全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
やっと・・辞書を買いました。陰山先生が実際に書店に出向き、子どもと引いてみて決めて欲しいと書かれてあったので我が家もそれを実践して選ぶことにしました。ちょうど今は新入学シーズンで特設売り場が設けられていて一年生でも使えそうな辞書がいくつか陳列されていて・・早速いくつかぺらぺら・・まずはドラゼミの付録に何気に載っていたこちら。なるほどなるほど・・これならば漢字がまだわからない一年生でもふり仮名つきですぐに辞書引きをマスターできるー!私的にはもうこれでいいんじゃない?って思いました。収録語数はと他のものよりは少な目でしたのでそこが迷うところでした。19000語☆どの漢字にもふりがながついています。☆熟語が充実、漢字辞典としても使える。楽しみながら勉強できる「一行知識」が便利。 という文句にも惹かれました^^・・で同じ小学館でもこちらはずっしりと重く中身も濃そう!同じ値段ですが・・こちらは33000語!おーーーーーーすごい差です;;; やっぱりこっちだな。そう気持ちは揺らいだのですが・・・娘にひかせてみました。ちょうど・・今朝「はらはらするってどういうこと?」と聞かれたのではらはらするという言葉を引かせてみました。そしたらあらま・・・・やっぱりまだ娘には字が大きくて振り仮名ついてある上の辞書のほうが引きやすいようでした・・。ほんとだほんとだ・・その子によって辞書には相性があるという意味がわかりました。親としてはちょっとでも中身が濃いものを与えたいところだったのですが・・辞書引きを癖付けさせるという一番基本の部分。これをこの辞書で身に着けてもらえたらなー。。と思いました。3年生くらいになってもっとボキャブラリーが増えて漢字をもっと知ったときにまた物足りなさが出てくることを期待したいと思います!!多分3年生くらいで学校指定の辞書とか買わされたりするみたいだし。ってなわけで・・これから我が家の娘もしっかりと辞書引きを定着してもらいたいと願う母なのでした。辞書には大概、立派な箱がついてありますが・・これも必要なし;;(陰山先生談)ということですので早速はずすこととしますー。箱はきれいなまま直しておこっ。あ・・・ベネッセのものもいっぱい山積みしてあってね以前から気になってたのにこれ開くの忘れてました;;これもきっと振り仮名とかついてたんだろうなー。。深谷圭助先生(立命館小学校長)のこちらも・・合わせて読んでみたい。
2010.01.31
コメント(4)
![]()
申し込んでたら今日どさっと教材が届きました。 中を開けると・・え??これって・・ もらっちゃっていいの?? っていうすごい量の教材、付録。 そりゃそうです4か月分の教材がお試しできるというスペシャルなモニターなんですねぇ。私申し込みました。 ドラゼミ教材お試しモニター怪しい・・ タダより怖いものはない・・ こんなに届けば何かあるに違いない・・ 不安が頭をよぎり、今すぐやりたいーという娘を制して今日は ダメ!と^^;; モニターの条件としては期限までに子どもと一緒に取り組んだ様子を写真などを交えてブログに載せ、記事をトラックバックするということ。 今後、電話やダイレクトメールが届くことは承知ですが 家庭学習としてどんな内容なのか興味があったのでよい機会でした。 家庭学習といえば一番の有名どころさんのダイレクトメールは入学前すごかったですねー。現に私もやりたい!と何度いわれたでしょうか;; (添削のポイント集めてもらえる景品にひかれている・・) 私もやってた過去があるので内容はわかってるし、それなりにしっかりしてるとは思うのですが、とにかく付録がいらん! のですねー。(それはドラゼミも一緒です) あぁいうのワークだけ取れないの??って幾度となく思ったものです。 (そしてその分お安くしてよって話ですね;;) ・・で教科書非準拠のドラゼミも知りたかったのですよー。ドラゼミは音読や作文添削も力を入れてるしどんなんなん??と。 もともと陰山氏の本は読んだこともありましたし、今の時期に辞書引きを徹底させる理由や、読書や食事の大切さを語っていたり、子どもに毎日日記を書かせることを薦めていたり・・賛同したい部分が多くて多かれ少なかれ影響を受けていたんですねぇ。 今回のモニター教材と一緒に送られてきた手引きがとっても参考になり もっと他にも陰山氏の著書を読んでみようかと思ってしまいました。 こういう色々な人の考えを知ることで・・洗脳されるのではなくって・・ちょっと取り入れられそうなことを生活にいい意味で盗めたらいいなぁくらいにしか思ってません。だからとっても新鮮に心に響いてくるんですねー。しかも・・出来れば家庭中心で子どもを育てたい(学力も)のが理想;;←あくまでも理想。。興味のあることをあれこれやらせてあげられる環境ではないのでね。。結局は陰山先生もおっしゃってますが一番大事なことって身近なところにあるんですよねぇ。何よー。私・・・単に洗脳されてるだけやんーー。 ってか、まんまとモニターの罠に入ってるって感じか??? ですねぇ笑 まっせっかく山のようにいただいた教材ですから・・ ありがたく頂戴して参考にさせていただこうと思います。 入会する予定は・・いまんとこありません。 そうそう!国語辞書を入学を機に買おうと言ってから・・まだ買っていなかったんです。 陰山先生曰く、年長~2年生くらいまでが一生のうちで一番言葉の習得の多い時期なんだそう。 言葉に興味を持ち、その量を獲得しようとする最初のブームにあたるらしいのです。 確かに今娘はいとこの影響で「江戸いろかかるた」を覚えています。 いろはにほへとちりぬるを・・・あさきゆめみしゑひもせす っていうあれですね。 はじめは頭文字だけを覚えてそれが言えることに満足感を得たという感じでしたが、今度は いぬもあるけばぼうにあたる ろんよりしょうこ はなよりだんご にくまれっこよにはばかる とそれぞれのあとにつくことわざも覚えだしました。 私も全然言えないし・・これじゃダメだとカルタも購入し、小さい頃からよくやるあれをやりました。 トイレ学習法です♪↑あまり可愛くないがなかなか味のあるにくめないイラストです;;トイレ大好きな娘の為に二階の家族しか使わないトイレは 生活感ありありな姿で・・いろはかるたが笑 覚えたから何? っていうもんですけど。 それが楽しい時期なようでやりなさい!と一言も言うわけでもないのに 朝二階からなにやらぶつぶつ唱えてる声が聞こえます。 覚えなさいといっても吸収できないのと一緒で・・自分から覚えたいといったものはすんごい早いし楽しそう。まっ飽きちゃうと忘れてしまうのかもしれませんけどねぇ。キッザニアの事を調べるときやキッザニアノートをつけてるときもある意味勉強家という風貌です笑自分で調べることって大事なんだろうねー。話はそれたけど今そういう時期なんだとしたら・・やっぱりそういうときに辞書を与えるべきで・・ リビングに置いておけばいつでも辞書が引けて自分が知りたいものを自分で調べるという習慣になってくれる??? と理想的だなーーーーーーーー と思うのでした^^;(そんなに思うようにはいかないって) ・・で善は急げってことで早速辞書を買おうとぽちっとしようと 思ったところ・・ 辞書は必ず子どもと一緒になって選ぶこと! とアドバイスが書かれているではないですかー。 その子によって相性もあるというのです・・ ここでだてに小学館の国語辞書を薦めていないところがにくいじゃないかぁ!!笑 と思い・・ますます小学館の辞書にしようかと悩む母でした。 罠にかかりまくりやな。 モニター募集は一応100名となってましたがなんとなくですが 希望すればもらえるっぽい感じしました。 ブログで広めてもらって口コミが増えれば入会する人も増えるという ブログの効果を狙ってるんでしょうねー。 私自身、教育熱心というわけではないと思うのですが・・ いろんな人の考えを聞くことってとっても好きなんですよねー。 さて・・明日から早速モニターやってみましょー。 何気に冊子の後ろページに載せてあった辞書たち↓
2010.01.23
コメント(2)
![]()
娘が学校から読書感想文の文集を持って帰ってきました。 この市内の読書感想文の入選作品を集めたもので毎年こんな風に発行してるみたいです。 私も小学生のときにこんな風にして冊子にしてもらったことがあるのできっと代々続いているんだろうね。 娘が賞をいただいたのは低学年課題図書の部です。 「てとてとてとて」をよんで 感想文を書きました。 一年生で、まだ文章も拙いし、私はそれが一年生らしいと思い 親が口を挟めば、子どもらしさが半減。かといって・・何もいえずに作文が書けるわけありませんよねぇ。というわけで・・やっぱり少しはサポートが必要。事前に箇条書きにさせたり、感想を考えさせたり・・結構時間はかかったかもぉ。・・で「せんせい、あのね、」 という書き出しで書いてごらん!と提案して、書きかたも先生へ伝えてる口調で ~~だったよ。 という感じでラフな感じで書かせることにしました。。 そんな書きかたしてんのうちの子けやったな;; 皆さん、ちゃんと「・・ですます」とか「・・・だった」 とかちゃーんと書いてたうえに、 「・・・・・・ありがとう」私はこの本を書いた人にそう伝えたい。 みたいな書きかたではじまる一年生もいて驚。 いろんな意味で・・刺激的で内容の濃い文集でした。 娘と同じクラスのお友達が自由図書の部門で「特選」をもらっていたのですが・・ そのお子さんの文章がとっても心に響いて・・一年生らしくところどころ同じ言葉が繰り返されてたりして、そこがまた自分で考えた感じが伝わってきて、気持ちがとっても上手にかけていて読んでいて思わず涙してしまいました。 素敵な感想だったなー!ほんとに。 私個人の主観ですけど 立派にかけた文章ももちろん素晴らしいけど・・その学年らしさというものも大事かなと思います。 立派過ぎるとどうも信憑性が・・。 娘の作文でもやっぱり私が口を挟んだシーンはありましたし・・ 一年生らしくないかな?とも思ってましたが ぜーんぜん^^; でもそんならしさも低学年までなんだよね・・ 3,4年生になればもうすっかりと作文を勉強した上での読書感想文。 来年はどんな作文が書けるようになっているのかわかりませんが・・ きっと来年はまた違う文章が書けるようになっているでしょう! 自由課題の宿題ですが毎年、取り組ませたいと思う母でした。作文力はこれから先も必要だもんねー。もっと作文力をつけるためには何を続けていったらいいのかなー。。やっぱり日ごろから思ったことを国語ノートなどに書かせる習慣をつけることも大事かな。一応・・幼稚園の頃から絵日記を時々書かせていて、ノートがなくなったのを機に国語ノートに書かせるようにしています。小学校では、まだ作文の勉強をそれほどしていないようで・・。でも同じ市内の他校では毎週あのね帳の宿題があったりするようですし。とにかく作文はこの先ずーっといやでもお付き合いしていくものですから 何かことあるごとに気持ちをつづるノートだけは続けたいとは思います。 いい効果があるといいけど笑 作文力にはやっぱり語彙力も必要ありますよね・・。辞書引きもなかなか継続していないのですがすごく為になるんだろなー。あと・・読書もなるべくさせるようにはしたいと思ってます。一年生でももう、漫画を読んでる子もいるみたいですがそれも読書?かもしれませんがあくまでも私の言う読書は絵本でもなんでもいいので図書館においてあるような本のことです。。周りで、そろばんやら公文やら英語やらと次々と習い事を増やしたりするお友達も増えてきて・・母としてはうちにも必要なのかな??と不安になる気持ちと自分もそうだったけど自宅で母たちが出来るだけ見てやっていれば今はあれこれさせるより、もっと違う力をつけることが出来るのではないかと思ったり・・。勉強ももちろんだけど・・それ以前にとにかく思い切り遊べる子であってほしい。。なんてね!まっ。娘にとっても 初めての宿題の読書感想文でこんなふうに賞をもらえたことはよかったと思います。 頑張ったね! 初めて書いた作品だったからこそくだけた感じでも書きとげてられてよかったかな。 いい記念になりました。 。。で当の本人は来年に向けて張り切ってます。 「○○○な、来年も読書感想文絶対するで!だって空いてるから」 ↑空いてるってキッザニアとちゃいますし;; 多分言いたいことは・・今回一年生ということもあり、自由課題で 読書感想文を選んだ子が少なかったんでしょうね!ほかの貯金箱とか そういうものよりも。 だから選んでいただける確率的にも高かったから自分が選ばれたというふうに思っているようです! 確かにね笑 なので来年も空いてるから頑張るんだって! じゃーママも来年も混んでないように願っとくことにしましょ♪
2010.01.19
コメント(2)
![]()
さて・・お名前スタンプやシールの次は・・かばん類の布地選びですっ。私。。今までミシンで裁縫をやったこと両手で数えるくらいです。やたら張り切ってますがいつもやるのは材料集めのみ。苦笑作ってくれるのは母ですのでぇ。母が今まで孫たち5人の袋物をせっせと作ってくれています。保育園の頃は布団袋も作ってもらったけなー。幼稚園入園で必要な袋は手提げバッグ(キルティング)上靴袋(キルティング)コップ袋(綿)お弁当袋座布団カバーです。キャラクターものの生地はお高いのでそれを安いギンガムチェックの生地で組み合わせて作ってもらいます。キャラものを各50ギンガムも各30手提げの紐やらネームタグ巾着の紐結構これでもお金かかりますねー。息子君の好きなキャラといえばトミカアンパンマンってとこだったんですが・・どうもどちらもこてこてした感じ。お好みではない・・・今までのイメージカラフル原色ごちゃごちゃ・・それはそれで子どもらしいしいいんだけど・・なんとなく好きではなくどうにかならないものかと思案中でした。そしたら今はキャラものでもリネン生地を使ったものや落ち着いた色合いのものも増えててこれならアンパンマンもトミカもいいかな?とハルには結局こちらのお店で購入しました。手芸のピロルワッペンなども数が豊富で唯一で・・お弁当やコップ入れを。は手提げバッグと上靴いれ、座布団カバーです。後は近所の布屋さんでギンガムの生地を購入してそれぞれチェックと組み合わせて作ってもらいます。3歳児にしては、もしかしたら地味ーーーーーーーな感じかもしれませんが;;これでも息子君の好きなキャラが入っているのだからよしとしてもらいましょう!っていうか・・カラフルな中でリネンのバッグだと逆に自分の持ち物が見つけやすくていいかな???↑自己満足??トミカもねかっこいい柄があったんですが・・同じバス停になるママさんが別のママさんと話ししてるの偶然聞いちゃったんです・うち、トミカにしたのー。ってということで重ならないようにトミカは避けました笑
2010.01.18
コメント(4)
![]()
前回も話題にしました・・うちの息子君。四月からはいよいよ幼稚園の年少さんになります。保育園と幼稚園・・一応両方を天秤にかけた状態でした。色々と悩んだ結果!やっぱり今はまだ仕事をフルですると何か支障が出てくることがなんとなくシュミレーションできました。娘のときも2歳半で仕事復帰してますがそのときは一人目だったこと。父母が快く承諾してくれたことなどもあり働きやすかったんです。でも今は2人の子どもの母。一人だけのときと違って、娘の学校のことやら、習い事の送り迎えその上、息子の送迎などなど。父母に負担をかける部分も増えますし。。性格的にも新しい環境に慣れやすい娘と私がいないだけですぐに泣くあまえんぼの息子君・・この違いもありまして^^;来年もやはり今のように幼稚園の預かり保育で一日2時間程度子どもと関わる楽しさを味わいながら・・ウォーミングアップする助走の時期かな?と決断しました。今年は何度か今すぐ来てくれませんか?という願ったり叶ったりな状況になったのですが・・それで保育園と両方を視野に入れて考えてみたもののやっぱり結論は息子君も公立幼稚園へ通わせるということで落ち着きました。私は・・また息子が小学生になったときに復帰できるように今は地味だけれど幼稚園に携われる仕事をしながら・・家事と育児中心で頑張りますっ。そして・・私が働いた暁には!!!貯金するでぇ。繰上げ返済するでぇ。。今なかなか出来ないので恥野望に燃えてます^^;アハハさて・・息子君の入園準備で大掛かりな準備はありませんが・・布バッグ関係の準備をそろそろ始めます^^私の母が裁縫上手なのでほとんどお任せ!というわけでいつまでたってもうまくならない娘です^^;;布も今選んでいるところー!また出来上がったらアップしますねっ。今はまだ内緒笑 ←内緒にする必要なし!??お名前シールも注文しました。楽天でも色々あったのですが・・いきついたところはやっぱり娘も何度かお世話になったサイトで!アイロンプリントは面倒でいまだにいくつか残ってるという経験を生かし↑単にずぼらなだけか?息子にはプラとかクレパスなどの用品用のシールタイプと衣服などに押せるスタンプ用を購入しました。スタンプだと新しいシャツやらパンツを購入したときもすぐに押せてしゅっとのりをひとふきすればOK!アイロンよりずっとお手軽なんですぅ^^
2010.01.16
コメント(6)
実は・・今とっても気にしていることがあります。つい先日、市の保健センターから3歳半健診の案内を受け取りました。ずっといやだなと思いながら避けていたこととついに向き合うときがきたという感じです。それは・・3歳半になる息子君の体重のこと。この子はとにかく大きく、どこへ行っても大きいねーと言われてます。生まれたときは3030グラムといたって標準サイズで生まれたにもかかわらず・・一ヶ月健診では4000をゆうに超えて2ヶ月健診では6000を超えて・・3ヶ月で入院した際には8キロ後半で・・4ヶ月健診のときにはなんと10キロを超えていたのです。その当時の日記はこちら栄養士さんにも目をつけられ・・私なりにショックを受けて大きくなればしまってくるわよ!っていう周りの言葉を信じながら月日が過ぎて・・1歳半健診のときには・・14キロ。当時の日記はこちら1歳半のときには、少しカウプ指数も下がり、ちょっといい兆しだったようにも思えたのですが・・今、自宅で計測するととうとう20キロを超えてしまったのです。自分の体重を計るのよりも息子君の体重を計るときにドキドキしてしまう私です。計れば計るほど・・どんどん増えていくのが恐怖なんで体重計に乗せるのがいやで避けてたのですが・・久々に乗せると唖然としてしまいました。身長も100センチは超えているので2歳児にしてはかなり大きいと思うのですが・・それでもやっぱり20キロを超えていることはかなりの肥満です。親の責任もあるのは自覚しているつもりだけど・・いつでもどこでもおやつを食べさせて・・なんてしてるわけではないし、野菜の苦手な息子が食べてくれるために、色々工夫したりしているつもりです。煮物だと食べてくれないという野菜もまだまだ多いのだけどハンバーグやカレーやお好み焼きやスパゲティなどのときにも小さくした野菜をいっぱい入れて調理したり、フライものにしてあげると食べやすくなるので揚げてみたり。工夫が高カロリーになっている場合もあるんだろうと思います。でも上の娘のときよりも早く、明らかにスナック菓子を食べる機会が多かったり(お友達がきたりしたときに持ってきてくれたりするので)娘の用事などに連れまわされることも多いし、口封じに何かアメなどを持っている場合もあったし・・私の原因もたくさんあるよね。とっても可愛くて・・屈託のない笑顔のこの子のことを愛するがゆえに健診で否定的に何か言われることがとっても恐怖なんですねー。過去の二回の健診と集団接種のときに保健センターでは3回も嫌な思いをしてしまったのでどうしても今回も言われてもいいや!と思いつつも拒絶してる自分がいます。でも、今の息子君に無理なく出来ることというと・・私が思いっきり外で遊んであげること。おやつではない時間に食べたいなどと言ったときもきちっと言い聞かせて徹底して要望に負けないこと!今の体重を落とすことは無理でも維持していくこと。かな・・。乳児の頃は・・まだ肥満もそこまで気にすることないけど・・3歳過ぎるとやっぱり気にしてあげないとなー。。大きいほうがいいわよ。やりやすくて!と励ましてもらうときも多いのですが・・贅沢なのかもしれませんが・・大きいというのも何かと悩みもあります。
2010.01.11
コメント(6)
![]()
あけましておめでとうございます。こちらのブログは・・弱冠放置気味ですが、時々ひょっこり更新したいと思っています。絵本のことなどが中心になるかもしれませんが^^どうぞよろしくお願いしますー☆さて・・先日、絵本作家の長谷川さんの講演会がありまして娘と息子といってきました。 私は絵本が好きですが、中でもお気に入りの作家さんのベスト3に入るのがこの長谷川義史さんです。 大阪出身のこの方の絵本はほんとにセンスがよく、絵にも独特の魅力があり・・味があります。 大阪の町がテーマになっている本も多いから親近感を持っているからかもしれません。 私が好きなので図書館で借りてきたりするのでカノンも知らず知らずに好きな本になっています。 息子君は・・まだ難しいところはあったし、途中、外に出たいとちょこっと言いましたが私が最後まで聞きたかったので言い聞かせてるうちに寝てくれました。 トークも最高で・・ライブ紙芝居もほんとに笑いが出てきて・・ もうはじめから最後まで見所満載でした。 なんて素敵な方なの!!歌も歌ってくださったのですが・・その歌詞もうんうんうなづきながら笑って・・それはそれは面白かったです!CDも販売されていました。ここでは書ききれませんが、あまりにも楽しい講演会だったので旦那が帰ってからもべらべらと今日の感想を話しまくっていた私です。 私は以前から買おうか迷っていた 大阪うまいもんのうたの絵本を買いました。 ♪おおさかにはうーまいもんがいっぱいあるんやでー♪ の口コミで広がって幼稚園などで親しまれているあの手遊びを絵本にしたもので・・ 絵本の導入にもなりそうだし、なによりイラストがみどころいっぱい! 長谷川さんの絵本は絵を見ているだけでも噴出しそうなコメントがあったり・・この絵本にも必ず隠れキャラのように 大阪といえばあのひと?「キダタロー」←漢字わからん が描かれているんですよぉ。 同じように「どこどこどこー?」という絵本でも キダタローさんがどのページにも隠れています^^ そんなお楽しみがいっぱい遊び心いっぱいの絵本!是非是非興味あれば手にしてみてください。 いとこは12月に出たばかりのだじゃれ日本一周という絵本を買いました。 こちらは、だじゃれで47都道府県が描かれているのですが よくもここまで考えられたなーと思います。 楽しく都道府県を覚えられたらなおさらいいよねー! ほんとはうちもこれ↑も買いたかったんですがお財布事情により一冊にしました笑 サインまでしてもらったのですが、とっても可愛いイラストまで入れてもらい大満足です!! ほんといい講演会だったわー。 ますます大ファンになってしまいました^^ 楽しい絵本も多いですが中には考えさせられるテーマが潜んでいる絵本もあります。私はポロリと涙がこぼれてきてしまった絵本も数冊ありました。 おじいちゃんのごくらく・・・とかぼくがラーメン・・は読書感想文の課題図書にも選ばれていますし。 「おへそのあな」はおなかにいる赤ちゃんが外の世界を見ているという ちょっと面白い絵本で・・おへその穴からのぞいているので絵本の絵がさかさまにかかれてます。 「しってるねん」「ぱんやのろくちゃん」「うえへまいりまぁす」 「いっきょくいきまぁす」「どこどこどこ」 「まんぷくでぇす」 そのほかにもいっぱいあるので・・また読む機会があれば是非 長谷川さんワールドを♪お勧めしまーす。 長谷川義史さんの絵本 今日の講演会で紹介されたじゃがいものお話も今年中に絵本にしますとのことでした。これ!お笑いのねたみたいにとーーーっても面白くて是非是非かいたいです。ポテトくんとじゃがいも君の家族が八百屋でそれぞれの家族にもらわれていくのですが・・その家族の名前も面白い!そして、奇跡の再会。。このシーンが実に面白かったー。長谷川さんの読み聞かせもいいからでしょうけどね!読み聞かせといいますと・・こちらの絵本の読み方も笑いの渦でした。おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんほんとにいい講演会だった!!!!!!!息子君を連れてまで・・って思ってしまうけど小さいうちから 出来るだけこういうところにせっせと足を運んでいたら・・いつか きっといいこともあると思うので。。 カノンやハルにも面白い、悲しい、かわいそう・・楽しい・・などいろんな感情で考えられる機会を今年は経験させていきたいなぁと思う母でした。今年も親子でいっぱい絵本に親しんで・・せっせと図書館にも足を運びたいしこういう講演会や観劇会にも積極的に出かけていこう!!
2010.01.10
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1