全31件 (31件中 1-31件目)
1

↑ 昭和侘助「公園は人が少なく寂しかった。この後も楽しい時間を」と添えられていました。雨降りで散歩する人も少なかったことでしょう。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・「あべくるみ展」の帰りに「木曽川はなれ」に寄ってランチを食べて来ました。このお店は開店当時、予約が取れないぐらい混んでいましたが、最近ではコロナの影響なのか、一昨日は広い店内に私達1組だけでした。↑ こちらはパン屋さんこのパン屋さんも開店当時は長蛇の列でしたが、この日はすぐに買えました。店内を写しながらゆっくりと待ちました。相方のランチです。アサリのグラタンこんなに大きい食パン私のプレートはロールキャベツです。パンにバター、蜂蜜、塩を好きなように塗って。デザートはパンナコッタとラズベリージャム、そしてイタリア産コーヒーです。量がたっぷりありました。私は全て完食、相方は量が多くてどれも少しずつ残しました。二人とも満腹!・・・・・・・・・・・こちらは社交ダンス仲間の「謹賀新年ネイル」です。黒のベースに色鮮やかな水引、左手薬指には鏡餅と干支の丑、左手親指には七福神、コロナ禍にあっても、来年は少しでも明るい年になりますようにと願わずにはいられません。・・・・・・・・・・・・近藤史恵著「ヴァン・ショーをあなたに」:創元推理文庫を読み終えました。最近私もヴァン・ショーをよく飲みます。冬に身体が温まるホットワインの事です。ずいぶん前の事になりますが、大きな鍋に赤ワインを入れて温め、外国の友達大勢とクリスマスによく飲みました。私は赤ワインをホットで飲みますが、白ワインでもいいそうです。レーズンやオレンジの皮を入れてもいいですが、シナモンやクローブを入れると美味しいです。寒い夜に身体がとても温まります。今年も残すところわずか。私の拙いブログを訪問して下さった皆様には大変感謝しております。毎日更新するだけのブログですが、明日から15年目に入ります。新しい年になりましてもどうぞよろしくお付き合いください。それでは皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
2020年12月31日
コメント(24)

淡乙女(うすおとめ)クリムゾン・スカイ「今日も楽しい時間を」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・昨日は愛知県江南市まで出かけ「あべくるみ展」を観てきました。すいとぴあ江南の玄関両側には門松が飾られていました。ロビーにも正月飾りがありました。この空間だけはもうお正月ムードでした。その奥に「あべくるみ展」が開催されていました。あべくるみさんは数々の賞をもらってみえます。お電話でお父様に了解を得ましたのでここで紹介させてもらいます。順不同ですが、どうぞ鑑賞してください。この会場で14歳から始めた個展はもう7年間開催されています。2年間の作品を主に前期を「ビビッド」、後期を「モケット」と題して展示されていました。私達も毎回見せてもらうのを楽しみにしています。この後、久しぶりにランチに向かいました。(続く)
2020年12月30日
コメント(22)

日本ではこのコロナ禍でイルミネーションが中止になったところが多くてなかなか見ることができないですが、アメリカの友人夫婦と妹夫婦が高齢のお母さんと一緒にアートミュージアムへイルミネーションを見に出かけた写真を撮って来てくれました。100万個以上のライトが点灯され、とても綺麗でしたが、外は冷たくて凍えるほどの寒さだったそうです。いかがでしたでしょうか。アメリカ・インディアナ州の光のアートを楽しんで頂けましたでしょうか。日本のイルミネーションと同じものもありますが、芸術的なイルミネーションもあって面白いですよね。・・・・・・・・・昨日、ブロ友さんから京都の名産品「すぐき」を送って頂きました。今年1月26日のブログに送って頂いた懐かしい味、「すぐき漬け」の事が載せてあります。お節料理の合間に美味しく頂きたいと思っています。ご親切に感謝致します。・・・・・・・・・・・・・さて、12月26日から冬休みになったモコちゃんとノア君は来年1月3日までお休みで4日から学校が始まります。今年は1週間余りの短い冬休みです。二人は早く宿題を片付けてしまおうと早速取り掛かりました。そして昨日は私の監督で習字の宿題も終えました。二人とも冬休みの宿題をほとんど終えました。良かったね。
2020年12月29日
コメント(20)

「今日も楽しい時間を」と添えられていました。また真っ赤に燃えた12月26日(土)の朝焼けの空も同じ友人からの写真です。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・モコちゃんの新体操の練習も先週の月曜日、21日が踊り納めでした。毎月、月末のレッスン日が見学日となっています。1時間ずーっと見学する父母もいますが、私は最後の15分間で演技を見せてくれるという事だったので、いったん家に戻りもう一度出かけました。いつもはジュニアだけで約20名いるんですが、最近は寒いのとコロナの影響で少し減っています。合同の演技発表ジュニアクラスのフープ演技合同のクラブ演技キッズクラスは保育園児から小1までです。ジュニアクラスとキッズクラスで分かれて踊るのも合同で踊るのもすべて見せてもらいました。いつもはキッズクラスが帰ってからジュニアクラスが始まるんですが、今回は今年最後のレッスンという事でキッズクラスとジュニアクラスのみんなが一緒に演技を見せてくれました。ごくろうさまでした。最後に先生から来年のクラス始めまでにクラブの練習をしっかりしてくるようにと指導がありました。モコちゃんは小6なので来年の3月で終了します。(中学からは名古屋の教室しかありませんので)保育園の年中組か年長組(?)から始めた新体操、週1回車で送り迎えをしてきたのも3月で終了しますが、終わりとなるとなんだか寂しい気がしてきます。・・・・・・・・・・・・・・最近読み終えたのはこの本近藤史恵著「タルト・タタンの夢」:創元推理文庫裏表紙には「商店街の小さなフレンチ・レストランでシェフの料理は気取らない、本当にフランス料理が好きな客の心と舌をつかむものばかり。そんな彼が、客たちの巻き込まれた事件や不可解な出来事の謎を鮮やかに説く。絶品料理の数々の極上ミステリをどうぞ!」と紹介されています。フランス料理を想像しながら短編ばかりでとても面白くてあっという間に読み切りました。
2020年12月28日
コメント(24)

「白侘助と紅侘助、お茶の時間にお楽しみください」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・UPするのがずいぶん遅れましたが、12月21日に木星と土星のconjunction(天体の合・ごう)の写真をアメリカの友人が撮ってくれましたのでここで紹介したいと思います。20年毎に接近して合(ごう)を迎えるのですが、今年は約400年ぶりの超大接近だったそうです。コンジャンクションとは二重惑星のように見える現象の事を呼ぶんだそうです。インディアナ州の友人は街中は光が多いので家族で郊外に出かけて撮ったようです。木星と土星の素晴らしいコンジャンクションですね。私のカメラではこんな風には撮れません。どうもありがとうございました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・最近読み終えた本はこちら近藤史恵著「ふたつめの月」:文春文庫です。「契約社員からようやく本採用になった矢先、解雇を言い渡された主人公。心から喜んでくれた両親の手前、出社するふりをして日中ぶらぶらと暇をつぶす毎日を送っていた。ある日、偶然すれ違った元同僚の言葉に不審な点が・・・」もう少しで殺処分になる運命だった2匹の飼い犬に心を癒され、遠距離恋愛あり、一癖も二癖もある登場人物たち、悩んでいる主人公に適切なアドバイスをしてくれる謎の老人が絡んだ事件も起こり、ミステリー要素も含まれていてとても面白かったです。・・・・・・夕方西の空がきれいだなと思って写真を撮ったんですが、なんだか不気味な空模様に写ってしまいました。空がもっと綺麗な水色をしていたんですけれど。明日の天気は晴れで明後日が雨の予報なんです。水曜日は雪の予報が出ています。
2020年12月27日
コメント(20)

