七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

いい色の日 New! ありんこbatanさん

廣海大地トリオ+斎… New! key-sanさん

さあ、どうなる? 結女★11さん

rainbow(レインボー… rainbow3510さん
百二十五年物語 旅ちゃん5882さん
埋もれ火のアンソロ… コックン4592さん
深夜ぶろぐ便 長七7614さん
気まぐれ深夜喫茶 マダムQさん

フリーページ

2018年06月03日
XML
ずいぶんと昔に放送されていたラジオドラマの再放送を、ここ2週間、聞いていた。
原作漫画を読んだのも、25年よりも前だったと思う。

まず、気になったのは、自分が充てこんでいた声とは、印象のことなる配役。
アッシュはもう少し高いキーだと思っているし、
ゴルチネの声は、もっと力んだ声をあてていた。
ユーシスは、もっと大人で控えめな感じで。
まぁ、それは自分の勝手な思い。

自分のささやかな人生では、たびたび起こったことなのだが、
原作の小説や漫画を読むときに当て込んでいる声は、

読んでいるうちに、雰囲気で自然に固まってくる。

なのだが、映画化されたり、アニメ化されたりして、
それを10分ほども見ていると、
今までの声がとり変わられて、思い出すこともできなくなる。

・・・というのは、余談。

ラジオドラマ『BANANA FISH』の感想なのだが、
今回の15分×10回のラジオドラマは、
あの長い物語の4分の1くらいだったろうか。
ストーリーについては、まだ、なにも語れない。

なので、演出で気になるいくつかの点を。

1)10代のストリートギャングの群像劇的なストーリーに、何人かの大人がからんでくるのだが、女っ気は5%くらいしかなく、声だけでキャラを絶たせるのは、かなりキツイ。 舞台はアメリカ、マンガであれば、白人、東洋人、黒人、金髪、モヒカン、黒髪、スキンヘッド、など、キャラの描き分けは万全なんだけど、「声」だけでは、わかりにくい。この声がだれなのか、という緊張を持ち続けないと、話がみえなくなる。


2)吉田秋生さんの画業40周年にあわせての再放送らしい。フジ・CX系で、アニメの作成も始まってるみたい。吉田さんのデビュー作を、発売からは3か月遅れだったけど、ほぼ、リアルタイムで読んでいる。現在連載中の『海街ダイアリー』も、単行本で追っている。『YASHA』も家に置いてあるし、つねづね、気になる作品たち。
ネットで探ってみたら、青春アドベンチャーはPART3まで製作されたらしい。今後も再放送がつづくのだろうが、そこまで付き合ってしまうと、自分の「充てている」声の印象は、消えてしまうだろうなぁ。ふみとどまるべきか、そうではないのか。なかなか、悩ましい問題です。

3)『海街ダイアリー』は、映画化されたのは、プロローグ的な範囲で、現在はその倍を超えるページ数までが単行本化されている。
映画化は、完結するまで続くのだろうか。と、気になってはいるものの、個性の際立つ4姉妹に、それぞれにもっている人間関係があって、鎌倉の町を背景としていたりで、こちらのほうがラジオドラマには適していそう。

4)原作がマンガだから、読んでいれば背景は自然に目に入る。

麻薬やその他の非合法行為で築いたギャングの豪邸。
ラジオドラマ化すると、背景がなくなってしまう。
原作にはない「背景を表現する文字列」を、脚本家が創作できるのか、いなか。
小説ならば、原作にある背景描写がそのまま使える。
マンガの場合は、原作を壊すかもしれない背景説明には、脚本家さんはかなりの気を使うはず。
でもね、スポーツ実況だって、空の様子、スタンドの混み具合、志波の審判の様子を盛り込むことで臨場感が生まれるんだし、、、。

*** 息切れのため、「投了」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年06月03日 23時58分40秒
コメント(2) | コメントを書く
[ラジオデイズ/テレビナイト/シネマウィーク] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはよー!でござんす  
声優って 難しいお仕事よねぇ
久々にサザエさんを観たら
別家族になってしまったかのような印象
まぁ 観続けていれば ずっと昔からこの家族 って思えるんだろうけど..
ドラえもんは いまだに 怖くて観られないです。
ラジオドラマが いまいち 人気番組にならないのは
ふむふむ
声優さんのせいではなく 背景音の物足らなさかもしれない!
あんまりゴチャゴチャしてたら 声優さんの努力も水の泡 かもしれないけど
わかりきった音だけ流しておくのも どうかなぁ
う~ん その辺の匙加減が難しいわね

(2018年06月05日 03時55分14秒)

こんにちは、おひがらも・・・!でござんす(06/03)  
あさ・がお  さん
ありんこbatanさんへ

ラジオの「朗読」は、いいのよ。
背景も、小道具も、全部が文字で表現されているから、
まんま、読めばいい。

でも、まんがの背景を、いちいち言葉にしてたらば、
いつまでも、終わらない。

文字のすくない絵本を、ラジオドラマにしようとしたら、
もともとの文字の、何倍もの文字をつかわないと、
説明できない。

画像ファイルが、ワードのファイルよりはるかに重たいのは、
そういうふうなことなのかもね。


たとえば、バカぼんに出てくる「れれれのおじさん」。

肩に当て布をした着物を着た、耳と目の大きなじさんが、
竹箒でみちを掃いている。
その穂先は、あまりの高速で残像を残している。
そのスピードからは予想もできない涼しげな顔で、
「おでかけですかぁ~ れれれのれ~」


(2018年06月07日 15時06分19秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: