七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

いい色の日 New! ありんこbatanさん

廣海大地トリオ+斎… New! key-sanさん

さあ、どうなる? 結女★11さん

rainbow(レインボー… rainbow3510さん
百二十五年物語 旅ちゃん5882さん
埋もれ火のアンソロ… コックン4592さん
深夜ぶろぐ便 長七7614さん
気まぐれ深夜喫茶 マダムQさん

フリーページ

2010年03月30日
XML




ヘンクツ の松任谷さんが、この曲の内容にぴったりの 禅僧 をかいていくれて・・・」
「 編曲 の松任谷さんが、この曲の内容にぴったりの前奏をかいていくれて・・・」
へー、そうだったんだ。かぐや姫版とちがって、イルカ版は松任谷だったのね。
あのリズムってさ、いろんなものをおもいおこすのね。
あわ雪ふるリズムと、わかれの時を刻む汽車のリズムと、
  せつない胸の高鳴りと、さくらの花びら舞うリズム・・・。

で、あの曲はふるさとの駅を思いながら、歌詞に「東京」の2文字をいれたいという気持ちもあって、いまのようになったのだとか。

むかしから、違和感があったのよね。。。
東京で3月に雪がふったり、
ホームに汽車がきたり。
あの曲の背景には、上野駅のザットウじゃ、にあわないものね。。

高校を出た子たちが、
大学へ向かう曲だとしたら・・・。
なんか、とっても、しっくりくるのね。

だって、大学4年生が「わかれ」っていうと、なんか絶望的なのだけど、
高校生が「わかれ」っていうと、再会の予感があるでしょ。。。
芯に明るさがかくれてるとおもうんだ、あの曲。

男子校そだちのあさがおにしては、
ずいぶんとセンチメントールだって? ふん!
「北の国から」とか、「白線流し」とか、「冬のソナタ」とかの、
テレビどらまから、学んだのよ。。。


白線流し十九の春 【DVD】


北の国から'87初恋 【DVD】

(いつもどおり・ひとことおおめに)
だいがくせいの女子って、春がきたくらいじゃびくともしないけど、
こうこうせいじょしは、おどろくほど、きれいになったりするしねー。大笑い

「だって、大学4年生が「わかれ」っていうと、なんか絶望的なのだけど、」
それは、別の曲、「22歳のわかれ」におまかせよ。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年04月10日 21時19分37秒
コメント(5) | コメントを書く
[音楽ワヤ!本質にはカスリもしないアレコレ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: