全32件 (32件中 1-32件目)
1

明日から7月か。早いなーーと思いつつ、夏だーーーー。ここのところ30度以上の日が続いたりして、ちょっと心配なことがある。それは精油ちゃんたち去年秋ぐらいから精油を揃え始めたので、特に冷蔵庫に保管しなくてもいいかなと思って、机の引き出しに透明のケースを買ってそこへ入れてるだけ。一応、冷暗所になってたんですけど。ここのところ暑いからちょっと心配になってよくケーキとかお刺身とか買うとつけてくれる、保冷剤を引き出しに入れてあります。でも、昼間は閉め切っているので、多分尋常じゃない暑さになっていそうだし・・・(ーー;)冷蔵庫に保管すればーーと思ってる方も多いはず。しかし、なかなかスペースが作れないんですよね。手作り化粧水やら芳香蒸留水やらと入っていて精油は後回しになってしまいました。それで、ミニ冷蔵庫までいかない「保冷保温器」を見つけました(^_^)vTOP ONE卵型冷温庫「Egglutt」(クリームホワイト)[CH-0110L-W]この卵型かわいくないですか?中を開けたところが見えないですが、上をクリックすると中も見れます。普通のもあります。2電源式コンパクト保冷保温ボックスちょっと今ほしいものですね。今日も保冷剤取り替えてあげなきゃ!!
2005年06月30日
コメント(10)

昨日はやっぱりあの暑さ異常でしたね。36.2度だって(-_-;)昼間は外出てなかったから、そんなに上がったとは知らなかった。外で働いてる人はこれから大変ですね。今日は恵みの雨って感じですね。でも、新潟の方はすごい大雨で被害に遭われてますよね。雨が降ったって喜んでいられないかな・・・。先日行ったあじさい祭の写真がまだあったのでUPしました。紫陽花でもいろんな種類があるんですね。やはり、紫陽花は雨が似合います(^_^) 【ヒメアジサイ】 【星咲きアジサイ】 【剣の舞】
2005年06月29日
コメント(8)
今日の東京(大手町)朝9時の気温は34度だそうです。朝7時の時点で、もう30度越えてたんですよーーー。どうりで朝から暑いなーと思ってたんですよね(-_-;)身支度してても汗が吹き出てきて、なんにも着たくないって感じだったもの。おかげで今日は素足です・・・(あんまり冷やしちゃいけないんだけどね)暑いのもあってか、PMSのせいかとっても体がだるいし、腰がだるくてだるくて。もう、PMS?って思うぐらい今月早いんですよね。でも、日にち的にこんなもんだろうけど、とにかく生理が始まるまでの2週間ぐらいはなんとなくいや~な体の不調とつきあっていかなければならないのだ。PMSに悩んでる人結構いるんじゃないかと思い、この前PMSで検索したら、とっても興味深く考えさせられるサイトに出会いました。サイト名はPMS&Children管理人の方が自分のPMSの症状やその症状があるときの子どとの接し方・PMSの改善方法やPMSで悩んでいる人との掲示板などが載っています。PMSの主な症状は、・イライラする・憂鬱・倦怠感・無気力・泣きたくなる・頭痛・めまい・不眠・眠気・乳房が張る・乳首が敏感・顔や手足がむくむ・体重が増える・腰痛・お腹が張る・腹痛・便秘・ニキビ・じんましん・甘いものが欲しくなる・過食・吐き気・肩こりなぜPMSがおこるのかPMSの原因としては、食生活肉食中心の生活や過度のダイエットなどで症状が悪化しやすいストレス・ホルモンストレス・生活からのストレス(栄養のバランスが悪い・不規則な生活・運動不足)・外部からのストレス(学校や会社・社会で)皆さんも思いあたる症状がいくつかあると思います。私は倦怠感・乳房の張り・腰痛(これがひどい)・ニキビ・甘いものが欲しくなる・肩こり・眠気・最近は頭痛もイライラはそんなにひどくはありませんが、たまに夫の行動にイラッとくるときがあり、結構辛辣な言葉をぶつけてしまうことがあります。言ってしまった後、後悔するときがあるんですけどね。PMSという言葉を雑誌やメディアなどでみかけるようになったのは、まだ5、6年ぐらいでしょうか。それまで、女性のそういうホルモンで起こる体の不調を真剣に取り上げてもらえてなかったんでしょうね。でも、PMSが起こるということはいつでも妊娠可能な正しい排卵のある身体であるということで、女性としては健康体だそうです。^_^;PMS&Childrenの管理人さんは自分がPMSの時期に人が変わったようになると言っています。その時期子どもがかわいくなくなるそうです。だから、イライラを子どもに向けてしまう。その時期を過ぎれば子どもがいとおしくてたまらないのに・・・。そんな自分が嫌で真剣にPMSを改善していき、いろいろな提案をしてくださってます。(今回プログに載せることを承諾していただきました)ここ数年ぐらい前から母親による子どもへの虐待など多く取り上げられてますが、自分の子どもが本当に憎くて手を上げてしまう親はいないでしょう。その事件を起こしてしまった母親の中にもPMSで悩んでいる人がいたかもしれません。ただ、自分がPMSがひどいと自覚していなかったのかもしれません。そして、PMSを知らなかったかもしれません。女性ってほんとうに大変だなーとつくづく思います。PMS・・・更年期障害・・・・etcホルモンによって本来の自分じゃない、人が変わったようになってしまうなんて・・・・。もっと自分の体を知るべきです。そして、一人で悩まない。そして、家族の理解。ちょっとした工夫で生活が楽しくなるか、苦痛になるかです。私はアロマを知って本当によかったと思います。ホルモンに作用する精油を使ってトリートメントや芳香浴・温湿布などができるからです。PMSの改善方法の1つとしてアロマがあることを、悩んでる人に知ってもらいたいなと思ってます。う~ん。それにはやっぱり勉強しなきゃ・・・・・・最後はやっぱりそこにつながるのか~~。がんばろ!!
2005年06月28日
コメント(10)

昨日はほんとうに暑かったですね^_^;みなさん熱中症大丈夫ですか?炎天下の中何時間も外での行動はできないですね。すぐ、体力消耗してしまいます。(夏場は体力つけなきゃダメですね(ーー;))6月といえば『あじさい』と言いながら、もう今週末は7月なんですよね。もう、今年も半分終わっちゃうなんて・・・ホント早いよね~。今年は鎌倉へあじさいを見に行こうと思っていたんですけど、ちょっと鎌倉~遠いな。と思っていたら案外近場にあじさいを見れるところがあって、(探すと結構あるんですね)今回としまえん『あじさい祭』へ行ってきました。豊島園なんて何年ぶりだろ?十年以上は行ってないかも。久しぶりに入った『豊島園』、なんか前より活気が全然ないんです。昔は「遊園地」のオーラが出てたのに、なんとなくさびれてる感じが・・・^_^;でも、それなりに人はたくさんいましたよ。遊園地の中に入るのは入園券が必要なんですが、「あじさい祭」もそれで入ります。(乗り物は別)入園券は1000円。しか~し!あじさい祭期間中は40歳以上は300円て書いてあるではないですか!!そう、私たち二人とも(夫も)40歳以上!!40歳以上でこんな得した気分を味わうのは今回初めて。二人で600円で入れました。♪るるるぅぅ~♪しかし!!なんで40歳から安くなるんだろう?と冷静に考えると、「えーーどういうこと?」って感じになるんですけどね。ま、65歳以上は都立の動物園がただとか、シルバー割引とかありますけど、もう40歳から世間では老体なのか!でも、昔は40歳は『初老』と言われたそうです(ーー;)・・・・そんな言葉は気にしませんよおーーー。気を取り直してあじさいのお話。あじさい祭は今月30日で終わってしまうこともあって、もう盛りは過ぎたって感じでした。でも、青・紫・白と色とりどりのあじさいの花は気持ちをゆったりとさせてくれますね(^_^)今回写真UPがないですが、江戸時代のあじさいとか各県の自生のあじさい等がありとてもすてきでした。アメリカのあじさいも植わってありましたが、やっぱり日本あじさいのきれいさに勝てませんね。このなんともいえない青色すてきですよね。 あじさいも30,40分ぐらい見てまわると終わってしまったので、次は何しようと思っても乗り物に乗る気はしません。(40歳以上だから・・・こだわり(ーー))そこでいいところを見つけたんですよ。(というか来る時から決めてたんですけどね)豊島園の中にバーデ&温泉『庭の湯』というのがあるんです。その名も大人の湯処(中学生未満は入れないんですよ)そこは水着着用で入れるバーデプールがあって、男女で行っても一緒に入れるんですよ。私たちもしっかり水着をレンタルして、バーデプール入りました。結構、みんな水着持ってきてるんですよねー。たしかにレンタル水着は色気がないです。競泳用というか、なんか紺色で真中にそこのロゴが入ってて「レスリングのウエア」ぽくて、「京子!気合だあーーー」って言われそうな感じのもの。想像できるでしょ?^_^;ちょこっと施設を紹介しま~す。【バーデプール】ネックシャワー・フローティング・ボディーマッサージ・ホットタブ・アクアストレッチング・歩行浴など楽しみながら健康増進に役立つプールです。コメント)夫はすごく気にいってました。歩行浴は結構な運動です。【スチームサウナ】アロマを含んだ水蒸気で室内を温め、体にやさしい発汗を促します。コメント)昨日は「ラベンダー」の香りでした。こういうところでもアロマは浸透しています。気持ちよかったです。【死海プール】イスラエルの死海の塩を使用し、異次元の浮遊感が体験できます。合わせて体の老廃物を体内水分と共に体外へ排出する効果があります。コメント)塩分が強くて、二人とも入ったとたん肌がピリピリしてすぐあがりました老廃物出したかったのに合わなかったです(-_-;)【屋外天然温泉ジャグジー】開放感あふれる日本庭園の緑の中、ゆっくりと会話を楽しみながら天然温泉リラクゼーション。【屋外軟水ジャグジー(NEW)】やわらかな肌触りの軟水を用いた屋外ジャグジーでは庭園の緑を間近に感じることができますコメント)私はこの2つが気にいりました。周りが緑なので、どっか避暑地のスパに来てるような錯覚になります。長く入ってられるし、半身浴効果で汗がどんどんでてきました。【フィンランドサウナ(NEW)】本格石焼タイプのサウナによる高温の熱気で汗をたっぷり流して下さい。水着着用なので男女一緒に楽しめます。コメント)残念ながらここだけ入ってこなかったです。時間によって香りを入れる?みたいで、昨日の夕方5時からは「ユーカリ」だったみたいです。天然温泉の方は、泉質:ナトリウムー塩化物強塩温泉で、塩素を使わずに塩と水だけを使用する画期的な殺菌浄化装置です。塩水を特殊電極(世界特許取得)で電気分解して生成された殺菌液は、塩素と比べて殺菌力で100倍、殺菌スピードで約3,500倍の効果を持ちます。と、いうことで塩素臭さがないんですよ。上がったあとはお肌ツルツルでした。近場で結構「いいとこ」見つけたって感じでした。夫は「来週も行きたい」って言ってますが、おさいふと相談しないとね。
2005年06月27日
コメント(4)
「Musical Baton」というのがあるんですね。ブログでネタをバトンリレーしていく遊びだそうです。よくわからないけど、好きな曲を書いて次の人へまわすそうです。私はいつもお世話になってるりきままさんから指名をうけました。質問は↓★PCの中のファイルの容量容量を見るやりかた忘れました・・・・。★今、聴いている曲ラブ・パレード/オレンジレンジオレンジレンジは若者だけど、このメロディーはどこか懐かしく心地よいです。★最後に買ったCD最近CDは買ってなくて・・・(^_^;)もっぱらレンタル。東京湾景~Destiny Love~フジ月9のドラマ仲間幸恵主演で在日韓国人と日本人のせつないラブストーリー韓国の歌手ってすごい歌が上手だし、曲がとってもやさしくて癒されますよ。★よく聴く、または特別な思い入れがある曲、5曲1.逢いたくなった時に君はここにいない/サザンオールスターズ この曲聴くとせつなくなります・・・・2.TO BE/浜崎あゆみ 初期の浜崎あゆみの曲です。彼女の歌はカラオケの定番でした。3.Herd to say I'm sorry/Chicago 青春時代?4.シェイプ・オブ・マイハート/スティング 映画「レオン」の曲ですね~。ジャンレノとナタリーポートマンよかったなー。5.リフレインが叫んでる/松任谷由美うぅ~~苦い思い出が・・・・(-_-;)★番外編・・・ハッピー・エバー・アフター/ジュリアロバーツ これもドラマの挿入曲「ハートに火をつけて」夏に合う曲です。★次のバトンを渡す5名の方タンポポたんぽぽさんpua honeyさん☆よしぴー☆さんsmile☆mamiさんangelinaallyさん私の日記にコメントを書いていただいてる方を勝手に指名させていただきました。すみませんm(__)mもちろんパスしても構わないそうなので、よろしければご参加ください。
2005年06月26日
コメント(5)

ミントが育ってきてます(*^。^*)ミントティー以外になんか使えないかと思って、今日はごはんのおかずじゃないんですけど、お酒のおつまみ『カナッペ』作ってみました。これも超かんたん!!クラッカーにのせるだけだから(^_^)vクラッカー(好きな種類で)クリームチーズ(どんなチーズでも)ジャム(ジャムじゃなくても・・・)ミントなんかチーズの塗り方が雑ですけど、味はグゥ~~。クリームチーズとブルーベリージャムは合いますね~。上にのせたミントがお口の中でさわやかに香ります。ワインがすすみますよ~~。チーズの良き友、ウォーターシンナチュラル↑うちにあるのはセサミでおせんべいみたいで軽くて何枚でも食べられちゃいます(*^。^*)クリームチーズ・ブルーベリー実はチーズがちょっと苦手な私(^_^;)でも、クリームチーズやカマンベール、モッツァレラチーズとかは食べれます。普通の固いチーズは食べないです・・・・。でも、ピザは好き(熱が加わるとチーズ臭さが軽くなるので)これって、牛乳嫌いでもソフトクリームは好きと一緒よね?でも、そういう人結構いると思うんだけど・・・どうでしょ。
2005年06月25日
コメント(2)

梅雨は明けたの?って言うぐらいな、夏って感じ。じめじめがなければ夏好きなんだけどな・・・・。昨日は本屋さんに立ち寄ってDVD付「ピラティス」の本を買いました。ジムを辞めて以来これといって体を動かしていないので(2週間前スイミング行ったけど)そろそろやるかなと思って。ジムに通ってたときは、ヨガとピラティスのクラスに行ってたんですが、週1回だからほんとにスローな感じで効いてきたって感じでした。ジム以外でも自宅でやれば、効果は目に見えてあるんだろうけどなかなかやんないよね(^_^;)ダンベル体操とかいろいろやったけど、長く続いて1ヶ月。早くて三日。ホント三日坊主。(-_-;)週1回でも1年ぐらいやってたので、これで辞めにするのはちょっともったいない気がして、気持ちを入れなおして「やるぞー!!」って思って昨日本を買いました。DVD付なのでインストラクターと同じようにやればいいし、しゃべっているので孤独に一人でやるよりはいいかなと思って・・・。久々にやってみたら・・・数回やっただけで結構キッツゥーーー(ーー;)汗がタラーーーー。効いてるのかいなーー。一応Lesson1からLesson5までやってみました。(@_@;)ゆる~い動きですが、あなどれません。これを毎日続けたらひきしまった♪バディー♪を手に入れられるかなーーー?ところでピラティスって何?ピラティスは、1900年代初めにドイツ人医師のジョセフ・ピラティスによって考案され、元々は、第一次世界大戦で負傷した人々がベッドの上で行えるリハビリ・トレーニングとして考えださたものです。その後、アメリカに移住したピラティスは、ニューヨークで初めてのエクササイズスタジオを設立し、体のコアを鍛え、バランスのとれた骨格と筋肉を作りあげる「ピラティス」は、ダンスが人気のあったその時代に、多くのダンサーに支持されました。そして、ピラティスの死後も、彼が考案した34のエクササイズを弟子達がアレンジし、より実践いやるい形になって今も世界中に広まっています。ピラティスの特長・体を傷つけずに美しいプロポーション作りができる。 (エアロビクスなどのハードな運動とは違い、年齢や性別を問わず、無理なく行うことができマシンも必要ありません。そして、複雑な動きもありません)・体の表面の筋肉ではなく、奥深くにあるコア(中心)の筋肉に働きかける。 (骨盤やおなかのまわりにある筋肉は、体の土台ともなる部分、繰り返し体を動かしてコアを安定させることで、体全体の骨格や筋肉のバランスをととのえ、ゆがみのない正しい姿勢に変えていく)・ピラティス独自の呼吸法 ピラティスの呼吸法は、気持ちをリラックスさせて集中して行うため、フィジカル面だけではなくメンタルな面も調整することができます。・考えるエクスサイズピラティスは動かすパーツ一つずつを意識しながら行うエクスサイズです。自分がどの筋肉を使っているのかを常にイメージしながら行い、正しく体を動かすことが大切です。(参考:DVDで覚えるピラティスLseson福井千里 新星出版)ヨガで美しく (DVD付) YOGA MAT ECO 3.5mm ベージュ(ヨガマットエコ)
2005年06月25日
コメント(2)
普段使ってるカモミールジャーマンのリン酢がなくなったので、今回ローズマリーとカモミールジャーマンとブレンドしたリン酢を作ってみました。《材料》穀物酢・・・・・・・・・・・・・・・400ml ローズマリー(ドライハーブ)・・・・大さじ2 カモミールジャーマン(〃)・・・・・大さじ2 グリセリン・・・・・・・・・・・・・大さじ2 ローズマリーEO・・・・・・・・・・・5滴 ラベンダーEO・・・・・・・・・・・・5滴4,5日前に作成し、今冷蔵庫で熟成させてます(^_^)1日1回は”シャカシャカ”混ぜてあげます。土曜日ぐらいはいい感じに出来上がってるかな~~楽しみ♪♪☆ローズマリー・ラベンダーは抜け毛をふせぎ、髪の成長を助ける働きのある精油です。頭皮のマッサージに使ったりすると、傷んだ髪と地肌をひきしめて、すこしずつ髪にうるおいが出てきます。また、殺菌・消毒作用のある精油は、頭皮の脂分を調整して髪を清潔に保ちます。シャンプーやマッサージオイルに加えると地肌に刺激をあたえるので、フケ防止効果が期待できます。髪のタイプ別オイル
2005年06月23日
コメント(10)

今日は健康診断があるため、いつもより早く家をでなければいけなかった。外は大雨・・・・嫌だなー(ーー;)と思いながら身支度を整えた。いつもは、カフェオレとパンで朝食を摂るのだが今日は胃の検診でバリュームを飲むため昨日の9時以降食べ物、水分を摂ってはいけないのだ。健診を行う病院というのはなんで不便なところにあるのかなー。結構駅から歩くんですよ。おかげで、足元がビショビショ。ほとんど普段パンツかジーンズなのですが、雨の日はスカートを履きます。パンツだと裾が濡れるのが嫌なんですよね。シミとかにもなるし・・・。そういうこと考えると雨の日はスカート履いた方が楽です。ストッキングはすぐ乾くしね。受付を済ませると着替えをします。その着替えの服が甚平のパンツがなくて長いやつ。全部紐で合わせるもので、それを健診を受ける人は、全員着るのです(ーー;)パンツ1枚にそれを着るので結構冬場とか寒いんですよね。夏でも冷房効いてるから足とか寒いので靴下はかかせません。私はいつも女性のみの検診日にあたるんですが、1度男女一緒の時があって、なんとなく嫌ですね。あの寝巻きみたいなのを着て待合室に待ってるっていうのが・・・・。ま、紐がとれてはだけることはないけど、なんとなく。検査の順番はレントゲン・身長・体重・視力・聴力・検尿・血圧・心電図・採血・バリューム・問診今回婦人科の健診がないので、いつもより早く終わりました。毎回バリュームを飲む時は緊張します。始めに炭酸の粉を小量の水で飲むんですが、すぐゲップが出そうになるんだけど検査技師の人に「ゲップしないでください。我慢して」って言われて、がんばってゲップしないようにするんだけどつい出ちゃいましたよそんな大きくしたわけではないのに、「ゲップしちゃだめだよ」と言われ「すみません^_^;」ちっちゃいことですけどその炭酸の粉を飲む時に、今までは水だったのが、今回「紅茶(甘い)」でした(*_*)前より少しは飲みやすさを感じたかな・・・ほんと小さいことだけど少し気持ちが楽に。次に本体(バリューム)を飲まなければ・・・・「背中をつけて一気に飲んでください」と技師の人に言われて、一気に飲みましたよ。辛かった~~。(@_@)(バリュームはイチゴみたいな味です。おいしくはないです)でも・・・・口からこぼれてたのよね~(ーー;) ティッシュで口を拭くひまも与えてもらえぬまま、機械の上で「はい、3回まわって、はい逆回り、左側下、もうちょっと腰上げて~・・・」と機械の台の上でいろんな格好をさせられ、寝巻きみたいな服ははだけてくるし、それもきなるしーーで、さっき飲んだバリュームが出そうになるんだけど、我慢して・・・早く終わってよ~(;_;)と思いながら、検査修了。なんと、飲む時にこぼしたバリュームが衣服にタラ~~。とついいてるではないの!!は、は、はずかしい(・・;)隠しようがないので手を前で組んだりして、問診まで待ちました。問診も「別に気になるところないですか?心電図も肺も胃もきれいですよ」と言われました。問診はいつそんな感じです。気になったら専門の医者に行きなさいってことですね。前に書いた脇の下のリンパが痛いというのは、あれから痛みはないです。やっぱり筋肉痛だったのかと思って・・・。今回乳がん健診もなかったので、聞く事ができませんでしたが、今度気になったら行ってみようとは思ってます。バリューム飲むのも辛いんですが、その後も嫌ですよね。下剤飲んで全部出さないとお腹の中でかたまっちゃうっていう話?!ホント?でも、水分たくさん摂らないと便秘になるから早く出してしまいたいんだけど。(すみません。汚くて)どうしても便秘になったら、ローズマリーを使ってお腹をトリートメントしようと思います。年に1回の健診も終わりました。年々リスクが大きくなっていきますが、自分で感じる不快さはアロマを利用し、大きな病気を引き起こす前に予防して行こうと思います。エッセンシャルオイル ローズマリー(8g入り)
2005年06月22日
コメント(6)

先日練香を作ってみました。練香と言っても、ハンドクリームより濃度が高くちょっと硬めな感じなんです。今回ブレンドファクターを使って、精油の滴数を決めました。トリートメントオイルやヘアケアを作るときは適当にブレンドしていたのですが、いい香りを作りたいなと思い、少し考えてブレンドしてみようかと思いました。ブレンドファクターとは精油は数種類をブレンドして用いるとその働きを互いに引き出し合い、1種類で用いたときよりも、さらに効果的であると知られています。アロマセラピーを行なう目的に合わせて精油を数種類選んだあと、どのような割合で精油をブレンドするかの目安ととなるものがブレンドファクターです。アロマテラピーを楽しもうより香水は何度か作ってみましたが、柑橘系の精油を入れるとそれなりにはいい香りにできあがります。でも、プログ内でおみかけしてると結構皆さん複雑なブレンドをしてて、「すごいなー」と思ってしまいます。私もそんなふうに作りたいなーと思ってはいるんですが、まだまだ他の方のレシピを参考にしながらしか作ってません。今回使った精油のブレンドファクターはイランイラン・・・4ゼラニウム・・・・3レモングラス・・・13つの精油の合計数は4+3+1=8今回使う精油の合計滴数は30滴(10%濃度)「全体の滴数」÷「ブレンドファクター」の数値を合計を求める30÷8=3.75それぞれの精油のブレンドファクターを3.75倍にすると、実際の滴数が求められます。イランイラン・・・・4×3.75=15ゼラニウム・・・・・3×3.75=11.25レモングラス・・・・1×3.75=3.75上で計算した各精油の1の位以上の数値の和を求めます15+11+3=29数値が30滴に達しているか判断して、満たないときは滴数の少ない精油に1滴ずつプラスし、合計数の滴数を決めます。1滴足りない分は一番少ないレモングラスに足すことにします。イランイラン 15滴/ゼラニウム 11滴/レモングラス 4滴 合計30滴ブレンドする数滴が決まったらさっそく作ってみましょう。《材料》・ミツロウ・・・・・・・・3g・ホホバオイル・・・・13ml・イランイラン・・・・・15滴・ゼラニウム・・・・・11滴・レモングラス・・・・4滴《作り方》・ミツロウを湯煎にかけて溶かす。 その間に、精油を容器の中に滴下しておく。 ホホバオイルを入れて、さらによく溶かして混ぜる。 火からおろし、精油を合わせてある容器に入れる。 よく混ぜて、冷ます。(冷暗所で保存)♪今回は、ま、可もなく不可もなくといった感じにできあがりました。甘い香りの中にレモングラスのさっぱりさが加わってあまったるいって感じはしません。レモングラスをあと1滴プラスした方がよかったかなとも思いました。ブレンドは難しいなあ~。《参考商品》ミツロウ 20g遮光クリーム容器(ブルー) 60ml 【2個セット】【新オイル発売記念】自由に選べる精油5本セット 5,000円コースフェアディンカム ホホバオイル 60ml
2005年06月21日
コメント(6)
昨日はご多分にもれず『父の日』のイベント?をやりました。実家の父にはGWに上京したとき、ポロシャツをあげたので今回は特になしです。夫の父(義父)は、うちから歩いて15分ぐらいの所に住んでいます。7年前に義母が亡くなり一人暮らしをしていますが、食事から洗濯・掃除までなんでもやります。趣味といえば碁をうつことで、碁をやりだすと当年とって76歳の老人なのに夜中の3時ぐらいまでやってることがあるとか(ーー;)年齢からいくともう隠居生活ですが、毎日町会の仕事で忙しく動いています。ま、それが元気の源でもあるので無理をしない程度ならどんどん動いていてもらいたいのですが、この間びっくりしたのは知らない間にゴルフを始めたらしく(町会の人に誘われて)1月にいきなりコースデビューしたらしいんですよ。しっかり、18ホール回ったらしく結果はどうあれ「76歳でデビューしたのは俺ぐらいだ」なんて誇らしげに言ってました。自分なりに周りに迷惑かけないようにはしてるみたいです。そして、この間2回目行ってきたと言ってました。来月にはまた行くみたいです。息子よりはるかに元気ですね^_^;義母がなくなってからは自分の体の事をものすごく気にかけるようになり、「血液サラサラ」が流行ると、自分流に食材を買ってきて「たまねぎワイン」を作ったり、桑の葉茶を飲んだりだとか高いサプリメントを買ったりして飲んでるみたいです。最近は塩分の取り過ぎによる高血圧を気にしてるみたいで、ほとんど塩をかけないで食べています。一時肉類や油ものも食べないようにしてましたが、やりすぎもよくないよというと一緒に食事する時は食べてます。でも、お医者さんと相談しながらやってるみたいなので心配はしてないんですが。で、昨日は前から義父が行ってみたいと言ってた『ベトナム料理』を食べに行ってきました。去年は『タイ料理』だったんです。この年代の人のわりにはめずらしく(好きな人もいるかもしれないですが)あの独特のスパイスや香草を味は嫌がるものですが、なんか故郷の味~みたいな感覚でパクチーとかココナッツの効いている(私はすこし苦手)グリーンカレーとか「おいしい、おいしい」と言って食べます。夫も東南アジア系の料理とか大好きなんです。(基本的に好き嫌いが全然ないんです。食えるものは食うって感じ(-_-))ま、周りからもこの親子の祖先は絶対南の島から来たんだと言われるぐらい南方系の顔です^_^;ネプチューンの名倉と同系かなーーーー。ところで、昨日行ったお店は汐留シティーセンターのB1Fのベトナム・フロッグというお店(本店は神戸にあるみたいです)に行ってきました。平日はいつも一杯で予約をしないと入るのが難しいのですが、日曜日の夜は他の店も空いているみたいですんなり入れました。そのお店は本店が神戸にあり、メニューがたくさんあるわけではないですが、新鮮で低カロリーな野菜や魚介類をふんだんに盛り込み香草やチリソースをはじめとするスパイス、レモン、ライムなどのアクセントを加えた健康的なメニューです。一番気にいったのは、食べてて「落ち着く味」なんですよね。全体的に薄味で私好みでした。いやいや、今回私ではなく義父も大満足のようでした。普段はあまりお酒を飲まないようにしていますが、もともとお酒が好きな人。家族で食事に行く時はまあまあ飲みます。私はお酒が弱いのでジャスミンティーを飲んでいたのですが、二人はベトナムの焼酎(お米からできてる)をおいしい・おいしいと言ってロックで飲んでいました。私も焼酎の水割り程度は飲みますが、ロックは全然ダメ(@_@)ホントに味わうには生で飲むのが一番らしいですけどね。そう、食事をする前に1件寄ってきたところがあるんですが、同じ汐留めにあるカレッタ汐留の中にSho-Chu AUTHORITYという焼酎・泡盛などの専門店。ここは、もう何回も来ているのですが、うちの夫は今、宮崎産の芋焼酎にはまっています。昨日も自分用と義父に「父の日」であげる分を買ってました。そう昨日の「父の日」のプレゼンは焼酎とベトナム料理で~す>^_^<食べたり飲んだりしたらそれで終わりですが、おいしいものを食べ飲んで笑っていたのでいいんじゃないかなー。うちは、子どもがいないから「父の日」「母の日」でプレゼントをもらうことは一生ないけれど、プレゼントする側としてはまだまだできますから幸せに思わなきゃと・・ちょっと思った昨日の夜でした。
2005年06月20日
コメント(2)

今日はレモングラス(ドライ)を使って、「トムヤンクン風鶏とトマトのスープ」を作ってみました。ホントは生があればいいですけど、ハーブティーの他にもこんな使い方どうかなと思ってタイ料理の「トムヤンクン」とベトナム料理の「フォー」みたいな感じでさっぱりと作ってみました。お酢を使っているので、食欲のない夏場にぴったりのスープができて大成功でした(*^。^*)レモングラスはこんなふうにお茶っぱを入れる不織布のお茶パックに入れて、スープと一緒に煮てだし?(エキス)を抽出してみました。材料は冷蔵庫にある野菜・なんでもいいと思いますけど、今日は《材料》鶏のささみほうれん草エリンギトマトねぎレモングラス鶏がらスープ(今日なかったので中華スープ・コンソメでもいい)たまご塩コショウお酢《作り方》ささみはこま切りにし片栗粉をまぶしておきます。お湯が沸騰したら、スープを溶かし一緒にレモングラスも入れます。塩・コショウで味をととのえてください。そして、片栗粉をまぶしたささみをくっつかないように1切れずつ静かに入れてください。3分程煮てから、エリンギとトマトを入れてください。ほうれんそう・ねぎは煮すぎるとべたべたになってしまうので仕上げの方で入れてください。最後に卵を溶いてゆっくり鍋に入れあまりかき回さない。お酢は好みで入れてください。結構入れても大丈夫です。出来上がりは、こんな感じと、まあすごく簡単です。分量は適当です。野菜も冷蔵庫にあるものとか、好きなものでいいと思います。今度はニラとかナスとか入れて作ってみようと思います。スープにすると、野菜がたくさん食べれていいですよね。そういえばプランターにある『ミント』がすっごく大きくなりました。摘んでミントティーでも作ろうかなーと思ってます。また作ったらUPしたいと思います。
2005年06月18日
コメント(10)

今日は『ハーブティー』のお話をしようと思っていたんですけど、最初にグチっていいですか?(あんまり聞きたくないという方下へスクロールルゥゥゥ・・・してください)いつもように地下鉄のホームに入ってきた電車は満員御礼~。結構、毎日乗る電車の乗車口って決まっているものですが、今日は、家を出るのがいつもより少し遅かったので来た電車に乗ることにしました。(いつもは1本ぐらい見送ります)だからいつもの乗車口ではなかったんですが、以外に隙間があったんですよ。それで、降りる人がいるので、それまで乗ってた人は一度ホームに降ります。そして、また乗り込むんですが、その時一緒に乗り込んだ20代ぐらいの女性がドアのところに立ったまま中へ入らないんですよ。そうすると私が中へ入ろうとしても、その人が邪魔で入れなくて、そうこうするうちドアが閉まりそうになるから、あわててグッと押したんですよ。そしたら、その時その女の人の靴に私の靴があたったみたいで(気づかなかったし故意ではないです)「チッ」と舌打をされ、自分の靴を見るんですね。私もチラッと見たら、白い靴を履いていたんですよ。きっと新しい白い靴を履いてきて汚れたらどーすんのよ!!って感じだったんでしょう。それ以後もかたくなに自分のスペースを確保しようとする行動をしてたので私は寝たふりしてました。2つ先の駅は乗り換えする駅なので結構人が降ります。その時一緒に降りたのでどんな人だろうと思って見ようとしたらさっさか前の方に歩いていってしまいました・・・。「なんで朝から舌打ちされなきゃいけないのかな(-_-)」と思いながら、私の乗り換え駅はもう1つ先の駅なので、又電車に乗り込みました。結構電車は中の方すいてるので中へ入ったんですね、そして降りようと思ったら前の男性が全然動かないんですよ。みんな結構降りるのにどこうともしないし、「もう!」と思いながら人の波にのり電車から降りましたけど、朝から不快なことが2つもあって「かんべんしてよ~」って感じでした。最近あんまりお客同士がけんかしてるとこみかけなくなりましたが、当事者同士はヒートアップしてるからガンガン言い合ってるけど、周りにいる人がすごい迷惑です。みんなそれを見て見ぬふりしてるけど。会社に着く前にドッと疲れるんですよね。小さい嫌なことが積み重なってストレスになっていくんです。最近リュックをそのまま背負ってる人って少ないからいいんですけど、女性はどうしてカバンを肩からはずさないんでしょう?私は、絶対前に抱えたり、手に持って下に下ろして乗ります。そういう人はかたくなに自分のバックを肩にかけたままの人いるんですよ。「そのバックのせいで一人乗れなかったんだよ!」と言ってやりたいんですけどね。あと、自意識過剰?って言いたい人。ちょっと体にふれただけでいちいち後ろ振り向く人がいます。こんな満員電車に乗ってるんだから隣の人の距離なんてすごい近いですよね、それをいちいち振り向かれてもって感じです。自分専用の電車じゃないんだから、みんなもうすこし譲り合う気持ちとか持たないとだめですね。自分も含めて。通勤電車の中では目に見えないルールがあると思います。小さいことだけど、乗ってる人がちゃんとそれを自覚してればそんなイライラが起こらないと思うんですが・・・難しいですね。だいぶ長々グチってすみません。久々電車ネタで嫌な気分になったので・・・。気を取り直して『ハーブティ』のことなんですが、先日のタイハーブボールの時に買ったレモングラスを昨日飲んでみました。レモングラス単品で飲んだのは初めてだったのですが、「おいしい>^_^
2005年06月17日
コメント(6)
昨日、おとといあたりから左の脇の下あたり、なんとなく違和感があるんです。日曜日の水泳の『筋肉痛?』それなら、右も痛くなるだろうし・・・。四十肩?脇の下がつってちょっと腕あげにくいかも(^_^;)なんとなく腫れてる気がするんですよね。押したりするとちょっと痛いなって感じ。筋をちがえるようなこともしてないしな~。自分でもたぶん大丈夫!なんていいながら会社の人に「なんだかリンパ腺が痛いよ」と言いまくり。なんとか、何かコメントしてもらいたくて聞いてみたけど。気になるならまず病院いけばいいんだけど・・・・。来週会社の健康診断があるんですが、今年は婦人科検診がなくなってしまったんですよ。毎年やってたのに、奇数年(自分の年齢)にやるんだって(ーー;)(だんだん会社もケチって、いやいや厳しくなって、従業員は辛いよ)乳がんて特に痛みなんてないって聞きますしね。ま、とりあえず今週は様子見てみます。
2005年06月16日
コメント(2)

今日は朝からお腹と腰がとっても痛くて(昨日から月のものがいらっしゃいました(ーー;))「会社遅れていきた~い」と思いながらも「あ~あれやらなきゃ・・」と思って身支度をはじめました。しかし、それにしても腰が痛い!!「そうだ!温湿布やろう」と思い、洗面器にお湯をはり、そこへクラリセージ2滴・ラベンダー2滴を落として、タオルをしぼり腰にあてました。クラリセージの香りもほどよく、少し気分も和らいできました。お湯でしぼっただけだとすぐタオルが冷たくなるので、2回目は1度さっきの精油の入ったお湯ででしぼりラップに包んでレンジで50秒ぐらい温めました。少し熱かったけど、お湯でしぼっただけよりタオルがさめにくい気がしたんですけど・・・。でも、レンジでチンすると作用は半減するのかなー??? ま、気持ちよかったし、なんだか楽になったので作用はちゃんとしてるんだと思います(*_*)フェアディンカム クラリセージ 5ml☆富良野産・深山峠・ラベンダーオイル・安心の精油100%ピュアオイル送料全国120円 話変わって、いきなりトイレの話でごめんなさいm(__)m うちの会社のトイレは男女兼用です。なので、トイレの後すぐに誰かに入られるのってすっごくいやですよね。それに、誰かが入った後すぐも嫌ですけど。特に女性はそう思ってる方がほとんどだと思うんですが。一応会社のトイレには市販の消臭スプレーなどを置いてあります。でも、あの化学的に匂いをつけたものって、まさに「トイレの消臭の匂い!!!」って感じじゃないですか。それを使ったってことは「あ、この人・・・・・・したんだ」って思われてしまう(ーー;)それもやですよね~。それで、家用で虫よけ&ルームフレッシュナーを作ったものを月曜日に会社に持っていってトイレに置いたんですよね。消臭スプレーとは違うホントに自然ないい香りで、トイレの後も気にならないし、ぼーとした頭をさめさせるリフレッシュ効果もあって、持ってきてよかったです。そしたら、会社の女の子がすごく気に入ってくれて家でも使いたいから作ってきてほしいて言われました。その子には普段からアロマの話や検定受けた話などしてたので、アロマテラピーの事はある程度知っています。レシピは教えて~と言われたことはありますが、実際のものを作ってきてほしいと言われたのは初めてだったのでなんだかとってもうれしかったです>^_^<今日帰ったらさっそく作って明日あげようと思います。そんな気に入ってもらった虫よけ&ルームフレッシュナーのレシピは↓精製水・・・・50ml無水エタノール・・・・5mlレモングラス・・・・10滴レモン・・・・5滴ペパーミント・・・・5滴これらをスプレー容器に入れ”シャカシャカ”してできあがり。注)濃いめの濃度ですので、肌には刺激がありすぎるので直接つけないでください。
2005年06月16日
コメント(2)

お弁当のUPは2回目ですが、あれからお弁当作りは続いていますよ。(三日坊主じゃなかったね)月曜日はさすがに持っていきませんが、週に3回以上はがんばって作ってます。というより、いつもお昼になると「今日何しよう?」と悩まなくて済むしやっぱり経済的でしょ。昨日はご飯に黒米を混ぜてご飯を炊きました。十穀米とか最近流行ってますけど、自分で炊いたことはなかったんです。雑誌を読んでたら『代謝を上げる食材』の特集があり、そこに黒米がありました。黒米は、もち米の玄米のぬか層に色素が含まれた、古代米の一種で、中国では楊貴妃が美容と長寿のために好んで食べていたという話しがあるそうです。中医栄養学でいう作用では、補腎作用(熱を生み出し、体温を上げる)補血作用(血液を増やし、熱を全身へ運搬する)にすぐれ、めまいやたちくらみ、唇や爪の色が薄い、顔色が悪いなど、貧血ぎみの症状を改善してくれます。また、血液を増やし、代謝を上げて、熱を全身に運ぶ力を高めてくれます。黒米は白米に混ぜて食べるだけで体温が上昇するそうです。食感は、粘りが強くもっちりとした感じ。焚き方は簡単です。白米1合に対して、黒米おおさじ1ぐらいから始めるといいみたいで、私は昨日白米2合に大さじ1にしました。お水は黒米の分の水を増やすだけです。炊き上がったご飯は↑のお弁当のご飯ですけど、赤飯よりうすい感じの色です。本にあったようにもっちりとした感じにまではならなかったですが、気にならない味でした。今度はもう少し黒米の量を増やして焚いてみようと思います。結構代謝が悪いですから、手軽に手に入る食べ物と料理から改善していこうかなと思ってます。夏の冷えにもいい黒い食材をまた取り上げてみたいと思います。《黒米》もち黒 米(古代米)【新潟特産】新潟燕産古代米 黒米【楽天シニア市場】【お中元ギフトにもおすすめ】
2005年06月15日
コメント(8)
2週間前の「世界一受けたい授業」で三時限目の先生は『藤田博士のウンチの授業』(食事中の方がいたらごめんなさいm(__)m)題目だけ見ると「えーーー」って感じがしますが、とっても大事なことお話されてました。藤田先生のプロフィールは、東京医科歯科大学医学部卒業東京大学伝染病研究所(現・医科学研究所)大学院修了後、1987年より現職に就任。専門は、寄生虫学、熱帯病学、感染免疫学。 先生曰く、昔は自分のウンチをよく見ていたけれど、最近は汚いというイメージがあって、ウンチをよく見ないという生活を送っている。排泄したものを軽んじる習慣があって、変な病気が増えているということです。また、こういう傾向は小学校でも見て取れ、小学生の4割は学校でウンチをしないというデータがあり、重要な問題になっています。学校でウンチをするといじめる原因の1つにもなっているみたいですね。ウンチを学校でしたくないから朝ご飯は食べないとか、パンだけにするとか。朝食事をとらないと、昼夜にたくさん食べてしまい肥満になりやすくなるという、悪影響が出ているらしいです。そして、とっても「へえ~~」と言ってしまう、質問コーナーがあったのでご紹介します。問題1・・オシッコは汚い?答えは・・・「ウンチと同じく排泄物のオシッコも汚いというイメージがありますが、実は出たばかりのオシッコというのはバイ菌が全くいません。空気中のバイ菌がオシッコに入って炭酸ガスとアンモニアに分解され、臭くなるんです。一般的にオシッコは汚い、口の中はきれいと認識しがちですが、バイ菌がいることを汚い、バイ菌がいないことをきれいと規定すると、世の中で一番汚いのは口の中です。だいたい10億個くらいのバイ菌がいるんです。私たちのきれい汚いの基準がちょっとおかしいんです。 」と先生はおっしゃっています。自分の感覚だと、自分の口の中にバイ菌が10億もいるなんて考えたことないですよね。こまめにうがいしなきゃと思ってしまいました。問題2・・・1970年代以降に生まれた日本人の約80%が【●●●】に悩まされている答え・・・「アレルギー体質」1970年代以降生まれの人の80%くらいはアレルギー体質、1960年代生まれの人の中のアレルギー体質の人は、約40%くらいです。1970年代以降の日本は、非常に清潔志向が行き過ぎた社会、抗菌社会です。アレルギー体質というのは先進国に多く、中でも日本は非常にアレルギーの多い国だそうです。いやーしっかり1960年代生まれですよ(~_~;) 昔の人ってことかなー。(ハ・ハ・ハ)でも、うちの夫は私と同い年だけど、喘息持ってて(今でも発作あります)アレルギー持ってたんですよ。東京生まれの東京育ちだからかしら?(東京もんはやわいね)私は田舎育ちだから(もう、東京の方が長いんだけど)結構、丈夫なんです。(^^ゞちなみに私は母乳で育ちました。夫はミルクで育ったそうです。子どもの頃に培う免疫力が違うのかもしれないですね。しかしそんな私でも、化繊と金属アレルギーなんです。ウール100%は素肌に着れないし、シルバーのネックレスなどは首にその形で跡がつきます。(ただ単に、金かプラチナしかうけつけません!!と言いたいのだが(夫にね)・・・・・・ちぇっ聞いてないや(ーー;))先生は更にこういうこともおっしゃっています。一概にバイ菌が汚いといって排除しすぎると、免疫力が弱まってしまいます。バイ菌と上手くつきあうべきなのです。動物のバイ菌には危険な物もありますが、人間のバイ菌は安全です。すすんで外に出たり、泥んこ遊びをしましょう。もちろん汚すぎるのはいけません。泥んこ遊びをしたらてを洗わなければいけないし、外から家に帰ったらうがいをしなければいけません。バイ菌はみんな汚いのではなく、人を守ってくれている菌もあるということを頭の中に入れて、きれい汚いのバランスを上手くとって生活することが大事なのです。インドネシアのカリマンタン島では、アレルギーは全くありません。そこでは、子供たちがウンチの流れているところで遊んだりします。 カリマンタン島のような事は、今の日本では絶対できないでしょうね。でも、私が小学生の頃夏は川で泳いでました。その川の上には養豚場があり、そこの家が豚のオシッコを流してるという噂があったのですが、誰一人病気になったという話は聞きませんでした。私が中学生になるともう川で泳ぐことが禁止されました。理由は、新しくプールができたからと衛生面からだと思います。川で泳ぐのってすごく気持ちいいですよ。目立つ石を投げてそれを誰が早く拾うか競争したりしました。(川の水って夏でも結構冷たいから長く入ってられないけど、気持ちいいんですよ。日本の川でもきれいで泳げるところまだあるかもしれませんが、実際子どもたちを泳がせてもいいという川はどれだけあるんでしょうね。
2005年06月14日
コメント(2)

(こんな砂浜で泳ぎたいね~~)昨日はホントに暑かったですよね。今年初めて冷房入れてしまいました。でも、おかげで洗濯物がよく乾いたけど(~o~)前から夫と「今年はプールで泳ごう!!」と言ってたんですが、なかなか実行に移せずにいました。それで、昨日あんまり暑かったので『プールに行こう!!』ということに。前からちょっとHPで調べていて公的な施設の屋内プールを探していました。どこもプールの施設料は300円ぐらいでした。他にトレーニングルームを使用する場合は別途500円ぐらいかかりますけどね。区立のスポーツセンターというところはなんで不便なところにしかないのかなーと思います。最寄駅(あんまり使わない駅)でも10分ぐらい歩くし、駅からまたバスに乗って徒歩10分とか・・・・。別に民間のスポーツクラブと違って営利目的じゃないから駅近じゃなくていいのか(ーー;)で、昨日行った所は最近リニューアルしたみたいでまあまあのきれいさでした。(公立施設はこんなものかと思いますけど)シャワー室も結構あって、備え付けドライヤーが「イオンドライヤー」があったのは、うれしかったです>^_^<私は水泳用の道具は一揃いもってるので、なんの問題もないのですが、夫は3,4年ぶりの水泳で水着は持っていたのですが、帽子がなかったー。で、私の使ってないピンクのスイムキャップを貸してあげることに・・・。頭がでかいから入るか心配でしたが、なんとか入りました(^_-) でも、ゴーグル持ってなかったからゴーグルなしで。(後で目が痛いって言ってました。)プールはさすがに混んでて、そこは、競泳用と親子プールみたいなものと2つありました。親子プールの方が混んでましたね。競泳用は、徐々に人が少なくなって泳ぐにはなんも支障もなかったです。水泳はスポーツクラブに通ってたときもそんなにやらなかったので、実際泳ぐのは半年ぶりぐらいでした。最初は、二人でウオーキングのコースに入り25mを1往復しました。真中が水深120cmだから、私(152cm)の背だと口ぐらいまで水がきて「アップアップ」状態(ーー;)ウオーキングより泳いでる方が楽でした。夫は仕事で肘・肩を傷めてから最近野球(草野球チームに入ってます)やボウリングもやってません。ここ3ヶ月くらいスポーツらしきことをしていませんでした。なので、まずは肩と肘を徐々に前のように動かせるようにということで『水泳』をやろうということになったのです。泳ぐのも久しぶりだし、ゴーグルもないということで、夫はずーーとウオーキングをやって水の中で腕や肩を動かしていました。私も1発目の25mクロールは結構しんどかったです。帰りは平泳ぎで帰りましたけど。初めはリズムよく呼吸ができなく苦しいのですが、だんだん回を重ねるごとに身体がなじんできます。久しぶりなので、無理しないように途中ウオーキングを入れながら泳ぎました。泳いでいたのは1時間弱。それでも結構な運動量ですよ。二人とも腿うらやふくらはぎが「プルプル」してきたので、水から上がることにしました。水泳の後のあの脱力感。なんとも言えないですね(~o~)水泳は陸上と異なり、身体を動かす際、常に強い水の抵抗を受けます。この水の抵抗に逆らって全身の筋肉を動かすことになり、全身運動となるのです。同じ筋肉の運動でも陸上よりもカロリーの消費が高くなります。平泳ぎでゆっくり泳ぐだけで毎分10キロカロリー位消費されるという報告があるということです。夫もえらく今回のスイミング気にいってるみたいで、「肩が少し楽になったよ」と続ける気満々でした。一人でスイミングやってる時はただ回数をこなすことを一生懸命でしたが、二人で泳ぐと多少励みになりますね。夫のリハビリ!?のために少しはつきあってあげましょう。帰る途中で結構地元では有名な直売もしているデニッシュパンの工場を見つけ、半欣買って帰りました。夕飯前だったので味見はすぐできなかったのですが、今日の朝食べてきましたおいしかったです>^_^
2005年06月13日
コメント(10)
土曜日に注文してたドライハーブが届いて、さっそくタイハーブボールをつくってみました。写真をUPしようと思ったのですが、なんとも出来あがりが不恰好だったので写真は・・・・やめました。(布は前に作ったパイナップルローションを作ったときに使った布(さらし)を使ったので少し黄ばみが・・・。)ハーブボールのレシピはマジョラム・カモミール・ラベンダーで肩こりにいいというものを作ってみました。3種類のハーブを布において(ボールになるぐらい量は適当)ボールの形に作り、始め輪ゴムで留めます。そして、煮豚を作るときの糸があったので、それを巻いていかにもタイのハーブボールっぽく作るつもりだったんですが、版画ようのポンポンたたくやつ(名前が出ない(ーー;))みたいになってしまいました。作ったボールをよーく濡らしレンジで1分加熱して、(ボールはよーく濡らした方がいいみたです)腋の下のリンパ液の流れるところに押し当てたり、首から肩のところをポンポンとたたく感じで押し当てました。あったかくてと~っても気持ちよかとです。マジョラムの香りが結構強く感じますが、薬草っていう感じで気持ちもリラックスできました。すぐざま効果が出るというわけではないですが、確かに次の日は肩が軽くなった気がしました。他に買ったハーブはペパーミント・レモングラス・ローズマリーがあるので、これからどんなブレンドで作ろうか楽しみです(^O^)注)レンジから出したてはハーブボールが熱くなってるので十分気をつけてくださいね。やけどしないよう!!
2005年06月13日
コメント(6)