「今日も朝陽を浴びて輝く木の葉のように素敵な笑顔でそして遠くから運ばれて来ても立派に花を咲かせたアシズリノギクのように強い心で…」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・昨日はトコちゃんとミミちゃんのクリスマスを紹介しましたので、今日は愛知のポコ君とペコちゃん、我が家のモコちゃん、ノア君、ミラ君のクリスマスを紹介しようと思います。ポコ君は中学生になったので、今年はサンタさんはもう来ないでしょと伝えてあったようです。ここ数日「今年もくるよね」「今年最後でいいから、来てほしい」と何度も何度も繰り返し言ってたそうです。そしてクリスマスの朝、無事にサンタさんが来てホッとしている二人です。ポコ君はジョジョの奇妙な冒険のキャラクターフィギュアを、ペコちゃんはSwitchのソフトとレゴです。いつものごとくレゴはすぐに組み立てました。ケーキはコストコで買ってきてホームパーティーをしたそうです。じぃじが羨ましがっていました。一方、我が家もクリスマスイブの夜にサンタさんがモコちゃん、ノア君、ミラ君にプレゼントを持ってきてくれたそうです。3人ともゲームソフトが届いたようです。そしてクリスマスの夜はママのお友達のパティシエさんに頼んでじぃじがケーキをプレゼントしてくれました。甘くて美味しいイチゴがたくさん載った柔らかくて美味しい生クリームケーキでした。大人はスパークリングワインで乾杯しながら美味しく頂きました。ケーキを食べ終え、子供たちが遊んでいる間も大人の話は尽きなかったのでした。・・・・・・・・・・・・・こちらも少し遅れましたが、社交ダンス仲間のクリスマスネイルです。雪だるまと白クマのサンタさんがかわいいですよね。クリスマスが終わると、今度はお正月バージョンになるそうです。楽しみに待っています。・・・・・・・・・・・そしていつもここで紹介している武下さんに2021年度のカレンダーを送って頂きました。ポコ君&ペコちゃんのカレンダーとお花のカレンダーです。三重のサ・高・住にいる母親にも曾孫のポコ君&ペコちゃんのカレンダーをどうぞと送って頂きましたので、早速施設に送ってあげようと思っています。いつもお心にかけて頂き感謝しております。PS) 今朝のテレビニュースで言ってましたが、イギリスから帰国した人達のウィルス検査を検疫でしたところ、68人にコロナウィルスの陽性者がいてその中の5人は変異種だったそうです。今の所、隔離されていますが、変異種が日本に入ってくるのも時間の問題ですね。そして南アフリカではまた別の変異種が発生したようなことも報道していました。
2020年12月26日
コメント(20)

「今の時期、写真を撮るのが難しい。花が少ないからです。景色も撮る気分にもなれません。そんな時、クリスマスイブとクリスマスを楽しんでください。」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・というわけで、トコちゃんとミミちゃんのクリスマスイブの様子を紹介しますね。トコちゃんは幼稚園が23日(水)で終わり、午後おじいちゃんとおばあちゃんに迎えに来てもらってママの実家に帰省しました。トコちゃんもミミちゃんも1カ月会わないうちにまた一段と成長したのがわかります。ハートがいっぱいのケーキだね。クリスマスツリーも綺麗に光ってますね。蝶々とハートマークを作ってあっ、緑に光った!今度は青(紫?)に光ったね!キャンドルに火がともりました。楽しいね。嬉しそうね。フーッと火を消して「わ~い、サンタさんからこんなにたくさんプレゼントが届いたよ。」嬉しそうな表情ですね。大きな袋に何が入っているのかな?ミミちゃんもクリスマスプレゼントがわかっているような表情ですね。マラカスでした。二人ともサンタさんからたくさんクリスマスプレゼントをもらって嬉しそうですね。子供の頃はクリスマスイブにサンタさんからプレゼントが届くのが楽しみなんですよね。こっちのじぃじとばぁばもスパークリングワインで乾杯!Merry Christmas!武下さんから今日お葉書が届きました。どうもありがとうございます。そしてもう一つ。お友達から「今日は、自分の生まれた西暦の年と年齢を足すと世界中の人がみんな2020になるそうです。今度こうなるのは1000年後だそうです。Merry Christmas!」との情報も送って頂きました。
2020年12月25日
コメント(26)

