2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
会社法が改正されて利益処分計算書の中で、役員賞与が利益処分から損益計算書へ行きます。この背景は企業会計基準委員会が2005年(平成17年)11月29日に出さられた、「役員賞与に関する基準」で「役員賞与は、発生した会計期間の費用として処理する」と決まったことに対応しています。適用時期は会社法施行日(2006年5月1日)以後終了する事業年度からです。最初は2006年5月決算になります。会社法では役員報酬も役員賞与も同一の手続きにより支給され、従来のように役員報酬は損益計算書で費用とし、役員賞与は利益処分ですることの意味が無くなりました。そこでどちらも費用で良いのではという意見となり、役員賞与も損益計算書で計上することになりました。 役員賞与は、会計上は費用となりますが、税務上は原則損金不算入となります。決算上費用処理されている役員賞与は、税務上は別表で加算しなければいけないことになります。 社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。557。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………
2006.04.30
コメント(0)
会社法が改正されて利益処分計算書の中身が次のように変わります。1.役員賞与が利益処分から損益計算書へ行きます。2.配当は株主資本等変動計算書でその他利益剰余金のマイナスになります。3.利益は株主資本等計算書でその他利益剰余金のプラスになります。分かりやすい改正だと思います。利益剰余金がどう増えてどう減ったかを表す仕方として株主資本等変動計算書は見やすい、わかりやすいと言えましょう。 社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。556。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………
2006.04.29
コメント(0)
2006年5月1日に施行される会社法2条では会社の定義を「会社 株式会社、合名会社、合資会社又は合同会社をいう」としています。 ■合同会社のメリットは何でしょうか?一人で会社を起こす人にとってどうか?2つの会社を作り人にとってはどうか?株式会社と比べてみましょう。その1.会社の内部組織をシンプルにすることが出来る株式会社は「所有と経営の分離」を前提とした会社組織として法律の規制があります。株主総会の招集手続きや運営方法、決議の要件などについて、様々な規制が定められています。合同会社では、「所有と経営」が一致することから、定款で自由に定めることができます。そして、会社の意思決定の仕組みをシンプルにすれば、意思決定のスピードは速くなります。 合同会社は1名で設立することができます。その2.決算公告の義務がない 合同会社には、株式会社とは異なり、決算公告の義務がありません。その3.設立手続きが簡単で、費用も安い 株式会社を新規に設立する場合には、登録免許税だけでも最低で15万円かかります。それに加えて、定款の認証費用がかかります。一方、合同会社を新規に設立する場合の登録免許税は6万円で、定款の認証は不要です。その4.利益の配分を、出資額とは関係なく自由に定めることができる 株式会社の場合、基本的には議決権や利益の配分は、保有している株式数によって決定されます。一方、合同会社では、出資した額に関らず、この割合を自由に定めることができます。出資割合と利益配分割合は事由に、定款で定める事が出来るのです。■ではデメリットは何でしょうか?その1.対外的な信用がない馴染みがない分株式会社より信用がないと思う人がいるかもしれません。 社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。555。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………
2006.04.28
コメント(0)
2006年5月1日に施行される会社法2条では会社の定義を「会社 株式会社、合名会社、合資会社又は合同会社をいう」としています。合同会社はどんなものでしょうか?経済産業省のホームページには次のように経緯が記されています。「2004年(平成16年)12月8日には法務省法制審議会の会社法(現代化関係)部会で、会社法制の現代化に関する要綱案のとりまとめが行われ、この中で会社の内部関係について組合的規律が適用される新たな会社類型として日本版LLCの創設についても触れられました。その後、LLC制度を含む会社法は2005年通常国会に提出され、2005年(平成17年)6月に可決成立し、法施行日である2006年(平成18年)5月1日から合同会社の活用が可能となりました。 これまで我が国の法で定める組織制度には「有限責任の物的制度」と「無限責任の人的制度」の二類型しかなく、「有限責任の人的制度」が用意されていなかったため、欧米で成功している、LLPやLLCを導入しようという機運が高まった訳ですがが、これは大企業同士の共同出資による実験的事業投資であったり、高度な専門性を持つ人的資産と、そこへ提供される資金を有機的に組み合わせる組織体としての利用価値が高いものとして注目されています。」当初税法上のメリットも検討されました。それは法人税が課税されずに、その出資者に直接課税されるため、事業段階で法人課税が課された上に、出資者への配当に課税されることを回避できるメリットがあります(構成員課税制度)。ところがこれは認められておりません。有限責任事業組合(LLP)では限定つきではありますが認められています。 社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。554。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………
2006.04.27
コメント(0)
2006年5月1日に施行される会社法2条では会社の定義を「会社 株式会社、合名会社、合資会社又は合同会社をいう」としています。合同会社はどんなものでしょうか?英語にすると分りやすいです。LLCです。Limited Liability Company。有限責任会社という意味です。社員は合名会社、合資会社のように無限責任では無く、株式会社に比べ自由な組織運営が出来る会社と言われています。有限責任と人的組織が足された会社です。社員一人のみの設立と存続が認められています。(会社法641条4号) 社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。553。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………
2006.04.26
コメント(0)
SMBCコンサルティングさんに参加された経営者のアンケートでは講師の中で評価ナンバー1をいただいています。そんな恵まれている講座なのですが、残念ながらこの2006年の4月からもう一年で終了します。決算書・経営に関しての外部の講師業は今年から制限していますが、最後に残ったのがSMBCコンサルティングさんのこのお仕事です。是非セミナーで直接お聞きになりたい方はご参加いただければ幸いです。講師業を控える理由をよく聞かれます。実は私どもは相続が専門の税理士法人です。そちらの仕事で今いくつものプロジェクトが立ち上がっています。そこに多くの時間をとらせていただいています。何卒ご理解いただければ幸いです。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。552。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.25
コメント(0)
SMBCコンサルティングさんに参加された経営者のアンケートでは講師の中で評価ナンバー1をいただいています。そんな恵まれている講座なのですが、残念ながらこの2006年の4月からもう一年で終了します。CMBCコンサルティングさんの東京開催ご案内には次のようなお知らせが書いてあります。「残念なお知らせ 後7回限りです天野先生は本年限りでセミナー、講演のお仕事をお休みされます。社長業に専業されるためです。残された機会はわずかですのでこの機会に是非のご参加をお勧めします今後の天野先生 スケジュール2006年5月26日(金)決算書の読み方と使い方2006年6月20日(火)決算書の読み方と使い方2006年8月2日(水)取締役セミナー2006年8月18日(金)二代目社長を成功に導く10の条件2006年8月23日(水)決算書の読み方と使い方2006年10月20日(金)決算書の読み方と使い方2007年1月18日(木)決算書の読み方と使い方2007年1月30日(火)経営方針書の作り方と磨き方」外部の講師業は現在も制限していますが、最後に残ったのがSMBCコンサルティングさんのこのお仕事です。是非セミナーで直接お聞きになりたい方はご参加下さい。 社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。551。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.24
コメント(0)
SMBCコンサルティングさんでは多くの講師が活躍されています。そして講座を終了後に必ずアンケートを取っています。私も幾つかのセミナー講師を担当させていただいております。1.決算書のセミナー2.取締役のセミナー3.経営方針書のセミナー4.二代目社長さん向けのセミナーです。ありがたいことですが、参加された経営者のアンケートでは講師の中で評価ナンバー1をいただいています。営業の方も経理の方もいらしております。その方がたではナンバー1でありません。私の講座は経営者の応援でさせていただいているからかもしれません。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。550。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.23
コメント(0)
2006年5月1日施行の会社法では、貸借対照表の「資本の部」が「純資産の部」になります。純資産がどのように期首から期末までに移動したかを表す株主資本等移動計算書が出来ます。利益剰余金が当期利益でどう増えたかがわかりやすく表示されることになりました。純資産が増えた時に、原因により好ましさが違ってくるように思えます。良い順に並べてみますと…1位:利益が増えて純資産が増える2位:増資で純資産が増える3位:その他の原因で純資産が増える社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。549。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.22
コメント(0)
2006年5月1日施行の会社法では、貸借対照表の「資本の部」が「純資産の部」になります。決算書を見るときにこの中の利益剰余金に注目下さい。これは今までの税引き後の利益の蓄積です。この資本は返済不要です。株主からの預かった資本金・資本剰余金は株主に返すかはたまた次の株主に返すものと言えます。ところが利益剰余金は返済不要です。同じ純資産の中でもこちらが重要です。時価発行増資を繰り返して資金を調達している会社より、利益の蓄積をしている会社のほうが信用が高いと言えましょう。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。548。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.21
コメント(0)
2006年5月1日施行の会社法では、貸借対照表の「資本の部」が「純資産の部」になります。名称変更だと思ってください。純資産の部は、主に、資本金、資本剰余金、利益剰余金、自己株式、評価・換算差額等、新株予約権から構成されています。この中でどの会社にも重要な項目が利益剰余金です。これは損益計算書で計算された税引き後の利益の蓄積です。この数字が大きい会社は過去に利益を出してきたと読めます。 この数字÷総資本が高い会社はつぶれにくいといえます。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。547。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.20
コメント(0)
特殊支配同族会社(俗称:実質一人会社)の役員報酬の一部損金不算入が話題になっています。2006年税制改正で、この4月1日から始まった事業年度からの適用です。所得税で自動的に引いてくれる給与所得控除分を法人税で加算する税制です。増税ですので話題になっています。さらに法人税を最後に計算するとき(2007年5月が最初です)まで気づきにくいので話題になったいます。同じ所得なのになぜ税金が増えているのか?という疑問が顧問先各社から出てきそうです。そこで適用になる顧問先各社にはこれから順次事前に御説明しようと言う事にしております。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。546。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.19
コメント(0)
特殊支配同族会社(俗称:実質一人会社)の役員報酬の一部損金不算入が話題になっています。2006年税制改正で、この4月1日から始まった事業年度からの適用です。私どもの会計事務所では、この4月は、法、政令、省令を読み込んでいます。政令が出たのが3月31日、省令が出たのが4月13日です。条文と別表とつき合わせてお客様の所得の計算にどう影響があるか計算するための基礎段階の税法の読みこなしをしている段階です。専門家が読んでも分かりにくいのが税法です。忍耐強く頑張っています。これが分かりましたら計算をします。貴社の場合の影響計算です。決算月ごとに順次お知らせします。最初に影響あるのが2007年3月決算です。2007年3月の決算で税金の影響が出てくるのは2007年5月です。 社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。545。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.18
コメント(0)
特殊支配同族会社(俗称:実質一人会社)の役員報酬の一部損金不算入が話題になっています。2006年税制改正で、この4月1日から始まった事業年度からの適用です。始まった事業年度が半分位経過するときまでに、これだけは説明させていただきたいと思っています。1.貴社は適用除外になっているか?適用か?という点です。除外は4つあり、株主基準、役員基準、基準所得金額800万円以下基準、基準所得金額800万円超3000万円以下基準があります。法、政令、省令が出ましたので、順次計算できるようになります。2.仮に適用になった場合は、法人税、住民税、事業税合計で幾らぐらい税金が違うのか?3.適用除外になるにはどんな手が考えられるか?4.その手が打てない場合には、いつの決算の時から負担が増えるのか?これで社長さんの対応としては十分だと思われます。以上が状況をつかんいる私どもので出来る対応です。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。544。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.17
コメント(0)
会社において第2次起業が求められているときとはどんな時でしょうか?時代は変わっています。企業は環境適応業です。環境適応できない会社がジリ貧になって行きます。環境適応できない、商品、マーケティング、人材、製造技術等がジリ貧の理由です。ではジリ貧脱却できている企業はどこが違うのでしょうか?決算書の専門家として見させていただいている会社の例を紹介します。ビジネスモデルを考え抜きます。お客様の声を聞きます。社員の声を聞きます。さらに決定的に違うことは、経営者ご自身が、自分の会社がジリ貧だという認識を持っているということです。 社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。543。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.16
コメント(0)
会社において第2次起業が求められているときとはどんな時でしょうか?ジリ貧になりますとどんな悪いことが起きるでしょうか?決算書の専門家から見ますと、経常利益の減少傾向がフリーキャッシュフローにじわりと響いてきます。固定資産は微増で、営業キャッシュフローが悪化していきます。フリーキャッシュフローの悪化は、金融機関の評価が下がります。借りにくい状態になります。ここで経営者の行動は三つに分かれます。一つ目はそのまま。二つ目は財務に力を入れ借り方を考える。三つ目は真剣に第2次起業を考える。これが将来性ある企業さんが選択される方法です。金融機関の評価が悪くなったのは第2次起業を考えるきっかけになりそうです。 社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。542。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.15
コメント(0)
会社において第2次起業が求められているときとはどんな時でしょうか?売上-変動費であるところの限界利益が微減です。固定費は微増です。その結果経常利益は減少します。さらに固定資産は微増です。資金繰りが悪くなります。これを私は失礼を承知で「ジリ貧」と呼びます。決算書の専門家から言わせていただきますと、この現象が起きましたら、いよいよ第2次起業のチャンスです。キーワードは「ジリ貧脱却」です。 社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。541。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.14
コメント(0)
会社法が改正されますと決算書も変わります。3項目目は会計参与制度が新設されます。決算書の信頼感を増すために、職業専門家のである公認会計士、税理士が会計参与に就任できることになりました。金融機関が融資をする際に会社に会計参与の就任を求めることが出てきそうです。会計参与は取締役と決算書を共同で作成し、会計参与報告を株主や債権者に開示することになります。悪意や重大な過失がある場合には会計参与は第3者に対する責任も出てきます。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。540。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.13
コメント(0)
会社法が改正されますと決算書も変わります。二つ目のテーマは貸借対照表の表示の仕方です。今までは資産-負債=資本という計算でした。資本の部と言われていました。これからは純資産の部になります。理由としては株主資本の資本金、資本剰余金、利益剰余金の他に、評価・換算差額等(その他有価証券評価差額金、繰延べヘッジ損益、土地再評価差額金、為替換算調整勘定)や新株予約権等、資本と負債の中間に属する勘定科目が出てきたためです。 社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。539。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.12
コメント(0)
会社法が改正されますと決算書も変わります。1.利益処分案が無くなり株主資本等変動計算書が出来ます。2.自己資本と言わずに純資産と言うようになります。3.会計参与制度が新設されます第1回目は株主資本等変動計算書です。これは剰余金の配当等および資本の部の計数の変動が期中にいつでも行える事に伴い、貸借対照表の純資産の部が期中にどう変動したかを株主等に知らせるために作成されます。資本金、資本剰余金、利益剰余金、自己株式の株主資本が前期末から今期末までの変動が示されます。当期純利益がその他利益剰余金に足される記載が多いと思われます。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。538。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.11
コメント(0)
決算書が読めるとどんな状況になるでしょうか?経営をされていて、その結果の計算のポイントやその結果から来る改善策が分かりにくいことは、辛いことです。そしてこれを理解するのに簿記や会計から勉強をする必要もありません。重要なところは限られております。詳細の部分はおまかせになったほうがよろしいと思います。社長さんならではの決算書の読み方があります。そのために私どものでは社長さんのための「決算力向上塾」を用意させていただいております。不定期の開催ですので、興味がある方はこの際にご検討いただければ幸いです。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。537。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.10
コメント(0)
決算書が読めるとどんな状況になるでしょうか?ボーリングに例えます。天上からカーテンはありません。ボールを投げます。倒れた音と共に何本倒れたかすぐ分かります。点数も同時に表示されます。第2投を投げます。どこに投げれば良いかすぐに分かります。どんな工夫をすれば、点数が高くなるか分かります。そんなボーリングに例えられます。決算書が読めると経営に興味が湧いてきます。次の投げ方が分かります。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。536。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.09
コメント(0)
決算書が読めないとどんな状況になるでしょうか?ボーリングに例えます。天上からカーテンが降ろされており、ボールが通れる高さだけ開けてあります。ボールを投げます。倒れた音はしますが何本倒れたか分かりません。もちろん点数も表示されません。第2投を投げます。どこに投げて良いか分かりません。音が聞こえますがどうなったか分かりません。そんなボーリングに例えられます。決算書が読めないと経営に興味が湧いてきません。次の投げ方が分かりません。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。535。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.08
コメント(0)
日経新聞の2006年3月20日の記事に次のような記載がありました。「経済産業省は国が認可する各地の信用保証協会が手掛ける信用保証制度で、「連帯保証」を原則廃止する方針を決めた。」この記事の背景には、保証協会制度の問題があるようです。金融機関からお金を借りる際に、金融保証協会の保証をつけてください。それは良く分かります。金融機関が貸し倒れになりたくないからです。そこで保証料を払います。これもよくわかります。問題はその次です。保証協会が保証をするのに個人保証を下さいというのです。これが良く分かりにくい制度です。「ここで個人保証をするぐらいなら何のための保証制度なのか?リスクが無いのに保証料を取るのか?」とよく声を聞きます。もしこの記事が本当なら、さらに社長さんの保証も無くしてくれるなら、保証料が高くても納得のいく制度になるような気がします。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。534。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.07
コメント(0)
日経新聞の2006年3月20日の記事に次のような記載がありました。「経済産業省は国が認可する各地の信用保証協会が手掛ける信用保証制度で、「連帯保証」を原則廃止する方針を決めた。」この記事の背景には、保証率の改訂問題があるようです。中小企業庁のホームページに最近の改正が次のように記されています。「信用補完制度については、現在、料率体系が、中小企業者の経営状況にかかわらず一律であるため、経営状況の良好な中小企業者には割高になっているなど、不公平な面があった。 この点、平成17年6月20日に取りまとめられた「中小企業政策審議会基本政策部会とりまとめ」においても同様の指摘がなされており、これを踏まえ、中小企業者の財務内容その他の経営の状況に応じて料率が定められる新たな料率体系へと移行すべく、今般(本年4月1日)、政令改正を行う。 これにより、1.経営状況の良好な企業の資金調達コストの軽減を図るとともに、2.経営状況が必ずしも良くない中小企業者の保証利用機会の拡大を可能とする。」このニュースから記事は書かれているようです。経済産業省のホームページには最初のニュースは書かれていません。取材の記事なのでしょうか?連帯保証を取らない保証の保証料はどうしても高額になります。税務にも影響が出てきます。税務上の考えは、信用保証協会の相場の保証率を参考にとなっていますので、これからの経営者が自分の会社の借入金の保証をするときの保証率の相場にも影響を与えると思われます。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。533。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる!「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.06
コメント(0)
日経新聞の2006年3月20日の記事に次のような記載がありました。「経済産業省は国が認可する各地の信用保証協会が手掛ける信用保証制度で、「連帯保証」を原則廃止する方針を決めた。信用力の低い中小企業は連帯保証人を付ける例が多かったが、経営破綻した場合、家族まで債務を負う再起が難しくなり、むしろ中小企業の再生が進まないと判断した。4月からの制度改革に合わせ、月内にも全国の信用保証協会に廃止を通達する。信用保証は中小企業が金融機関から融資を受ける際、国の認可を受けた信用保証協会が返済を保証する制度。倒産リスクが高い中小・零細企業向け融資では、各地の協会が経営者の家族や知人ら第三者を連帯保証人として付けるよう信用金庫などの金融機関に求めていた。企業が倒産した場合、肩代わりした債権の回収率が低くなるのを避けるためだ。信用保証協会は全国で年に約100万件の保証をしているが、2―3割が連帯保証人をつけているとみられる。」信用保証協会は中小企業が金融機関から融資を受ける場合に、返済を保証してもらう仕組みであります。その保証をするときに、保証協会が独自の判断で第3者を連帯保証人につけるように求めていました。それを廃止しようとする意向であるという記事のようです。この記事の背景には、保証率の改訂問題、保証協会制度の問題があるようです。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。532。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる! 「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.05
コメント(0)
会社の大きなお金の使い道は毎期の費用の他に、貸借対照表の資産の部を見れば分かります。固定資産です。黒字企業で総資産の44%、優良企業で37%、赤字企業で54%です。では何故でしょうか?経営者にとって固定資産は目に見える意思決定です。土地、建物、機械、器具備品、車等毎日見えるものです。もちろん不要なものは購入しません。ただ見える物への意思決定が嬉しいと言う意見があります。預金は見えにくいと言う意見です。通帳を見てもどうも実感がありません。見えやすいのでつい固定資産を買う意思決定が多くなると意見です。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。531。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる! 「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.04
コメント(0)
会社の大きなお金の使い道は毎期の費用の他に、貸借対照表の資産の部を見れば分かります。固定資産です。黒字企業で総資産の44%、優良企業で37%、赤字企業で54%です。では何故でしょうか?必要だから設備投資をします。その際、固定資産に行く科目は損益に行く科目より意思決定するのが容易であると言えます。損益計算書に行く項目はすべてが費用になります。今期の損益にズバリ影響があります。利益が減ると…赤字になると…というように躊躇することが多くなります。ところが固定資産だと何期にもまたがって費用になりますので少し気が楽だという側面があります。それで固定資産が増えると言うことになるようです。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。530。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる! 「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.03
コメント(0)
会社のお金は次の3つのうちの何に多く使われるでしょうか?1.固定資産2.在庫3.売掛金・受取手形正解は固定資産です。黒字企業で44%、優良企業で37%、赤字企業で54%です。なんといっても第1位です。では固定資産はどんなものからなるでしょうか?土地・建物ビルの敷金コンピュータ等の器具備品メーカーの機械お店の中の器具備品レストランの内装自動車等です。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。529。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる! 「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.02
コメント(0)
経営者の方が決算書を見るのが楽しくなるコツを説明いたします。コツその3は未来決算書を作ることです。普通の言葉で言えば中期経営計画です。自己資本比率を何%にしたい。無借金にしたい。経営安全率を15%にしたい。このように目標がはっきりしますと、決算書を見るのが楽しくなります。ご自分の夢が決算書に投影されます。こんな会社になりたいが明確になってきます。社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。528。……………………………すっきり分かりたい方向け………………………天野隆が10年以上かけて開発した”決算書がすっきりわかる”魔法の翻訳ソフト(無料)の『決算すっきりシート』はこちらからです……………………………情報が欲しい方向け………………………………決算書を簡単に読みこなせる! 「これですっきり決算書メールマガジン」……………………………………………………………………………………速報!!3月24日の閣議で会社法改正の施行日を2006年5月1日にする政令案が正式に決定されました。
2006.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()