全19件 (19件中 1-19件目)
1
この週末はリフレのケースモデルやら、自分がケースでトリートメントをしたりと、癒されたのかかえって疲れたのかわからない週末でした。土曜日は朝10時にリフレクソロジー(私が以前習っていたところの手技)のケースモデルをやりに行きました。リフレクソロジストの方は初めてお会いする方。私がたまにモデル&復習会に行くスクールの先生に紹介された方です。偶然にも同じ区内で、歩いて15分ぐらいのところに住んでいらっしゃる方です。マンションの1室で一人暮らしをされてる方ですが、生活感をなるだけ出さないようにとの工夫が見え参考にさせてもらいました。その方は最近リフレクソロジストの試験(私の1つ上級のクラス)に合格して、症例のケースを何十件かやらなければ認定証が来ないということで今がんばっています。半分は終わっているらしいですが、同じ方2度3度足を運んでいただくのは結構大変なことです。その苦労よ~くわかります。なので、私でよければ協力してあげたいなと思って5回ぐらいのケースをとってもらうことになりました。私もボディーのモデルお願いしてるんですけどね(*_*)1週間に1回ですから、疲労物質も溜まらず快適な日常を過ごせるかな~。施術ベッドは、「アースライト」のベッドが用意されてました。私の注文した「アースライトのベット」はいつ来るのかな~。施術が始まり、さすが上のクラスのリフレクソロジーの試験に合格した人でした。圧の強さも、時間配分も適確でした。ゆっくり施術にひたるというより、あ~勉強になったな~って感じで終りました。終わってからアフターカウンセリングを受け、世間話をし今後の予定を決めて帰ってきました。そして、家に帰り掃除・洗濯を急いでやり、3時に来るケースのモデルさんを迎える準備をしました。ベットがまだ届かないのでソファベットにシーツやらタオルなどをセッティングし、アロマミストで香りを出し、最近買ったヒーリングミュージックをかけ、明かりは間接照明的に寝室に置いているスタンドを用意しました。お茶の間サロン・・我ながらいい感じにできたんだけど。。。モデルさんはどう思うかしら。今回来ていただくモデルさんは私が現在勤めてる会社の後輩akiちゃんです。数年前にうちの会社を辞め今でも同じ職種の仕事を結婚後も続けていて残業も多いとか・・・。だいぶお疲れぎみのよう。akiちゃんは何度か家に遊びに来たことがあるんですが、今回は5年ぶり。駅の出口を間違え「どうやって行けばいいの?」と電話あり。とりあえず大通りに出てコンビニを目印にきてと誘導したら、昔の記憶が戻ってきたのか数分後チャイムが鳴りました。お出迎えからお客様として扱うので、コートとカバンをお預り。でも、手土産などいろいろもらってどうしたこうしたなんて話になると、友達同士の会話になってしまうのよね^_^;気を取り直してカウンセリングを始めました。最近残業続きで心身がと~ってもお疲れということ。体の不調は「肩こり、背中のこり、首のこり、腰痛」全部じゃん。アロマトリートメントは整体やマッサージと違うので即結果というわけではないですが、「気持ちよかった~」と言ってもらえたらうれしいです♪ストレスもややたまりぎみ、そして寝不足も。そしてトリートメントに入り、足、背中が終わって、上向けになってもらい足や腕をやってるときには小さい寝息が聞こえてきました。なんか不思議ですね、クライアントのその寝息を聞くとトリートメントをやってるほうまで心地よくなってきて、「もっと眠っていいんだよ~。ゆっくりおやすみなさい」っていう気持ちが湧いてきて、自然に手が今以上に優しく、ていねいになるんですよ~。終わってから、寝息のこと聞いたら、「やってもらってることは覚えてるし、いびきかいたのも覚えてるよ。気持ちよかった」って(^o^)あ~。よかったです。まだまだ未熟な私のトリートメントを気持ちいいと言ってくれました♪またお願いします。その後は近くのイタリアンのお店で二人でいろんなことを話して遅くまで引き止めてしまいました。遠くから来てくれてありがとう。今度はそちらに出張トリートメント伺いま~す。* * * * * * * * * * * * * * *日曜日。今日もやはり10時からリフレクソロジーのモデル&復習会に出かけました。昨日の、ケースモデルの紹介を受けたところの先生のサロンです。そこの生徒さんのモデルと自分の復習です。始めに私がモデルになり、途中先生から細かい指示。そして、一通り終わって、私が施術する番。実はリフレは最近全然練習してなくて、前の日ちょっとだけ手順の復習をしてきただけ。自信なかったんですよお~。やはり、予想的中!!前より形が崩れてるよ!というご指摘(ーー;)わかってたんだけど・・・ショック。体重の入れ方・はずし方が全然だめでした。そして、こまかい所。やらないでいるとどんどん忘れていきます。先生も、これは何回も何回も回数やって上手になるからと言われ、その通りです^_^;でも、昨日の夜、先生からメールが入ってて、今後注意してやるべきことを箇条書きに書いて送ってくださいました。もう、感激です。こんなにアフターフォローしてもらえるなんて・・・。うれしいです。初めから先生のところで習いたかったです。2日続けてのリフレクソロジーのせいか、家に帰ってからも体がだるだるでした。リフレクソロジーは短くて5日、間をあけて10日ぐらいのサイクルで受けた方がいいので連日というのはかえって体に負担をかけるようです。しかし、練習だから仕方ないです。出かける用事があったので待たせてあった夫と遅めのランチをして、目的地にいきました。7時ぐらいに戻ってきたのですが、私はあんまり眠くて「ごはん、まだいいから2時間寝る」と言って寝室へ。起きたら9時半でした。それから遅い夕食を食べ、ゆっくりお風呂につかりました。体がというか肩こりがひどくて、自作のトリートメントオイル(ホホバ・ローズマリー・ラベンダー)を肩の辺りに、夫に塗ってもらいもんでもらいました。少し楽になったんですが、トリートメントして筋肉痛が起きてるようじゃだめですね。それだけ不自然な体勢でやってる証拠ですから。ホント早くベット来て欲しいです~。今日も肩こりです^_^;さあ、今週もがんばろ!!
2005年10月31日
コメント(4)
先日アロマのスクールでの授業は、「精油のブレンドファクター」と実習で「歯磨き粉」を作りました。ブレンドファクターは前にも日記で書いたのですが、ブレンドファクターの数字は1~10まであって、数字の少ない精油ほど刺激があり香りが強いものだそうです。逆に数字の高いものはエステル成分があり鎮静効果のあるものが多いそうです。こんな例をあげられました。ユーカリ(1)カモミールR(1)パチュリ(1)レモングラス(1)この精油を30ccのキャリアオイルに2%(慣れてきた人)濃度でトリートメントオイルを作る場合必要滴数は12滴です。BF(ブレンドファクターの略)は()の数字です。上の4つを足すと4にしかならず、あと8滴足さなければなりません。それでそれぞれ3滴ずつにするとちょうど12滴になります。しかし、このブレンドではとても刺激の強いトリートメントオイルができてしまいました。ですので、BFの数の少ないもの同士はあまりブレンドしないか、または濃度を1%未満にした方がよいみたいです。ケーススタディーを何度かやってるんですが、その時のお客様(モデル)の症状を聞いて実際3種類かの精油をブレンドオイルを作ります。(スクールでは2%が基本になっています)いつも、精油の作用一覧とBFの一覧とコンサルティングシートを持ってやってますが、プロになったらそんなもの見ながらできませんよね^_^;どうやって覚えるか?数の少ないものから覚えていけばいいんじゃない?とスクールの先生はおしゃってました。1のものと鎮静作用のあるものをまず覚えれば次第に30種類の精油のBFも覚えられるかな~と思っているんだけど・・・甘いかな~。※精油を何種類かブレンドすることで相乗効果が得られるのです。また精油の相性の話で、よく○×で精油同士の相性が載ってますが、あれは1つの目安として使った方がいいみたいです。それにこだわるとブレンドできなくなるよ~と。香りは「感性」のものなのですよ~。人それぞれ感性違うんですよね。* * * * * * * * * * * * * * * * * * * ブレンドファクターの話が長くなってしまいましたが、この勉強の後実習で「歯磨き粉」を作りました。【レシピ】カオリン30CCで2%濃度・・・・12滴ペパーミント(1)ティートリー(3)ベルガモット(10)オレンジ (3)※これ私の感性???^_^;ブレンドファクターで計算すると17滴になるので、4滴減らし下記の適数にしました。ペパーミント(1) ティートリー(3) ベルガモット(5) オレンジ(3)【作り方】カオリンに水を加え耳たぶほどのやわらかさになるまで練る。そこへ上記の精油をブレンドしていれ更に練り出来上がり。保存は冷蔵庫で2~3週間。【使ってみて】手作り歯磨き粉は初めての経験でした。初めはちょっと苦い^_^;・・・・・・って感じでしたが、2日目ぐらいから慣れてきてなんとなく歯茎がしまってきたように思います。ティートリーは歯槽膿漏予防にもいいみたいなのでこのまま続けて行こうかな~と思っています。次回の実習はなんだっけな~。結構、楽しみなので~す。
2005年10月28日
コメント(10)

4週間の時を経て、初石鹸ついに解禁をむかえました!(^^)!待ってたよ~この時を!!触るとちょっとやわらかいけど、これが「最高に贅沢な石鹸」の感触なのかと思い、少しぶかっこうな石鹸を見栄えよく端っこをカットしました。人にあげられる型になったと思うんだけどな・・・・。ワックスペーパーなるものはないので、とりあえず和紙の包装紙を買いました。これに包んだんだけど。端っこをちょっと使ってみたら、泡が出るよ~石鹸だあ。あ~石鹸できたんだーー。感動です!!本格的に使うのはもうちょっと先になりそう。。。お風呂場がいろんな種類の石鹸であふれてておき場所がなくなってきたんですよね^_^;1週間毎日違う石鹸使えるのってホント贅沢(#^.^#)しかしマジで置き場所考えないと・・・。とりあえず解禁のご報告でした(^.^)/~~~
2005年10月27日
コメント(12)

久々スイーツネタです。私がリンクさせてもらってる野菜ソムリエのショウさんの日記が久々に更新されたので遊びにいきました。そこでのお話は甘いものが好きな方々で和菓子屋さん工場見学に行ってきたというお話。そこからつながってる「ヤスミンさん」の日記へ飛んで、詳しい話を読みました。そして、実際行かれた『新杵堂』さんとはどんなところか、私も早速おじゃま~。社長さんかなり人生経験豊富ですね~。でも年下だーーー。お菓子は・・・・おーーー。うまそうじゃん!!これは、これからのお歳暮に使えそう~~。でも、その前に味見した~い!と、いうことでブログつながりでまたまたポチっとしちゃった私^_^;でも、おいしそうでしょ?早く届かないかな~。「栗~む大福くりきんとん入&和カスタード」● 【6個箱入】栗~む大福栗きんとん入&和カスタードクリーム入!1箱ご注文につき!もれなく!も...● 【全国送料無料】和のNYチーズケーキ【新杵堂】【共同購入●送料無料直送中!】こってり&しっ...● 【箱入】 栗きんとん 5個+栗いっパイ 5個● 【お1人様1回限定】全国どこへでも送料無料お得なお試しセット!送料&消費税は新杵堂負担で安...designed by yumeyumeko
2005年10月25日
コメント(6)
(携帯で撮ったので画像が悪いです^_^;)昨日はひっさびさのいいお天気でしたーー。10月に入って天気も悪いし、私のアロマのスクールやなんやかんやで休みはゆっくりする時間がありませんでした。また今週から忙しい日々がやってくるので、久しぶりに何もない日。散歩に行こう!!ということになりました。散歩と行っても、近所じゃなくて、電車を乗り継いでの「おでかけ」になるのかなー。そして行ったところは『旧古河庭園』東京都で指定している9個の庭園のうちの1つです。浜離宮恩賜庭園は2度程行きましたが、新橋から歩いて行けてとっても手入れが行き届いたところです。旧芝離宮恩賜庭園は、まだ行ってないんですよ~。次はここに行きたいと思ってます。小石川後楽園おととしここへ行って来ました。六義園去年行きました。旧古河庭園から少し歩くとここへ着きます。旧岩崎邸庭園去年の11月頃に行ったのですが、中も見学してとってもよかったです。明治の雰囲気がそのままでした。夜はライトアップもされるのですてきですよ。向島百花園ここはまだですね。清澄庭園自宅から一番近いかも・・・。旧古河庭園バラ園も見事でした。殿ヶ谷戸庭園初めて耳にする庭園。郊外にあるので紅葉が先に見れるかも。旧古河庭園は西洋庭園と日本庭園が調和された庭園で、バラの見頃に合わせて「秋のバラフェスティバル」を開催してました。実は10/23昨日までだったのよ~。大正期に建てられたジョサイア・コンドル設計の洋館を背景に、約90種・180株のバラが咲くバラ園がありました。ホントは洋館の中を見学できるのかと思っていたんですが、予約制みたいです。それに、昨日は結婚披露宴が行われてました。あんな雰囲気のいい建物でパーティーなんてすてきですよね。中庭では、披露宴にきているお客様がグラスを傾けなごやかに談笑・・・。どこの財閥の方?って。一般ピープルでも借りられるのかしら?「秋のバラフェスティバル」の最終日でもあったせいかもしれませんが、結構な人でした。うちはデジカメを持っていかなかったのできれいなバラは写すことできませんでしたが、なんと!!このブログのお友達の angelinaallyさんが土曜日に同じ旧古河庭園に行かれたみたいでバラの写真が載ってます♪都内はまだまだ紅葉になってませんが、だいたい11月中旬~下旬頃ですね。遠くに行かなくても、都心の中の公園でも十分紅葉を楽しめますのでお時間のある方は庭園めぐりおすすめですよ~。次は、旧芝離宮恩賜庭園へ行く予定です。
2005年10月24日
コメント(8)

楽天ショッピングも結構利用してる私は、フリマも利用してます。自分もかなりの数フリマで商品を売りました。(今も少し出してるんです・・・・)楽天ブログを始める前はフリマに出品するために登録してたのです。だから名前も少し安易に考えてたんですよね^_^;そうそう、本題。また、フリマでいいもの見つけました!(^^)!前から精油箱がほしかったんですが、値段も高いしちょっと躊躇してたんです。そして、ダメもとでオークションで探したらなんと!!新品30本入り+12本入り2箱で2000円ででてるじゃないですかーーー。これは固定価格だったので入札=落札で、見事ゲット!!送料入れても安いですよ。ゲットした精油箱は↓長方形型ってあんまり見かけないですよね。それに、小さい方は出張でトリートメントなんかする時持ち運べるかな~なんて想像して楽しんでます(#^.^#)
2005年10月21日
コメント(10)
![]()
一人で映画を観にいくことが、自分にとってもリラクゼーションになっている時があります。ま、これはほとんど夫が観ない映画のときにすることですけど。感動する映画って、友達同士で見に行っても友達が泣いてないで、自分だけが泣いてるとちょっとこっぱずかしい(これ方言かな~)ですよね^_^;「なんで、こんなところで泣くんだろ?」って思われていないかとか・・・・・・。映画の中にどっぷり浸かっておもいっきり涙流すにはやっぱり一人で観に行った方がいいみたい。それにたまに泣くことっていいみたいだし、最近泣いてない人はどんどん毒がたまっていきますよ~(笑)泣いて、泣いてすっきりさせましょう♪私が泣きに行こうか(たぶん泣けると思うけど)と思ってる映画は、↓こちら『私の頭の中の消しゴム』ストーリーは、妻(スジン)が「若年性アルツハイマー」に侵され、記憶が消えていくという話。夫(チョルス)と出会って、愛し合った日々も全部消えていく・・・・。妻の言葉に「私の頭の中には、消しゴムがあるんだって」「どうか、最愛の人との記憶だけは失われませんように・・」「一番最後に消えるのが、あの日々の記憶でありますように-」こうして語られるスジンとチョルスの愛。この映画は日本のドラマのリメイク版だったんですね。最近知りました。2001年にPure Soul~君が僕を忘れても~という、緒方直人・永作博美主演でやってたドラマですね。その時は時々しか見てなかったし、あんまり印象になかったな~。韓国の俳優・女優がやるとなんでこうも純粋に感動できるんだろう・・・不思議。今の日本の俳優がやると、とっても臭く感じてしまう、それも何故なんだろうね。この、映画の俳優=チョン・ウソンは映画しか出ないそうで、あまり日本人にはなじみがなかったみたいですが、これからはブレイクするんじゃないですか。それに、主人公の女優=ソン・イェジンはぺ・ヨンジュンと「四月の雪」で共演した人。日本にも何年か前にこんな女優いたな。って感じの地味な雰囲気だけど、どっか惹かれるかも。幸せな役より、不幸な役が似合ってしまう顔(ファンの人ごめんね^_^;)だと思うんだけど・・・ま、たぶんそういう映画にしか出てないからかもしれませんね。とういうことで、下に『愛が障害を超える名作映画』をピックアップしました。(これ、今週のTOKYO HEADLINE」で特集したものです)【2005年10月21日発売】私の頭の中の消しゴム スペシャルDVD(仮)死ぬまでにしたい10のこと ◆20%OFF!オータム・イン・ニューヨーク スペシャル・エディション ◆20%OFF!きみに読む物語 スタンダード・エディション ◆20%OFF!ゴースト ニューヨークの幻【PPA-101098】=>20%OFF!ゴースト ニューヨークの幻そして原作となったドラマはこちら↓Pure Soul~君が僕を忘れても~DVD-BOX
2005年10月20日
コメント(10)
昨日、『ラベンダーとローズマリーのシャンプーバー』の型出し&カットをしました。前の『最高な贅沢な石鹸』より、黄色・オレンジ色してますよね~。そうじゃないと、ハーブティを入れた意味ないですもんね。で、香りは・・・・香りはするんですが、なんの香りか説明できない・・・。別に鼻つまってるわけじゃないんだけど・・・・。確かに精油は「ラベンダー&ローズマリー&レモン」を入れました。だからそれを混ぜた香り~。でも、説明できない^_^;ま、レモン風味は確かに(舐めてはいけません)ラベンダーもかすかに・・・・。たぶん読んでくださってる方は「いったいどんな香りなんだよお~~(ーー;)」とイラッとしているかもしれませんがすみません。説明できましぇん(-_-;)もう少し熟成してきたらわかるのかな~。それとも精油の滴数間違えた????
2005年10月18日
コメント(14)
![]()
昨日はちょっとした家の模様替えをしました。ベッドを買うためにリビングの隣の部屋(和室で私の書斎?)を片付けていたら、いろいろ買い揃えるものが出てきました。それは、キッチンカウンターです。キッチンには食器棚の他に、5段位のシェルフを使っていてそこへレンジを置いたり、キッチン回りのものを収納していました。前々から表に物を出しておくのに抵抗があって、全部しまえるようにキッチンカウンターがほしいなと思ってました。そこで、そのシェルフを和室の方へ置き本棚にして、アロマやリフレの資料置き場にしようと思ったのです。そのキッチンカウンターが昨日届いたのでさっそく掃除&模様替えをしました。今回買ったキッチンカウンターは右の一番上の感じのようなものです。なかなかすっきりとしました。本当はあんまり物を増やしたくないと思っているのですが、なんせ後生大事にとっとく癖があり、この物らをしまう場所が必要なんですよね。でも、昨日は結構捨てたんですけど、まだまだですね。捨てても、また1つ物が増えちゃいましたよ^_^;かたづけ下手なのでなんかおしゃれにかたづけられないんですよ。お部屋改造計画に申し込みたいですね^_^;designed by yumeyumeko
2005年10月17日
コメント(10)
なんだか先週から忙しいというか、気持ち的に余裕がない毎日を送ってました。それで、こんな忙しい(ホントはそんなに忙しくなく気持ちがあせってるだけ・・・)中で少し落ちつこうと思い、前から石鹸第2弾を作ろうと材料は用意していたので昨日それを実行しました。「ラベンダーとローズマリーのシャンプーバー」まだレシピを自分で作れないので、前田さんの本を見て作りました。材料はオリーブ油パーム油ココナッツ油苛性ソーダドライハーブ(ラベンダー・ローズマリー)黒蜜がなかったのではちみつにしました。精油(ラベンダー・ローズマリー・レモン)初めてのときより苛性ソーダを入れるタイミングが簡単にできました。それに、グルグル(泡だて器でかき混ぜる)を結構早くやってたせいか型入れの時間が早いような気がしたんですよね。本には12時間~24時間って書いてあったんですが、実際は9時間後に型入れしました。なんと朝の6時半です^_^;なぜそんなに早く起きれたかというと・・・・。今日晴れたら夫は朝野球だったんですが、雨で中止だというメールが私の携帯にあったものですからそれで起きました。(夫はメール機能なしの電話を使ってるので・・今時ね)それで石鹸のこと気にしてたのでボールの中を見てみると結構固まってるので急いではちみつと精油を混ぜ合わせ型入れしました。で、今は保温箱の中で眠っております(*^_^*)明日は、箱から出せるかな~。そしたら写真撮ろうと思います。ハーブティの色が茶色だったので始めは石鹸も色がついていたのですが固まってきたらそんなに色はないですね。香りはどうなのかな~。楽しみです♪
2005年10月16日
コメント(10)
昨日はいつもリフレのモデルになってもらっているhiromiちゃんが来てくれて最初のケーススタディをやらせてもらいました。ソファベッドにシーツを敷いて、タオルでボルスターを作り、アロマミスト・ヒーリングミュージックを用意して待っていました。まさに、サロンに来てくれたようにやってみようと思ったのです。玄関にお出迎えしてコートを預かり、お茶を出してカウセリングシートに記入してもらう。記入してもらったカウセリングシートを見ながら、生活環境や今日やってもらいたいことなどを聞いて今日の来店目的リラックス・疲労回復・背中のこり・乾燥肌ブレンドした精油はフランキンセンス・ローズマリー・ローズウッドにしました。早速、ガウンに着替えてもらい、足浴。足浴に入れた精油は、この間生活の木で限定で売っていた『ラベンダーポピュレーション』いつものラベンダーの香りよりも華やかな香りがする精油です。足浴に入れてもいい香りでお客様も気に入っていただけたみたい♪そうそう、キャリヤオイルに精油をブレンドする前に、お客様に「この香りでいいですか?」と聞かなきゃいけないのに、ブレンドしてから「あ、いけない。聞くの忘れた。これでいいですよね」と事後報告^_^;客に有無を言わせないって感じ?実際の仕事になったらこんなことしませんよ~。と、言いながらベッドに入ってもらい、施術開始。まだマニュアル見ないと順番覚えてないからどっか施術がおぼつかない^_^;前腕やりながら背中をやるのを忘れ、もう一度うつ伏せになってもらったりもう、何やってるの?って感じでした(-_-;)やはり背中を終わる頃は汗だくでしたよ。低いソファベッドで、場所は狭いし、また腰痛くなってしまった。手技もちょっとあやしいところがあって、次回スクール行ったら確認しなくては・・・・。とりあえずフルボディのトリートメントにhiromiちゃんも付き合ってくれてほんとお疲れ様でした。ありがとうね♪つたない私のトリートメンとでも帰りに「ちょっと体が軽くなった感じ。ふくらはぎのだるさがないよ」って言ってくれました。うれしいよ~。今度はもっと上手にトリートメントするからね~。トリートメントの後は水分をたくさん摂ってね。って言ったら今日メールがきて、「昨日言われたように水をたくさん摂ったら便秘が解消されたよ」とうれしい報告が!これから3回ぐらいおつきあいいただくので調子の悪いところ一緒に改善していこうと思います。それよか手技の順番と力のいれどころ勉強しなきゃ・・・・。
2005年10月15日
コメント(6)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■トリートメントの手技を習って、次はケーススタディに入ったわけですが、これからモデルを依頼して家にきていただくか、私が伺ってトリートメントをするかになると思います。その時の環境設定なんですが、必要なものはベッド。今、うちにはソファーベッドしかなくてマッサージベッドはありません。ソファーベッドでも布団の上でもトリートメントができないわけではないですが、腕や指だけの力でやるのではなく体全体を使って施術します。そうすることでお客様にも深くリラックス感を味わっていただけるし、何より施術者の体が楽だということでしょうか^_^;それで、今回思い切ってマッサージベッド買っちゃいました\(~o~)/サロンをやられてる方はほとんど「アースライト社」のベッドを購入されているかと思います。リフレクロジーを習った学校、そこの先生の個人サロンでも「アースライト社」だったので、自然にそのベッドがいいのかなと思ってました。インターネットでマッサージベッドを探しても、やはり「アースライト」が出てきます。米国からの輸入になるので、送料も結構かかるのですがいろいろ探して”これなら”と思うところがあったので先日注文しました。到着までには3週間ほどかかりますので、ケーススタディーのモデルをやっていただける方にはベッドが届くまで、申し訳ないですけどソファベッドでトリートメントになります^_^;早く届かないかな~。P.S ベッドが届く前に部屋を片付けなければ・・・・それが一番の課題だわ~■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■designed by yumeyumeko
2005年10月14日
コメント(14)
10月10日(月)午前中は、精油をブレンドファクターを使ってブレンドの方法をやりました。ブレンドの仕方は・来店の目的・好きな香り・嫌いな香り・禁忌のオイル・次の予定(車の運転・会議などがある)上記のことを考えながらブレンドを考えていきます。AEAJでは、基本的に1%希釈ですが、熟練したアロマセラピストは2%の希釈でのトリートメントをしてもいいようにありました。このスクールはJAAのアロマコーディーネータースクールにもなっているので、希釈率は2%でやります。しかし、敏感肌の方、初めてフルボディのトリートメントをなさる方は1%にする場合があります。やはり、カウセリングが大事になってくるわけですね。次にトリートメントの流れをやりました。お客様を迎える準備から始まりアフターカウンセリング→お見送りまでの流れです。実際にサロンで働いたり、自宅でサロンを開いた時の為に不可欠なことばかりで、授業していく中でだんだん気持ちのテンションがあがってきました。「私はこの仕事をするんだ」と言う気持ちです。勉強やトリートメントだけをやればいいのではなくサービス業という職種でもあるということをもう一度頭に入れて考えることにしました。今まで接客の仕事は何度かやってきましたが、やはり難しいです。自分と合わないお客さまもいると思います。また、これはカウンセリングの授業の時にあった話ですがお客さまに「担当変えてくださいと言われる時もあるんだよ。」と。(サロンに就職した場合ですが)みんなが答えるのは「一生懸命やってわかってもらう」だったんですが、それでも嫌味なことを言われれば腹も立ちます。セラピストが手を通じてお客様の調子の悪いところがわかってくるようにお客さまにもセラピストの手を通って思いは伝わっていくらしいのです。「何よ、この人!!」という気持ちでトリートメントをやると、相手も全然気持ちよくないんでしょうね。その時には「あ~この人は疲れているんだな」と心を広くもつ事ができるのか・・・・。難しいですね。人間を相手にするというのは心してやらなければ。