「小さい清楚な花を咲かせた野菊のような凛とした心と秋の名残を残したススキの穂のような柔らかな微笑みを」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・さて、自宅に戻って来た二人は早速「世界で1つだけのオリジナルカップラーメン」マイカップラーメンを食べました。具は自分たちが選んだので色々で美味しさ抜群です。ネギがついているので顔が見えにくいんですが…自分たちで作ったという事が素敵な思い出になりますね。そしてポコ君は早速買ってきたガンプラ作りに取り掛かりました。作るのはこちらそしてついに完成!ポコ君はこういうのを作るのが本当に早いんです。「今回のサプライズ旅行は大成功でした。」とママが満足げに教えてくれました。(終)PS) 昨日は朝8時半から大腸癌の再検査でした。先ず午前中に下剤をコップに1杯分ずつ1.6リットル分と水500mlとお茶250mlを飲み、やっと合格!午後順番にカメラで検査でした。5年前よりも長い時間がかかり声も出ないほど苦しく辛かったですが、おかげさまで何も問題ないという結果にホッとしました。
2020年12月24日
コメント(24)

昨日の続きです。いろんな工程を経てジャ~ン! やっと完成してオリジナルカップの出来上がりです。こちらは食堂でしょうね。二人もランチを食べています。これはソフトクリームですか。ランチが終わったらテラスから景色を眺めましょう。横浜港が一望できますね。よこはまコスモワールドの観覧車に乗って横浜港の景色を眺めました。帰りの新幹線から見えた富士山自宅へ戻ってからも楽しいことがもう少し続きます。(続く)PS)今日は病院で大腸癌の再検査を5年ぶりに受けてきました。朝8時半受付で午前中は下剤を飲み続け、午後順番にカメラでの検査を受けました。苦しくて辛いカメラの検査でしたが、おかげさまで問題がなかったのでホッとしました。!(^^)!
2020年12月23日
コメント(20)

横浜滞在2日目はこちら。ペコちゃんが前から行きたかったところ、カップヌードルズ ミュージアム「安藤百福発明記念館」です。カップラーメンの歴史を学び安藤百福さんの事を学びました。1日平均4時間の睡眠時間で丸1年間1日の休みもなく研究し続けた(再現した)安藤百福氏の研究小屋です。熱心にのぞいていますが、参考になりましたか。こういう部屋も作ってありました。「決してあきらめるな!」の精神が二人に伝わったでしょうか?ミュージアムを楽しんでからオリジナルカップを作りました。具を選びました。たくさん種類がありますね。もうすぐ完成です。待ち遠しいですね。(続く)
2020年12月22日
コメント(28)

昨日の続きです。今回の目的は子供達にサプライズとして「ガンダムファクトリー」を見せてあげる事でした。そしてこの後、ガンダムが動いんだそうです。動画も送ってもらいましたが、写真を掲載しますね。会場の雰囲気が伝わったでしょうか?場所は横浜港山下ふ頭で高さ18mで重さ25トン「機動戦士ガンダム」40周年プロジェクトで19日(土)に始まりました。ポコ君&ペコちゃんは初日に行きました。そして最後の一枚の整理券をゲット。(この時点では何のことだか全くわからない整理券を手にするポコ君)ガンダムの展示の中で体験できるスペースがあり、整理券を持っている人だけが体験できたのですが、ポコ君はそれを震えながら体験したのでした。かなり寒そうでした。動画には足踏みしながら体験しているポコ君の姿が映っていました。この後、パパとポコ君はグッズ購入の為に1時間も寒空で待ったそうですが、その間ママとペコちゃんはカフェでまったりと待っていたそうです。すると、寒さに耐えられなくなったポコ君もカフェに飛び込んできたそうです。最後にお手紙シールを書いて掲示してきました。二人はとっても楽しかったそうです。多分両親も童心に帰って充分楽しんだのではないでしょうか。みんな素敵な思い出ができて良かったね。横浜滞在2日目はどこへ行ったのかな?(続く)PS) 今夜午後10時から1時間NHKで「ガンダムを動かせ!全高18m!6階建て相当の巨体を操るには? 夢に挑んだ技術者たちトップ技術が集結する」を見て、技術者たちの6年間に及ぶ技術の集結に感動しました。
2020年12月21日
コメント(26)

