に感じてやってみる!経験をもっとさせてやりたいな。私も含めて!!今はすぐに答えを出しすぎなんでしょうね^^:↑実際そんな子育てできてません。。はい怒りんぼママですからそういう風には思うんですよねぇそして認めてやる・・ということ。クラスの中には色んな子がいます。すぐに手が出る子、お話が聞けずすぐにふらふらしてる子。様々です^^・・で子どもは家に帰り、「○○された!」などと話します。それを聞いた親はやっぱり嫌な思いをします。知らず知らずにそういう子を悪い子!と子どもも親も決め付けてしまったりします。でもその子は、実はクラス一の虫博士だったりするのです。元気にあいさつが出来るこだったりします。絶対に一人ひとりいいところがあるもの。クラスで何かあると。。この絵本を読んだりもします。たあくん改訂版たぁくんは、まさにいたづらっこなと男の子。でもある優しい一面を見せてくれてクラスの子どもが気づきます。ともだちほしいなおおかみくんおおかみくんって・・何故かいつも悪者扱いですよね。でもほんとは違うんだよ。おおかみの立場からのカワイイ絵本です。子ども達と色んな話合いができる絵本です。文章力が乏しく何を言いたいのかわからくただただ長文なって・・読みづらいだけになっちゃった。まぁそんな中途半端なのが私です。終わります(笑)
2007.03.01
コメント(10)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