最近ハーブを育てようと思い、2,3個買ってみました。スイートバジル・ラベンダー・ペパーミント毎年この時期になるとベランダガーデンを始めたくなるんですが、毎年挫折(-_-;)結局、枯らしてしまってつづかない状態です。うちのベランダ結構日当たりがよくて昼間おいとくと「カラカラ」になってしおれてしまうんですよね。ハーブちゃんには、酷だったかもしれません(育て方が悪いと思うけど)だから、今回朝だけベランダに出して、昼は家の中に入れておこうかと思っています。(園芸素人だけど、いいのかな?)ハーブを育てるということは食すことが前提でもあるので、さっそくスイートバジルをつかってトマトサラダを作ってみました。 【材料】トマト・・・・1個たまねぎ・・・少々しそ・・・・・1、2枚イタリアンドレッシング(市販でも手作りでも)適宜スイートバジル2、3枚トマトは食べやすい大きさに切って、たまねぎ・しそはみじん切りにします。たまねぎ・しそを器に入れたら、その中にドレッシングを入れよく混ぜます。お皿にトマトを並、たまねぎ・しその入ったドレッシングをかけます。上にバジルを飾れば、イタリアンレストランにも劣らないトマトサラダが出来上がり♪♪トマトをよ~く冷やしておくとなおおいしいですよ(*^。^*)先日ご紹介したタイハーブボールは、注文していたハーブが今日届いたので夜にでもさっそく作ってみようと思っています。感想はまた後日お知らせいたします。
2005年06月11日
コメント(6)

昨日はお友達のhiromiちゃんと前から気になっていた、平田牧場へとんかつを食べにいってきました。ま、平日だしそんな混んでないだろうと思ったら、私たちの前に3,4組待ってる人が・・・。中に通されるまで15分から20分ぐらい待ったかな。中に入ると、テーブル席は以外に少なく、大人数入れらるように、窓際にカウンターがずーとあって、中央のテーブルも一枚板で他のお客さんと対面するような感じで食べるようになってるんですけど、いくら回転率をUPさせるようにとは言えちょっとって感じでした。でも、しょうがないかな、オフィスが建ち並ぶ中のビルの1つにあるから。オーダーを取りに来てくれた若い店員はソースの種類からドレッシングの種類、付け合せの庄内浜の天然塩の説明までていねいに説明してくれて、思わず「ありがとね」と言ってしまうぐらいていねいだった。私たちは二人とも『ヒレかつ膳』を頼んだ。ソースは肉に直接かけるのではなく、始めに小さいすり鉢の中にごまが入っていて、自分で「すりすり」して、その中に好みのソースを入れて、つけて食べるという方式。やっぱり、始めはその「庄内浜の天然塩」につけて食べた。なんとも言えない天然塩の甘さで、さっぱりと食べられた。おいしかったよん>^_^<私は甘いソースのみしか食べてないけど、やっぱとんかつは「ソース派」です。肉はほんとにジューシーでやわらかく、衣がサクッと油っぽくないです。他のメニューでメンチかつとか、だだちゃ豆かまぼことかおいしそうなメニューがあったが、食べきれないと思って今回はあきらめました。やはり人気は「厚切りロースカツ膳」みたいで、8時ぐらいにはもう売り切れていましたよ。昨日一緒だったhiromiちゃんはボウリングを一緒にしている仲間でもあるんですが、彼女も髪の毛の悩みを持っていて、私が「ヘナとハーブシャンプー」の事を話したら、即実践して今では家族でヘナをやってるほどヘナやハーブシャンプーに詳しくなってます。そして、彼女は去年の11月にアロマ検定1級を受け合格している人です。アドバイザー講習はまだ受けてないので一緒に行こうね。と話していました。久々に同じ思いでいる人とゆっくり仕事の事、友達の事、アロマの事、これからの事、恋愛の事などいろいろ話せたので、とても充実したいい日になりました。そして家に帰って(あ~前置きがながかったですね(~_~;))郵便受けにやたらでかい書類が2,3入っていて1つはAEAJからでした。1つは最近スクールの資料を取り寄せたところのもでした。AEAJからの封書を開けたら、合格通知と資格マニュアルなど諸々入っていました。「合格してた。よかった~」と思って、アドバイザー講習会の内容をマジマジと読んでいくと東京会場の定員の多さにびっくり。「1800名」こんなにいるの!!って感じでした。ほとんど受かってたのかなーと思ったりして。でも、自分もその中に入っていてよかった~って感じです。プログ内でいろいろお話させてもらったり、訪問させてもらって情報を下さった方々、問題集を貸してくれた友達にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。ここからスタートですからね。もっともっとアロマを楽しんでいきたいと思います。一応私が検定を受けるにあたって用意したものを紹介します。↓アロマテラピー入門セット(1級対応)2級対応は買いませんでした。検定を受けようと思う前から手づくりコスメで使っていた精油がほとんど2級対応の精油でもあったためです。アロマセラピー検定テキスト1級(改訂版)日本アロマテラピー協会検定テキスト(2級)上の2冊は基本ですので持ってた方がいいと思います。【改訂版】アロマテラピー検定試験合格のための問題集(検定1・2級対応)と友達に借りた「必勝アロマテラピー検定」です。アロマテラピー検定試験合格のための問題集は結構難しくできていいると思いました。50問の問題がNo.10まであり、終わりの方になると文章で書く問題もあるのでインストラクター試験にも使かえるかもしれません。
2005年06月10日
コメント(8)
![]()
昨日はさっそく、ドライハーブを通信販売で注文してしまいました(^o^)週末『ハーブボール』をやるのが、楽しみです。ハーブボールのセルフケア【用意するもの】(1個分)・ドライハーブ・・・・30g分・コットンの布(30×30cm)・・・・1枚・ひも(凧糸など)・・・・・・約30cm【作り方】1.コットンの中央に、数種類のドライハーブを山盛りにしてのせる。2.すき間ができないようにまとめる。3.下の部分が丸いボール状になるように形をつくり、上部をぎゅっとしぼる。4.コットンのひもでしばり、余った布を折りたたむようにして平らに整える。5.整えた布を、半分より少し下のラインで折り返す。6.ひもの残りを持ち手部分にグルグルと巻きつけ、しっかりと結んで完成!【使い方】1.ハーブボールのボール部分を、水で芯部までしっかりとぬらします。2.電子レンジで約1分温めます。蒸し器で熱々になるまで温めてもOK。 ※温める時間は、サイズや分量によっても違います。3.ハーブボールは、持ち手を握りポンポンとリズミカルに肌にあてて用います。 ※熱すぎる時はタオルに包んで使います。次は冷えからくる悩みに合わせたハーブの紹介とやり方です。肩こり・・・・・マジョラム・カモミール・ラベンダー温めることでリンパ管が広がり、疲労物質が排出されやすくなります。とくに、脇の下にハーブボールを押しあてるとリンパ液の流れがスムーズに。そのほか、肩や腰などコリがつらい場所にじっくりとあてましょう。)便秘・・・・・・マジョラム・ローズマリー・ローズ(冷えきったお腹を時計回りにゆっくりと温めてます)食欲不振・・・・バジル・レモンクグラス・ペパーミント(おなか周りからみぞおちにかけて、ハーブボールをポンポンとやさしく押し当てるようにマッサージします)肌荒れ・・・・・すりごま(黒)・緑茶(黒ごまには、抗酸化作用の強いビタミンEがたっぷり。緑茶は殺菌作用があるのでニキビケアにも。リンパの流れをよくするために、まず耳の下を念入りに温め、その後、気になるところにじっくりあてます)気分が沈んでる時・・・リンデン・レモンバーム・オレンジフラワー(耳の下、ほおぼね、目のまわり、こめかみなどにもハーブボールを押し当てながらほぐします)足のむくみ・・・・フェンネル・ジンジャー・オレンジピール(ハーブボールを2つ用意。それぞれを両手に持って、足をはさむように押しあてます。足先→ふくらはぎ→ひざにかけて、とくに冷えていると感じるところは念入りに) 自分でいろいろ組み合わせを考えながら作るのは楽しいですが、本物一度試してみたいという方は取り扱ってるお店を載せてあります。私も本場もんは一度試してみたいと思ってま~す。オリエンタル ハーブボール KAPHA【美容大国タイ】から大プッシュアイテム!ぷちタイ式エステがご自宅でできちゃう♪プエラリア...オートップ ハーブボール(フェイス&ボディ用 2個セット)
2005年06月09日
コメント(10)
今週月曜日11時からの『あいのり』(恋愛番組の中に世界各国の今の現状を知ることができます)では、今中東の敬謙なイスラム教国家、オマーンに来ています。旅の途中、メンバーの中の女の子が長時間の車の移動で、持病である「ぎっくり腰」が悪化。立ち上がれないほどにまでなり、急遽、病院へ行くことになりました。連れていかれた病院は「アーユルヴェーダ治療院・アルアミーン・クリニック」(首都マスカットから車で15時間。緑の看板が目印です)。その治療は、薬草をくるんだ布に、温めたオイルを染み込ませ患部をおよそ30分間マッサージ。そして、首を右・左にポキポキ、背中や足もボキボキ(>_
2005年06月08日
コメント(0)
昨日は月一恒例の『ボウリング』の日。毎月第一日曜日が開催日だが、ま、その日都合が悪ければ第2週目にするとか、その辺は臨機応変である。この『ボウリング大会』私達が参加するようになって、かれこれ7,8年になる。だから、この会は10年ぐらい経つんじゃないだろうか.。参加人数はその月によって、まちまちでドタキャンもたまにある。(あ、それ私だ。ごめんね~)最低人数3人というのもあるが、開催します。会費もなにもないし、ボウリングやりたい人は誰でも♪Welcome♪です。ただし、この『ボウリング大会』ただのレクリエーションとはちょっと違ってて、『ゴルフコンペ』ならぬ『ボウリングコンペ』!?ゲーム内容はトータル4ゲームやります。1ゲーム目はジュース代を賭けて、上位3位ぐらいまで(その日来た人数が6人ならスコアのいい人上位3位の人が)の人はジュースやコーヒーをおごってもらえるんです。2ゲーム目はゲーム代を賭けます。これも上位3位ぐらいまでで、最終的に全ゲーム代の合計で計算して、負けた人(上位に入らなかった人)は勝った人の倍はゲーム代を払わなければなりません。3,4ゲームは『飯代』です。これは、チーム戦になり2人1組(3人1組のときもある)になり、2ゲームやりトータルのスコアで勝敗を決めます。勝ったチームはその日の食事代が”ごち”です。全ゲーム負けると5000円ぐらいかかりますね。(月1回だからいいよね)※女性は、ハンデを1ゲームにつき2個のストライクをもらえ、それはトランプで決めます。 引いた数でその勝敗は大きく変わるんですよ。 自分で2フレと4フレにストライク出してて、トランプの数が3だったら3フレにストライクがもう1個ついて、なんとトリプル。 最終的に逆転するのはしばしば。でも、自分でストライクやスペアをとったところの数を引くと”残念”なことに、スコアは変わりませんけどね。トランプの引き方も大事なんですよ~。 調子いいときに私も結構それがあって、ある時期ストライクを没収されましたが、また最近調子が悪いのでまた元に戻してもらいました(えへ・・)この『ボウリング大会』ちゃんと1年間のデータをとって、毎年新年会を兼ねて表彰式もやります。去年の成績はなんと念願のブービー賞今まで中途半端な賞しかなくて(上位3位にはいれるわけがないし・・・)チェッて感じだったけど、ブービー賞ってなんかいいでしょ。さーて今年は上位目指すかな~(あ~。無理無理(>_
2005年06月06日
コメント(4)

あ~。今日はとって気持ちの良い日ですね(*^。^*)暑くもなく寒くもなく、梅雨前の一番いい季節です。今日は夕方からちょっと予定があるぐらいで、特にあわてることこともなくゆっくりと起きてぼけぼけしております。そんなボケ~とした時間に『パックでもしよ』と思いました。ここ2週間ぐらい、朝の洗顔はぬるま湯か水のみで洗ってます。夜はさずがに化粧をしてるので、クレンジングをして洗顔してます。朝の洗顔に石鹸を使わなくなって肌がなんとなく落ち着いてる(特に吹き出物など出にくくなった気が・・・)感じがします。でもやっぱり、1週間に1回はお肌のお掃除をしなくちゃと思うわけですね。ということで今日のクレイパックのレシピはこちら↓《材料》★ホワイトクレイ大さじ1★アロマウオーター小さじ1(今回ローズマリーしかなくてローズマリーウオーター使用)★ホホバオイル小さじ1/2(お好きなキャリヤオイルで)★ローズウッド1滴《つくり方》●ガラスか陶器の器にクレイとローズウオーターを入れ5分ほどおきます。●しみ込んだクレイをスプーンなど(金属製のものは使用しない)でかき混ぜます。●キャリアオイルに精油を混ぜたら、クレイが入ってる器に入れよく混ぜます。●洗顔後の肌に目や口の周りを避けて塗布します。●10分ほどおいて、乾いたらぬるま湯でよく洗い流した後はいつものスキンケアを。《ローズウッド》・学名・・・・・・Aniba rosaeodora・科名・・・・・・クスノキ科・抽出部位・・木部・抽出方法・・水蒸気蒸留方・香りの特徴・ローズを思わせるわずかなスパイシーな木の香り・主な作用・・・抗菌作用、保湿作用・使用例・・・・・抗菌作用が高く、一般的に好まれる香りなので、室内芳香剤を兼ねた空気浄化用におすすめ。吸引することで感染症予防になるだけでなく、神経系に働きかけて心を元気づける強壮作用があるので、精神疲労や憂うつな気分の解消にも役立つ。マイルドで保湿作用にすぐれ、肌のハリをもたせ、シミやくすみをとる美肌効果も。肌質を選ばないので、さまざまな肌のスキンケアに加えられる。シミ・そばかす・乾燥肌・敏感肌など
2005年06月05日
コメント(2)

Atelier Sud-Est土曜の夜は9時から日テレの『瑠璃の島』を毎回見ています。最近、恋愛ドラマの類があまり見れなくなりました。『瑠璃の島』なんか設定とか『Dr.コトー』に似てるとこあるんですけど、今度は子供が主役。島のきれいな海、ハイビスカスの花・・・毎回、心がキュンとし涙を流してます。エンディングの歌コブクロの“ここにしか咲かない花”がすっごくいいですよ。とりあえずドラマのストーリーをちょこっと紹介しましょう♪『瑠璃の島』人口49人、子供の数1人。日本の南の果て、島を一周するのに1時間もかからない小さな孤島・鳩海島(はとみじま)。沖縄・八重山諸島の端っこにあるこの島は、病院も、警察も、銀行も、コンビニさえも無いけれど、珊瑚礁に囲まれ、ハイビスカスが咲き乱れる美しい島。そんな美しい島で、島の存亡に関わる緊急事態が発生した。たった一人残っていた子供が島外に引っ越し、島唯一の公共機関でもある小学校が廃校になるかもしれないのだ。いったん小学校が無くなれば、平均年齢63、5歳の島は衰退し、将来は無人島になるかもしれない―。島で生まれ育った人々は、自分の故郷を守るため、なんとか子供を呼び寄せようと必死になる。廃校の決定が下るまで、あと7日間。還暦を迎えた仲間勇造(緒形 拳)は、東京に住む7歳になる孫を連れて帰ろうと考えるが、勇造の実の娘・貴子(純名 りさ)はわが子を故郷の島で育てる気は全くない。勇造は、代わりに里子を探そうとするが、沖縄県からの正式な認定を受けていない勇造に対し、都や養護施設は取り合ってくれなかった。しかし、保護者の了解さえ得れば里親になれると知った勇造は、その可能性にすがろうとする。 簡単ですがここから始まっていきます。あと、『瑠璃の島』のイントロダクションがとてもきれいです。一度のぞいて見てみては。瑠璃の島イントロダクション
2005年06月04日
コメント(4)

有職主婦は週に1回しか掃除をしません!・・・て、私だけかもしれないですけど、全国の働く主婦はもっとやってるかもしれませんので誤解しないように。ということで、土曜日は掃除と洗濯で1日が終わっていまいます。午前中晴れたのに今、空は曇ってきてます。今にも雨が降りそうなので、洗濯物干してる方早く取り込んだほうがいいですよおー。(東京23区内の方)あーそう言えば私もだ!!そう、それでお天気がよかったから、先週からほったらかしていた、じゅうたんをしまいたかったので、とりあえずじゅうたんの拭き掃除。そのとき拭き掃除用に使ったのが、「ラベンダーオイル」と「 ユーカリオイル」。使用法はとっても簡単です。バケツや洗面器にぬるま湯を入れ、そこに精油を2~3滴入れるだけ。他にもおすすめな精油は「ユーカリ」とレモン 「オレンジ」と「ラベンダー」などその時の気分で替えてみるのも楽しいです。じゅうたんを精油入りお湯で絞った雑巾で念入りに拭き、その後は太陽で殺菌。これで、冬までの登場までダニも付かず安心です。じゅうたん掃除の後は、トイレ掃除。トイレ掃除用にもということで、「オレンジ」と「ユーカリ」を使って消臭&お掃除スプレーを作りました。材料作り方は↓ ★無水エタノール10ml 水道水(精製水)40ml ユーカリ 10滴 スイートオレンジ10滴注)濃度が高いので、肌につかないように気をつけてね(^_^)vこうやってみると精油ちゃんは心や体だけでなく生活全般役立っているんですよね。かしこい子達ですよ。まったく・・・・。これからも、どんどん生活に役立つレシピを考えたいと思います。ユーカリ・ラジアータ(10ml) 100%エッセンシャルオイル(精油)オレンジ・スイート(10ml) 高品質の100%エッセンシャルオイル(精油)ラベンダー・フレンチ(30ml)100% エッセンシャルオイル(精油)
2005年06月04日
コメント(0)

