七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

いい塾の日 New! ありんこbatanさん

Midorikawa Hidenori… key-sanさん

さあ、どうなる? 結女★11さん

rainbow(レインボー… rainbow3510さん
百二十五年物語 旅ちゃん5882さん
埋もれ火のアンソロ… コックン4592さん
深夜ぶろぐ便 長七7614さん
気まぐれ深夜喫茶 マダムQさん

フリーページ

2025年03月27日
XML
ホップ

「備蓄米を、高値をつけた企業に売り出すので、それなりの値段で売りなさい。」
入札制だと、お米の市販の価格はさがらないのでは?
高く入札すれば、高値で継続してしまう。

ステップ
でも、せっかく高く売れているお米がうれなくなったら、農家さんはがっかりだ。
あちらを立てると、こちらが立たない。。
むずかしい問題だわ、ちゃんとどういう計算なのか、説明を求めないとだめね。

価格統制とかって、陰口をたたかれそうだけど。
下げたい気持ちは、統制といわれるくらい強い気持ちなんでしょ。

ジャンプ
お米の増産を求めるなら、この先、農家さんのうれしい値をつけないといけない。
今回の備蓄米の大半を買い取ったJA農協さんの腕のみせどころ。
わるく言えば価格操作、よく言えば不均衡の是正。
最低賃金があるのだったら、最低米価があってもいいのではないか。
ただ、それを決める重圧を、板挟みの苦しさを、だれが引き受けられるかの疑問もある。
下請けイジメを禁止する法律があるんだから、コメの買い叩きも取り締まれるだろう。
さて、節操のある自由主義経済と、目的のある管理経済と、どれほどの違いがあるのだろうか。
「節操」も「目的」も、表裏一体でバランス感覚なのかもしれない。


ダソク
そのむかし、「経済」ってわがままを言い合っていればいつかは合意点が見えてくる、という意味だと思っていた自分は、経済人ってみんな、自分の利を追求するわがままの親分だと思っていた。
「殖産興業」「富国強兵」、国を援ける言葉が経済の根幹だと思っていた。
でも、はたちを前にして、「経世済民」の意味を聞いて「庶民に目をむけた経済」があるって知って、いい経済人とそうでもない経済人がいるということまでは理解した。
作る人にも買う人にも喜ばれる備蓄米放出って、できてほしいなぁ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年04月09日 12時10分41秒
コメント(2) | コメントを書く
[理想郷プロジェクト(あったら、いいな)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: