全46件 (46件中 1-46件目)
1
今日、お葬式でした。正直、かなりへこみました。わたし、人をはげます仕事はムリじゃないのか、とも思った瞬間までありました。だけど、そのあと、こんな日だからこそ、仕事に行こう、と思って、仕事に行きました。そしたら、やっぱり!と思うようなことがありました。こんな日だからこそ、はげませる人との出逢いがあるんですね。なんというか、一番、大きくて、深いところでの人生、とか、生きている意味、とか…。やられたぜ~っっっ!なんてね。自分の生き方とかまで、今日、教えてもらえました。ちょっと、今まだ、全部の整理ができてないのもあるので。またそのうちね。掲示板の返事もなくて、ごめんなさい。ひとまず、今日はこれだけ。今日も1日、ありがとう。
2004年03月30日
コメント(34)
いろいろありしましたが、再び、家に帰ってきました!朝、5時ですが…。今日は、夜から、みちのく、プロレスさんの打ち上げに混ぜていただきました。グレート・サスケさん、いい人だあっ!って。昨日の日記が日記だっただけにとりあすえず、これだけ書いて寝ます。あの、これ、書くだけで、今、いっぱい、いっぱい。酔っ払ってマシタので。ごめんなさい。今日も1日、ありがとう!
2004年03月29日
コメント(3)
家に帰ってきました。と、同時に、電話がありました。知り合いがお亡くなりになったそうです。しかも、自らの手で…。お母様が動揺しているので、これから、そちらの家に行ってきます。今日の日記はこれだけで。だけど。そんな日だけど。今日も1日、ありがとう。
2004年03月27日
コメント(0)
何日前かに予告したけど、オオカミ少女のお話を書こうと思います。1921年にインドでつかまった、アマラとカマラの2人の女の子。推定で、大きな子、カマラは8才、小さな子、アマラは1才。生まれてまもなく、山に捨てられて、その後、オオカミに乳をもらって育てられていた、と考えられています。その2人を、シング牧師夫妻が育てていた記録が残ってるんですね。捕まったときは、完全にオオカミの状態。4本足で走るし、手を使わずに生肉は食べるし、胸毛まで生えてるし、遠吠えするし、夜には目がギラギラと光っていた!人間に戻してあげよう、と努力したそうですけど、アマラは1年くらいで、カマラも8年ほどで死んでしまいます。最後まで、完全な人間の状態には戻れなかったんです。でね、わたしが、特に興味を持ったのは、カマラはなんと、3年以上にわたり、微笑む、笑う、ということをしなかった!というとこ。つまり、なんでかと言うと、オオカミは笑わないから!カマラは、生まれてから、人が笑うところを見たことがなかったんです。人間に生まれたら、喜怒哀楽、勝手に持っているような気でいたからびっくり。そうじゃなかったんですね~。じつは人間、人に生まれたから人になるんじゃなくて、人に育てられて、初めて人になれるんです。喜怒哀楽も、ぢつは、親をはじめとする、育ってきた環境の中で、覚えていくものだったんですって。考えてみたら、なんで赤ちゃんがニコニコ笑っているのが多いか、といえば、みんな、赤ちゃんを見るとき、笑うもんな~。普段、こわそーな、じーさんでさえ笑う!つまり、感情って、じつは習慣によって作られた、反応だったんですね。蛇を見ても、怖いって、子供はわからないから平気で近づきますよね。ところが、母親は「きゃーっ!」とか叫びながら、どきなさーい! なんて、子供を遠ざけます。それが何度か繰り返されると、子供は「蛇は怖い」を学習し、ついでに、親が「きゃーっ!」と言ってれば、「きゃーっ!」と同じように「反応」するようになります。だからね、自分が何かできなくて、もし、落ちこんだら。それは、小さいとき、何かができなかったら、親から怒られたり、がっかりされたり、無視されたりしているはずなんです。そして、その親も、何かができなかったとき、がっかりしたり、誰かのせいにしたり、腹を立てたり、していたはず。それを見ていると、「失敗はダメだ」を「学習」してしまうんですね~。だから、できなかったとき、落ちこむ、という「反応」を「習慣」によって、脳みそくんが勝手に「選択」しているわけです。つまり、じつは、とある出来事があったとき、どう感じて、どうするか、は、なんと学習のたまものっ!げーん!でも、このおかげで、ラッキーなことがあります!それはっ!今、自分が、とある出来事に対して「反応」した感情が苦しいな、と感じたら、反応の仕方を選択しなおせばいいっ!てことなんです。感情による反応の仕方は、全部自分で選ぶことができる。すごいですね~。わたしも、いっぱい、楽しくなることを選んでいこっと。(というわけで、本日も飲んで食って帰ってきました♪今日はてんぷら♪)今日も1日、あんがとね!
2004年03月26日
コメント(3)
にゃはははは~。予告を3日連続で裏切りたいと思いますっ!(でも、予告した内容は、小さい子供話に参考になる話なので、ぜひ、書きたいと思っています)今日はね、とっても感動した話があったのよ。昼過ぎに、お店に、20歳くらいの若い女の子が来ました。派遣で、とある会社に行ってるけど、そこの上司なんかと合わなさすぎて、「郵便局に行きますっ!」と行って、飛び出してきちゃったんだって。いろいろ話を聞いたら、よくある、現代日本社会の「常識」の呪縛にとっ捕まっていた子だった。でも、もともと元気のよさそうな子。話をしているうちに、みるみる元気になってきました。(えっ、なんでーっ! と思う方も多いと思うけど、今回は、別の話を書きたいので省略です。ごめんねっ)そうしているうちに、道路のお店から店舗のお店に通うようになってくれた、これまた20代の常連の女の子がやってきました。最初の女の子の話はまだ続いていたので、あとからきた常連の女の子は、一緒に話を聞くことになりました。じつは、わたし、この手、とっても、大切にしているんです。プロのカウンセリングの現場では、間違いなく、ありえない話だと思います。だって、クライアントの話を、他人に聞かせるんですよっ!だけど、わたしは、 アクセ屋ぢゃ! という 特権! を使って、この荒業をなしとげます。これは、路上パフォーマーだからできたこと!かもしれないけどね。そうすると、何が起きるかっ!お互いに共感して、自分だけが話をしていたときより、癒されるんです。なぜなら、人の悩みは、共通していることが多いからですだけど、自分が悩んでいるときは、自分だけ!が悩んでいる、と思い込みがち。ところが、赤の他人が、自分のココロの琴線に触れることを相談しているっ!これは、もう、事件です。わたしだけじゃなかった!これを知るだけで、楽になれるんですね。でね、会社飛び出し女の子のお話が終わってから、常連の女の子の相談になりました。会社から来た子は、「17時までは帰りたくない。」と言って、その子の隣に座って、話を聞いていました。それにしても!人はスゴイです。気持ちの行き来ができちゃうと、自分の悩みを一面識もなかった他人に聞かれても、平気!になっちゃうんです。ところでね、常連の女の子は、恋愛相談に来てくれました。でね。いろいろとお話してるうちに、その子は、本当の悩みの原因に気づき、だんだんと、自分の中で、気持ちの整理ができて来ました。その間、会社から来た子は、黙って話を聞いてました。そんでね。常連の子の話が終わってから、わたしは、会社の子に聞きました。「どう、今の話を聞いて。参考にならなかった?」その子はすかざす答えました。「とってもよかった。話がわかった」「なんかさ、自分一人で話したより、この人の話を一緒に聞いた方が、気持ちが楽じゃなった?」「うん。楽になった。癒された」そうなんです。誰かの悩みが解決するとき、まわりの人が、一緒に癒されていくんです!だから、わたしは、わざと、相談をするとき、よほどの内容、もしくは、本人がリクエストしない限り、「観客」、を輪に引きずりこみます。そうすると、「癒し」効果が倍増するんですよ。マジっ!だからね、常連の子に伝えました。「あなたは、今日、相談に来たよね。助けられるために来たよね。ところがね、不思議でしょ。あなたは今日、自分ひとりで来たのに、なんとなく、と言ってプリンを3個、買ってきてくれたよね。(マジ!なんです。差し入れを持ってきてくれたんです。わたしと、その子の分、2個あればいいところを、「なんとなく」という理由で、その子はさし入れのプリンを3個!買ってきてくれました! まるで、もう一人の相談者がいる、と知っていたかのように!)だからね、いい?あなたの悩みは無駄じゃないんだよ。あなたが悩んで、相談に来てくれたことによって、あなたに、助けられた人がここにいるんだよ。自分で聞いてごらん。この人(会社の子)は、今のあなたの相談を聞いて、とてもよかった、と思っているはずだよ」もちろん、会社の子は大きくうなづきました。常連の子は涙をぽろぽろ流していました。そして、夜。ちょっと遅れたけど、道路の方にも出店しにいきました。そうしたら、常連の子が、やってきました。「今から、コクり(好きな人に、告白することっ!)に行ってくる!」いろーんなことがあったんだけど、決心したんだって。ね。だから、また思ったよ~。人を助けるって、自分を助けること。そして、自分を助けようと動くとき、それは人を助けることにもなるってこと。宇宙の法則ってステキ。今日も1日、ありがとう!
2004年03月25日
コメント(3)
今日はっ!昨日忘れた資料を、ちゃんと帰りに、バッグに入れましたとも。えっへん!ですが。。。。。。。。。。。。。。今日も予告した続きは書けませんっっっえっ、なんでかと言うとっ!スゴイことになってしまったからなのです~っ!ただ、今回のお話、わたしだけのことではないので、詳細はまだ書けません。だけど、こーんなことも起きるんだっ!というのを、ぜひ、みなさまにもお伝えしたいので、時期を見て、ここまでにいたるストーリーも、そのうち、ご紹介できれば、と思います。……とはいえど。こんなお話だけじゃ、わかんないし、つまんないよね?というわけで、この部分だけ公開っ!えー、わたし、今まで、4人の手作り作家と共同でお店を運営しておりましたが、このたび、自分のお店が出ますっ!しかもっ!資金0!状態でっ!こんな話が本当に起きたんです。すごすぎっ!前、すごいことが起きそう!と日記に書いたことがあったけど、じつは、あれの続きがついに現実になりましたっ!もう、あらためて声を大にして言います。この日記を読んでくださるような人たちが、今、一生懸命に取り組んでいる、ワクワクな成功法則を本気で「実践!」したら、マジ、人生に奇跡が起きます!本当に奇跡としか呼びようのない、不思議なお話の結果なんですよっ!それから、昨日も書いたけど、悪い、と感じることが起きたら、それは、成功の前触れです!だって、昨日の悪いかな?と思ったお話がきっかけで、これが実現したんですよ。あと、もうひとつ。 これは、本当に、誰にでもできる!ことです!と、これも力を入れて言いたいっ!だって、わたし、はっきり言って、今までの人生、凡人以下!ぢゃないかと思う~。ついでに言うなら、今だって、世間が考えるような、完璧!という状態ではないんですよ。ただ、もう、今の自分のあるがままの状態を、何も否定せずに、受け入れよう!と、毎日、自分に言い聞かせてきただけ。わたし、そのうち、「凡人以下でもできる!成功法則」なんて、メルマガでも発行しようかしら(爆)あと、今日、もうひとつ、不思議なことがあったんだ~。あんまり不思議すぎて、公開していいものかどうか。ただ、もしかしたら、これからの仕事に関わることかもしれないので、一応、記しておきますねっ!みんなで成功!が合言葉の「喜び、発展実践会」ですから、こーんなアシアトが、誰かの、何かの役に立つといいなっ!という気持ちで。今は、なんかが、あったらしい。ということだけ、まあ、読んどいてくださいな。でわでわ!今日も1日、ありがとう!
2004年03月24日
コメント(11)
今日は、続きのお話で、インドのオオカミ少女のことを書こうかなっ♪なーんて、思っていたらっ!資料をお店に忘れてきましたそのせいではありませんが、別のことを書こうと思います。HTMLを使用し、初の文字の大きさ変更に挑戦!しましたが、これは、決して、 忘れたことをごまかすためじゃありません。たぶん……………。え、気を取りなおして。今日は、とても、イイコトがあったんだもんね~。それは何か!というと!やりたい!と思うことの形ができたっ!ってことなんですよ~。今まで、やりたいことって、いろいろあって、あーやら、こーやら、いろいろ考えたりしてたんだけど、どーも、これだっ!って、カンジでしっくりとこなかったんですよ。ところがっ!今日、突然、わかったんですよ。「こうすれば、いいんだっ!」てのが。今まで、イメージングしても、どうも、キレイに映像にならなかったのに、今日はもう、速攻!絵が見えました。でね、これ、ぜひ、書きたい!じつは、昨日、とある事件があったんでございますよっ!ああっ!詳細を書きたい!でも、これは決定してからのお楽しみにしたい~。仕事の話なんだけどね、どちらかと言うと、マイナス!な、お店に関するビッグな選択を迫られたお話が来たんでございますよ。でも、今回のわたしはステキ!お話をしてても、まったく、冷静に聞けたし、聞いてるそばから、「これはイイコトの前触れだっ!」と半ばワクワクとドキドキが混じった状態。で、今日は、そこからスタートして、わたしがこれから本当にやりたいことはなんだろう?どうしたらワクワクできるんだろう?わたしの好きなこと、得意なことってなんだろう?と考えているうちにっ!来ましたよっっっっっ!今まで、先に進むことを考えることに重点を置きすぎて、足元が見えてなかったんですよ。そこに、スポットが当たったんです。ああっ!これがいいっ!と、もう、ドキドキ状態!やろう!と思っていたことのイロイロが、一番、いい形で収まりそうなんです。んでね、しかもっ!もしも、それがうまくいったら、自分の中では、すっごい奇跡!なことが最初に起るっ!それが何かは、決まったら書くわっ♪あ、あとね~、さっき、三国志のビデオを借りて見てたんだ~。(中国製作、三国志400年記念のヤツ)官都の闘いのとこでね、曹操くんが、闘いが終わってから、海に向かって詩を詠むシーン。なんか、よかったわ~。えんちゃんが、目の前の出来事に振りまわされて、自滅していくのに、曹操くんは、そうぢゃないのね。人を生かしきってるわ~。で、途中で気がついたわけです。人を生かす視線の高さ!なんちゅーか、「天」の高さなんですよ。生かすか、殺すか、は、その人が何をしたのか、ではなくて、この場面でこの人が来る、ということが示す、天の意志で、決めちゃってる。で、でかいわー!でかいよっ!曹操くん!(決して、アソコの話ではありまへん)ちょうどいい日に、いいビデオを見たな。今日も1日、ありあとー!
2004年03月23日
コメント(7)
いや~、さすがですね~。掲示板のカキコをしてくださった、親!をやってらっしゃる方々は、みなさん、しっかりしてると思いますっ!できなかったことがあっても、それを次に生かそうとしているその姿勢!さすがですね~。次に生かす、ができたら、もう、全部OK!だと思いますっ!も、本当に!ですから、それができる!と自信を持って言えるようになったら、この日記は必要ないです。というくらいっ。マジ、こんなのが必要ない世の中になるといいですね~。それでね、昨日の続きです。相談をしてて気づくんですけど、多くの人が結構、ひっかかる所があるんですね~。それはね、事実は事実で、そのまま認めてあげる。ということ。昨日、「親も、他人も誰も責めない」と書いたけど、この部分ですね~。責める、以前に、親は尊敬せねばならない。生んでもらったんだから、感謝しなければならない。もしくは、感謝したいっ!って、常識としても、ものすごく強くありますよね~。だから、責めちゃいけない、を文句をいっちゃいけない!にまで考えてしまう人もいるんですね~。だけど、これをすると、自分の気持ちが感じたことに、ウソ!をついてしまうことになるんで、ウマクいかなくなっちゃうんですね~。これ、ようするに、親を責める代わりに自分を責めることになっちゃうからです。親には感謝しなければならないんだから、責めちゃいけない。イコール親を責める自分はダメ!となりやすいからなんですね~。だから、親(もしくは他人)に対する感謝、と親に感じた怒り、を、別に別にまず、わけちゃってください。感謝してる人に怒りを感じちゃいけない!なんてことはありませんから。「~であらねばならない」をまず、とっぱらっちゃいましょう!親はどんなんでも親です!何があってもステキな存在。まず、自分が「完璧」の呪縛から逃れるために、「完璧な親」を手放してあげましょう。たまには怒られたって、自分の望まない子育てをされたって、いいじゃないですかっ!この世に完璧な人はいないわけですから。だけど、ここで、し方がないんだから。と、親にされたことで腹が立ったことがあったら、それを我慢しないで欲しいんですね~。そうしないと、心の底の方に「認めてもらえなかった!」という悔しい思いが沈んでしまいます。チリも積もればマウンテン。我慢はある日、どっかーん!と爆発してしまったりします。だから、我慢はしない。腹が立ったら、腹が立つたことを、そのまま!認めてあげましょう!コツは、腹が立ったこと…、つまり、「親がした行為」と、「親の存在そのもの」を切り離して考えてあげる、ということです。そうじゃないと、ダメなことをした親はダメな人間、と、親、そのものを認められなくなって、自分が苦しむ原因になりますから。そうすると、さっき書いた、感謝は感謝、腹が立ったことは、腹が立ったこと、と、両方を区別する、ができるようになってきます。こうすると、ありのままの事実、が見えてきます。これで、ようやく、腹が立ったこと、を手放す準備ができるんですね~。えーと、今日は、なんで、心が小さい頃に傷ついてしまうのか?の前に、こんなことを書いてみました。今日も1日、あんがとー!
2004年03月22日
コメント(8)
今『喜び、発展実践会』各地が、この話題で盛り上がっているので、これを書かずばなるまい!いつ、書こうかな?とも思ってたし。いい機会かも~。でね、まずはこのお話。重いんだけど、象徴しているお話だと思うのね。最近、自分の子供を虐待などにより、殺してしまう親のことが話題になりますよね。だけど、子供を殺してしまった親だけをカウンセリングしても、問題は解決しにくいのだそうです。もし、その親の両親がいたら、必ず、その親にも来てもらうそうです。なぜなら、子供を殺してしまうような親は、子供の頃に「おまえなんか生まれてこなければよかった。死んでしまえ!」というようなことを言われて育っていることが多いからなのだそうです。だから、自分の心が辛いことでいっぱいで、なんと、子供を殺してしまったことが、ひどいことかどうか、感じ取れない、という人も多いのだとか。ところが、そのまた親も、辛い思いをしているということが、やはり多いのだそうです。それで、お互いに「辛かったね」、を認め合えたとき、ようやく、子供のいとしさがわかり、殺してしまったことに、初めて後悔の念が沸いてくるのだとか。愛されるって、大切だし、榮聖さんが、今回、言っている、悪いことをしているから、と言って、傷ついた子供にどなりつけても、問題は何も解決しない。というようなことにも、通じる話ですよね~。でも、なんで子供の頃の傷って残りやすいんでしょうね~?じつは、子供の脳波の状態から、それは説明できます。α波、β波、なんて、よく聞きますよね~。α波(アルファー波)はリラックス波と呼ばれていて、催眠術にかかるときもこの脳波。だから、こうなりたい!自分をイメージするのは、リラックスして、とよく言われるんですね~。んでね、そのアルファー波の下にシーター波が……………したにシーター波!があるんです!(寒い…)でね、子供の脳波は、生まれてから、だいたい、9ヶ月までは、このシーター波なのだそうです。つまりっ!アルファー波でさえ、がっつら!催眠術状態なのに、そのさらに深いところでがっつりのがっつら!!!いってみれば、催眠にかけられる状態になってしまうのですね~。ようするに、どういうことかと言うと、子供というのは、自分の周りで起きたこと、自分に言われたことを全部!無条件で!潜在意識に刻み込んでしまう脳みそクンの状態を持っている、んですね。だから、なんで、子供は褒めて育てろ!というかと言うと、子供の脳みそクンは、無条件で、言われた言葉通りの自分になろうとする!からなんですね~。だから、「早くしなさい!ぐずね!」と、もし言ったら!大人は早く行動させようとしているつもりかもしれないけど、正反対のことが起きるわけです。子供の脳は「ぐず」という言葉をそのままインプット!かくして脳みそクンは、「ぐず」が自分なんだ~い♪と思いこんじゃうんですね~。そして、その通りの行動をするように!と自分の体や心に命令をはじめます。かくして、「ぐず」な人間のできあがり~、となるわけです!えーん!そんな~っ!ですよね。特に、今、自分が親である人は、自分のことプラス、子供に「してしまったこと」の罪悪感から、とっても、落ちこんだりする方もいます。でもね、ここで自分を責めないで欲しいんですね。だって、最初にも書いたとおり、自分の子供にしてしまったことは、自分の親からも同じことをされているはず、なんです。じゃあ、そのまた親が悪いの!?というと、やっぱり書いてあったとおりに、その人も辛かったりしてるんです。だから、お客さんたちに必ずいうことがあります。「絶対に犯人探しをしないでください。親も他人も誰も悪くありません。そして、もちろん、自分も悪くありません。だれも悪くないんです。犯人を探している間は、問題は解決できません。だって、この世に、悪い人は誰一人としていないんですから」まずは、これを確認してくださいねっ!それから、他にも、もっとたくさん、書けることはあるけど、その前にっ!今の「犯人探しをしない」プラス、やって欲しいことがあるんですね~。それは、過去を振り返るときに、反省したり、自分を責めたり、誰かを責めるためにやらないで欲しい。ということなんです。過去は、あくまで、次のステップに生かすためのもの♪だから、これはシアワセになるためにやるんだよ。反省するためじゃないんだよ。誰かを責めるためじゃないんだよ。と、自分に言い聞かせながらやってあげて欲しいんですね~。特に今、親!をやっている方はっ!これが確認できたら、また、続きを書いてみたいと思います~♪デハでは。今日も1日、ふだーふぃず!
2004年03月21日
コメント(7)
ふ゛~む(^_^;)酔ってます!また今夜もっ!いや、もう、今日は、場所から、人から、はしごで遊んでました~。めっちゃ充実、おもしろかったです!ですが、日記のアップだけはしてから寝よう、と。なんで書きたいか、というと、それは、昨日、石の話を書いたけど、それが、さっそく、今日、実現しちゃたからなんですよ。石との約束、というのが、ある、と。ひさしぶり思い出して、昨日、「仲間を増やすから、この先のことをよろしくね!」と、じつはやったんですよ。でね、「ファントム・クオーツ」という石があるんですが、それが欲しいな、と、昨日、ふと、思ったんです。でも、それ、あんまり売ってないんです。だって、水晶ポイントという、角柱型の中に、別の角柱型が見える、というおもしろい水晶。ちなみに、それは、ファントム(幻影)という名のとおり、今までの、幻影の自分を乗り越える、というような意味もあるんですね。なんだか、それに、ふと、ひかれたんですよ~。先日の引越しをする、という方と一緒に、ふと、入った店にそれはありました。えっ!?昨日の今日で、もう、出会えるのっ!?まさしく、そんなカンジ。びっくり、びっくり。で、かなり嬉しかったんで、それだけ日記にしてから、寝よう!というわけで。おやすみなさーい。今日も1日、だんにゃばーど!(昼間、カレーのバイキングに、ガネーシャのTシャツを着てったら、お店のバングラデシュ人?に「あなは、インドに行ったことがあるんですねっ!」と聞かれて嬉かったんで、今日はヒンディーでーす)
2004年03月19日
コメント(1)
本職が石のアクセサリー職人のくせに、今まで、日記にパワーストーンのことをまったく!書いてなかったことに気づきました。おまえは何屋だーーーーっっっ!ちゅーか、最近、心理系のお勉強ばかりいそしんでいて、石のことにあまり構ってなかったことに、今日、気づきました。石達よ!ごめんね!自分のことに構うのはいいんだけど、メシ食わしてくれているパートナーを忘れちゃかわいそうだろっ!なんか最近、イマイチ、ひっかかるものがある理由がわかった気がしました。やっぱ、パートナーに感謝の気持ちを忘れては、うまくいかんよね~。いつもありがとうね!というわけで、本日は我が家にある石の浄化に取り組み、感謝の念を送り、一緒に遊んで、新しい自分用アクセサリーを作りました。石とか、そういうの、もともと好きだったんだけど、パワーストーンに囲まれはじめたのは、10数年前に買った、トルコ石の丸玉(直径5センチくらい)からかな。そのときに、パワーストーン占いなる本も買いました。(知る人ぞ知る『ムー』という雑誌系からの発行だった!)で、本を読んだ。なんでも、石との約束、というのがあるらしい。お願いを叶えてくれたら、おまえの仲間を連れてきてあげるからねっ!と言うと、本当に叶うらしい。ついでに、石は石を呼ぶ、らしい。ふーん。そうなんだ~。なんとなく石を集めている間に、気づいたら、ただのアクセサリー屋は、パワーストーン・アクセサリー屋になっていました。で、今日は、初心に帰って、パワーストーンの本を読み返してみました。そうしたら、ふと、目にとまった言葉がありました。「願いがかなわない、と言う人がいるけど、そういう人は、パワーストーンから、力を奪い取ろうとしている。そうではなくて、石をキレイだな、と楽しんだり、褒めたり、リラックスすることが大切。そうやって、石達と気持ちをいきかわせて、始めて願いがかなうもの」というようなことが書いてありました。これ、パワーストーンとの付き合いだけでなく、自分との付き合いでも同じだよね。ついでに言うなら、わたしが行くような日記系の人が、人生の極意として考えていることと、大差はないとも感じたし。わたし、かわいいね。人生はステキだね。毎日は楽しいね。一緒にいてくれる人、物。みんなありがとう!これが心から言えちゃったら、もう、じつは人生、それだけでOKなんだね。目やら肩やらに力を入れて、こうなるぞ!これを手に入れるぞ!なんて、がむしゃらしなくても、人生はすばらしいものになっていくんですね~。…ま、わかってても、できなかったりするけどさっ!だから、石たちのように、人間をサポートしてくれる、宇宙からのすんごい、プレゼントがあるんだね。わー!すごい、すごい!つまり、これ、「人は完全じゃない。」というのが、前提のプレゼントじゃないですか。ステキな宇宙からのメッセージですね~。今日、わたしが作ったのは、ロードナイト、アイオライト、ラピスをつなぎ、別チェーンをたらして、トップにハート型のローズクオーツを用いたネックレスです。ハートのチャクラにぴったり!ローズクオーツをハートセンターの位置に置きました。よく、「いろんな種類の石を混ぜるのはよくないんじゃないんですか?」と聞く人がいるけど、わたしは、自分がつけてて気持ちがよければ、どんな組み合わせでもOK!としています。(ただし、それはあくまでも「今の状態の自分に」なので、合わなくなってきたな、と感じたら、はずします)こ「れ」でなければダメ!こ「う」でなければダメ!は、宇宙の法則とは違う、と感じるからです。それよりも、みんな違ってみんないい。いろんな物が協力しあって何かが生まれる。の方が、自分には気持ちいい、と感じますね~。だから、何種類かの石を混ぜてアクセを作るのもわたしは好きです。ああ、よかった。石屋の証明日記が書けて!?今日も1日、ぐらしあす!
2004年03月18日
コメント(5)
春ですね~。移動の時期ですね~。今日も電話が掛かってきました。「引越しの日が決まって、来週、仙台を離れるから、今日、会いに行ってもいい?」1年くらいかな。お店に通ってくれてたお客さん。今年就職が決まりました。この方、うつ病だ、ということで、病院にも行ってたようです。ときどき、辛そうにお店にも来ました。思わず、泣いちゃったことも何度か。でも、今日の笑顔はステキでした。笑顔になれたね~、と、言ったら、こんな返事が返ってきました。「教えてもらった方法をやってみたら、元気になってきた」さてさて、では、その元気になれた方法とは?じつはこれ、わたしもやってる方法です。そして、自分が変わるのに、とても役に立つ方法なんですね~。それは…。日記をつける。それだけっ!だけど、ちょっとコツがあります。それは、論文、作文などのようにキレイにまとめない。きちんと書かない。そして、普段、自分のしゃべっている言葉づかい、そのままで書きとる。例えば、「だってさ~、あんなこと言われたって、困っちゃうよね~。もう、やんなっちょうよ。ホントに」というように。あと、思いついたこと、考えていることは、どんなくだらないことでも、そのまま書く。なのです。これが基本形♪。これをすると、素直な自分の気持ちに出会えます。ときには、書きたくなくなって、手が止まることも。そうしたら、応用編も試してみます。自分で自分に質問するんですね~。「どうして書きたくないの?」この言葉をノートに「書く」んです。そうすると、あーら不思議!「自分」がしゃべりはじめちゃったりします。「だってさ、こんなこと考えてるなんて、くだらないよ。こんなこと、やってるなんて、ダメだよ」などなど~。これをそのまま!書き取るんですね~。ついでに、さらに質問してみたりします。「どうして、こんな自分はダメ!だと思うの?」そうすると、また返事が返ってきます。「だってさ、こんなことをしてたら、みんなにどう思われると思う?きっとバカにされるよ」とか。こうやって、質問を繰り返していくと、一番根っこにある問題が見えてきます。じつは、自分が悩んでいるのは、くだらないことに気を取られていたから、ではなく、人に嫌われることを怖がっているから、だったんだ、というように。そして、不思議なことに、問題に気づくと、解決しよう!とムリに何かを始めなくても、自然に問題が小さくなり始めることも多いんですね~。気づかずに無視!していた問題に気づいてあげて、さらに、文章を書くことで、想いを解放することができるからなんですね。自分の気持ちにフタをして心の中に押し込めておかず、解放する方だけで解決する問題もあるんですね~。ただ、これだけで解決できない人は、さらに、幼少の頃の記憶までさかのぼって日記を書く方法があります。これをすると、随分と変わります。でね、昨日、自分の中の「怒り」について書いたけど、これも、この方法で随分と小さくなりました。じつはわたし、10数年前まで、とにかく「怒りの人」でしたから。だけど、怒りの裏返しは、じつは「不安と恐怖」でもあるんですね。不安を隠すために怒る場合が多いようです。それで、もう、怒りと不安のジェット・コースター状態でした。どんくらいすごかったか、というと、オトコ5人を目の前にして、説教して、それで勝てる!というものすごさ!おっかねーーーっっっ!怒った人たち、みんなごめんね~っ!のはははははは…………っ!日記を書き始めた10年以上前、わたしは、毎日、泣きながら日記をつけましたね~。わたし、ご苦労!だけど、そのかいあって、今ではずいぶんとまるくなりまひた~。本を読んだりして研究しながら、自分にぴったりな方法を見つけてきましたが、その方法が、さらに他の人の役にも立っているわけです。こんな嬉しいことはありません。ので、じつは、自分が落ち込んだとき、がっかりしながらも、マジ、ほくそえんでしまう今日このごろ。どうやったら、ここから脱出できるかな?そうしたら、また、誰かに紹介できるネタが増えるな。ふふふふ~。楽しみ~。日記に、自分の心の動きをめっちゃ細部まで書き取り、「こうこう、こういう働きから、こんなときはこうなるのか?じゃあ、これは?」と研究するのがおもしろい。…………。って、今、書いてて思った。マゾかっ!(爆)まあいいや。気持ちがいいから。くすっ。(あぶねーよっ!)今日も1日、だんけしぇーん!
2004年03月17日
コメント(5)
おわーっ!今日は、ピキマークが額についてしまったね。あんまり、こんなこと、書きたくないんだけど、だけど、あえて書いとこ!こーんな自分とも、もっと、上手に付き合えるようになりたいからねっ!そのために書いとこ気分。最近、おかげさまで、話をするなら、おもしろいこと!という思考回路ができあがったのはよかったことだと、マジ思う。だけどね、こんちくしょーっ!と今日、思ったのは、仕事をしているときだよっ。あまり、はっきりと公にも書けないから、想像しておくれなっ!なかなか仕事がうまくいかん、という人がいたと思いねえっ!それは大変だと同情してやりたいさっ!だけどねっ!うまく行かない時、ヒマな時間にボーゼンと考えこむのは仕方がない、としてもだよっ!だからと言って、おまえ、仕事の相手が目の前にいるのに、やっぱり半分、ボーゼンとして、椅子に座ったまま、生返事で腕組って、どゆわけよっ!(しかも、相手はお客だーっ!)で、それを指摘すれば、すねるっ!あげくに、昼飯に食いに行ったラーメン屋がまずかった、と話を聞かされてだよっ!で、「まったく、気づかないのかね。なんで、あんなにまずいラーメンが出せるんだか。オレだったら、あんなことはしないね」と言ってのける。こりゃーっ!お客の前で気づかずに踏ん反りかえってるヤツがえばるなーっっっ!はあはあはあっ。って、すんまそん。エキサイトしました。人の相談に乗るとき、こんな人が目の前にいたらどうするか?という話もしているだけに、腹立ちモードから抜けられない自分にまた腹がたったのさね。こんちくしょーっ!で、あやうく、落ちこみモードに入りそうになった。自分の問題からも抜け出せないくせに、お客さんの相談に乗れるのかっ!?だけど、今日の自分(も(笑))、エライっ!こんなときこそ、初心を思い出そう。人を元気にすることだけを考えよう。それに、今だってチャンスだぞっ!今の状態がわかっているけど、抜けられないって、人の気持ちをもう一度理解して、そんな人たちの気持ちに寄り添えるようになる、いいチャンスだぞ!こーんなふうに思えたってこと。そしたら、なんか今日は、来てくれた女の子たちに、めちゃめちゃ、喜んで帰ってもらえた。よかった。だけど、今日、あらためて気づいたのは、どーも、「怒り」というトラウマくんが、まだ自分の中にいたようだ。ということ。腹がたつのは仕方がない。人間だもんね。感じることまでなくしてしまうのは違う、と思うわけ。大切なのは、感じたことに振りまわされない、ということだと、最近、感じるわけです。だからね、長い時間、「怒り」の感情にとらわれることは、もう、なくしたいもんだ。怒りを手放すぞーっ!ちゅーか、今日でまた、ひとつ、手放したぞっ!というわけで。今日も1日、かむさはんにだ!
2004年03月16日
コメント(4)
すんません。夕べはアップする時間がなかったのよ~。今日もこのまま仕事に行ってきまーす!ではでは!================================現在、19時46分です。灯油が10時までしか買えないので、一旦、帰宅しました!なんせ、仙台、東北だぜ~。ですがっ!これより、またベトナム料理を食べに行ってきまーす!酔っ払ってなかったら、帰ってきて、またアップしますです。ちなみに、本日の過ごし方お題は「ナルウィークばんじゃーい!」でした(爆)何をしても、自分かわいい!あたしってステキ!わたしってば、転載…い、いや、天才!腹を立てても、かわいい!すねてもステキ!もちろん、お客さんにも、言いましたともっ!「みんなで一緒にナルシストになろう~!」お客さんに、あねちゃんは、毎日、店番なんですか?と聞かれた時にも、言っちゃいましたともっ!「なんつったって、ほら、わたし、人気者だからさ~。わたしが出てなければ始まらないジャン!」みょーに、納得してもらえてよかったです(^^ゞあ、あと、アクセの作品を作っても、もう、自画絶賛!モード。(もっとも、これは昔っからで、いつもですがっ)「あたしって、天才! この色使い! このデザイン!このアクセを持てるあなたは、本当にツイてる! こんなにステキなのが出来たんだから! もう、わたしが自分で持ちたいくらいよ~」ぷぷぷっ!いつにもまして、テンション高い~。ではでは、他の方の日記のところへお邪魔したいところですが、そろそろ待ちあわせの時間なので、心残りですが、一旦、失礼いたしますです。行ってきまーす!
2004年03月15日
コメント(5)
今日はねえ、わたしがこの楽天日記に参加することになった、榮聖さんの誕生日でした。なんで参加したんでしょうね?本当にヒラメキだったんですよ!「支部長募集!」見た瞬間、うわっ!参加したーい!メルマガは途中から読み始めたかな。でね、とにかく、わかりやすいじゃないですか。今、手作り作品の仲間たち数人と一緒に、お店を開いてますが、メルマガをコピーして、みんなに配り、勉強会まで開きました!そんでね、支部長認定書が送られてきた日には、コピーまでしてお店に飾りました。それを読んだお客さん、その他の感想は、二つに分かれるようですね。「ステキですねっ!」と言う人と、「宗教ですか?」と聞く人(爆)わたしの野望は、これが宗教ではなく、「当たり前ジャンっ」って言える人を増やしてみたいな~、ということです。きっと、実現しますね。ちゅーか、そーなりつつあるわねっ!今日も1日、めるしーぼく~!
2004年03月13日
コメント(2)
おわーっ!今日はaiccoさん、http://plaza.rakuten.co.jp/hakkutsutai/藤範さん、http://plaza.rakuten.co.jp/fujinoru/お二人に一気に紹介していただき、おわーっ!な日でございました。みなさま、本当にありがとうございます!よっしゃあ~っ!これからだぜっいっ!というわけで。今日はですね。こ~んな方とお話をしました。「わたしの悩みは普通と違うから、誰にも話ができない。誰にもわかってもらえない」うーん、確かに、あまり普通ではありませんでした。とはいえど。ぢつは、この悩み、持っている人って、ケッコー多くって、わたし、随分と聞いたんでございますよ。一部では、真剣。ある一方では相手にもしてもらえない。その悩み、とは、見えないものが見えるっ!でした。まあ、つまり、「霊」というヤツですね。あの、わたしは見えないんですけどね。だけど、なんだか、昔っから、お見えになる方がたくさん、わたしの周りにいるんですよ。で、見えないから、と言って、たくさんの人が「見える」、というものを、頭から否定するのは違うかな、と思うわけです。だいたい、みなさん、話に一貫性があるから。だから、この方たちへの基本のアドバイスは、こんなのです。「自分はおかしい、と思わずに、それも個性の一部、と思ってください」ここからスタートしています。そしてですね。こんな、特別?な話でなくても、です。じつは、こう言いながら、相談に来る方が多いんですよ~。「たいした悩みじゃないんですけどね」なにをおっしゃいますやら!悩みはすべて悩みなんですっ!悩みに大きい、小さい、をつけないであげて欲しいんです。自分が悩んだら、それはすべて悩みなんです。どんなことでも、じっくりと付き合ってあげてください。これを言うと、これだけで悩みが軽くなる方がたくさんいるんですよ。そして、「友達がそう言ってもらったって」と言って、また他の方が来てくれたりするぐらいなんですよ。自分はたいしたことない。こんなことで悩んでいるなんて。つまり、悩んでいる問題そのものでなく、「自分はダメなヤツ」と、悩んでいる自分を責めて、二重、三重に苦しんじゃうんですね~。場合によって、人によっては、この「自分を責める」が最初の悩みの原因であることが多かったりします。どんなことでも悩みは悩み。悩みに大きい、小さい、をつけないであげる。自分の悩みをそのまま認めてみてあげてくださいねっ。不思議なんだけど、認めてあげたとたん、消える悩みもあるんですから。ではでは、今日も1日、ぐらっちぇ、ぐらっちぇ!
2004年03月12日
コメント(3)
わたしってモテてるっ!?最近のことをふと振り返ってみて、今日、そう思ったんだってばさ。(ひさびさ今日は近況の話だっ!)ぢつはわたし、中学生の時からバンドもやってんだけどね。5月に「仙台、モンスターズ・オブ・ロックフェスティバル」なる、コピーバンド大会があるそうなんだけど、知り合いが「手伝ってくれ~!」と言うてきたんで、やることになったのさっ!あ、わたしの担当、歌なんすわ~。でね、ハード・ロックを中心にやってたんで、今回も知る人ぞ知る、モトリー・クルーというバンドのコピーをしますです。でさ、知らない曲の方が多かったんで、テープにとって来てもらったのよ。そうしたらね、曲名の最後に、「あねちゃんFC支部局長○○より」と書いてあった!(爆)ちなみに、本部はないらしい。そーいえば、パーソナル・バンドのHP掲示板でもイチ時期、FC(ファンクラブ)話で盛り上がったっけ。バンドの飲み会に行けば、「ファンですっ!」という人が、自前でポスターを作って、部屋に貼ってあるとかっ!しかも、へそ!が出てるヤツだってよ!ば、ばかー!しかも、某、インターネット上の人気投票にいつの間にやら300票以上も投票してあるらしひ。で、考えてみるならば、バンドだけじゃないかも!だった。近頃、オイシイご飯には困らないし、(もちろん、ごちそうしてもらえるっ!)早めのホワイトデーはやってくるし、(もっとも、義理チョコは、ばら撒いてあるがっ!)あちこちからメールは来るし、なーんだっ!すっげー春ぢゃんっっっ!って(爆)高校生から、専門学生の時に、めちゃめちゃモテ期があって、以来、バツイチはくらうし、もう、なんだかねー、であったんだけど、もひかひて、それ以来?ちなみに、高校からの3年くらいの間に、あんときは20人以上からコクられた!あんな春はもう、こないと思ったね~。よっしゃあ!仕事だけぢゃなーい!イイコトがこっちにも来てるぞーっ!やったぜ!のははははは!よし!今度こそ、ぐらっちぇなダーリンをゲットしよう。なお、まだ一人ものです。子供はいまへん。わたしと一緒にプロジェクトXをしてみたい方は、どうぞご一報ください。(爆)今日も1日、ありがちゅー!(ちゅー、かいっ!)
2004年03月11日
コメント(5)
今日はすごく、いいお話を聞きました。ここ数年来てくれているお客様がいるんだけど、残念ながら、その方、去年の暮れにお父さんがガンで亡くなってしまったんですね。今日は、お葬式のときのお話を聞きました。式に、アクセサリー業界では、今、世界で一番の売上をあげている、ジュエリー○○の社長さんが来ていたそうです。なんでも、親戚だったらしい、という話は前から聞いていたそうなんだけど、会ったのは初めてだったとか。そうしたら、な、なんと、会食の席で、こんな話をみんなにしてくれたとか。お父さん、なんと、その社長が事業の最初の方で、お金に困っていたとき、在庫の宝石を全部買いとってくれた、というんです!そのおかげで、社長さんは会社を続けることができたらしい。30年も前の話なんだって。社長さんは、全社員に、「わたしの大恩人がお亡くなりになったので、会社を2.3日休んで、お葬式に行ってきます。みんなも喪に服してください」とメールしてからお葬式に来てくれたそうです。だけど、お客さんは、お父さんがそんなことをしていたの、全然、知らなかったとか。「うちは、お金に困ってて、まさか、そんなことをするお金がある、なんて思わなかった。うちのお父さん、お母さんとたった2人の、小さな会社の経営者にすぎない、と思ってたのに」と語るその人の目には涙がうっすらとありました。まさにプロジェクトXの世界。その人の家のお話とか、いろいろ聞いてて、お父さんが亡くなった朝にも電話をもらってたんで、よけいに、感動がありました。お父さん、かっこよかったね!今日も1日、ありがとう!
2004年03月10日
コメント(3)
ただいま~。飲んで帰ってきました~。うまかった。楽しかった。らりらり~。ところでっ!いつもありがとうDOdoさんっ!今日のカキコに、本日、書こうかな~、と思ってたことが含まれておりましたっ!えっと、ただし、DOdoさんが言いたかったことと、もしかするとベクトルがずれるかもしれないんで、そこんとこはごめんでございます。ではでは、発表!昨日の、「喜びをともなう、本当のやさしい」になるための、テクニック!でございます。それはっっっっ!心の中に、「理想の」父親と母親を持ってみる。なんでございます!最近、「ありのままのあなたでいい」が一部ではやっていますね。わたしも、それは、とっても大賛成ですっ!ただし、これには落とし穴がある、と感じています。もしかすると、そのあたりが、DOdoさんの言いたかった部分でもあるのかな?と。(憶測でごめんね~)「ありのまま」は、今のままでいい。ではなく、「今、あなたが感じているままを大切にしよう」だと思うからです。じつは、わたしも、この違いがわからず、ワナにはまって、両極端を経験しました。がんばれ!だけでは、息切れするときがあるのです。だけど、「そのままでいい」は、疲れたときには有効なんだけど、成長しようと思ったときには、次に進むための力強さに欠けていたりするんですね~。(じゃあ、いったい、ありのままでいい、ってどゆこと? は、それだけで日記1日分くらいありそうなんで、それはまたそのうち!)だったら、その真中は?それをわかりやすく実現するのが、心の中に「理想の」父親と母親を持ってみる、なんですね。まあ、これ、ムリに父と母でなくてもいいんですがっ!もし、あなたが、「わたしの理想の父と母は自分の父母しかいませんっ!」という(とってもシアワセな)人なら、単純に、心にイメージする、尊敬する人物でもかまわないと思います。だけど、程度の差、深刻、苦笑い、いろいろあるけど、ちょぺっと、残念ながら、そうでなかった場合。心の中に理想の父と母を作る、は、かなり有効な手だったりします。(ただし、心に深い傷がある人の場合、その傷を癒すことをしてからじゃないと、有効に働かない場合があると思います)やっぱり、お父さんとお母さんは特別な存在ですっ!そのお父さんとお母さんを、心から信じられる状態になったとき、ものすごい安心感が生まれ、自信が出てくるものなのですね。(あの~、だからと言って、自分の親ぶりにちょっぴり自信のない方。今、現役で父母をやっている人が、自信を失うような、それは絶対に!必要ないです。親御さんは、みなさん、全力で「親」をやっています。その行為は立派でスゴイ!と思います。それを認めた上で、のお話です。そして、なぜ、そこまで両親が大切か、も、詳しく、そのうち書けたらいい、と思います)両極を経験して得た結論です。そして、これ、本当に、昔から言われてることなんですよね。やっぱり、自然の摂理ってすごいわっ!父の厳しさ。母のやさしさ。人が成長するには、やっぱり、両方あってこそ、なんですね。なので、わたしは、今、心の中に、2人の人物を連れて歩いています。それはっ!父親役が、あの日本を代表する哲人、中村天風師。母親役が、アメリカ女性のルイーズ・L・ヘイさん。(ここで、リンクを貼る芸当をしたいのだが、めちゃ眠いので、どんな人かは後日に!)迷ったり、疲れていたりすると、天風師をイメージします。ま、最近では、勝手にしゃべってくれますがっ。「なんだ! しっかりしなさい! 疲れているのは体だけ!心まで疲れさせるな!」これで、結構、元気が出てきます。なぜかと言うと、天風師、言葉だけでなく、終生、自分を磨ききった人であり、言葉が本物だから、なんです。そして、叱っている、のではなく、本気で人を成長させたい、ということに生きた人の言葉だ、と意識できるから、でもあります。だけど、これだけでは、まだ未熟な自分には、重すぎるときがあります。ところが、後ろに母がいる、という安心感が生まれたとたん、たとえ疲れているときに「しっかり!」と言われても、へこまずに、しゃんっ!とできるときがあるんです。それが、「大きな愛を持った、母親が後ろに控えているすごさ」なんですね。父親が「しっかりしろ!」といくら檄を飛ばしても、マジ疲れているときは動けるもんじゃありません。そんな時には、「今、この子は疲れているんです。休ませてあげましょう」と、と父親に笑顔で言ってくれる存在。そして、それが、あくまでも、「今は」休ませてあげましょう。なのです。「この子は大丈夫。必ず動けるようになります。必ずできます。ただ、今はホンの少し、休憩が必要なだけ。休んだら、また力を発揮できるって、信じてますよ」という、子供の持っている才能を心から信じている、3ヶ月しか学校に行かなかった、エジソンの母親のように、強い信念を持った母親の存在です。これがある、という安心感があるだけで、場合によっては、なんと、母親が登場しなくても、父親の「しっかりしろ!」だけで動けちゃったりする。「やさしさ」は大切。だけど、人の才能を発揮させる、ということに根ざした、「本当のやさしさ」には、時に、「活」も「檄」も必要だったりしますよね。それがあった方が、動けるときって、やっぱりあるもの。ただし、それに偏らずに見守ってくれるものがある安心感。2つのバランスが取れたとき、むちゃむちゃすごいことが、人には起きる!それをイメージ的にわかりやすくするのが、この「理想の両親を心に持つ」でした。わたしが今現在、実行中で、かなりの好成績を収めているテクニックです。いいかもっ!と思った方は、ぜひ、やってみてくださいね!今日も1日、ありがとう!
2004年03月09日
コメント(3)
昨日、「自分にやさしくなろう」と書いたけど、ところが、こう言うと、よく聞かれるのが「それって、自分に甘くないですか?」ということ。やさしい、と、甘い。この違いって、なんでしょうね?だけど、言葉の響きを味わうと、何だか、正反対のものを感じますよね。ということは、つまり、甘い、とやさしい、は、別物だ、ということです。(ただし、言葉の本来の意味からする「甘い」、はアリだな、と、わたしは思っているのですが、それはまた今度~♪)で、この二つの違い、ずばり、結論から言うと、「自分が成長できるのがやさしい」「成長が頭打ちになってしまうのが甘い」じゃないかと思います。さて、では。甘い、やさしい、厳しい、の違い、こんなたとえはどうでしょう?小学校1年生の授業です。初めて、算数の足し算を教えることになりました。最初は、1桁の繰り上がりのない、足し算からですよね。さて、それを教える前に、こんなことを言う先生がいたら、どう思いますか?「いいか、おまえたち。今日、これから先生が教えることは、とても大切なことだ。もし、これがわからなかったら、この先の授業は、なにもわからないぞ! 2年生にもなれない。買い物だって、誰かにだまされるかもしれない。一生困るんだ。だから、いいか。今日は絶対に居眠りしたり、無駄口をするな!もし、そんなことをしているやつがいたら、タダじゃおかないぞ。基本の基本なんだから。何度も言うが、これができなかったら大変なんだ。しかも、これはとても簡単なんだぞ。だから、次のテストは、全員、100点を必ずとれ! もし、これができなかったら、おまえたちは、もう、世の中の誰からも相手にされないからなっ!みんなにもバカにされるからなっ!」と、相当、厳しい口調で言う先生がいたら…。この先生、どう思う?と、わたしのお店のお客さんにも、よく聞きますが、たいてい、みなさん、こう答えます。「言ってることはわかる。だけど、こんな先生はイヤだ」そうなんです。この先生、とても「正しい」ことを言ってるんです。だから、逆らえないし、反対できない。だけど、「好きになれない。」んですね~。そしてね、大切なことがあります。何かに挑戦しよう、としているとき。それは、その人にとって、生まれて初めての経験であることが多いんです。つまり、そのチャレンジするものに対しての、小学1年生ですよね~。それなのに、自分に厳しい人は、さっきの先生のように、眉間に皺を寄せて、初めてチャレンジする自分に、はげしーく、こう言ってたりします。「やれ! やれないとお前はダメ人間だ! みんなにもバカにされるぞ!」(もちろん、心の中でっ(笑))すると、どうなるか。言ってることが「正しい」もんですから、何も言い返せません。しかも、想像すれば、すぐにわかると思うけど、さっきの先生に教えられたら、間違ってはいけない!という、緊張から、テストでミスをする生徒が必ず出ると思いませんか?しかも、もしも本当にテストで間違いでもしたら、この先生、本気で怒ると思いませんか?つまり、自分に「厳しい」人は、挑戦する前に自分を緊張させるようなことを自分で自分に言い、その緊張感から、失敗する確率が高くなり、ついでに、もしも本当にうまくいかなかったら、ボロクソ!自分をけなすのがうまかったりするんですね~。そして、さっき、この先生をどう思う?と聞いたら、多くの人が、「この先生は好きになれない」と、答えましたよね。だから、これをしていると、こうなりやすいんです。「自分のことも、問題を解いていくプロセスも好きになれない。」でも、好きにはなれないけど「正しい」ことはしているわけです。だから、よけいに、自分のやろうとしていることに、喜んで取り組めない自分を見て、さらに落ちこんだりする。ああ、悪循環~っっっっ。じゃあ、だからと言って、「好きなだけ間違いなさい」とだけ言って、生徒が遊んでても、勉強しなくても、ほっとくのも違いますよね。これじゃあ、本当にただのバカ!になっちゃいます。つまり、これが「甘い」の状態。じゃあ、やさしい、は?まず、これからやる授業がどのくらい大切か教える。そして、テストをして、間違っても、頭から怒らない。だって、1年生が初めて受けるテストですよ。間違うのが当然!だから、間違ったら、どう間違ったか、どうしたら正しい答えになるのか、根気よく教え続ける。たとえ、何度か0点を取ったとしても、絶対にあきらめない。「大丈夫!おまえにもできるさ!」と生徒を励ましてあげる。こーーーんな、先生に教わったら、算数、好きな子が増えるとは思いませんか?そして、きっと、この子は「ボクにもできた!」と、自分に自信もちますよね。これが「やさしい」の状態じゃないかな、と。本当の「やさしい」は必ず自分が「喜びの中で成長」できると思うんですよ。『喜びながら成長』がミソ!かな。でね、これを心の中で上手にやるシステム?を開発?(そんなに大げさなもんかい!)したんですけどね。それは何か!?また明日のお楽しみ~。今日も1日、ありがとう!
2004年03月08日
コメント(4)
さたーしさん、ナイスなカキコ、ありがとうですっ!お礼に投げキッスを…。…………ボカッ!…………えっ!?いらないって!?し、仕方がなひ…。せっかく、カリフォルニアに行けると思ったのにい~。えっと、では、気を取りなおして(アセアセ)でね、さたーしさんの書いてくれたこと、もう、まったく、ズバリっ!でごさいます。人との付き合いに困っている人は、自分との付き合いに困っている。そうなのです!だから、どんなに人付き合いを良くしようと思っても、自分との関係を見直さない限り、どこかにムリが出てきてしまいます。最近、来てくれる黙り子さん(ありがとう~!お礼はやっぱり、投げキッスでいい?)のカキコにもありましたが、これが人付き合いだ、と自分に言い聞かせても、心がなんかサミシイ。というような状態になったりします。これは、本当の自分の気持ちをムシしたり、嫌ったりしているから、なのですね。それで、さたーしさんのカキコにもあるのですが、(わたしも、そうだったし~)多くの人がそうなんですけどね。自分の欠点を見つけると、ムシする。腹を立てる。悲しくなる。になりがちだと思います。しかも、ムシしている時って、自分では気づかないでしているときが多かったりします。ちなみに、ムシしてしまうときは、それだけ、自分の欠点などに対して、強烈に腹を立てたり、悲しいときですね。あまりにそれが極端だと、ないことにしてしまうわけです。これは、苦痛を避ける、という、人間の本能からくる習性のひとつです。だから、それだけ自分が苦痛を感じている、ということであって、自分に勇気がないから、とか、ダメ人間だから、とか、自分を責める必要はないんですね。そんでもって、今の、「自分を責める」はキーワード。そもそも、なんで、「欠点」なるものが存在すると思います?それは!ジャジャーン!「自分を責めているから!」なんですね。たとえば、ひとつの仕事をするのに、1時間、時間がかかる、としましょう。じつは、これ、「仕事に1時間かかる、という、ひとつの事実が存在する」だけなのです。これを見て、「なんて丁寧に仕事をする人だ」と、長所にとらえるか、「これが普通」と、何も感じないか、「こんな仕事に1時間もかかるなんて、なんて要領の悪いやつだ!」と、欠点としてみるか、は、全部、見ている人の問題なんですね。もし、平均的に見て、確かに、1時間は、仕事として、掛かりすぎだとしましょう。だけど、じゃあ、そうだとすると、必ず欠点になるのか?というと、ならないんですね~。「じゃあ、どうしたら早くなるのかなあ」とだけ、考えられる人は、「今は、この仕事が遅い」という「事実」だけを見て、「だから自分はダメだ」という「判断と評価」をしないから、なんです。それでね、なんで、人付き合いが、自分付き合いに結びつくのか、なんですけどね。人の目って、ワンセットしかないですよね~。この目でもって、自分も他人も見るわけです。そして、常に、同じ物の見方で、自分も他人も見ます。だから、どちらかというと、自分に厳しく、自分を責めがちで、自分には「欠点」があるなあ、と感じている人。さらに、その「欠点」を許せない、と腹を立てたり、悲しくなっちゃってたりすると…。まず、他人もそういう目で、無意識に見てしまいます。どうしても、他人の欠点が気になります。ついでに、許せなくなったりします。そして、他人も、自分をそう見ている、と感じます。自分が失敗すると、きっと、あいつは自分をバカにしている、とか、思いこんだりしちゃうのですね。う゛ーむ゛。これでは、人付き合いが疲れるの、当たり前だと思いませんか?しかも、これをほぼ「無意識」にやっているのがミソ!です。だからね、人付き合いに困っている人は、たいてい、自分との付き合いに困っています。だって、心の中で、いつも「おまえはそうだからダメなんだよ!」とか、自分のこと、責めちゃったり、しやすくなってますから。自分にもうちょべっと、やさしくなってあげるといいようですね~。とは、言えど。こう言うと、じゃあ、どうしたらやさしくなれるんだよっ!と言う人も多いです。ハイ。も、たくさんいます。だから、もし、これ読んでがっくりしても、「やっぱりわたしは~」とか、自分責めモードに入らないであげてくださいね。だんだん、じゃ、どーしたらいいのよっ!も書きたいな、と思いますです。今日も1日、ありがとう!
2004年03月07日
コメント(5)
榮聖さんhttp://plaza.rakuten.co.jp/eishow/のメルマガにとてもいいな、というたとえ話があった。>>>>『本当のあなたは…。 今までの経験や体験、それに学んだことが入っている「器」なのです』分かりやすく言えば、「コップ」なんですね。>>>>>>これは、その通りだなっ!ととても納得。だけど、なんだか物足りない。なんでだろ?ああっそうか。コップを見ている自分がいるじゃないの。入ったものを見て「いいな~」「イヤだな~」と、中身を見て考えたり、評価したりしている「存在」がある。これを2つ合わせたのが自分じゃないのかな。これを、心のしくみから言うと、こうも言えるのではないか、と。コップの中身が潜在意識。コップを見ているのが顕在意識。人は中身の通りの現実を送るけど、それがイヤなら、変えることもできるわけ。イヤ!と思いつづけて生きるのか。それとも、変えるぞ!と思うのか。そして、変える!となったら、何を入れるのか、も自由に選べるわけだ。入れなおせば、その通りの人生になる。だけど、クセモノがいたりして。中身がイヤだ!となったとき、あまりにもそれがイヤで、中身を替えるのではなく、中身が見えないように覆いをしてしまう、というヤツ。その覆いが、お金であったり、恋人や、パートナーであったり、肩書きであったりするわけだ。どんなにたくさんのお金を手に入れても、コツプの中身は変わっていないから、どこかでひずみが出てくる。成功しても、楽しめない人、シアワセじゃない人って、コップに覆いをしてしまう人だと思うわけです。覆いをして隠してしまいたいぐらい、じつは嫌ってるものに、面と向かって向き合ってあげて、そんな自分はいない!とか逃げないで、立ち向かう勇気が大切なのね。それにしても、これはとてもわかりやすいお話になったな。さっそく、今日、お客さんに、このたとえを使って話をしたら、めちゃめちゃ、理解してもらえた。これは活用できる!今日も1日、ありがとう!
2004年03月06日
コメント(2)
今日は、道路にこーんな女の子が来ました。「学校の寮にいるんだけど、帰りたくない。だから、街の中を歩いてたんだ」ああっ!なんだか、昔のわたしってば、こーんな顔をしてたんじゃないかなっ。疲れてるのね。もう。理由はすぐにわかったんだけど、わざと質問してみた。「どーしたの?なんで帰りたくないの?」「うん。人とうまくいかない。なんか気を使うから」ビンゴーっ!身近にいる人、みんなと仲良くしなきゃいけない、に縛られてる。ところでね、今日の楽天日記、「喜び、発展実践会」大将、榮聖さんhttp://plaza.rakuten.co.jp/eishow/のところにこんなのが、ありました。「共感しすぎるのはどうか?」みたいなの。それは当たり!であり、同時に違う!と思うわけ。なんでかってーと、2つのまったく違うものを、同じものとして扱っているから。「共感」と「(あなたと)わたしは同じ」は似ているようで、まったく別物!これがわからないから、人との付き合いにも困るんじゃないかな、と。まず、今までの日本では、どちらかというと、「すべての人と仲良くしなければならない」という考えが強かったと思うのね。あと、クセモノなのが、「友達が多い人の方が、いい人!」というヤツ。それはもう、確かに当たりっっ!実際、榮聖さんを始め、成功系のお話には、「応援してくれる人が多いほど、成功しやすい」とあるもんね。だけど、ステキなことにも落とし穴があったりする。「愛したい」「やさしくしたい」「親切にしたい」はステキだけど、「愛さなければならない」「やさしくしなければならない」「親切にしなければならない」と言ったとたん、なんたが、すごーく、イヤーーーっっ!って気がしませんか?榮聖さんのところにあった、「共感されすぎると、イヤというカンジがする」のは、この「~でなければならない」から出てきた「共感らしきもの」を、無意識に心のアンテナで捉えたものだと思います。「~でなければならない」という強制から出てると、ちょべっと、押し付けがましいから、イヤ! と感じる。「~でなければならない」で動くと、その裏側に、「わたしは、こんなにがんばっているのだから、わたしを受け入れてください」という「お願い」が発生しちゃうから。本物の「共感」は気持ちがいいんです。なぜなら、気持ちの方向性がまったく正反対だからなんですね。「人に嫌われたくない」とほとんど同義語の「~であらねばならない」から出てきた、「共感(らしきもの)」は、「わたしを認めてください」なのです。ところが、本当の共感とは、「あなたはそう感じているのですね」と、相手の立場に立ち、「あなたのことを理解しましたよ」と「相手を認める」行為なのです。つまり、本当の共感とは、「わたしを認めて」とお願いすることではなく、「あなたを認めました」とサインを送ることなのです。そして、大切なのはここからなんですね~。あなたを認めました。 イコール、 わたしとあなたは同じ。ではない!のです。本当に相手に共感できる人は、本当の自分にも共感できる人なんですね~。たとえば、料理で言えば、こんなの。話をした相手が中華が好きだったとする。だけど、自分は和食が好きで、中華は嫌いっ!だとしましょう。「~であらねばならない」人が無理に「共感」しようとするって、こんなかな。「ああそうなんですか」と笑顔を取り繕い、自分の本当の気持ちを言わないで、ごまかしてしまう、みたいな。だけど、自分にも共感している人はこれができる。まず「あなたは中華が好きなんですね」と「共感」する。「おいしいらしいですね。うちのアニキも大好きです」だけど、次に、自分にもちゃんと共感する。「でも、わたしは中華がダメでね。その代わり、和食には目がないんですよ~」なんて。もし、食事をしに行って、食べた料理の全部をおいしい!と言わなければならない!なんて強制されて食事したら、ぜんぜん、おいしくないっ!ですよね。自分が食べておいしいものはおいしいし、まずいものは、やっぱりまずい。感じる自由、表現できる自由があるから、安心して食事ができたとき、おいしいものを素直においしい、と感じられるんじゃなかな。そしてね、自分のおいしい、と感じる料理を大事にする。だけど、相手が食べておいしい、と思った料理も大事にしてあげる。それが、自分の好きなものでなくても。そのかわり、もし、おいしい、と思う料理が違ったとしたら。そうしたら、その人に無理に合わせるんじゃなくて、ただ、自分と同じ料理を好きな人を探して、一緒に食べに行けばいいと思うんだよね。今日、道路に来てくれた女の子、こんなことも言ってました。「いつも笑顔でいるようにしてる」それで、こんなことも言ってみました。「笑顔でいるってステキだよね~。どうせだからさ、もっとステキになろうよ。人に嫌われないように笑顔でいるのはやめてさ、自分が楽しいから笑顔でいるようにしてみない?」同じことをしても、どんな心から出たか、で、自分の気持ちも、相手の受け取り方も、ずいぶんと変わるものですね。わたしも、今、「自分の好き」にウソをつかないように、気をつけているところです(笑)だって、やっぱまだ意識しないと、できてないときがあるからね~(^^ゞそうじゃないと、本当の意味で、他人に共感、ってやっぱりできるもんじゃありませんから。今日も1日、ありがとう!
2004年03月05日
コメント(5)
今日は、閉店間際に来たお客様と、22時近くまでしゃべっちまいました!トラウマ研究員の面目躍如、今までの我慢の壁がちょべっと壊れて、お客様、ずーっと、泣いていらっしゃいました。泣け! 泣け! 泣くんだ~あああっっっっ!もっと、泣きやがれええっっ!って、おいおい!、いぢめてるんかいっ!ウソウソ。でも、泣くのは本当にいいです。今まで、泣いちゃいけない!そんな弱い自分はダメだっ!なんて、自分に我慢させまくってきた人には、もう、マジ、泣いてもらいます。もちろん、たとえ、路上販売中でも、泣いてもらいますっ!うちには、そのため用?マック、ロッテリア、モスetc…で溜まったナプキンが、常備され、その時のために控えております。これ、い~んすよ。泣きながら笑いがとれます。「あ、今のはマック(東北ではマック。関西方面ではマクドと略すらしいね。マクードナールドー♪)だったね。じゃあ、次はロッテリアで!」とか。(^^ゞでね、泣く人、って、こんなタイプの人が多いです。めちゃめちゃ自分に厳しい!でも、このタイプの人は、こーいうと、たいてい、「えっ!?」と驚きます。なんでかというと、自分では、自分に甘いと思っているからなんですね~。ところがぎっちょんちょん。「甘い」と感じる人は、たいてい厳しいのだ!だって、なんで甘い、と感じるか。「わたしは、~をしようと思ってるんだけど、できないからダメ」「勉強、あるいは仕事をしなければならないのに、すぐにさぼってしまうからダメ」などなど、~であらねばならないのに、できないからダメ!と、自分にダメ出しばかりをしてるんですっ!ところが、自分では、やらなきゃいけないことを、してない、サボってる、と捉えているから、甘い、と感じるんですね。ところでね。もし、自分の恋人、あるいは、奥さん、だんなさんと、顔を会わせるたびにこう言われたらどうですか?「おまえは、ダイエットをする、と言ってるのに、すぐに食べすぎるからダメなんだよ」「偉くなりたい、なんて思ってるんだったら、もっと仕事をしたら?」「バカのクセに、資格をとろうなんて、無理なんだよ。せめて、もう少し勉強ぐらいしたら?」………ぷっ…ちーん………っ…ぶっ殺したろかあっっっ!はあはあはあっ…。なんて、腹が立ちませんか?立ちますよね~。もしくは、めちゃめちゃ、悲しいですよね~。これ、他人に言われたら、すぐにわかるんです。悲しい。悔しい。腹が立つ。だけど、自分で自分に言うのは当たり前!と思って気づかないで、心の中で、ずーっっと、繰り返している人が多いんですね。「だって、わたしは頭悪いもん」「美人じゃないもん」「運が悪いもん」「自信ないもん」だから、わたしがわたしを責めるのは当たり前。になってしまって、気づかない。ひどいと、その思考回路が通常モードで、もう、自分を責めてることすら気づかない。だけど、他人に言われたら腹立つことは、自分で自分に言っても、腹が立つんですっ!そのため、なんでだかよくわからないけど、気づくとイライラしている。なんでだか知らないけど、気づくとサビシイ。なーんてことになってるわけです。というわけで、自分に甘い、と感じている人は、次のことをしてみてくださいねっ。自分の心をずっと監視しましょう。そして、自分が自分を責めはじめた、と気づいたら、すぐにやめてあげます。代わりに、次のことを(できれば、声に出して)言ってあげます。「わたしは、絶対に自分を責めないぞ!わたしはこの宇宙の中で、一番価値のあるヤツなんだからっ」宇宙で一番は大げさ?とーんでもない!SMAPの歌にもあるじゃないですか。あなたは、この世で唯一の特別でユニークな存在です。特別、というのは、他と比べて優れている、という意味ではないのですね~。♪この世でたったひーとつの~はぁなぁ~♪唯一、ただ、ひとつ、他にないことがステキ、という意味です。「~であらねばならない」と、自分の外からくる価値観で自分を縛らない。楽~になっちゃいましょう!今日も1日、ありがとう!
2004年03月04日
コメント(4)
喜び、発展支部のルンルンさんの妹さんが、お亡くなりになったそうです。あらためて、ご冥福をお祈りいたします。涙でます。ふと、思ったのは、共感できるって、すばらしいな。ということ。トラウマくん研究委員としては(笑)「共感」って、本当に大事だな、とつくづく思うから。おいしいものを食べたときに、一緒に「おいしいね」と共感してもらう。悲しかったときに「悲しいね」と共感してもらう。単純なことなんだけど、これを小さいときに、どれだけしてもらってきたか、で、なんと、他人に対する共感能力まで決まってくるそうだから。他人の心情を思いやれる心。そんなのも、どれだけ、自分に共感してもらったか、で、養われ方が、まったく違ってくるようです。そして、相手の気持ちを思い計れないと、自分の本当の気持ちもわかりにくくなるようです。どうしても、考える時間を、相手は何を考えているの?と、考えすぎてしまうから。他人に素直に「共感」できる人は、相手のことを考えすぎる、ということがあまりないようです。だけど、それができない人は、「妄想」の世界に行ってしまいやすい。もしかして、相手はこう考えてんじゃない?ということは、こう思われてる?いや、もしかすると…。と、自分の思惑の中から、相手を見つめてしまいやすいからなんですね。これから抜け出すには、まず、自分に「共感」してあげる、が一番、有効なようです。辛いときには、辛かったね。悲しいときには、悲しいね。嬉しいときには、嬉しいね。素直な自分の感情を認めてあげる。それができないで、辛いときに、「なんでこんなことが辛いのっ!」と、自分を叱り飛ばしてしまうと、辛い上に、さらに叱られて、自分がますます、悲しくなっちゃいます。そうすると、自分に自信がなくなります。それで、ますます、他人に嫌われるのが怖くなり、前より以上に「妄想」をたくまし~く、育ててしまうようです。悪循環から抜け出すには、自分の素直な感情に「共感」してあげる。度合いによるけど、程度の軽い人ならすぐ、効果が出ます。ただ、人間関係にすでに疲れてるときには、時間が掛かりますね~。だけど、あきらめずに、じっくりとやってみてください。だんだんと効果が出てきますから。今日はしんみり、まとめてみました。今日も1日、ありがとう。
2004年03月03日
コメント(2)
昨日、何もしたくなくて寝たんだよね~、と書いたんですがね。で、今日、またひとつ気づきました。寝て過ごした。という「事実」の後にくる「感想と判断」について。ああ、ムズイ言葉っ!でも、これがぴったりなんだけど。でね、その「感想と判断」が、くせものだったんだっ!と、すんごく、注意するようになったのですよっ!だって、ここの部分、こんなにおもしろい!とは知らなかったんだもん。もっとも、おもしろい、になるまでに山があるんだけどね。で、とにかく、ここに気づかずに振りまわされてたんだっ!と気づいたわけです。なんにしろ、これに最初に気づくときは大ショック!だってね、たいてい、こんな自分はイヤだ!って、とこなんだもん。だから、必死で見ないよーに人生過ごしてきた部分でもあるわけ。もうもう、ちゅーわけで、そんなことを考えていた自分がいた、と、気づいたときはもう、とにかく、がっくりモードっ!うわー!自分!こんなにイヤなヤツだったンかっ!って、とこだからっ!いやー、でも、これ、気づけてよかった、は、わたしにとって、二重によかったわー。だって、この部分、お客さんに話すときに、きちんとワンクッション、とにもかくにも、きっちりと!意識してやんわり話せるようになったもん。こんなショックな話、クッションなくして、他人から聞きたくないわっ!て、マジ思う。そんでもって、伝えた後で、伝えた後でしかできない、そこから相手の元気を引っ張り出す!を、今まで以上に考えられるようになった!(これは最近のイイコトだあっっ!)そんぐらい、自分に気づくって、勇気も労力も必要っ。おっと、それでね、前振りが長いんですがっ。もったいない発想のびミョーな違い、のタイトルですがね。今回、寝て過ごした。という事実をあらためて振り返ったとき、次の感想がでてきました。「時間がもったいなかったな~。」その後、今までの自分、どうなってたか。落ちこんでましたあっっっ!なんで?それが、今回のお題なんです。「事実」の後にくる、「感想と判断」の部分です。それを今回、「翻訳」できたんですよ。今まで、できてなかった人間には、これ、なんだか、すごく新鮮な発見だったわけです。寝て過ごした。→もったいなかった。の貧乏発想をわかりやすくすると、節水した。→払うお金がもったいない。→うちは貧乏だから。が、近いかな、と。だから、なんで、もったいない、の後、落ちこんだか。寝て過ごした。→時間がもったなかった。→もっと、大切なことができたはずなのに。→時間をムダにした自分はだめなヤツ。と、0コンマ数秒の間に、もう、こうなってて、「ダメなヤツ」の結論が、「あっ!」という間もないくらい!すばやく出ていて、次の瞬間、もう「すでに」落ち込んでいる自分がいたわけです。「気づいたときには『すでに』」がミソかな。知らない間に落ちこんでいる。だから、あっ!という間の、その部分を引き伸ばして「翻訳」できた!と感じた今回は新鮮な感動を覚えたわけです。そーか!それで落ちこんでいたのか。ってね。で、今回は、それに気づいたおかげで、それって、もしかして、貧乏人発想じゃない?と感じたわけです。ということはさ。シアワセな金持ち的発想ってこうかな?と。節水した。→払うお金はあるよ。だけどさ~、資源のムダはしたくないよね。→環境を大切にできてよかったな。うわっ!やっぱり、違うよね。で、昨日の気づきを応用して、今回のことを考えてみたわけです。それが、「わたしが、わたしでいる、は、どういう状態だろう?」から考えたら?なわけ。寝て過ごした。→自分を大切にできて、よかったな。→おかげで、時間を大切にする、がわかったな。→時間を大切にできた方が、気持ちがよさそうだな。→時間を大切にできる自分が好きだな。自分も、時間も大切に使いたいな。→次の休みは、どういう状態の自分で過ごせたら、自分が気持ちいいかな。楽しいかなこれなら、落ちこまんわー!でね。今回、めちゃ、成長できたな、と思うのは、「どういう状態」の自分が、と発想できるようになったこと。今までは、「何をしたら」、楽しいかな。で、ついつい考えていたなあ、と。この差はめちゃでかい!と思うのよ。つっぱしりで、シアワセから離れる(ささやかな)成功も経験した自分としてはっ!でも、今日は、どんな(心の)状態でいられる自分が楽しいかな、と発想できたわけです。こりゃあ、進歩だなあ。大人になったなあ。赤飯かね。と、ほくそえんだのさっ。というわけで。今日も1日、ありがとう。
2004年03月02日
コメント(3)
金曜日に風邪をひいたらしく、帰ってきてそのままダウンし、月曜日の朝まで寝てました!まいったまいった。ところで、前回の日記。わかりにくいのを書いてごめんね!本はまだ出ませんっ!いつだったか、あと1歩!で出版かも!?ということがあったんだってば、というお話でした。だから、また出せたらいいな~。だったのです。本当に申し訳ない。しかし、今回、ちょいと気分が低空飛行になってね。風邪ひいて寝こんで、寝てたら、なんだかもう、がっくりモード。でも、そのおかげで、ようやく!「腑に落ちたモード」になったことがありましたっ!やったあー!今まで、言われつくされてきたことなんですよ。それが、ようやく「体感」されたんですよっ!今まで言われすぎてて、本当にわかった!とわかってなかった!の違いがわからなかった!なんのこっちゃ。じつは、寝こんだら、動けなくなった、というか、動きたくなくなったのでした。「これをしよう」と思うと、「したくない!」で、もう、ダメ。かつて、インナーチャイルド・ペインワークをやってたんで、すぐにピン!ときた。じつは、うち、こーんなことを言われ続けのおうちで育っちまってました。それは…。「あれをしなさい!」「これをしなきゃダメ!」に類する言葉の数々でございました。んで、それがトラウマくんで、なにかをするときは、常に「わたしが~をしたいから」ではなく、「これを、しなければならない!」で動くクセがついてたんですね。こーなるとね、自分のしたいことと、しなくちゃならないこと、の区別がつかないわけ。すると、どうなるっていうかってーとですね。成功しても、シアワセになれない人になっちまうわけです。なんしろ、「やりたくてやった」ことではなく、「やらなくてはならないこと」をしてますから。だいたい、「やりたい」はもともと自分のため。「やらなきゃいけない」は道徳のため、とか世間さまのため、とか、「自分じゃないもののため」にがんばっちゃってる状態です。つまり、この人にとっては、自分じゃないものに認められる!がいっちゃん大事なことなわけです。だから、ついつい、自分がしたいことじゃなく、世間的に立派かどうか、が一番大切になって、どっかで、「自分」から離れてってしまうわけ。ぐすんぐすん。おーい、わたし~!どこに行ったんぢゃーい!…という状態が、ながーく続いてたんでございますよ。まったく、「自分不在」で生きてきた、って気づくまで、随分とかかりました~。んでね、それに気づいたのはここ数年のお話でございまして。ちなみに、傷ついた心の部分というのは、大人になれず、だいたい3歳ぐらいのままで、心の中にお住まいになってられるようですね。今だに、がきんちょなんですな~。ほんでもって、「しなきゃいけない」と「したい」は違う、ということと、自分は長いこと、「しなきゃいけない」だけできたらしいぞ、とこの2点!に気づいたわけですよ。でも、まだ、先があったのでした。んで、がきんちょの自分がどう感じているか、と、がきんちょクン自身にしゃべらせるワークがあるんですがね、かつて、これについてどう思う?と聞いたら、もう、ポロくそでした。ふざけんじゃねー!バカヤロー!の嵐でございますよ。ひええーっ!驚きましたね。自分で。マジです。もう、がっくりきますよ。だから、なるほろ~と。こりゃあ、そう簡単に、こんなイヤんなっちゃう自分がいる、なんて認めたくないよな~と。だから、もう、見たくなくて、つっぱしってしまって、気づいたときには、世間様から見ての「成功」と引きかえに、シアワセくんよ、サヨウナラ、になるんだな、と。あ、それででしたね。今回のわたしが、何に気づいたか、というとですね。今まで、「しなきゃいけない」と言われ続けたおかげで、なにかをするとき、自動的に「しなきゃいけない」で行動するクセがついてしまっていた、と。つまり、なにかをしよう、と思った瞬間、頭の中は、0コンマ数秒で、「やろう」が、「やれ!」の命令形になってるわけです。それが、あまりにも自動的、かつ、瞬間に行われるため、今までは、それに気づかなかった、と。それで、がきんちょくんが「やらなきゃ」に傷ついていた、にようやく気づいた時点で、「やらなきゃ」はやめてあげよう。と思ったわけ。ところが!まったく、「両極端があるから、中庸がわかる」(どっかで読んだ。どこだかは忘れた!)とはよく言ったもんで。やめてあげよう。と思ったら、すべての行動をやめないと、気がスマナイ!ということが起こってしまったのでした。とにかく、何もしたくないわけです。「しようよ」というと、がきんちょがダダをこねるのがわかる。あんなに大変だった、こんなに大変だった、と訴えるわけです。だから、まあ、今は聞いてあげよう。と。だから、ただ、寝る。と。うん、わかった。それもまたあり。子供よ、寝ろ寝ろ~。とは言えど。しばらくすると、今度は、「しなきゃいけない」がまた顔を出して、やってない自分を見て、腹を立てる。今回、この悪循環モードがやってきたわけですよ。だけど、今回はそろそろ時期になったらしい。なんの時期かと言うと、両極端もそろそろお仕舞いにしない?が来たわけです。「しなきゃいけない」に突き動かされて、つっぱしる、は違う。だからと言って、何もしない、も、おもしろくない。じゃあ、どうしたいの?となったとき、ハタ!と気づいたわけです。ああっ!そうかーっっっ!の大発見!とは言えど、大発見は使い古されていて、しかも、いつも、自分がお客さんたちにも言っていることだった!それが数段階を経て、ツイにわたしのものになったのだぁぁぁっ!やれている人には、へっ!!そんなこと!?かもしれませんがっっ!「やりたいことをしよう。自分が楽しくて、シアワセになることをしよう」はあっていたけれど。ところがっ!「よしやろう」となった瞬間、わたしの頭の中では、瞬時にこう、翻訳されていたのでしたっ!「よし、やろう!(シアワセになるために)」じつは、「何かをやろう!」と考えるのと同時に、後ろの(シアワセになるために)が、「無意識に」おまけでくっついていたのだっ!悪いこと考えてませーん!だからこそ、気づかなかった!というより、もう、わかっているつもりだった!「よし、やろう。シアワセになるために」は、今の自分はシアワセではない。になってしまうのでした。そして、今までのトラウマくんの強力な協力により、シアワセでない=ダメな自分に瞬時にしてなっていたのでした。これ、本当に瞬間芸なので、今までまったく、わからなかったわけ。で、これを引き伸ばして、翻訳できた今回、もう、げごーん!(そのあと、めちゃ嬉しさがやってくるんだけどね)だから、「何かをしようよ」と思ったとたん、自分はダメだから何かをしなければならない。→しなければならないことは、もうしたくない。→だから、何もしたくない。とがきんちょクンは判断してしまったらしいのだ。ひえーっ!というわけで、使い古されているけど、これぞ真理!ってことに、ついに、ついにっ!本当に光が当たったわけです。「やったらシアワセになれるから、何かをするんじゃない。これが自分だ、と思うからやるんだ。これが自分だ、と思うことはする。だけど、自分じゃない、と思うことはしなくてもいいんだよ。自分が自分であることがシアワセなんだ」知ってることだった!わかりきっているはずだった!だけど、「腑に落ちる」「体感する」になるまで、どれだけ時間がかかったろう!でも、それでいーのだ!わかるまで、やり続ければいい、ってまたわかったもんね~。両極端の体験ばんざい!でございます!やっぱり、勉強してきて、よかったと思う~。それから、言葉を言い続けていれば、やがては現実になる、も本当だな、と思う。わかんないまでも、言い続けて、信じ続けてきたもんね。ちゅーか、わかってなかった、ってことすら、わかってなかったのね~、なんだけど。もう、大笑いよ。明日も1日、自分に聞きながら過ごしてみよう。これがわたし?わたしじゃないならやめよう。わたしなら、やろうよ!どーなるか楽しみだなっ!これがまた完全に自分のものになった!と体感できたとき。何が起るんだろう?今日も1日、ありがとう!
2004年03月01日
コメント(2)
今朝は、また電話から始まった。「奇跡の店」の続きのお話から。動いてるねっ!こわがらずに、だけど、慎重に話を進めよう。今日のお店はわりとヒマだった。あれれ~ってカンジ。どしたの?とちょっと不安モード。で、この間、お客様にプレゼントしてもらったエンジェルカードというのをやってみた。うーん、わかりやすく言うと、タロットのエンジェルバージョンかな?そしたら、休め!みたいのが出てきました。人のために行動してきた。今はあなたに休養が必要。ゴゲーン!んでは、そうさせていただきます。ありがとう。ぼけー、とお店で過ごしてみる。昼過ぎに、毎週、来てくれている女の子が来てくれた。自分探しの真っ最中。それのワークをしに来てくれた。「あねちゃん、本を出さないの?」と聞かれて、じつは、その1歩手前まで行った話をした。だから、次に、これがこうなったら、出したい、と話をしたら、その途中経過がおもしろいよ。そのお話をして。とアイデアをもらった。そうね。この日記もそれに遠いような近いような。じつは、もし、本になるなら、これを書こう!というのはまだ、書いてなかったりして。夕方、また、電話。榮聖さんの、お世話になった人に手紙を、の効果。嬉しいなあ。明日また新しい人に会う予定。すでにハガキを書くのが楽しみで、名刺交換するのも楽しみ。どんな出会いがあるだろう。夜は友達の誕生日パーティー。楽しかったなあ。で、ついで?に、昨日のアイデアを話たら、すごく喜んでもらえた。もし、実現したら、ものすごいことが起るかもしれない。今日も楽しいことがいっぱいあった。だけど、いつもと違うことがあると、まだまだ不安になる自分も発見。成長の記録は、そんな自分を認められるようになったこと。昔は、そんなマイナスな自分、認めたくなくて、無視していないことにして、無理して、うまく行かなかった。それに気づけたぞ!エライ!わたし!もっと成長するぞー!今日も1日、ありがとう。
2004年02月26日
コメント(5)
昨日は、なぜか「日記に書きこむ」を何度クリックしても、まっしろけの画面しか現れなかった!なんでやねん!(東北人だけど)まあ、いいか。気をとりなおして。やりたいこと。漠然とあったんだけど、昨日、一気に加速した。きっかけは、朝一番の電話から。お客さまからだった。(プロジェクトXのナレーションで読もう!)いろいろと悩んでいたんで、とあるアドバイスをさせていただいた。自分でも、あとから聞くと、そこまで言ってたか!てきな、冷や汗、瀧のごとく!という、ズバリすぎることを言ってたよな…。だけど、その方は真剣に受け止めて、それを「実践」してくださった。そして、自分の生い立ちから何から、すべて見なおした上で、とある決心をした。それを聞いて欲しい。そして、どうしたらいいと思うか聞かせて欲しい、というものだった。わたしより、年上のお母様。人生の再出発を決心したようだ。「あねちゃんも昔、そうしたんですよね。そのあと、自分の道を見つけたんですよね?」確かにそうなんだけどね。ずしん!って、背中の上の方にでっかい荷物が降ろされた気分。だけど、その方は、自立することに不安を覚え、自信を持てずにいた。どうしたらいいんでしょうか?ひとまず、自分を見なおす時に必要なエネルギーの大きさがわかるだけに、それを発揮したすごさ。それを励まして、これからを考えましょう、と伝えた。電話を切ってから考えた。こんな人たちを、言葉で励ますだけでなく、なにかお手伝いができないのかな?お店に出勤したら、お昼過ぎに、いつもたくさんのお友達を紹介してくださるお母様が来店してくださった。最近、ただ、仕事をするのではなく、本当に自分を生かせることをしたくなった。だけど、それがなにか、まだわからない、と、口にし始めていらっしゃった。そこで、こんな提案をしてみた。人生、もう一度、の人をお手伝いすることをしたいのですが、それを一緒にやりませんか?まあ、提案するのはタダだからね。そうしたら、こんな返事が返ってきた。「そういうことは好きです。だけど、わたしは、たくさん、失敗してきましたから」あ、って思う。やっぱり、失敗すると、だんだん、再挑戦するの、怖くなるのってあるよね。自分だって、どうよ、と言われれば、2度目、3度目の方が、エネルギーいるし、怖がってるのか、慎重になってるのか、わからんなー、と感じるときもあるもんね。んで、家に帰ったら本日とどめ!が届いていた。知人からの手紙。やっぱ、動けば、うまく行かないことはあるわけで。その上、わたしなんて、ホントに人間未熟なもんでっっ!人に迷惑かけたり、誤解されたりすることもあるわけです。それが、悪いウワサになってたらしい。その人は、それを聞いたことで、いろいろ考えちゃったときがあったらしいのね。自分としては、それについて、もう見なおしはしてたのでした。だけど、あらためて、また考えなおすことができた。よかったよかった。自分、もっと、かっちょいい、人生を送るぞー!で、見なおししたから、あとは、ウワサをされる方でよかったと、感じた。ウワサ、誤解にすぎないことまで混じってる。やっぱ、傷つくよなー。今までもそうしてたけど、この先、ウワサをまるのみにして、他人を批判したり、疑ったりするのは、絶対にやめよう、とあらためて決心した。少なくとも、わたしも、その件に関しては「そりゃねーだろ!」ということ、こっちもあったわけで。だけど、言わずに来たもんね。ウワサをするほうにならなかった自分。エライ!と、自分話が長くなったけど。それで、思ったわけです。失敗した人。誤解とか中傷とか、いろんなことが気になるよね。やっぱ。そしてこれ、再挑戦が怖くなったりする原因になるよね。だけど、やっぱりもったいない!うまく行かなかった、と感じている人を応援したい!そんなことはできないかなあ。んでね、さっそく、前の日に、とあることをしたいね!という話でもりあがったお客様にメールを送った。そうしたら、さっそく返事が返って来た。すごく乗り気な様子。よし!じゃあ!これに、あの人やあそこに話をして…。だけど、このままじゃ、あそこには無理かな?企画をさっそくまとめ始めてみた。うーん。今まで失敗(笑)してきたおかげで、少しは賢く頭がまわってるかな?だけど、その分、わからないところ、見えないところが増えたようです。これも進歩かな。明日、この話を進めたいな、という人たちが集まって、友達の誕生日パーティーがあるから、機会があったら、さっそく意見を聞いてみよっと。どうなるかな?だけど、ワクワクだな。今日も1日ありがとう。
2004年02月25日
コメント(3)
楽天日記、メンテの時間にひっかかり、次の日はまた、パソコンを開かずに寝て!そうしたら、このページに帰ってきた今日、とても久しぶり!な感じがしました。ああ、なんと、もうすでに、ここでの皆様との交流は、本当にすばらしい出愛の場所と時間になっていたのだな、とあらためて感じました。今日またこの場所に来てくださった皆様、本当にありがとうごさいます。ところで、へんしゅうちょさんが、すてきなキャンペーンをされてますね。http://plaza.rakuten.co.jp/?user_id=5001952 うつの人に光を!というわけで。わたしのところにも、たくさん、いらっしゃいます。あ、最新の情報が入りましたので、ご紹介したいと思います。うつかな?ということで、病院に行こう、とされる方。まずは精神科、心療内科を思い浮かべるかと思います。ですが、とある病院の院長先生のお話では、内科、もいいそうです。最近、うつに効く新薬が出たそうです。副作用も少なく、効き目もよくなっているとか。ただ、この新しい薬、常に勉強している先生、もしくは、新しいドクターしか知らない場合が多々あるそうなのです。ですので、新しいドクターがいる、新しい薬を常に知っている、内科医の方が、じつはうつの薬について、知っている場合があるそうなのです。ですから、身近に相談にのってくれる人もなく、精神科で思う結果が出なかった場合、評判のいい、内科医のところに行くのも手かと思われます。ただ、わたし個人的には、あまり薬は好きではないです。なんらかの副作用を伴う場合が多い、と感じるからです。以前、睡眠剤、安定剤を長年常用し、心身ともに弱った知り合いが、お酒、睡眠剤をなくし、最小限の薬の使用にとどめ、体と心の安定を図ることにしました。お酒のせいもあったと思いますが、体もほとんど限界でした。それで、自然療法取り入れることにしたんですね。ところが、お酒も睡眠剤も極力減らしたとたん、…来たんですね。ほら、テレビなんかで見ませんか?麻薬患者が麻薬を止めるときに、大変なことになっちゃってるでしょう?あの状態です。手足や頭などの皮膚の下を、虫が這いまわってるような気がする!というのが代表の、あの状態そのまま。好転反応も含め、今まで抑えこんでいた想いや体毒がどんどん出てきちゃうんでしょうね。「このままだったら、わけわからずに自殺しちゃうかもしれない!」知人は、そのまま10日間、わたしの家で寝止まりしました。号泣し、暴れ、発作を起こし、ボーゼンの状態。でも、合間には落ちつくんで、わたしの食事を一生懸命作ってくれました。もちろん、自然食品の!(笑)とっても、おいしかったですよ。でも、それを乗り越えたら、どんどん落ちついてきました。ちなみに、その方は、今では、自分の好きなことを見つけて、取り組んでいます。まだ、完全にそれだけでは食べては行けませんが、バイトをしながらなら、生活できるくらいになりました。そのほかにも、うつでも、うつでなくても、気分の波ってありますよね。だけど、うつになりやすい人は、自分の気分が落ちこんだときに、うまく行かない自分を見て、さらに落ちこみやすいようです。また、落ちこんでしまった!と。だから、病院に通院していると、すぐに「ひどくなってしまった」訴えます。そうすると、前より、強い薬を処方されることがあります。そうすると、人によって個人差はあるようですが、強い薬を飲むと、考えがまとまらなくなってさらに落ちこんだり、わけがわからなくなって、支離滅裂のことをしゃべりはじめる人がいます。本人は記憶していない場合もあります。そうすると、よほど理解のある人がそばにいないと、その行動と言動が理解できず、まわりが驚くことになったりすることがあります。そのため、周りに迷惑をかけた、とまた落ちこむ場合があるのですね。それでまた強い薬、の悪循環。こんな実例を見ているので、わたしは、なるべく薬は減らした方がいいと思うよ。と、お話させていただいています。ただ、体も心もひとりひとり、違うと思うので、「自分の体と心に聞いてね」と必ず、付け加えさせてもらっています。Aさんに効いた方法も、体の大きさも育ってきた環境も違うBさんにとって、必ずしもベストな方法ではないわけです。だから、大切なのは、外の情報を信じることではなくて、自分が試してみて、自分の体と心が気持ちいいかどうか、なんですね。とはいえど、もし、長年、薬を使っている方は、突然!全部の薬を止めるのはやめてくださいね。隣に、あなたの面倒をきちんと見てくれる人がいない限り。おさえていた「想い」が一気に返ってくることが多いので、パニック状態になりやすいからです。この間も、「薬は止められない!」と言ってた方がいたんで、まあ、一気にはやめないだろう。なら、薬はだんだんやめようね、と言ったつもりが、なんと!その日に全部を一気にやめてしまったとか。おかげで本人いわく「3次元の世界にいなかった」という状態になりました。ただ、よかったのは、仲の悪かったご主人が、一晩中、手を握り締めててくれたそうで、『新婚時代に戻れた」とそれはそれは、喜んでおりました。ので、このケースはこれでよかったんだけどね(笑)あ、そうそう。今日は、常連のお客様と話が盛り上がりました。もしかしたら、なにかをやりたい!人たちで、おもしろいことが始められるかもしれません~。ついでに、旅行会社の人に、公演会をやるときは、宿の手配をよろしくね!と頼んだら2つ返事でOKでした。榮聖さん。仙台公演、着々と進行しております。まだ、日にちも決まってないのに。本が出版されるの、楽しみですね~(笑)今日も1日ありがとう。
2004年02月23日
コメント(7)
無事にラジオに出てきました!で、番組の中の1コーナーかと思ったら、なんと、番組自体が、がんばってる人を応援する、というもので、30分、ほぼ、丸まる出てまいりましたっ!けっこー笑いましたね~。サスケさん、なんと、パワーストーンとか、そんなのに興味があるそうです。んでね、これ、こんなとこで書いていいのかわからないからぼかすけど、とある会に参加してて、との情報をゲット!爆笑でした。次の仙台公演、もし、時間がとれるのなら、一緒に行きますか、とアナウンサーの方とお話しました。ちなみに、アナウンサーの方は、わたしのお店のお客さまでありました!顔を見たときは思い出せなかったけど、買っていただいたアクセを見たら、どんな時に、いつ買ってもらったか、すぐに思い出せた。やっぱ、わたしって、こう見えて自分の作品を愛する職人ねっ!くすっ。終わってからは、予約のお客さまのとこ行って、その後は、飲み友達と合流。また飲んじったよ。(^^ゞだけど、仕事の話ができてね~。楽しかった。おかげで、明日は、仕事件、遊び半分で、石巻に行くことになりました。石ノ森章太郎の漫画館にも行ってこよっと。というわけで、掲示板の返事、その他の人の日記への書きこみもほとんどせずに、もう、寝ますです。日記を更新しただけで、わたし、エライ!ということでっ!ごめんっっっ。では、お休みなさーい!今日も1日ありがとう。
2004年02月20日
コメント(2)
うぎゃーっ!昨日に引き続き、わたしは、絶叫を通り越し、あぜんっ!ぼうぜんっ!になった日でした。がっ!まだ何があったかは書けませんっっっっ!だって、すごすぎるんだもんっっっ!自分の人生の中ではっっっ!だから、本決まりになったら書きます。今まで、本では読んでいたさっ。だけど、本当に起きるんだっ!ついに起きたか。これって本当だったんだ!ということがっっっっ!どうなるのか?まずは1週間後のお楽しみ。すべては一番いいところに落ちつく、と信じよう!あ、あとね、明日、突然、ラジオに出ることになりましたぁぁぁっ!プロレスラーのグレート・サスケさんと、電話でお話できるとかっ!仙台の「ラジオ3」19時~19時30分『グレート・コミュニケーション・ジャパン』なんでも、がんばってる人を紹介する、みたいなコーナーがあるそうで、それに出ます。もし、ラジオ3、が聞ける、と言う方は、聞いてみてくださいねっ!今日も1日ありがとう。
2004年02月19日
コメント(4)
うきゃーっ!今日は忙しかったんだけど、次々と起こるシンクロに、お店に集まる人々、みんなで感心するっ!という日だったのでした。まず、忙しかったにもかかわらず、不思議と相談のお客様がバッティングしない。いいタイミングで入れ替わる。とはいえど、買い物のみしたい方は合間にお見えになるのである!というわけで、売上はきちんと上がるっ!そして、この間いらっしゃったお客様が、また来てくださいました。ご自分の心のご病気の相談、夫、子供たち、いろんなお話を、したくていらっしゃったとか。そして!「今日は、あねちゃんの所に行けば、絶対に問題が解決する。そして、必ず大丈夫になる!」と信じてきてくださったとか。そのせいでしょうか。ちょうどお客様が切れて、お昼を買いに行った道の途中で出会う、という「偶然」から始まり、その後、しばらくお話をしたら、望んだ結果が得られた!と喜んでいただき、しかも!心理学もされてる、鍼灸師の知り合いの方がお見えになったところで、お店には、友人に紹介された、というお客さまが来店。わたしが新しいお客様とお話している間、鍼灸の先生とずっとお話をされ、それがまた役に立った!と、とてもお喜びになってくださいました。3人で、これはやはり、そうなってたんだよ、みたいにミョーに納得。めでたく、わたくしの店は、鍼灸の先生から、「奇跡を呼ぶ店」との称号をいただきましたあっ!なんか、人生ってステキ!わたしの心はすでに、「成功者になりたい」ではなく、「ああ、もう、成功できたなあ」という、満足感でいっぱいです。(もちろん、まだまだこれからさっ!て感じだけどねっ(笑))今日も1日ありがとう。すーごーいーっ!
2004年02月18日
コメント(11)
「喜び、発展実践会」三重県支部、ルンルンさんがメルマガを発行します!ぜひ、みなさん、購読してあげてくださいね。------------------------------------------------------━━━♪♪♪ 愛される女性になる為に ♪♪♪━━━━━━━━━━━━━ ●愛されることの基本って、まずは自分で自分を愛すること、 そして人に愛を与えられる人になることです。 自分で自分のことを愛していますか? 大切なあなた自身に、少しだけプラス・アルファして、もっと幸せになりましょう。 そのヒントを、ルンルンが、メルマガでお届けします。 愛される女性になりたい方は、今すぐ登録を! ⇒ http://www.mag2.com/m/0000125750.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ルンルンさん、よろしくお願いしますね!わたしも購読しよっと!それにしても、みんな行動してるな。すごいな、嬉しいな。楽天日記、まだ他の所は、少ししか見てないのだなあ、と、最近、ようやく目が行くようになった。見て驚き、読んでビツクリ!みなさま、本当にスゴイですね。わずかしか見てないと思うのに、これだもの。「日本って国は…」と嘆く人たちはどこを見てるのか、と言いたくなるくらい。こんな人たちが確実に増えているのだから。日本は必ず、すんごいとこになるね!もう、ワクワクです。今まで、メールのやり取りくらいなものだったので、ISDNのままでしたが、これはADSLに変更せねば!で、わたしも今日から、本気でメルマガ発行その他を実現するため、とあることを始めましたっ!というわけで、メンタル管理のお話はもう、そっちでやることにしました。ごめんなさい!始めといて、もう、終了かい!しかも、昨日、続きを書く、と言ったくせに、もう変える。(笑)いいや、メルマガ始めるときにはこれを教訓に、しっかりとコンセプトを決めてからやるからいいもーん!(まじ、ごめんなさい!)ところで、今日は、某企業の方と、仕事のことで話をしました。だけど、今まで、ちょっと難しいと思ってたのが、うまく行かないことがあったことを話すときのこと。問題を話すって、どこまでが愚痴で、どこからが相談なんだろう?って、境目がわかりにくいかな~なんて感じてました。「絶対に、愚痴なんか言うもんかいっ!」という思い(これ、かっこよく言うと信念。平たく言うと意地かね?(笑))があったんで、1歩間違うと、「やっぱ、あれは、言っといた方がよかったんかな?」と後から思うときも正直、あったりして。だけどね、今日は仕事の仕方で、ちょいと腹立ちモードだったのよ。気心の知れた相手だったし、酒も入ったし。んで、愚痴を聞いてもらう覚悟で「すいません!聞いてください!」と、やっちゃいました。「その代わり、本心、感じたことをそのまま言ってください!」とお願いして。そうしたらね~、なんか今日はよかったな、と。「お前のそこは違う!」「ここはいい!」と言うのをきちんと、教えてもらえた。自分も言いたいことを言えて、すかっ!とできた。やっぱ、自分の気持ちに正直、が、一番、いいんだね。大切なのは、感じたことに、白黒をつけないってことかな。感じたことに「いい」「悪い」って判断つけてると、自分を裁いてしまいやすくなるじゃないですか。結局、判断が狂いやすいから、自分の本当の気持ちに正直になれなくなって、自分を混乱させる原因になるんだね。頭ではわかってたつもりだったんだけど、今日、「体験」できたんで、なんか、それが「腑に落ちた」状態になりました。あっそーか。やったことが返ってくる、が自然の法則だよね。正直に伝えたから、正直に返してもらえたんだね。今、納得。ま、一応、仕事で相手のある話だったので、「あなたのおかげで、大切なことがわかりました。腹を立ててごめんなさい。だけど、本当にありがとう!」と話が終わってから、腹立った相手に、やや、おちゃらけモードでお祈りをしてたら、「言葉はことだまなんですよっ!」などなどと、普段からわたしが言ってるのを知ってる人なんで、爆笑されちまいました~。今日も1日ありがとう。
2004年02月17日
コメント(4)
榮聖さんのメルマガ、7000読者を目指すのだ~!キャンペーンが実施中でございます。よろしくお願いいたします。って、ちょっと、わたし、今回のメルマガ、マジ感動いたしましたっ!わたしでさえ、全部まわったことのない支部日記、もっと忙しい、と思われる方が、全部まわれんでごめん!と素直に謝り、フォローまで考えていてくださるとは!えーん、えーん、参加してよかったよおおおおーっ!だいたい、今日も日中から、感動してたんだ。「ハガキを書こう!」というお話があったでしょう?あれ、読んで、そうだなー、と思ったのよ。お客様には、書いていた。だけどね、お世話になった方には書いてなかったな、と気づいたのです。ところが!問題はこの先!「そうか、ハガキを書くのか」昔はこれ、商売のテクニックとして理解していた。だけどね、今回、驚いたの。よし、書こう、と思って、出したい人を思い出したら…。最近、いいこと日記をつけたせいなのかどうかはわかりません。かつては、商売とか、人間関係をよくするテクニックとして、「しなければならない」ことだったのに、お客様や、お世話になった人を思い出したら、テクニックや、した方がいいこと、ではなく、自分が、ぜひ!したいコトに変わっていたのに気づきました。ただ、感謝したい!お礼がいいたい!もう、この心からやりたい!という自分がいるのに気づきました。おかげでね、今日は、電話までして、「住所をいただけませんかっ!」とやってた自分がいた。すっげー、嬉しかったよおおおおっっっっ!マジぴょんよおっ!榮聖さんっ!ありがとう!あ、あと、メンタル管理ですね。続きもしたいですね。だけど、欲も出てきました。これ、行き当たりばったりじゃなくて、きちんとまとめて、メルマガで出そうかな?なんて。今日ね、来てくださったお客様。わたしに勇気をくださいました。榮聖さんのメルマガに書いてあった通り、普通(?)の人は、メンタルの何たるか、なんて、詳しいことはわからずに、こうなるぞー!みたいなアファメーションを本当に「実践」していれば、絶対に大丈夫だと思います。だからね、自分としても、原因、とかうんぬんするのも何かしら、という思いもあったんだけどね。ところが、今日来てくださった人。長い間うつ病で苦しんでいて、当然、病院にも通ったし、いろんなセミナーにも出たそうです。だけど、これだ!ということがわからなかったとか。ところが、今日、ひとつずつお話を伺い、原因を一緒に探したら、理解できた!と涙を流して喜んでくださいました。「ようやく、わたしの来たかったところにこれた」とまで言っていただいちゃいました。うれピイ~。長い間、「何でか?」わからない不安や恐怖に苦しめられた人には、「何で?」を知ることって、やっぱり、大切なのだ、と確信しました。それでようやく、光を得るのですね。わたしも、そうだったし。その上で、どうすればいいのか。これをお話すると、スルスルと入っていくようです。やっぱ、これ、わたしの天職だわっ!人の役に立って、その上、嬉しいもんっ!きゃー、ステキーっっ!というわけで、ごめんね。行き当たりばったり日記なもんで、また、変更します!えーん、怒らないでえええっっっ!うにょっ!途中まで書いた、行動できなくなる理由、明日、続き編を簡単に書いて、あとは、とうぶん、今日のいいこと日記に変更しようかと。なんか、ここ最近の気分は、家に帰ってくると、幸せ探したいモードなのです。メンタルのお話は、仕事で、本人に納得行く形でやって、あと、家に帰ってきてからは、それをじっくりと感謝して味わいたいモードなんですね~。その代わり、もう少し勉強してから、メルマガ発行!を目指してみたいと思います!というわけで、また気分が変わるまで(爆)今日のいいこと日記に変更したいと思います。わははは~。
2004年02月16日
コメント(4)
昨日の続きを書きたいのですが、今日は、仕事先でお世話になった方に、目いっぱいご馳走になって帰ってきてしまいました~♪酔っ払ってます~。そのまま寝たいのですが、せめて、今日のいいことだけ書いて寝ますね。今日は、某宅地開発分譲地?で開かせていただいているアクセサリー教室の日でした。もう、いたれり、つくせり、という感じがして、本当に嬉しい!です。朝も一緒に連れて行っていただいて、合間にお店のチラシ印刷のお手伝いまでしていただきました。合同開催のガーデニング教室にも参加できたし。その後のアクセサリー教室も盛況でした。先月、アクセサリーを作った方が、「就職が決まったよ!」と嬉しそうに報告に来てくださり、お母様まで連れて来てくれたり。帰りも送っていただきましたが、その車の中での会話がなんか、嬉しかった。販売センターで開いているイベントに、必ず参加してくれる方がいるんだけど、その方が、言ってくださったそうです。「自分の住んでる町の中で、陶芸ができたり、コンサートが聞けたり、いろんな楽しいお祭りがあったり。こんなすばらしいところは他にありません。ここに引っ越してきて本当によかった」いいお話を聞かせていただきました。そんなすばらしいことを言ってもらえる場所にご縁をいただいて、そこでお仕事に行けるなんて、本当によかったなあ~。それから、お昼に食べたハンバーグ。夜にご馳走になった、沖縄料理。どちらのお店の親父さんも、自分の仕事に誇りを持ってます!という方だった。とてもおいしかったし、嬉しかったです。ご馳走様でした。今日も1日ありがとう。
2004年02月15日
コメント(2)
昨日は徹夜で仕事を・……ぼこっ!ごめんなさいーっ!はい、遊んでおりました。んで、そのまま出かけちゃいました~っ。そのせいでしょうか?一回、書いたのに、書きこみエラーで消えちまったじゃないのよっ!気を取りなおして…。今日はメンタル管理の続きを…。今日のお題は『行動できなくなる原因』いってみましょう!今、榮聖さんの楽天日記で、『行動しよう!』がテーマですよね。もう、行動してますか?ところで、今だに行動できてないんだよねー、という人はいませんか?結構、いるんじゃないかと…。とはいえど、物事には、すべて原因、がありますね。場合によっては、その原因を確かめてあげないと、行動してない自分を見て、落ちこむだけ!なんてーことになりかねません。人によっては、これがすっごくネックの場合があります。そーじゃない人は、ちゃっちゃっと行動あるのみ!(o^^o) というわけで、いくつか、原因を挙げますね。1、育ってきた環境を思い出してくださいね。あなたの両親、もしくは、どちらかの親、または祖父母がとっても!面倒見がよかった。これを別名、過保護、と申します。あなたが何かをする前に、すべてをやってきてもらった! なんていう、環境で育ってませんか?この場合、自分からする、ではなく、心のどこかで、誰かにしてもらうことを待ってしまうようになります。あなたの代わりに、あなたに成功を持ってきてくれる人はいません!このタイプだ!と思う人は、早く自立しましょう!2、成功体験が少ない。 自分から行動し、それがうまくいって嬉しい!という体験がないと、行動する楽しさがわからないので、行動することの手間や、辛さばかりが見えて、行動することそのものが面倒になります。これには2種類あるようです。まずは、1の場合とかぶります。何でも、人にやってきてもらったので、自分がやって嬉しかった、という体験が乏しい場合。次に、何かを始めようとすると、「危ないからやめなさい」「どうせうまくいくわけがないよ」とはじめる前に、チャレンジすることを止められてきた場合。こうやって育っていると、何かを始める前に「危険だ」「うまくいくわけがない」「どうせ無理だ」の自己防衛と、あきらめモードが入ります。3、自分が成功できると心から信じていない。 (2と一部かぶりますが)目の前にやった方がいいな、とわかってる仕事があるのにできないなー、めんどうだな、と思ったら、自分にこう、聞いてみましょう。もし、これをやったら、100パーセント、成功できるよ、と保証があったら、この仕事をすぐに始めることはできますか?する、と答えられたら、このタイプです!そう簡単に成功できるわけないよ。どうせ自分なんか…。とまだ心のどこかで強ーく!思っているはずです。その思いこみをはずしてあげてくださいね。4、わー、上のに当てはまる。よし、なんとかしよう!と思えたあなたは大丈夫!もう一度、榮聖さんのメルマガを読みなおして、ちゃっちゃっと行動して、成功しましょう!問題は、原因がわかると異常に落ちこむな、どうしていいかわからないな、とすぐに困ってしまう人。それから、そんなはずはないよ!と怒りや苛立ちを感じ、否定するが、なかなかうまくいかない人ですね。こーんな人は何が問題なんでしょう?続きはまた明日~。今日も1日ありがとう!
2004年02月14日
コメント(1)
藤範さんがやりましたっ!妹尾榮聖さんのメルマガキャンペーンですっ!以下は藤範さんのメルマガから~♪-----------ご案内♪-------------ご案内♪--------------「喜び、発展実践会」全国支部主催 勝手に2月集中キャンペーン♪支部の出来る事をやって 妹尾さんに読者7000名をプレゼントしよう♪企画♪私たちの本部 「喜び、発展実践会」 妹尾榮聖(せのう えいしょう)さんのメールマガジン 当然無料♪ メルマガ界初っ!成功哲学のエンターテイメント誌! 誰も教えてくれなかった、凡人のまま成功するノウハウ、メールマガジン 凡人だからできる『喜びながら成功する法則!』なにとぞ皆様 本部の妹尾さんのメルマガの購読お願いいたします※メルマガの購読は、こちらから。↓ http://pulu-pulu.com/index02.html -----------ご案内♪-------------ご案内♪--------------わーい、わーい。みなさま、よろしくお願いしますね!ちなみに、今日も仕事は会長…?いや、快調ぢゃん!変換がちがうよっ!今日も次々とお店にお客様があっ!しかも!すごいっ!と思ったのが、ちょうどあと少しで終わり!という時に、次のお客様が来店する、というグッドタイミングの連続!うっひょー!これもシンクロ!?すごいーっ!すごいーっ!で、今日は、今年の目標のひとつ、月収を○円にする、というのがあって、月収が○円になりました。ありがとうございました。と、ヒマができたら、つぶやくようにしておりました。そうしたら、そのせいなのでしょうか?とにかく、今日の売上はとってもよかったですう~。なんか、この楽天日記を始めてから、いいコトくる速度が加速しているような気がします。というわけで、まだ榮聖さんのメルマガを読んでない人は、早く登録しましょう!
2004年02月12日
コメント(6)
今日は「ぱーふぇくと!」(ばーい渡辺ケンさん(笑))な休日を過ごしてしまいましたぁぁぁっ!ランチを眺めのいーい、高層ビルのレストランで食べて、その後、映画を見に行こう!と盛り上がり、ラスト・サムライを見た。よかったよおっっっ!感動。最後のトム・クルーズのセリフがよかった。「(ケンさんの役、勝元が)どう死んだか、ではなく、どう生きたかお話ししましょう」きゃーっ!かっこいい~っ!んで、お店のチラシ製作用グッズを買い、早めに「義理(笑)」バレンタイン・チョコレートをまとめ買い。それから、夜ご飯。七輪焼き食べて、その後、カクテル飲みに行って~と。しばらくぶりに、これぞ休日の過ごし方か?と言えるような1日を送りまして、なんだか楽しかった。で、すいません。今日は、飲んできまして、眠いのでもう、寝ます。(笑)おやすみなさーい!(^0^)/
2004年02月11日
コメント(4)
うひょひょーん!いいこと、いいこと、とヒマができたときにやってたら、たくさん出てきちゃったよーん。1、今日は少しだけいつもより、おしゃれをしようと思って実行した!2、お昼ごはんに、たこ焼きと焼きそばのセットを食べた。感謝して食べたらおいしかった。3、お店のポップを書きなおした。店頭がきれいになって嬉しかった。4、陶芸教室でおじぞうさんを作っておいたのが、焼きあがってきた。おじぞうさんなら、6地蔵だよね~、と作ってるときに言われて、そうか~、と6個作っておいた。5、そうしたら、今日来たお客さま、お母様が倒れられたが、遠方ですぐに行けず、落ちこんでいらっしゃった。その方にお地蔵さんを差し上げたら、すごく喜んでいただいた。6、で、別のお客さまも、遠方に住む娘さんのプレゼントにアクセサリーを作るつもりで来店。ところが、娘さんに電話したら、「お母さんの気持ちだけでいいよ」と言ってもらった、ということで、アクセは作らないことにした。その代わり、いろいろと娘さんが大変な時期だったようなので、これまたお地蔵さんを差し上げたら、またまた喜んでいただいた。7、今日、できてきたばかりのお地蔵さんが、ちゃんと必要な方のところに行けた!とシンクロにびっくりした。8、夜ご飯、モスバーガーに、と思ったのに、やっぱ、ロッテリアだーっ!とひらめいて行ったら、ロッテリアの日でフルポテがおまけでついてきた。(笑)9、卒論が終わった、というお客様とおめでとうのコーヒーをしようと思って買いに行ったら、割引券がついてきた。そのお客様に「あねちゃん、今日は割引やプレゼントが続いてラッキーだね!」と言っていただいた。10、金運が上がってきた!というお客様の話を聞いたら、一緒に来ていただいたお友達に、晩御飯をご馳走になった、という話が出てきた。もう、50代の方で、ちょっと金運の下がっていた時期に、現金が入ってきた、という以外の、日常の友人の親切をラッキー!と思えるなんて、素敵だな、と思った。そんな方がわたしのお客様でとても嬉しい、と感じた。11、帰りがけ、今日のいいことを思い出していたら、わたしを呼ぶ声。振り返ったら、以前、仕事のトラブルから、ご迷惑をかけてしまった社長さんだった!「もう今日は終わりなの~?」とにこにこ笑顔。めちゃめちゃ嬉しかった。12、そのあと、気分よく自転車をこいでたら、明日のお昼にランチをしませんか?と飲み友達からメールが来た。13、もう~!わたしってばめちゃめちゃ幸せもん!?と、マジ、嬉しかった。14、とどめは、家に帰ってきたら、榮聖さんから、宮城県支部、認定証が届いていた。な、なんか、スゴイ1日を過ごしてしまった!=======================今日も前置き?が長かったので…ワンポイント メンタル管理ヒント(爆)榮聖さんのメルマガに、体と心と魂のお話が出てきますが、これ、WHOの議題にもあがったことがあります。ちなみに、以下は厚生労働省のホームページ上での、健康の定義に関する、改正案についての文章です。=========従来、WHO(世界保健機関)はその憲章前文のなかで、「健康」を「完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」"Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity."と定義してきた。(昭和26年官報掲載の訳) 平成10年のWHO執行理事会(総会の下部機関)において、WHO憲章全体の見直し作業の中で、「健康」の定義を「完全な肉体的(physical)、精神的(mental)、Spiritual及び社会的(social)福祉のDynamicな状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」"Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity." と改める(下線部追加)ことが議論された。最終的に投票となり、その結果、賛成22、反対0、棄権8で総会の議題とすることが採択された。================つまり、健康の定義、は肉体と精神以外に、魂も入れようぜーっ!ってことだったわけですが、最終的には、日本などの国が反対をいたしまして、結局、否決されました。このとき、国内の大新聞社では、SPIRITUALをなんて訳すか、問題になったそうですね~。まさか「魂」なんて言葉、新聞に載せらんないよ~、ということだったらしいです。んで、結局、この改正案、ものすごく小さな記事でしか、扱われなかったのでした。世界的には、肉体と精神と魂の3つをひっくるめて、人間と考える、という国はたくさんある、ということですね~。今日も1日ありがとう。
2004年02月10日
コメント(2)
今日のいいことはねえ~、1、まずお仕事。 お店のチラシまきをしたら、すぐに反応があった。チラシまきも、新しく入った人が率先してやってくれて、手間いらず。ポスティングをよくやっている、というその方も「普通、こんなに反応ありませんよ」と言ってくださるくらい、お客さまが来てくださった。2、路上販売の方も、今日、久しぶりに警察が見まわりに来たけど、許可証があるのでOK。路上販売で、現在、日常の許可をもらってる人は他になく、あらためて、自分のラッキーを再確認できて、「わたしって、幸せだよなあ~。感謝しよう」と思いながら帰ってきた。3、今日もご飯が食べられた。服が着れた。住む家もある。ラッキー!====================で、メンタル管理部門です。今日の榮聖さんの日記を読んで、あらためて気づく。始めるときにね~、気合入れすぎると大変なの。って、これ、バリバリわたしのことじゃん(爆)そういう人が、メンタルの話を書く、というのはなかなか笑い話です。わたし、この程度です(笑)まあ、いいか。だからお勉強してんだから。気合が入ってるとき、入らなくなったとき、を体験するチャンスだわね。見てる人にもライブで楽しんでいただけたら、幸いです~。(o^^o) そっかー、もっと力を抜くんでした~、と気づけたので、よし!とさせていただきます。というわけで。気づけたわたし!エライ!今日のいいことひとつ追加!メンタル部門はまた明日~(笑)今日も1日ありがとう。
2004年02月09日
コメント(2)
昨日、1日休んだおかげで、また元気が出てきた。この場合の元気は「行動力」と置き換えてもいいかも。でね、寝てる間にひとつ、アイデアが沸いたので、それをさっさと実行に移してみることにしましたあっ!だいたい、この日記自体、「日記開くのか~、じゃあ、始めるか~」で始めたので、何をしようか、イマイチ、方針が固まってなかったのよ。だけど、榮聖さんの言葉を信じて、とにかく始めてしまったのです。(http://pulu-pulu.com/ ←榮聖さんのHPはこちらです)あ、せっかくだから、この日記を読んでくれた人にも教えちゃう。その言葉とはっ!すでに語られてる言葉ではありますが、知ってる人には復習ですね。成功者はインプットよりも、アウトプットを大切にするそうです。そして、日記を毎日更新する、に大事な意味があるそうです。最初のうちは、「これを書こう、あれを書こう」と話題を探しますよね。だけど、時間がたつうちに、そんなことができなくなってきたりします。本番はそこから。空っぽになったかと思えるところから、搾り出されてきたものこそが、本当に自分のやりたいことや、自分の声なのだそうです。だから、わたしも、それなら~、と始めさせていただきました。何が出てくるのか、わくわくです。というわけで、行き当たりばったりの内容なので、内容がないよう…(おいおい!)と言わずに、お付き合いいただければ幸いです。ところでですね、前置きが長くなりましたが、ちょっとやってみようかな、と思ったのが、榮聖さんのメルマガ、「凡人でもできる、喜び、発展の法則」のメンタル管理の部分ですね、ここに引っかかってしまった人たちのために、参考になりそうなことをこの日記で書く、というのをしてみようかと思います。どこまでできるかは、わかりませんが、まず、やってみるか…と。なにしろ、わたし、プロのカウンセラーじゃありまへん。あくまでも、自分が今までやってきて、よかったなー、と思えたことを仕事しながら人に話すのが「趣味!」だっただけなのですから。だから、小難しい理論と理屈はなるべくナシ!で行きたいとおもいますっ。あとね。最初にお断りしておきますっ!これからのお話、これは、あくまでメンタル管理で引っかかってしまった人のため、です。なぜかと言うと、あのメルマガのメンタル管理のし方、本当にすばらしいからなんです。やり方、簡単ですよね~。バカらしい!と思わなければ、誰にでもできます。だけど、あれほど、効果を生むものはないでしょう。ですので、ぜひ、実行してくださいね!だから、特に大きな問題を抱えていたりしなければ、あの方法をしっかりと行えば、たいていの人は、OK!だと思います。この日記、読まずに、すぐに次のステップに行きましょう!(笑)ところが、それだけでは間に合わない人がいるかと思います。現在、うつ病、パニック発作、自傷癖、アルコール中毒、などなど、既に病院等で診断されている心の「風邪」をひいていらっしゃる方。特にそういう病院には通ってなくても、なんらかの心の負担を感じていらっしゃる方。書いてあるとおりにやってるつもり!なんだけど、うまく行かない、と言う方。こーんな方たちが、メルマガを読んで、「やっぱり無理だ~っ!わたしは凡人以下だっ」と嘆いて投げ出さずに、一緒に成功できたらいいな、と思います。ホント、一番いいのは、メルマガにも書いてあった通り、身近に、それをサポートしてくださる方がいればいいのですが、なかなか、そううまくいかないときもありすよね。わたしも、じつは、そんな経験があります。最近では、前よりも行きやすくなりましたが、病院などに通うこと自体、こころよく思ってもらえないですよね。かつて、わたしが大変だった頃の、うちもそうでしたっ!「ご近所の手前、恥ずかしいから、そんな病院なんかには絶対に行かないで!」というお家でした。(これは、家族への糾弾、ではなく、同じようなことで大変な人がいたら、元気を出して、のために書ければいいと思います~)仕方がないので、無料電話相談しても、「なんじゃそりゃーっっっ!」と言いたくなるような回答!けちょん、けちょんでございましたっ。今現在、実際に病院に通ってる方たちのお話を聞いても、残念ながら、お話を真剣に聞いてくださるお医者さまより、すぐに薬を処方してしまう方の方が多いようです。う、結構、それ、しんどいですよね~。やり方を知る前よりも、落ちこんだりしてね。こんなこともできないなんて!と自分、責めモードに入りたくなっちゃいます。じゃあ、どうすりゃいいんじゃーっ!ってことですが、だいじょうぶ!今、自分がどんな状態でも、始めたはずなのに、やりきれなくても、それでOK!そんなあなたへのキーワード。それは、あきらめない!その気持ちだけでイイです。わけわかんなくなったら、具体的にどう行動する、とか、もう、それも横に置いてもらっちゃってOKです。必ずなんとかなりますとも、焦らずにあきらめなければ。やる気と行動力さえも、あなたがあきらめなければ、あとから必ず、ついてきますから。もしよろしかったら、一緒にあきらめずに、もがきましょう!………?いや、違った、成功への道をのんびりと道草しながら楽しみましょう!(^^ゞ道草には、道草の良さがあります。しんどくなったら、たまには、道草して、それから、本流に戻ってくださいな。わたしは支流(支部)でお待ちしていまーす!では、明日から、メンタル管理がうまく行かなかった人へ、コツなんぞを公開していきますね!あとは、なにかしら、ご意見、ご質問等ありましたら、どうぞ、遠慮なく、お書きくださいませ。
2004年02月08日
コメント(6)
ただひたすら眠りたーい!そんな日があるんですよね~。今日はそんな日。そうやって、心のバランスをとってあげる日が必要なんだって、ようやく認めてあげられるようになった。休んじゃいけない、サボっちゃいけない、できの悪いことはいけない、とか、たーくさんの「~ねばならない」に抱きつかれてしまってた、わ・た・し。かーいそー!それが、かわいそうだった!って認めるの、どれだけ時間がかかったか。今日のね~、疲れた理由、わかったんだ。前はわかんなかったけど、今はわかるようになった。これだけでも進歩だな。楽天日記はじめてあげてね、いろんな人たちのお話に「お客さま」より、ほんの1歩、前に進んだ形で触れることができて、きっと、たーくさんのプラスのエネルギーに湯当たり?(笑)したような状態になったんだろうな。あとね、岩月謙司さんの言うところの「幸せ恐怖症」が発症したんだと思う。うまくいきそうになると、言い知れぬ不安に襲われたり、「自分にはそんな価値はない」「できないんじゃないか」という思いがやってくる。しかも、この思い、そんなにはっきりした言葉になって意識されるんではなくて、もう、無意識になってて、じつは、そういう思いだった、と気づくまで、随分と時間がかかった。今までね、いろんな成功哲学とかも勉強して、いろいろとやってきたけど、どういうわけか、うまくいったあと、突然寝こむ、とか、急にやる気が失われる、ということに何度も遭遇してしまった。おかげで、そのたびに振りだしに戻ってしまうわけ。これはおかしいよね?と、もう一度、メンタルの部分のお勉強をしなおしてみた。そうしたら、いろんなことがわかった。自分、認めたくなかったけど、めちゃめちゃ心が傷ついていたらしい。そーんな自分を認めたくなくて「成功」だけ求めてたから、うまくいかなかったんだなあ。ようやく、そんな自分を受け入れてあげられるようになった。だから、今日は寝るんだもんね。「だいじょうぶだよーン。これでいいんだもんね」ゆっくり休んであげよう。おかげで、こういう状態になると、ひとつの楽しみができるようになった。転んでも、ただでは起きーん!自分がどういう時に、そうなったか?そこから、どうやって抜け出せたか?それを、今、おんなじことで困っている人たちに分けてあげるのだ!よっしゃー!今、自分がなんで落ちこんでるか、研究しちゃうぞ~!そしたら、また、誰かの役に立てるんだぞ~!しんどいけど、楽しいのだ。まさか、この正反対の二つが、同時に体験できるなんて、思わなかったなあ。ここ数年、ずっと感じていたのは、どうも、わたしってば、自分で体験したことで誰かのお役に立たせていただく、というのが目的で生まれてきたんじゃないの?ということ。不思議と、自分が困ったことから抜け出したあと、その体験談が必要な人が集まってくる。これもシンクロかなあ。だからね、ホントは、日記に、体験談とか、お客さまでこんな人が来て、こんな話をした、と書くの書くべきか迷ったのよ。もし、本物のカウンセラーなら、それを書くのはいけないことだもんね。だけどね、よくわかんないんだけど、実際にあったことが、誰かの役に立つんじゃないかな、という期待感があるのでした。そこからしかわからないことが、もし、誰かの役に立ったらいーな、と思う。そーんな人が「偶然」ここに来て、この日記のどこかからか、生活のヒントを持って返ってくれたらいいと思う。ちゅーか、今までのことを考えると、きっと、また、そういうことが起きるよ、と信じてみようと思う。違反かも、と思えることに挑戦するのは、ホンのちょっと勇気がいるけどね。わたしの今の夢は、そーんな人たちを、ひとりでも多く、元気にすることができたらいいな、ということなんだ。いずれ、今までのことをまとめていって、辛い心の状態の人が、どうやったらそこから抜け出せるのか、体系化して、オリジナルのプログラムを作ったり、セミナーが開けるようになればいいな、と思ってます。ついでだから、この場で、夢を発表だ!よいことだから、やらねばならない、というより、そうすることが、楽しいのよね。ちゅーか、それが楽しいことだったね、と自分に認めてあげることができるようになった。良かった良かった。今日も1日ありがとう。
2004年02月07日
コメント(6)
今日は、友達の誕生日パーティーをした。年齢も役職も、みーんなパラパラの仲間だけど、めちゃ楽しかったな。某企業で、某宅地開発地で町作りをしていらっしゃる方たちと、こーんなイベントをしたらおもしろいよねーッ!と盛り上がっちゃった。さっそく、こーんな方(榮聖さんのことでした(笑))がいらっしゃるんですけどね、そのイベントにあわせて、セミナーなんてーのは?と提案したりして。誕生日会だったのに、イベント話で盛り上がったのを理由に、結局、飲み会代を、会社の経費で落とすことにしてしまったという…(笑)終電で仙台駅まで帰ることにしたんだけど、電車待ちのホームで、街中に飲みに行く、という書店経営の2人組みに声をかけられた。昔だったら、「ナンパか?うっせーなっ!」と相手にしなかったんだけどさ、今はこれもご縁と、会話を楽しめる。大人になったなー!わたし(ホントかよっ!)なーんて思ってたらさ、ひとりがブレスレットを見せてくれた。パワーストーンのやつで、こーんな人に作ってもらってね、と話をしてくれる。おおっ!これって、シンクロじゃん!なんか、仕事のアイデアをもらったというか、この先のことが示唆されてる、と感じた。おー!すごい!目の前に起きることを素直に楽しむと、こーんなおまけがついててすごいなって思ったぜい。あ、そうだ。掲示板、書きこみ、みなさまありがとう!それからね、みんなの掲示板に書きこむでしょう。そうするとね、そのあとのメッセージ、あっちもこっちも ありがとう! のシャワー。すんごい!すんごい!めちゃめちゃ興奮してしまった。なんか、世の中って、すっげーじゃん!こんなに楽しいところだったんだ!すばらしい人たちがこんなにいたんだ!嬉しい。楽しい。幸せだ。そーそー。榮聖さんの掲示板で、「最近うまくいってることを3つあげる」があった。その中の書きこみの「普通」という言葉が、アンテナに引っかかった。(書きこみをしていらっしゃった方にどう、というのではなく、わたしの個人的な思いにひっかかった、という意味です)なんで気になるかな?どーして気になるのか、考えてみた。あっそーか、と思い当たった。たまに、お客さまで、こんなことを言う方がいらっしゃる。「たいした悩みじゃないんですけどね」それにわたしはいつもこう言っていた。「悩みに小さいも大きいもないよ。悩んでいたら、それはその人にとっては悩みなんだよ」かつて、自分の悩みなんかをつまらんか、スゴイか、と考えててドツボにはまってたから、そんな人の気持ちがよくわかる。だから、の言葉だった。そうしたら、それをずっと覚えていてくれる人が多い。「友達が、そう言ってもらったって」とわざわざ来てくださる方もいらっしゃる。ありがたいなって感じる瞬間。だとしたらね。うれしいこと、うまくいってること、幸せなこと。これにも、大きい小さい、普通、偉大、立派、たいしたことない。そーんな区別なんて、ないんじゃないのかな。それに気づく前の自分と、なーんか、わかってきた自分。幸せ具合が違うもの。幸せ具合が、たいしたコトないか、普通か、偉大か、立派か、ではなく、自分が幸せか感じられるかどうか。これが一番、大切なんだよな、とようやくわかってきた。そして、自分が幸せだ、と感じられるものが、幸せなんだ、と誰かや何かと比べることなく、みんなが堂々と言えるようになったら。世の中ってすっごく、すっげーことになってる場所になっちゃうんだろうな。もし、世間の言う「普通の幸せ」を本当に心から幸せ、と感じることができたら、離婚率3組に1組とか、そーんなことは起こらなくなるんだろうね。幸せを感じられる心が持てる。これが一番の幸せだッたんだね。気づけてよかった。ありがとう。もっともっと、感じる能力を高めよう!今日も1日ありがとう。
2004年02月06日
コメント(2)
だいじょうぶ、だいじょうぶ! すべてはうまくいっている!今日もいい日だ!ありがとう!自分のお店に出勤さ~あ!掃除の半分で腹が減ったな、なんて思っていたら、昨日、初来店してくださった、お客さまからお電話。友達を紹介してくださるそうだ。きゃぴっ♪。ありがとうございますう~。早めのお弁当を買ってきて、来店に備えるのだっ!こないだ食べそこなったカレーを買ってみたぴょん。うまいぞー!食べ終わったとこで、親子でご来店。いらっしゃいまし~。ん、いろいろ大変な時期を迎えていらっしゃるみたい。しっかりしなきゃ!と家族を支えるお母さん。明日、東京の大学に受験しにいく、という娘さん。お母さんには、「素直な自分の気持ちを見てあげてね」のお話。娘さんは、お店においてあった、0学占いの本に興味を持ってたので、占いをしてあげちゃったい。将来、何がしたいのか迷ってたから、こーんなこと、好きぢゃない?と占いと口調、人相からアドバイスをしたら、はまったみたいで、つかれきっていた顔だったのに、目がキラキラと輝いてきた。自分の好きなことに出会える瞬間ってゴイスだよね。目の大きさが変わってきてね、奥の方から力がみなぎってきて、頬が赤くなってくる。笑みが浮かんでくる。おお~、ええのお~。お帰りになったら、再びお電話。「他の友達も連れて行くから!」うきゃきゃーい!喜んでもらってるのだ。嬉しいな。お2人でご来店。ちょっと涙。お母さんはご自分の娘さんに拒絶されている、嫌われて会ってもらえない、と死ぬことまで考えていた。ひどいことを娘にしてしまった。ひどい親だと自分を責めている。おおいぇぃ!やっぱ、親子でうまくいかないってさ、辛いよねっ!あねちゃんさー、じつは親とうまくいかなくて、家を飛び出して8年帰らなかったことがあるのさっっっ!なーんか、そんなときの娘の気持ちを語っちまったぜい。心がいっぱいだから、口と態度では拒否するけど、本心はそうしたかないんだよね。ただ、話したって、どーにもならんから、もう、話すのも疲れちゃて、ただもう、離れるしかないの。それだけなのよ。親には感謝してるんだってば。「自分を責めないで!」と、親子がうまくいかなくなるプロセス、人の心のでき方、そりから、思いは通じるのだ!必ず会えるから!を文献などを使って説明させていただいた。だんだん、気持ちが変わってきたみたい。「娘さんは、お母さんが、幸せに生きられるように、メッセージを送ってくれているんですよっ!自分を責めないで、人生を楽しんで幸せになってくださいねっ!娘さんのことを思い出したら、大切なことを教えてくれてありがとう。もう、気づけたからだいじょうぶ。お母さん、必ず幸せになるからね。一緒に幸せになろうね」と、心の中で言ってくださいね。とお話をさせていただきました。自分と、娘さんの分のストラップを作ってくださいました。だいじょうぶ!いつか、このストラップを自分の手で渡せますよっ!最後に、斎藤一人さんの詩集「母さんのうた」を差し上げた。「幸せになりますから」おおっ!その一言がうれしいぜ!「報告を楽しみに待ってます~」見送ってから、ひとりさんの詩をあらためて、読んだぜいっ。人生って楽しいことばかりじゃないけど苦しいことやつらいことをのりこえてほっとした時 いつも心に浮かぶのはこの一言です母さん私を生んでくれてありがとうひとりくそー、目に涙がたまっちまうぜ。人を助けるって、結局、自分を助けることになるんだよね。成功したいって、思うことすらあきらめている人に、幸せになってもいーんだっ!って、気づいてもらえたときって、本当に嬉しい。辛いなー、と思ったら、無理をしない範囲で、本当に小さなことでいいから、誰かを助けてみると、勇気がもらえたりするよ!今日も1日ありがとう!
2004年02月05日
コメント(7)
みなさん、はじめましてですっっ。今日、榮聖さんから、開設のためのアドバイスをいただいちゃいました。うれぴー。心に残った言葉は、「自分の好きなことを徹底的にやってください!」というようなもの。(ごめんね~、このような、で、この言葉通り、ではなかったかも、です)最近の本でも、たくさん、この言葉を見かけるようになりましたね。だけどね、ナマで、力強く、自分に直接!わたしの人生でこの言葉をかけていただいたのは、初めての経験だったのですよ。どわあってさあ~、あたしってばさ、かつて、ヒッキーやったり、対人恐怖症だったりなんかしてさ~、まともに会社づとめなんぞもしたことないわけぢゃんっ!そんなこんなで、こーんなことを言ってくれる人生の先輩なんぞ、いなかったんよ~。いやあー、ついに出会えたぜ!やったな、わたし! ブラボーだっ!だけどね、たーくさんの勉強をして、良くなってきてね、その体験から、お客さまに「どうしたらいいことが起きるのか?」というお話をさせていただいているので、じつは、この言葉、人には何度も言ってたのよ。だけどね、力強く自信を持った言葉として、生身の人間から自分に言ってもらった、ということがなかったのよね。自信のある言葉ってスゴイなあっ!だけど、自分も褒めてやろ。ときどき、お客さまにとっても喜ばれるわけです。涙まで流してもらったりもして。そうかっ! 自分ってば、こんなに喜ばれてたんだーっ!この言葉、こんなに嬉しかったのかーっ!それを今まで、言ってあげられてたんだぜっ!やったぜ! 自分!(↑なんか、榮聖さんのメルマガが好きなわけがわかった気がする、自画絶賛モード(爆))これから、もっと自信を持って、もっともっと、たくさんの人に言ってやるもんね!わははははーっ!というわけで、とにかく、はじめるのだ~。って、だけどさ、HTML?何それ~?えっ!?写真ってどうやって貼るの?なんだかよくわからんチンチン。ヘルプをあとで読みながら、いろいろと工夫してみよう。まずは開いてしまうのだ!というわけでよろしくお願いしまーす。あ、そうそう、さっそく、今日の出来事を~。今日は「子供にやさしくしたいのに、すぐに怒ってしまう」とお悩みのお母様がアクセサリーを作りに来てくださいました。お店を開いてよかったな、と思うのは、お母さんたちが来てくれるようになった!ということかな。今まで路上だと、若い子たちが多かったからね~。みーんなすごく悩んでる。だけど、子供が大変、ちゅーことは、親が大変、ということ。お母さんたちにこそ、聞いて欲しい!という話がたーくさん!あったからね。よかったなあ。お母さんには、なぜ、叱りたくなるのか、という心ができてしまったか説明してあげました。あとね、簡単な自分との向き合い方のコツを。とーっても納得してくれたのよ。よかったなあ。この日記にも、どんなアドバイスをしたのか、というのも、だんだんと書いてくね。とりあえず、今日はここまで~。
2004年02月04日
コメント(0)
全46件 (46件中 1-46件目)
1

![]()