なんか実技の話からずれてしまいましたが、一通りそういう話をしてから、昨日の続きのトリートメント実技にはいりました。手・腹・デコルテです。また相モデルになってやりました。午前中はそこまでで、午後からはいよいよ通しでやります。まず相モデル(お客様役とセラピスト役)で、サロンにいらっしゃったところから始まります。そこで、コートやカバンを預かり、お茶をだしてカウンセリング。一応カウンセリングシートに沿って質問をしていくのですが、要点がうまくとらえられないですよね。そして、着替えてもらいフットバス、ベッドへ誘導。フットバスをしてもらってる間に選んだ精油をお客様に嗅いでもらい、それでよければキャリアオイルにブレンドします。相モデルの方はリフレッシュと肩こりやむくみを解消したいとのこと。好きな香りは柑橘系それで、選んだ精油ジュニパーベリー・マジョラム・グレープフルーツです。相手もこれでOK!と言ってくれました(よかった(*_*))そして、施術を始めます。もちろんマニュアル見ながら。もう、前面に入る前に汗だくです^_^;余計な力が入っているからなんでしょうね。それに、あせってる・・・。フルボディートリートメント1回の運動量は結構あると思います。これ。セラピストは体力つけなきゃですよ!!トリートメントが終わったらら着替えてもらい、アフターカウンセリングです。そして無事お見送り~ はあ~おわった~。でろでろです(;_;)カウンセリングの時間は20分トリートメントの時間は通常70分。合計90分で終わらせます。トリートメントは100分ぐらいかかってるかも・・・・(汗)いいわけじゃないですが、1回ずつしか練習してないしね。ホントは18:30頃で授業終了だったんですが、みんな時間がかかったので延長してくださり8時ごろまでスクールにいました。一応これで実技の授業は終りです。もう、明日からケーススタディにとりかかっていかなければなりません。ここのスクールではケーススタディをやる場合スクールを開放しています。自分の着替えとキャリアオイルだけ持っていけば全部備品は貸してくださるのです。精油もですよ。これはすごいと思いました。(但し高価なものは有料です)ケーススタディは10回やったら先生のチェックがあります。やはり始めはクラスメイト同士で技術を確認してやりたいと思っているんですが、それぞれ受講してるコースが違ったり、家が遠かったりで時間の都合がつかないんですが、うまくマネージメントしてやって行こうと思ってます。これ以降の授業はJAAのスクールにのっとた授業になっていきます。実はまた10月11日に授業があるんですよ。4日間続けてです。老体にムチ打ってます・・・・・。
2005年10月13日
コメント(12)
10月9日(日)雨今日は10時からアロマボディトリートメントの実技にはいりました。午前中は『アロマテラピーボディートリートメント』の概論で、アロマテラピーの大まかな授業(アロマテラピーとは、精油とは、精油の作用)とアロマトリートメントの効果、精油の経皮吸収、アロマトリートメントの禁忌やカウンセリングシートを使ってのカウンセリングの目的や方法をやりました。カウンセリングは、サロン勤めや自宅サロンを行う上で大切なことです。お客様が何を目的にここにいらしてるかということをセラピストはとらえなければなりません。その目的にあった、精油のブレンドやトリートメントをカウンセリングしていく中で組み立てていかなければならないということです。初めてトリートメントをなさる方は、緊張しながら来ている方もいると思います。その緊張をしたままの状態でトリートメントを受けても、お客様は全然リラックスできないでしょう。施術をする前にお茶を飲みながら、お話を聞いて緊張を少しずつほぐしていくこともカウンセリングの目的です。また、禁忌は一番大切です。高血圧やアレルギー、心臓疾患など聞いておかなければならい項目は10以上あります。カウンセリングなしでのトリートメントで万が一何か事故が起こった時には大変です。それに、トリートメントが終わってからのお話もカウセリングでお聞きしたことを参考にしながら、ここがどうだったかとかアフタケアアドバイスの重要な資料になります。今までカウンセリングに対して、軽い気持ちで適当でいいんではないかと思ってた部分がありましたが、今回勉強していく中でカウンセリングがいかに重要か改めてわかりました。* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *午後はいよいよ実技です。最初に右足後面、左足後面、右足前面、左足前面、背中です。リフレクソロジーとは違った手技でしたが揉みほぐす手技がほとんどなので、老廃物が排泄しやすいだろうなと思います。受講しに来てる生徒同士で相モデルになり、午後はあっという間に時間が経ちました。マニュアルを見ながら、先生に聞きながらの実技練習ですから、そりゃーもう、時間かかりますよね。筋肉痛が起こるということは、姿勢が悪いことだそうですが、明日は筋肉痛になりそうです^_^;明日は、他の部分を習いフルボディ通してやることになります(出来るのかな~^_^;)結構ハードでしたが、早く覚えたい!楽しい!という気持ちが大きいです。心地よい疲れで1日が終わりました。明日も10時から18時までです。
2005年10月11日
コメント(16)
思い込みというのは恐ろしいものです・・・・。今日はアロマスクール2回目でした。自分はてっきり13:30~と思っていたんです。(自分の手帳にもしっかり書いてありました)でも、なんとなく学校からいただいたスケジュールの紙をみると・・・・そこには13:00~と書いてありました。えーーーー!!間に合わないよ~。13:30前に十分到着できる時間で用意してたのですが、それでも13:00を回ってしまいます。駅の階段走った走った。久々ダッシュですよ^_^;それでも間に合わないと思ってスクールに電話して「すみません。時間間違えてました。10分遅れます」と。なんて情けない・・・・今日から3日間の大事なスクールなのに・・・。テンション盛り下がったまま10分遅れでスクール到着。恐縮しながら教室へ入ったらまだみなさん自己紹介の途中でした。とりあえず皆さんに遅れたことのお詫びをいれ、自分の席につきました(汗)到着そうそう、私の自己紹介の番がまわってきて、汗ふきふきの自己紹介になりました^_^;一緒にこれからがんばっていく仲間は年齢がとっても近くて、でも私が一番最年長 ははは(*^^)v今日の講義は『カウセリング』でした。専門の先生による講義です。講義はいきなりどうやってカウセリングをお客様にするかではなく、カウセリングをする私たちの精神論からの講義でした。始めは抽象的な感じで、よくわからないままうなずいていたりしましたが、先生はみんなが意見を言いながらの講義でした。ボーっとして聞いてられないんですよね。(当たり前だけど)「はい、ちーさんだったらどう思う?」とかいきなり質問してくるんですから・・・。結構、先生の近くに座ってたので、最初に質問されることが多かったんですよ。結構つらかったですぅぅぅ。講義内容は詳しく言えないですが、1つの例としてカウセリングはクライアントに対して可能性を導きだしていくものである。何か悩みを抱えてくるクライアントを母親のように包み込むような気持ちで。などです。ただのマッサージだけするセラピストではなくいかにクライアントをいい状態に持っていくかとうのが、これからのセラピストに求められているのも現状だそうです。セラピスト難民が増えているらしいです。この「癒し」「アロマテラピー」という言葉で、どんどんその関係のセラピストという仕事が増えているそうです。でも実際仕事の需要があるのか・・・・生き残れるセラピストになるにはトータル的に勉強していかなければいけないな。と改めて感じました。最後にみんなで目標というか、10年後自分はこうなりたい!と宣言するところがありました。まさかそんな事できるわけないよ。って思うようなことを言いなさいと言われ、みんなそれぞれ宣言しました。10年後の自分です。私も大それたこと宣言してきましたよ(#^.^#)明日はいよいよアロマトリートメントの実技です。* * * * * * * * * * * * * * * *話が変わりますが、今日からNHK総合で、宮廷女官チャングムの誓い(全54回)が始まります。以前「りきまま」さんから「すごくおもしろいから見て~」と言われてて前から見たかったんですよ~。やっと、総合でやってくれるのでうれしい!!それに、ER IX緊急救命室(全22回)も始まります。やっと、やっとですよ。ずーーと韓流ドラマに押されぎみでいつ始まるのか、やきもきしてました。(韓流ドラマファンの方すんません)土曜日の深夜でよかったですよ。これが平日だったら寝不足です。とりあえず土曜の夜はドラマデイです。
2005年10月08日
コメント(8)

先日作った石鹸もまだ出来ていない状態なのに「石鹸作りPart2」に取り掛かろうと思ってる私。無謀かしら???でも、早く第2弾作ってみたいんです!最初の石鹸作りの時にブログのお友達れいこ1644さんに「地獄へようこそ~」とありがたいコメントをいただきました^_^;その地獄の意味まだ私は感じとっていないんだけど、これからじわじわくるのかな~。お~~こわっ!!地獄への扉を叩くようにして、私は石鹸材料となるオイルを注文していまいました^_^;注文したものはこちら↓ オリーブオイルパーム油ココナッツ油です。で、第2弾は何を作るかというと『ラベンダーとローズマリーのシャンプーバー』今回もやっぱりレシピ通りですわ・・・。まだまだ自分でアレンジなんて無理ですよ~~。(香りぐらいは変えられるかな)これをいつ仕込みをするかはまだ未定。連休はアロマのスクールが3日間びっしりあるのでそんな時間とれそうもないし・・・。来週以降になりそうです。作るときはまた日記に載せたいと思ってます。+ + + + + + + + + + + + + + + + + 注文したお店は前に精油を注文したときのお店です。エコロジーをモットーにしているお店なので今回も包装は一切なしでした。そしてWWFから出てるチラシが同封してありました。その中に記されている文章を紹介します。見えない2つの脅威【地球温暖化】100年後には平均気温が最高5.8度まで上がり、海面が88センチ上昇、日本の砂浜の8割が消滅、異常気象の増加、熱帯の病気が日本でも広まり、たくさんの生物が絶滅すると予測されています。その世界はまさに、天変地異。あなたのお孫さんの世代には全く違う地球環境になっていてもおかしくないのです。【化学物質】母親の体内に蓄積された化学物質は高濃縮されて子供へ受け継がれます。母乳からもこれまでに350種類以上の化学物質が検出されています。たくさんの化学物質に脅かされて生まれてくる子供たち。そんな恐ろしい状況でも日本を含め世界的にはまだまだ充分対策がとられていません。こうした国境を越えた環境問題もWWFが取り組む大きな課題です。自分が住んでいる地球なのに寄付と会費で成り立ってる団体に環境問題を全てまかせっきりというのはどうなんだろう?と思うけども。実際どんな事をしたらいいのかわからない人がたくさんいると思います。やはり自分の生活にかかわってるゴミやエアコンの設定温度など、できるところからやっていけば少しは自然環境が失われていく時間を遅くできるのではないかと、ふとそのチラシを見て考えさせられました。
