全17件 (17件中 1-17件目)
1

昨日はホントに暑かったです(ーー;)半袖でで1日過ごしました。夜になっても気温が下がらずムシムシしてたなあ。ふと半袖になった自分の腕を見て「あ~。無駄毛処理しなきゃ」と思い、気合を入れてパイナップル豆乳ローションを作るとことに。初めて作って塗り始めたのは去年の7月ぐらい。ちょうど、TVで放映されるや大反響で、その後雑誌などでも取り上げられてマキノ出版 ゆほびか ↓このゆほびかにわかりやすく作り方が載ってたので早速作ってみることに。7・8・9・10月ぐらいまで、実践(夜だけ塗りました)しましたが、、寒くなってくると肌が乾燥してきてパイナップルのエキスが肌にしみるようになったので、冬場は使用できませんでした。脚の毛だけは生えたらカミソリで剃ってたのですが、ふと気づくと結構無毛地帯があるではないですか!!ホントに生えなくなるんだー。と思って、暖かくなるのを待って昨日とうとう作ることにしました。作り方は後日他ページでUPしたいと思いますが、すぐ作りたい方は パイナップル豆乳ローション ムダ毛を根絶!!( 著者: 高濱素秀 | 出版社: マキノ出版 )豆乳ローション 脱毛&美肌ケア ( 著者: 高濱素秀 | 出版社: マキノ出版 )作るのが面倒だなと思う方はこちら→なんと!2本でこのお値段!!<代引手数料無料>パイナップル+豆乳ローション 200mL×2本セッ...★楽天スーパーポイント8倍!★8周年0504単品のご注文はこちら♪【パイナップル+豆乳ローション】
2005年04月30日
コメント(3)
![]()
∧●●大豆イソフラボン、コラーゲンがたっぷり!美女の条件!【はすらりここあ】 8周年0504LIFE STYLE 2 ビタミンC500 ウィズ ローズヒップ【ビタミンE】【0503アップ祭10】体内年齢って知ってますか?体内年齢とは、血管や骨、内臓などの年齢のことだそうです。最近は、30代前後の人たちが実年齢以上に体内年齢が進んでいるらしいです。身体を老けさせる因子として活性酸素があるみたいです。活性酸素は、呼吸で身体に取り込んだ酸素の約2%は体内で活性酸素に変化し、身体に入り込むウイルスなどを退治する働きをします。この活性酸素が何かのきっかけで増えすぎると、自分の身体の細胞や遺伝子まで酸化させてしまいます。「身体がサビる」というのはこのことだったんですね(・・;)細胞がサビると、遺伝子が傷ついてしまったり、本来の寿命をまっとうせずに、細胞が自ら死んでしまいます。その結果、顔のシミやシワ、白内障やドロドロ血、内臓の不調、脳の衰えなどいろいろな体内の老化現象が現れてきます。下記に体内年齢チェックがありますので、やってみてください。あなたの体内年齢(サビ度)チェック1 緑黄色野菜や果物をあまり食べない。2 食べ物の好き嫌いが多い。3 こってりしたおかずが好き。4 濃い味付けが好き。薄味だと、調味料をかけてしまう。5 お酒を飲むといつも飲みすぎる。6 太っている。7 つい医薬品に頼ってしまう。8 喫煙習慣がある。また、喫煙者と同席していることが多い。9 まったく運動していない。または激しい運動を日常的にしている。10 日焼けが好き。または、戸外で仕事をしている。11 慢性的に睡眠不足である。12 気づくと身体が冷えていることが多い。13 心配ごとやイライラすることが多い。14 笑うことがほとんどない。15 排気ガスなどによる大気汚染地域に住んでいる、または勤めている。16 携帯電話、パソコンなどのOA機器が不可欠の生活をしている。17 家族に肥満、糖尿病、高血圧の人がいる。該当する項目が多いほど、サビが増え、体内年齢も上がります。《実年齢+2 1~4個》サビやすい状態で、すでに老化現象はじまっています。しかし、今ならまだ体内年齢と実年齢の差はほんの少しです。恒酸化物質を積極的にとる努力をしましょう。 《実年齢+5 5~7個》サビが体内のあちこちに増え、老化が進んでいます。体内年齢は実年齢より4~5歳上の可能性があります。生活習慣を見直し、活性酸素の発生を減らす努力をすれば、老化は食い止められます。《実年齢+10 8個以上》身体中がサビだらけ。体内年齢と実年齢が8~10歳も開きがあり、身体はガタガタの恐れがあります。このままの状態を続けいると、老化がますます進むだけでなく、確実に病気になる危険性があり、今すぐ、イエスの項目を1つでも減らしてください。ちなみに、私は4つでした。すでに、サビは始まってました(;_;)普段摂ってるサプリメントはほとんど「美容」に関するもの(大豆イソフラボン・トコフェノール)ですが、今後+α必要ですね。※上記の内容は、(株)DHC発行の「みんなげんき」を参考にしています。∧●●トマトリコピン 5mg 60粒★送料無料★いちょう葉エキス 1個6ヶ月分2,980円の健康食品ポリフェノール粒 (サプリメント)80種類の豊富な品揃えセルフコン...designed BY まよ(^-^*)
2005年04月28日
コメント(2)

土曜日は1ヶ月ぶりのヘナ染めをやりました。分量は100%ヘナ、シカカイ粉・アムラ粉(アートビイング)80gとそれぞれ大さじ1ずつ加え紅茶の煮出し汁で練り、途中ヨーグルトを入れ、5時間ほど熟成。髪の毛に塗る直前にレモン半個とユーカリ精油2~3滴入れ髪に塗る(塗り時間は10分ほど)ラップとタオルを巻き3時間置く。ヘナをするとすっごく眠くなってくるんですよ。何故か?よくわからないんですけどヘナ経験者は皆さんおしゃってます。(今度、調べてみます)ヘナを塗るのは結構簡単にすばやくできるようになったのですが、これを洗い落とす方が手間かかる気がします。いつまでも、すすぎ水は色がつくので頃合を見極めるのが難しい。ちゃんとすすがないと、せっかくヘナでいい状態の地肌になったのに、痒くなったりヘナの残りが乾いて、フケのように出たりします。ですので、「これでもか!」ってぐらいすすぎは十分にします。その後、「カモミールジャーマンリンス」ではなく『シトラスフルーツリンス』をやってみました。《材料》お好みの酢・・・1カップ/オレンジ精油・・・3滴グレープフルーツ精油・・・2滴/レモン精油・・・2滴/グリセリン・・・・・・・・・小さじ1《作り方》グリセリンに上記の精油を混ぜ、酢を入れた(蓋のできる瓶がいいんじゃないかと思います.)容器に入れ、シェイクします。《使い方》これは原液なので、1/4ぐらいを洗面器に入れ、お湯で薄めて使います。まんべんなく頭皮にかけて、2,3分おいたらお湯ですすいでください。前に紹介したハーブを漬け込んだものより手軽にできて、すぐに使えます。レモン精油は殺菌作用もあり、地肌にいいと言われますのでこれから暑くなってくる季節にはとてもいいと思います。注)使用する前は、薄めた状態でパッチテストをすることをおすすめします。また、普段ケミカルなシャンプーをお使いの方は、効果を実感できない場合がありますのでご了承ください。【送料無料!】人気のエッセンシャルオイル(3ml)×4種セットエッセンシャルオイル 【スイートオレンジ】 10ml【プリヴェイル】エッセンシャルオイル*レモン*クエン酸(30g入り)designed BY まよ(^-^*)
2005年04月25日
コメント(3)

∧●●【母の日】送料無料!カーネーション味わいセット【早割り・母の日】にプリザーブドフラワー・レッドポット【母の日限定】 ラトリエマリアージュのテ・ベール(抹茶のムース・大納言入)4月も後半になってしまいましたね。花見の後はGWです。今回の連休は有休をうまく使うと10連休ですね。私はそんなに休めませんです(>_
2005年04月22日
コメント(1)

初物は東を向いて笑いながら食べる!?マンションのお隣さんにたけのこをいただいたので、さっそく晩御飯に。最初からあく抜きもしてくれてたので、すっごく助かってしまいました。(下ゆでって結構手間ひまかかるんですよ)うちは各フロアーに2世帯しかないのですが、お隣は「じゃがいも送ってきたから」とか「卵いらない?」とかいろいろお裾わけしてくださるのでほんと助かっています。「いつももらいっぱなしで悪いな~」っていうと、「残り物もらってもらうんだからいいのよ~」と言われてしまいます。東京にいて賃貸マンションに住んでいると、近所づきあいがまるっきりなくて、それはそれで楽なんですが、隣同士ぐらいはそんなこともあっていいなと思っています。お隣さんとは普段はあんまり会わなかったり、(お互い仕事してるので)話をしたりはしないですヨ。ほんとに近からず遠からずという関係です。そんな付き合いも大切にしていきたいと思ってます。(他の階の人とは顔も会わせない人もいますけどね。)(ハハハッッ!って、初物は笑いながら食べる。これは、初物を食べてるんだと確認するためらしい。今時やってる人いるのー?)(おまけ)母の日のプレゼントトップページにのせました。よかったらご覧ください。『たけのこ』『たけのこご飯』・たけのこ・油揚げ・エリンギが入ってます。『たけのこと鶏肉の煮物』筑前煮風に味付けしました。designed BY まよ(^-^*)
2005年04月21日
コメント(1)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ エッセンシャルオイル 【ペパーミント】 10ml \1,700 朝起きたら「あたまが痛い(+_+)」会社休もうかなと・・一瞬思ったが、とりあえず普段通り出勤の用意をしました。昨日は、ユーカリで蒸気吸入をしたので喉の痛みはさほどはないです。薬はあまり飲みたくなかったのですが、とりあえず「鼻水・くしゃみ」を止めたかったので漢方が入っているものを昨日の夜から服用。朝も薬を飲むために、食欲があまりなかったけど、パンとカフェオレ、カスピ海ヨーグルトを食べてきました。頭痛の時は「ペパーミント精油」がいいとうことで、コットンに1滴たらしそれをハンカチに包んでかばんの中へ入れたのですが、ずっと鼻へハンカチをあてるのもな~と思って、「そういえばマスクがあるはず」と思ってそのコットンをティッシュに一度包みマスクの下へ。しかし、ちょっと刺激が強すぎたので唇の辺が「ぴりぴり」。ちょっとこれはまずいなと思い、コットンをはずしティッシュだけをマスクの下にしいたら、ほどよくメントールの香りで不快な電車の中でも、快適に乗ってこれました。朝の頭痛もほとんどなくないです。ほんの1滴でとてもリフレッシュできるので、ガムを噛むより、嗅覚から入った刺激は直接大脳に伝えられ視床下部に伝わるので気持ちが落ち着いたり、元気になったりする効果が得られます。《ペパーミント》・英 名:Peppermint・学 名:Mentha piperita・科 名:シソ科・産 地:アメリカ、イギリス、オーストラリア、フランス他・抽出部位:葉・成分例:メントール、メントレ、1.8シネオール・作 用:頭をすっきりさせ、気分をリフレッシュします。また、胃腸系の不調や吐き気、乗り物酔いや時差ぼけ、頭痛、花粉症、鼻づまりにもいいです。 全国のエステサロンで使用されている信頼のブランド【NCエッセンシャルオイル】「ペパーミント」\1,500 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++tuuhanking+++
2005年04月20日
コメント(1)

♪鼻水が~とまらない~♪昨日寝る前何回もくしゃみが出て、「なんか熱ぽいっ」と思ったけど、「気のせい、気のせい」と思いながら会社へ。会社に着いたら、余計に鼻水は出るわ、くしゃみはでるわ。目はしょぼしょぼしてきて、あげくの果ては声まで風邪声(>_
2005年04月19日
コメント(1)

最近また始めたのがカスピ海ヨーグルトです。1年ほど前会社の子のお母様が作っていて、その種をもらい作り始めたんですけど、結局食べるのは私だけでそのうち自然にやめてしまったという次第でありました。ヘナやハーブシャンプーをやるのにヨーグルトを入れるので無糖のヨーグルトを買っていたのですが、それも毎回使うわけじゃないから、またずーっと冷蔵庫に入ったままで賞味期限切れ(;_;)そこで、また『カスピ海ヨーグルト』作ってみようかなと思って、会社の子に聞いたら「私は食べてないけどお母さんと兄ちゃんは食べてるよ」ということで、また種をもらい作り始めて3クール目になりました。このヨーグルトの作り方は非常に簡単で新しい牛乳パック(500ml)に種を大さじ2ぐらい入れよく振ります。そしてふたをあけたままそこへテイッシュをかぶせゴムなどで留め、1,2日わりと暖かな場所へおきます。固まり状態をみて食べます。その後は冷蔵庫保存です。カスピ海ヨーグルトは酸味が弱く、粘り気が強くフルーツなどを入れて食べるとなお一層おいしいと思います。上記の作り方非常に簡単なんですが、HPに載ってるのをみるといろいろ違う点もあったりして・・・。もし、これから作ろうかなと思ってる方はホームページに作り方や注意点など載ってますのでそれを参考になさった方がいいかもしれません。私も作り方見直そうかな。カスピ海ヨーグルトグッズ□冷蔵商品□華舞コラーゲン カスピ海ヨーグルトの素 23gカスピ海ヨーグルト 定番商品食べ比べセット (種菌スタートセット・カスピ海ヨーグルトプレー...pastel
2005年04月18日
コメント(2)

土曜日はほとんど家にいるため、見るTV番組も毎週決まっています。土曜日はテレビ朝日の6時から「人生の楽園」これは、これからの人生どう生きて行こうかとちょっと考えてみようかなあ~と思う番組でいつもほんわかとした気分で見ています。でも、実際、50代や60代になって都会から田舎に移り住んでペンションや食べ物屋をやっていくというのはうらやましいなと思う反面、そんな簡単じゃないよな。と思ってます。でも、あの番組は好きです。その後のぽかぽか地球家族も好きなんです。世界各国に暮らす日本人家族の紹介なんですが、その国の日常生活が知ることができてとても興味深い番組です。タイトルにある日テレの「世界一受けたい授業」も毎回見る番組の1つです。昨日は2時間スペシャルで金融大臣の竹中平蔵さんと「バカの壁」の著者:養老孟司さんがゲストでした。今までニュース番組の中でしか「竹中さん」のことを知らなかったのですが、慶応義塾大学経済学部の教授をされていたので、昨日のお話もとてもわかりやすかったです。少子化によるこれからの日本とか・・・。次に登場した先生は「養老孟司さん」。私も一応流行にのり「バカの壁」を購入したのですが、最後まで読まず・・・。しかし、昨日の先生の説明で「バカの壁」の意味がわかりました。(人には説明できないけど)1つの例として1981年に小学高学年生が描いた絵と、1997年の小学高学年生が描いた絵の違いがあまりにもショックでした。1981年の子供は絵にちゃんとストーリーがあり周りをよくみて観察することができていましたが、1997年の子供が描いた絵はただ断片的で現実性がないのです。昨今、子供の学力低下が騒がれていますが、情緒も乏しくなっているのですね。先生はあることもおっしゃていました。日本で一番元気な人は「おばちゃん」だそうです。いろんなことに好奇心をもち、家事をするということはとても脳を使うということらしいです。前に聞いたんですが、料理をするということはすごく脳を使うらしいんですよね。同じ年齢の男の人に比べて全然女の人の方が元気!!だって、「ヨン様」ブームはおばちゃんが作ったものですものね。年齢的に言ったら、私も「おばちゃん!!」のいきだなー。でも、あのパワーには勝てまへん(ーー;)おじちゃんもがんばれー!!バカの壁 ( 著者: 養老孟司 | 出版社: 新潮社 )
2005年04月17日
コメント(0)

今日はやっと晴れたって感じですね。(^o^)よかった~。昨日は寒かったのでゆ~くりお風呂につかってその後、優しくマッサージ寝る時には足先ポカポカでした。昨日、使用するオイルを紹介できなかったので今日はど~んと紹介しちゃいます。手ごろなお値段のものをなるだけあげてみました。オイル&その他一覧クロス フランキンセンス(乳香)5ml \952ネロリ 1ml \2,500【マギーティスランド】エッセンシャルオイル*マージョラム*12ml ¥2,000ロバートティスランド サイプレス 9ml\2,300フェンネル(スイート) 5ml \1,050:メドウズローズマリーオイル 12ml \1,980(マギーティスランド)フェアディンカム ジュニパー 5ml ¥1,600英国レイワース アロマテラピー精油 ティートリー 10ml \1,900成分分析表付*グレープフルーツ*10ml \1,850ゼラニウム 5ml \1,7003セットで送料無料!アロママッサージソルト♪\2,619精製ホホバオイル 100ml\1,890マカダミアナッツオイル100ml\3,000designed BY まよ(^-^*)
2005年04月14日
コメント(0)

★今日も雨なのでホント寒いって感じですね。せっかく春らしい洋服を着れると思っていたのに、(;_;)また冬服に逆戻り・・・。つまらないですね。こんな寒い日はやぱっりお風呂につかって温まりたいもの(^.^) 冷えや、筋肉の懲り、ストレスなどでリンパの流れは滞ってしまいます。春のからだは、冬の寒さや運動不足などで、余分な水分を老廃物を溜め込んだままなのです。からだの約7割は水分(血液・リンパ液等)。その水の流れを動かすことで、こころとからだはリフレッシュできます。この間ご紹介した太もも・お尻のオイルトリートメントの続編として、『アロマ・リンパマッサージ』『マッサージソルト』をご紹介します。♪♪アロマリンパマッサージ体内に蓄積された老廃物や毒素を、リンパ液の流れを促すことで排泄すること体内浄化。精油の効果を取り入れたマッサージと組み合わせて行うことです。※マッサージをする前に鎖骨にあるリンパ節を開く鎖骨のリンパ節は、静脈と合流する大切なポイント。からだのリンパが最終的に流れ込むところなので、最初に必ず鎖骨のリンパ節を開く。《やり方》鎖骨のくぼみに指をあて、皮膚の表面を優しく押し下げるようなイメージで軽く動かす。ゆっくりとワルツのリズムで3秒間で下げ、力を抜いて戻し、繰り返し5分ほど続ける。脚のつけ根のリンパ節を開く《やり方》脚の付け根は、下半身最大のリンパ節の通過点。とくに下半身マッサージはを重点的にするときには鎖骨のリンパ節に続き開く。アロマリンパマッサージオイル〔下半身に向くオイル〕・ジュニパー、サイプレス、ゼラニウム、グレープフルーツ、フェンネル*レシピ(1回分)・キャリアオイル30mlに、精油を合計6~12滴加える。 ジュニパー3、サイプレス2、グレープフルーツ5、フェンネル2〔デコルテ・肩・腕に向くオイル〕・グレープフルーツ、サイプレス、ティーツリー、ユーカリ、 ローズマリー、ラベンダー*レシピ(1回分)・ キャリアオイル30mlに、精油を合計6~12滴加える。(腕、デコルテ)・・・ローズマリー4、ジュニパー2、マージョラム3、ラベンダー3(デコルテ~肩)・・・ネロリ2、フランキンセンス2、ゼラニウム1、ラベンダー1基本の精油濃度はボディの場合1~2%に。自分の好みのブレンドオイルを作って見るのも楽しいです。 アロマリンパマッサージ実践!!●膝うら~太もも膝の裏に指をあて、膝裏のリンパ節を軽く刺激する。そこから太ももを手のひら全体で交互に引き上げる。●足首~ふくらはぎ足首を両手で包み、足首周りのリンパを意識しながら、膝裏まで手を滑らせる。足の甲は、骨と骨の間を滑らせる。●ヒップ親指が脚のつけ根に向くようにお尻に手のひらをあて、そのまま脚のリンパ節へ流す。●腕腕に内側に手をあて、腋の下へ流す。●デコルテ~肩あご下のリンパ節から鎖骨のリンパ節に向かって流す。次に左右に開くようにして腋の下へ流す。マッサージソルト*塩のマッサージで、こころもからだもすっきりと塩に含まれる豊富なミネラルは皮膚に浸透しやすく細胞を活性化。余分な水分、老廃物を排泄しやすくします。古くなった角質も取れて、お肌もつるつるに!足の指なども丁寧にマッサージすると冷え性の改善、水虫の予防にも役立ちます。*レシピ(1回分)・・・・・フェイス&ボディ用 微粉末の天然塩大さじ2に、植物油30ml(マカダミア15ml、ホホバオイル15ml)、はちみつ小さじ1を加え混ぜる。 好みで精油を加える。《やり方》からだを洗ってから、顔、ボディにマッサージソルトをのせて、軽くマッサージするようにゆっくりと手を滑らせる。リンパの流れに沿って行うと効果的。ごしごしこすらずそっとなでるように。その後、お湯で洗い流す。さらに、クレイ(大さじ1~1.5)、卵白(適量)、プレーンヨーグルト(大さじ1)、重曹(小さじ1)等を加えると、効果アップ!!以上の内容・画像は『癒し系マガジン Parfait』を参考にさせていただいています。
2005年04月13日
コメント(2)

朝の地震はちょっとびっくり!!東京は震度3でしたけど、震源地に近い方はもっとびっくりされたんでは・・・。土曜日も日曜日もお天気になってほんと花見日よりでした。桜もこの日曜日で終りじゃないの?と思い昨日は花見というか散歩に出かけてきました。行った先は『青山霊園』地下鉄千代田線「乃木坂駅」からすぐで、「ま、お墓だし宴会はできないし人少ないよ」と思って行ったのに、なんとまーみんな他人の墓の前でブルーシート広げて飲んで、食べてやってました。でも、なんとなく土地柄を感じたのは欧米系の外人が多いこと。これが、上野公園だとまた違った外国人の方が多いんですよね~(特に意味ないけど・・・)墓の前で何気でお昼ねしてたりして・・・・ま、焼きそばやお好み焼きの屋台も出てるほどだから、黙認してるのかなー。私たちも他人様のお墓のちょっとした囲いの塀におじゃまして花見をしましたけどね。頭の上のからすの群れがちょっときになったけども。左の写真は青山霊園から見えた六本木ヒルズです。『青山霊園』というと結構有名な方達のお墓があるんすよね。それで、「吉田茂の墓」を何気で探していたら、後ろから自転車に乗ったお墓の管理事務所の方(おじいさん)がすーと近づいてきて「吉田茂の墓はこっちだから」って言ってきたんですよ。(^0_0^)私たちは口に出して言ってた訳じゃないのに、「なんでわかったの?」っていう感じになりながらも、そのおじいさんの後をついていきました。お墓だけに、これはとっても不思議なことだったなー。その他に「大久保利通」や「斉藤茂吉」のお墓もありました。「大久保利通」のお墓はすごいですよ。なんと鳥居が建ってますから。お墓って、昼間行くと結構気持ちが落ち着きますね。日々精神的にまいってる方お墓の散歩おすすめです>^_^<「青山霊園」の後、やっぱり締めは「千鳥ヶ淵」でしょう。ということで、一路「九段下」へ。九段下駅に着くと、昼間の花見した人と、これから夜桜に行く人とで人がすごかったです。(~_~;)私たちも「千鳥ヶ淵」のお花見は4回連続で来てますが、やっぱり一番いいかなー。夜桜は初めてだったのですが、池の淵にある桜にライトアップされてそれはそれは幻想的な感じがしましたよ。池の淵の道はとても細くなってるので、千鳥ヶ淵から入る人は地下鉄の出口から長蛇の列でした。私たちはいつも武道館側から入って千鳥ヶ淵に抜けるという感じ通っていったので結構、余裕で夜桜を堪能することができました。あんまり、わかりにくいかもしれませんが下の写真が「千鳥ヶ淵の桜」です。今日は、雨だしほんとに桜は昨日で見納めだったなー。桜ってほんとに短い期間ですよねぇ。今年もお花見できてよかったっす。
2005年04月11日
コメント(3)

今日はなんだか暑いですよ。半袖ででもいい感じ。汗ばむ季節になってくると、家に帰ったらすぐシャワーを浴びたくなりますよね。そんなとき、使う石鹸やボディーソープは「リラックス&リフレッシュ」できる自分の好きな香りにしたいもの。私は今までボディーソープ派で、固形石鹸は使わなかったんですが、今年になって会社の帰りに寄ったLUSHでいろいろ物色していたら、店員さんに薦められたのがバハマムーンこの石鹸にはバナナジュースとヨーグルトが入っているらしいんです。香りよりも、洗いあがりに重視したかったら「洗いあがりはどうなんですか?」と聞くと「乾燥肌に向いてて、洗った後はもちもちしますよ。スタッフの間で人気なんです」とのこと。う~ん。それはいい。と思いながら、さて香りは?「あ~バナナだあ」とその場で喜んでしまいました。結構バナナの香りって落ち着きませんか?小さい頃から慣れ親しんでいる匂いというか・・(私だけかしら)ヨーグルトの香りはバナナの香りに消されてよくわからなかったけど。店員さんに薦められたのもあったけど、ちょっと使ってみたくなって購入してみました。さっそく、その夜に使ってみたら、泡立ちがとってもよくて洗いあがりも「しっとり、もちもち」香りも、なんかくせになりそうな感じでした。ということで、くせになってしまい、今ではリピーター。でも、在庫がなくなり次第この商品はなくなるとのこと。せっかく気にいった商品を見つけたのに残念!!そこで、もう一つ気になって買った石鹸がブラジル娘の唄というもの。これはたっぷり入ったキウイが肌に潤いを与えてくれて、きめ細かい泡で洗いあがりの肌はしっとりします。ジュニパーベリーやイランイランの皮脂バランスを整えるエッセンシャルオイルも入っているのですべての肌質の方にOK。プレゼントにもどうぞ。キウイの力で肌がやわらかくなります。この石鹸にはイランイラン・ジュニパーベリーのエッセンシャルオイルも入っていることがすごいですね。ここでも「アロマ」を感じることができますね。
2005年04月08日
コメント(3)
![]()
今日は、最高気温24℃らしいです。昼間ず~っと室内にいるものとしては、あんまり実感できないかも・・・夜になって、きっとまだ「寒っ!!」てなるに違いないです。でも、今日夜桜花見に行く人はいいかもしれませんね。だんだん、暖かくなってくると洋服も薄着になってきて冬の間洋服で隠してたところがいつのまにやら、あ・ら・ら・・・って感じになってることありませんか?最近、筋トレさぼってたら、風呂上りに見た自分の姿に「ガッカリ(;_;)」内腿がプヨプヨじゃないの!!「これじゃいかん!!」と思い、セリュライトにいいトリートメントオイルのレシピをひっぱりだし、早速作ってみました。痩身用のジェルやオイルって市販のものって結構なお値段ですよね。私も何度か購入したことありますけど(そんな高いものは買いません)どれも今一効果を実感できないまま、途中でやめてしまいます。値段が高いからケチって使うから、効果がでないのかな~とも思うんだけど・・・。とにかくリピートできないんですよね。外国製だと結構香りも強く、その香りがダメで続けられないというのもあったかもしれない。ま、基本は運動をして体を引き締めるのが一番なんですが、この年齢になるとそれだけじゃ足りない、もう1つ努力しないと理想的な「ナイスバディー(ボディー)」にはならないんですよ。そこで、むくみやセルライトにいい精油を使って自分でトリートメントオイルを作ればおしみなく使えるし、香りも穏やかだからリラックス効果もあるし、一石二鳥ですね。ということで、レシピは★ボディートリートメントオイル★(2~3%濃度です)・マカダミアオイル・・・・10ml・ホホバオイル・・・・・・10ml・ゼラニウム・・・・・・・3滴・ラベンダー・・・・・・・4滴・グレープフルーツ・・・・4滴上記のオイルを良く混ぜ、気になる太ももの内側、腿とお尻の境目を上に上にマッサージする。私は、二の腕も気になるので二の腕も「細くなれ~」と念じながらトリートメントします。夏に向けがんばらなきゃ!!注)必ずパッチテストをしてから使用しましょう。敏感肌の方は濃度を下げて作った方がいいかもしれません。★セルライトにいいオイル★ジュニパーベリー、ゼラニウムローズ、サイプレス、ラベンダー、グレープフルーツ、パチューリ等。セルライトをなくそう!ホホバオイル・クリア(精製) 110ml\2,400マカデミアナッツオイル(100ml)\3000★プリヴェイル エッセンシャルオイル ゼラニウム 2ml ¥600エッセンシャルオイル ラベンダー 10ml ¥1800【プリヴェイル】エッセンシャルオイル*グレープフルーツ*¥1800designed BY まよ(^-^*)
2005年04月06日
コメント(0)

土曜日から始めた『肌断食』ですが、洗顔の後何もつけないで就寝し、日曜日の朝の肌の状態は、意外にも乾燥してる感じがしませんでした>^_^< Tゾーンは油が浮いてるほどで、自らの力で肌を保湿してるんだという実感がありました。日曜日はは出かけたので、ファンデーションもアイシャドーもマスカラもつけたので、目元部分はポイントメイク落としで落とし(ホントは刺激を与えてはいけないんですが^^;)その後、バイオナチュレ。泡の少ない落ちる石鹸!クリーム石鹸/で1度洗いし、何もつけず就寝。そして、今日の朝も洗顔料を使わずぬるま湯のみで洗い、スキンケアはいつも通りやりました。肌断食をした人のコメントを見ると、「毛穴が少し小さくなった」とか「ニキビが消えた」とかありました。私はプチ肌断食をやったのですが、なんとなく毛穴が小さくなった気が・・・・。今度はメイクもなにもしない本格的は「肌断食」に挑戦したいと思っています。注)何もつけないと言えど紫外線対策はしたいもの。クレンジングを使わなくても落とせる日やけ止めは使った方がいいと思います。 ということで、「肌断食」に盛り上がっていた最中(盛り上がってるのは私だけ?)月曜日の朝の「めざましテレビ」のあるコーナーで「佐伯チズさん」の特集をやってるではないですか!!朝から一人またまた盛り上がって「なんてタイムリー」とか思ってしまった。 今日やってたのは肌断食ではなく、「ローションパック」というもの。洗顔後、大判のコットンを水で濡らし、そこへ500円玉ほどの化粧水を染み込ませコットンを5枚ほど薄く剥ぎ、顔全体を覆い、ラップをして3分ぐらいおくという方法です。先週、テレビ東京でやってたときも「ローションパック」は紹介されてたんですが、その「ローションパック」を1週間ぐらい続けていくともう!肌がプリプリのもちもちになるとうことです。実際、モニターの人がいたので間違いないと思いますけど。佐伯チズさん自身61才とは思えないほど、肌がプリプリしてきれいなんですよね。(うらやましい~)でも、佐伯さん曰く、化粧品を使って表面のことだけやってもきれいにはなれいということ。体の内からきれいにしなくては。ということで食事もちゃんと考えていかなければということです。 それと、「きれいになりたい」という思いも大切だとおっしゃっていました。佐伯チズさんの著書はこちら↓ 美肌革命 お金をかけずにきれいになる( 著者: 佐伯チズ | 出版社: 講談社 ) 佐伯チズの頼るな化粧品! 顔を洗うのをおやめなさい!( 著者: 佐伯チズ | 出版社: 講談社 )
2005年04月05日
コメント(0)

先週12chの朝の番組に美肌師(初めて聞いた言葉ですが)佐伯チズさんが出演されてました。美容雑誌などで、「佐伯さん」のことも「洗わない洗顔」ということも知っていました。肌のトラブルは「洗いすぎ」からくることから起こるとも言われています。私もこの春先(冬から春にかけての季節の変わり目)になると、なんだか肌の調子が悪く、異常に肌が乾燥してくるのです。それまでクレンジングはオイルクレンジングを使ってたのですが、ミルククレンジングというものを知り、始めに使ったのは『オルラーヌのオリゴビタミン』でした。フランスは水事情が悪いため、ミルククレンジングが主流でクレンジングした後は同じシリーズのローションでふき取るだけです。水でジャブジャブ洗ってさっぱり感に慣れていたので、始めはぬるぬるした感じに慣れなくて戸惑いましたが、肌の調子が悪いときだけそれを実行するようになったら少しは改善されました。ところで『肌断食』の話に戻りますが、(ネットにのってる情報を参考に)3日間基礎化粧品一切使わずメイクもしないで過ごすというものです。どうしてもメイクしたいという人は『プチ肌断食』とういうのもあります。それで、今日の朝からはじめているのですが、外出するときはノーメイクは抵抗あるので軽いメイクをしています。●本格肌断食●・金曜日 夜 ミルククレンジングのみで洗い、W洗顔しない。 すすぎは水かぬるま湯。その後は何もつけないで就寝。・土曜日 朝 水かぬるま湯だけで洗顔し、その後は何もつけずノーメイクで過ごす。・土曜日 夜 水かぬるま湯だけで洗顔し、何もつけず就寝。・日曜日 朝 夜 土曜日と同じ●プチ肌断食●・金曜日 夜 ミルククレンジングのみで洗い、W洗顔しない。 すすぎは水かぬるま湯。その後は何もつけないで就寝。・土曜日 朝 水かぬるま湯で洗顔後、化粧水や乳液など普段通りのスキンケアをして軽めにメイク・土曜日 夜 石鹸をよく泡立てて洗顔する。メイクは石鹸の泡だけで落とし、クレンジングは使わない。水かぬるま湯で洗い流し、何もつけずに就寝。・日曜日 土曜日と同じというふうな感じで肌断食をします。今日は近所に買い物ぐらいなのでノーメイクに近いですが、明日は一応出かけるつもり。なるだけプチ肌断食したいと思いますけど・・・。以前にやっぱり、「○パ○パ」で取り上げていましたので、それも参考にしてみるのもいいかもしれません。確かに自分の肌を見直すにはいい方法だと思います。オイリー肌と思ってた人が、実はドライだったと言う話も聞きますし。詳しくはこちらをご覧下さい。下記に記したのは実際私が使ったものを紹介してあります。現在は、ヴェレダのミルククレンジングです。とっても肌にやさしい感触ですよ(^_^)知ってますか?泡の少ない落ちる石鹸!洗顔もクレンジングもこれ一つでOK!簡単です。フェイス...WELEDA IRIS クレンジング ミルク 50mlWELEDA WILDROSE フェイシャル ローション 50mlアフタークレンジングのための化粧水。クレンジング後のお肌を清浄にしながら植物成分で穏やかに引き締め、健康な弱酸性に調整します。オルラーヌオリゴヴァイタミンローション 250ml定価¥4300 55%OFFオルラーヌ オリゴヴァイタミン クレンジングミルク 250ml定価¥4300 54%OFF
2005年04月04日
コメント(0)

昨日は桜の開花はまだかいなーと言ってたのですが、なんと昨日開花宣言したんですね(^.^)でも、なんで今日こんなに寒いのかな~。(皆さん寒くないですか?)花冷えって聞きまけど、花見に行って、おもいっきり天気がよくても、暖かいのは午後12時から3時ぐらいの間。もう、夜になると「う~さむっ。帰ろ」って感じ。夜桜を楽しんでいる人の中には、しっかり暖をとるものをもってきているんですよ。(う~ん。かしこい!!)カセットコンロとか、石油ストーブ(ファンじゃないやつ。)とかね。鍋やってる人もいたな~。さて、今度の日曜日は花見できるかな~いきなり話変わりますが、TV放映すると絶対的に売れるのが、ダイエット食品や健康食品ですよね。確かに、私も某TV「○パ○パ・・・」はよく見てました。昨日の放映で最終回だったんですよ。(ネタがつきたのかなあ)それで、昨日は今まで放映した中で人気のあったものをランキングでやってましたけど、やっぱり「ダイエット」は強いですね。(~o~)モニターの人も勇気いるなーと思いますけど、実際、モニターの人が使用前、使用後って感じで結果を出してくるのがすごいかも(~_~;)あれだけやれば、売れない商品はないですよ。私も実は「パイナップル豆乳ローション」の回で、実際作り使用してましたよ。あれは、効果あるかも・・・。と思ってるんですが、冬場はパイナップルの刺激が強くて肌がちょっとヒリヒリするので、やめてるんですが、そろそろ夏場に向け作ろうかと思っています。「パイナップル豆乳ローション」の話はまたの機会として。今回は便乗して、ランキング上位のものゴーヤ茶&紫ウコン(ガシュツ)を紹介しちゃいます(^o^)丿2個で代引・送料無料!さらに5個で1個オマケ付き!最終回はコレです⇒★ゴーヤー茶★ ★TV放映でお問い合わせ殺到中! 【 紫ウコン粉末(ガジュツ粉末) 】緊急確保!
2005年04月01日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1