今日は1日中雨なのかなーと思っていたけど、昼からちょこっとお日様が顔をのぞかせてました。でも、な~んかすっきりしない天気・・・・。まだ梅雨に入ったわけじゃないのにね(-.-)最近すごく手首が痛いんです。たぶんパソコンで右クリック&コピペ・コピペとマウスの使いすぎ。原因はわかっているんですけどね。それで、昨日あきあきたさんの日記へ遊びに行ったら、手浴のお話をされてて、それを参考に、私も昨日手浴をやってみました。最近お気に入りのスイートマジョラムを使いました。♪マージョラムオイル 2ml (プリヴェイル)●お試しサイズのエッセンシャルオイル(精油/ア...♪洗面器に3滴おとして、手首までつけ、10分ほげ~としたら、お湯のあたかさとマジョラムの甘さとスパイシーさがあわさった香りは心までほぐしてくれました(~o~)《スイートマジョラム》 ・学名:Orignaum majorana・科名:シソ科・抽出する部位:葉・抽出方法:水蒸気蒸留法・主な特徴: 料理でおなじみのハーブ、オレガノとタイムを混ぜたような野性的な香りをさらに、甘く繊細にしたような芳香です。古代ギリシャ人が解毒作用や体液のバランスをとるための薬草として使っていたといわれます。・主な作用:【鎮静作用】緊張をほぐし、リラックスしたい時、ぐっすり眠りたい時や、胸がドキドキするような興奮を鎮め、高い血圧も安定させるそうです。【呼吸器系への作用】苦しい咳や、喘息など様々なトラブルを穏やかに鎮めてくれるそうです。【鎮痛作用】温める作用をもつことから毛細血管を開き、血流をよくし、疲労物質を流してしまうことで、筋肉痛などが改善されるのではないか、と考えられています。 消化器系へも良い働きをすると消化不良、胃酸過多などの不調、また便秘には、腹部のトリートメントがおすすめです。【月経周期を正常化する作用】鎮静・鎮痛作用と合わせて、月経痛のトリートメントに使用したいですね。 最近不調なのが、足のだるさ1日中デスクワークの為か、昼過ぎには膝から下がだるくしょうがありません。1時間に1回ぐらいは立って動くこともありますが、ほとんど座りっぱなし。これじゃー血流も悪くなりますよね(~_~;)あまりに疲れてだるだるな足の時は、むくみに作用する精油を使いトリートメント♪下半身に向くオイル・ジュニパー、サイプレス、ゼラニウム、グレープフルーツ、フェンネルなど基本は1%濃度ですが、少し高めの濃度でやるときもあります。(1.5%~2%)注)(手作りコスメは全て自己責任の元おやりください。又、妊娠中の方は使用を避けてください。パッチテストは忘れずにね。)先日のセルライト用オイルも参考にどうぞ。
2005年06月03日
コメント(6)
セロリが嫌いな人って結構いると思うんですけど、かくいう私も苦手でした。20代までは匂いのきついものがとても苦手。たとえば、セロリ・ゆず・山椒・みょうがなど。(みょうがは今でも嫌いです(-_-;)ゆずと山椒は今は好んでは食べないぐらいですね。ところでセロリはここ、1,2年前から克服しつつあります。冬場はよくミネストローネを作るんですが、セロリを入れないとおいしくないんですよ。(~o~)セロリは熱を加えるとあの独特の香りと味が結構消えます。でも、ここで紹介したいのはセロリの漬物ある居酒屋さんで初めて食べて、すっごくおいしかったの。あんまりおいしいんで「どうやって作るんですか?」って聞いたら、「企業秘密」と言われてしまって、なんとか自分でがんばって作るようになったんです。作り方はほんとに簡単です。一番簡単なのは液体の漬物の素に入れるだけなんですけどね。《作り方》・セロリは茎を使うといいです。皮はむいてもむかなくてもいいですが、私はむいたほうがおいしい気がします。・皮をむいたら、千切りにして少し水にさらしておきます。・一緒にしょうがや大葉をいれるとこれから暑くなって食欲がないときでもさっぱりと食べれますよ。お好みできゅうりとかプラス。・ビニールのストックバックに刻んだセロリと漬物の素をいれます。・少し手でギュッギュッともみます。そして冷蔵庫へ30分ぐらいおきます。・時間がないときは、そのままレンジで(袋はちゃんと閉めてください)1分弱かけると、早く出来ますよ。これはある番組で麻木久仁子さんが漢字これでいいでしたっけ?)紹介してました。セロリのしゃきしゃき感がとってもおいしいくてとまらなくなります。でも・・・・・セロリそのままをガブッとはかじれましぇ~ん(ーー;)それに、サラダに入ってるのもまだちょっと苦手。これじゃ克服したって言えないような・・・・。ちなみに、今日はジャガイモの千切りと一緒に炒めさっぱりと食べました。味付けは中華ぽくしたんですが、塩・こしょうのみでもおしょうゆでも合います。簡単レシピでした♪♪
2005年06月02日
コメント(4)

昨日家に帰ったらまた宅急便が届いていました。エアークッションの入ったちゃんとした袋でした。送り先を見て「あーきたんだ」と思って、丁寧に袋を開け中身を取り出すと、先日お話したリフレクソロジーの認定証が額に入れられてありました。意外に立派だったので「おー!!」と声をあげ、しばし喜びにひたっておりました。認定証の他に、認定証明書というパスポートみたいな感じのものがありました。それは、自分の証明写真が貼ってあり、何の資格を持ってるかということが記載されてます。上のクラスの資格を取るたびにそこへ記載されるようになっていて、セミナーやスクーリングを受けるときもそれを提出し、印をもらうと、どれだけ勉強会に参加してるかという証にもなるわけです。そして、受けるごとにポイントがもらえ、なんらかのものに交換できるシステムになったと、同封の書類にはありました。この世界も日々勉強ですから、そういう点では良心的なシステムだなと思いました。まずは、第一歩を踏み出したという感じでしょうか。しかし、これですぐリフレの仕事に就くというわけではないので、習った手技を忘れないように、復習会などにはどんどん参加しなきゃなと思ってます。《リフレクソロジーについて》Reflexologyとは、reflex(反射)とlogy(学問)を組み合わせた言葉で、反射学、反射療法と訳されます。足の裏に反射区のゾーン=面を想定し、そのゾーンと身体の他の臓器や器官が関わり合っていると考え、足の裏を刺激しながら、身体全体の調子を整えていく手助けをしようとするものです。人間の身体は、本来自然にバランスを維持し続けようと活動しています。つまり、恒常性を保とうとしているということです。しかし、ストレスや栄養のアンバランスなどが原因で、身体に不調をきたすことがあります。リフレクソロジーではその不調の部分や要因を見つけ、身体の調整や機能回復といった「自己治癒力」の促進を行います。リフレクソロジストは、治療を目的にするのではなく、クライアントの「自己治癒力」を引き出すお手伝いをするということなのです。 【リフレクソロジストの定義】リフレクソロジーとその周辺知識の習得、及び第三者に対してのカウセリング、リフレクソロジートリートメントの流れ、トリートメント後のアドバイスまでの総合的な技術と知識を身につけた者としている。リフレクソロジーに関する知識はもちろん、栄養学や生理学など身体の機能に関する知識やカウセリングのノウハウを身に付け、心をサポートする力をしっかりと取得した上で、確かな技術力を有するプロフェッショナルを目指します。日本リフレクソロジスト認定機構より、抜粋しました。こうやってみると、リフレクソロジストの仕事はお手軽にできる「クイックマッサージ」とは言えない深いものがありますね。イギリスのリフレクソロジーは「治療」と言う言葉をつかったり、代替医療というように「医療」という言い方もしているそうです。そして、医療を施す人を補足的医学治療者と言うそうです。それに比べ日本ではあくまでサービス業の一環としてリフレクソロジーをやらなくてはいけません。あはぎ法・薬事法・医師法のほかにも栄養アドバイスを行うので栄養士さんの職分も侵してないかということにも注意しなければならないということです。これだけのことを勉強しても国家資格を持つマッサージ師の方とは同等にならない民間資格ですから、厳しい職業ですよね。この先の課題は「生理学の勉強」「手技の復習」ですが、アロマテラピーの方向まだ決めてないです。考えなきゃ・・・・。リフレクソロジーの参考図書↓【送料無料商品】資格は取るな!リフレクソロジー・ビジネス儲けの法則フジタマキのリフレクソロジーパーフェクトガイド初めてでもできる、33のリフレクソロジー成功するリフレクソロジスト 川口香世子/薯認定証
2005年06月02日
コメント(4)

韓流ブームも少しおさまってきてると思ってるのは私だけかしら?自慢じゃないけど『冬ソナ』『天国の階段』はほとんど見てません。ヨン様人気でTVで韓国の俳優が取り上げられてていてダイジェスト版でやってるときに少し見たって程度。グォン・サンウは『天国の階段』に出てるときより日本に来日したときには、垢抜けてたから、ヨン様よりはタイプかな(~o~)ところで、先ほど銀座三越からのメールで『天国の階段』に出演してるテファ役シン・ヒョンジュン氏が●6月11日(土)午後3時~来店[屋上庭園劇場]するそうです。詳細は韓国ドラマ『天国の階段』クラシック日本オリジナルサウンドトラックの発売を記念し、テファ役のシン・ヒョンジュンさんが来店。CD(税込3,500円)をお買上げの先着200名様にはシンさんから素敵なプレゼントが。Coming Soon TVの特集番組の公開録画とCD収録曲の生演奏ミニコンサートを予定。※出演者の都合により、変更または中止になる場合がございますので、予めご了承下さい。以上です。ファンの方は必見ですね。天国の階段DVD-BOX 2
2005年06月01日
コメント(7)

ここ1ヶ月ぐらい前から、怪しい迷惑メールがくるようになってしまいました。怪しいメール・・・・。この日記内ではあまり紹介したくないメールなんで(といえばなんとなく想像できるでしょ)さわりだけちょっと、題名:今大丈夫ですか?内容:「久しぶりです!私のこと覚えてる?いま電話大丈夫ですか?」「いったい誰やねん?」って感じです。名前も書いてないし(それはあたり前か)これは、2,3人同じ内容で送ってきてましたこの文章になにかあるんですかね。即刻削除!!後、出会い系サイトからのメールが多いです。(誤解されると困るんですが、決して出会い系サイトにはアクセスしてませんよおー)一番笑えたのは、その迷惑メールの送信名と同じ名前の人が会社にいるんですけど、内容は援助交際したいという内容。それも、姉妹でどうですか?みたいな・・・。ちなみに会社の子は女性です。私も一応女なんで、女性の人好きだけど、一線を越えた関係には興味はないです。とまあ、こんな感じでもっと過激なものもきます。「小学生美少女の画像付」とかいう題名で送ってきたりして、腹立たしい限りです。私を男と思ってるのかなー。(-_-メ)契約してるプロバイダーにはウイルスチェックをつけていて、怪しい画像の添付ファイルは削除されてくるので開くことはないですが、普通のメールはそのまま文章が書いてあるので読むしかないですよ。なぜそんなメールがくるようになったか・・・原因はよくわからないですけど、ある掲示板に書込みしたとき(楽天広場以外ですよ)メールアドレスを書いた時があったのでそのときかなーとか、いろいろ思ってるんですけど。みなさんそんなことないですかー。
2005年06月01日
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1