2005年10月06日
コメント(12)

今日は会社の帰りに銀座三越へ行ってきました。実は今日から半期に一度の婦人靴・ハンドバッグバーゲンなのです。春と秋に2回あります。ここ3、4年はなるだけここで買うようにしてるんですが、結構いろんなブランドや種類も多いので狙い目なんですよ。さすが、6時過ぎはOLさんたちで賑わってましたね。今年はすごくシックな色の靴が多かったです。ちなみに今日私がゲットした靴は今年はラウンドトウがわりと出てるので、最初からそれ狙いで行ってみました。色はブロンズブラウン?(どう言うんだろう?)この色の他にはグレー、紺と黒の間の色、エンジなどありました。履いてみてもしっくりと包み込まれる感じでよかったです。ブランド名は『santa cristina』というところで、初めて買ってみました。お値段は9,240円(税込)NIEN WESTの靴も5,250円でありましたよ。バッグコーナーはもう、タイムサービスが始まるとすごい人です。牛皮だけど3千円代から出てました。しかし、これより必要なものがあるんじゃないの~?という、神の声はおいといて・・・。とりあえず、今日は満足いく買い物ができたのでルンルンです。ちなみにバーゲンは10/14までやってます。8F催物会場
2005年10月04日
コメント(6)

昨日はプラッと行った近所の大型スーパーで「阪神優勝セール」をやっていました。そこで、とってもかわいいハーブの押花の額縁を見つけ買ってしまいました。(衝動買い^_^;)撮影がへたなのでうまく写ってませんが、本物のラベンダーの押花なんです。でも、とっても安かった~。半額以下。(在庫整理もあったのかな~)そして、この間原宿行った時に入った雑貨のお店で、買った木の蓋がついた入れ物今、ハーブのミントとレモングラスが入ってます。今少しずつキッチン周りの模様替えを考えています。それで、かわいい雑貨も揃えたいと思っているんですが、まず、今あるものを処分してから・・・かな~。それに、トリートメントを習うにあたってはマッサージベッドがほしい!!それを置く部屋も整理しないと・・・もう、物は増やしたくないんだけど、なんだか増えてく~。結構、物持ちよくって「こんなのもう使わないだろ」っていうのがあるんですよね。まず、「捨てる」ことやらなきゃ。
2005年10月03日
コメント(10)
今日からアロマセラピストになるためのスクールが始まりました。私が通うスクールは受講するカリキュラムが前後してもなんら支障のないカリキュラムが組まれていて、10月1日から始めることになった私は『解剖生理学』からの授業です。お昼から夕方まで5時間びっしりでしたが、先生の話に引きこまれ5時間なんてあっという間に過ぎてしまいました。受講生はなんと私を含め2人。アットホーム過ぎるほど、アットホームな感じです。受講生のもう一人の方は、もうすでにアロマボディー、フェイスケアを修了されてて、今卒業症例論文にとりかかっているとか。それに、リフレクソロジーのお仕事をされてて実践ではもうプロですよね。そういうわけで私が通ってるスクールはアロマセラピストがプラスアルファーの技術を学ぶ為に通う方も多数いるみたいです。今日の『解剖生理学』の講師の先生は、現役で看護師&助産婦さんをやられている方で、27年間その仕事に携わってこられてた大ベテランの方でした。とっても、気さくな先生でお話もテキストを読むだけでなく、実際体験してきた症状を説明されるので、とてもわかりやすかったです。※使ったテキストは「目で見る体のメカニズム」でした。それでも、解剖生理学は範囲が広すぎて全部を頭に入れようとするのは、医者でも難しいから体というものはこんなふうにできているんだという事がわかっていればいいと・・そんなふうに言われると少しホッとする部分がありますが、自分で納得するような勉強の仕方でこれからも勉強していこうと思います。助産婦さんならではのお話で「ふ~ん」と思ったのが、赤ちゃんは生まれてくるとき陣痛という赤ちゃんにとってはストレスを受けてを生まれてくる。そのストレスを受けて生まれた子は大きくなってもストレスに強い。しかし、帝王切開で生まれた子は何のストレスを受けずに生まれると、やはり成長した時ストレスに弱くなる。と言うお話なんです。私を生むとき母は自然分娩でした。ということは、ストレスに強い!逆境に強いかもしれない・・・・。消化器系のところ、わかっているつもりでも全然わかっていなかったです^_^;胃から小腸・大腸までの消化のしくみが大体今日理解できたように思います。それは、先生のお話がわかりやすかったからだと思いますが・・・。解剖生理学今日1日だけの授業だったので、少し物足りなさがありますが、後は自分でやっていくしかありませんね。他のONEDAYスクールなどで専門な講義があれば受けたいとは思ってます。来週はいよいよアロマボディの授業です♪+ + + + + + + + ++ + + + + + + + +明日は急にリフレクソロジーのモデル&練習になりました。ちょっとこれから復習しないと・・・・^_^;
2005年10月01日
コメント(10)
全19件 (19件中 1-19件目)
1