「白侘助と紅薔薇、この後も穏やかな心と笑顔で」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・昨日朝のうちに郵便局へ年賀状を出してきたのでやっとすっきりしました。さて、GoToトラベル全国一斉停止が出て私達は年末年始の旅行をあきらめましたが、愛知の娘家族も年末年始の旅行を早速キャンセルしました。しかし、どうしても今週末の旅行だけは止められないので出かけると先日連絡がありました。そこで感染対策だけは充分にして出かけるようにと連絡しましたら昨夜写真が送られてきました。富士山を眺めながら一路横浜に横浜と言えば中華街ですよね。カメラマンはパパです。家族で点心を食べました。かわいい豚さんですね。中華街の水族館も楽しんだようです。↓家の下にヤドカリが見えますね。ここはお寿司屋さんではなく水族館なんですね。横浜の夜景を楽しみながら今回のメインイベントガンダムファクトリーへ行きました。実は今回の旅行の目的はこれでした。子供達には内緒で出かけたサプライズの旅だったんです。子供たちはどんな反応を示したでしょう?(続く)
2020年12月20日
コメント(24)

「今日開花の紅侘助何処から見ても隙がない!しかも清楚、山茶花が描いた花びらの絨毯、心配りが憎い」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・昨日の続きです。相方は久しぶりに都会の空気を吸いに名古屋駅へ出かけました。主な目的は昨日紹介したエシレのお菓子を買うためでした。今年はコロナウィルスの影響で地方ではほとんどが自粛ムードですが、名古屋駅周辺はそうでもないようです。店内もクリスマス一色先日地元のイルミネーションスポットへノア君と一緒に行ったんですが、「今年はコロナウィルス感染防止のためイルミネーションを中止します」と貼り紙がしてあり、駐車場のゲートが閉めてありました。どうりで週1回そばを通っているのにその辺りはいつも暗いと思ってたんです。・・・・・・・・・・・・・・・・現在読んでいるのはこの本、近藤史恵著「スーツケースの半分は」:祥伝社文庫第13回エキナカ書店大賞受賞第1位です。裏カバーにはこう書かれています。「三十歳を目前にした真美は、フリーマーケットで青いスーツケースに一目惚れし、憧れのNYへの一人旅を決意する。出発直前、ある記憶が蘇り不安に襲われるが、鞄のポケットから見つけた一片のメッセージが背中を押してくれた。やがてその鞄は友人達に手渡され、世界中を巡るうちに”幸運のスーツケース”と呼ばれるようになり・・・・・・。人生の新たな一歩にエールを贈る小説集。」青いスーツケースが運ぶ新しい自分との出会い。温もりと幸せをつなぐ物語です。PS) 今朝郵便局へ年賀状を出しに行きました。数年前から「今年をもって年賀状をやめます」とか「終活をしますから年賀状はやめます」という旨の挨拶を頂き始め、今年はお出しするのが随分少なくなりました。
2020年12月19日
コメント(30)

「雪で花も寒そうでした。今日も穏やかな心と笑顔で」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・今朝早く相方は珍しく車ではなく電車で愛知まで出かけました。お目当てはJR高島屋で販売されている名古屋限定の「モワルー・エシレ」、モワルーはフランス語で「やわらかい」の意味です。先週販売開始した時から愛知の娘に頼まれていたんです。ところが、テレビで見た売り場の余りの混雑ぶりにここ数日思案してましたが、今朝、意を決して出かけました。(開店初日は午前4時半から並んだ人がいましたから)やはり午前9時に並んで15時受け取り分をゲット!その後、娘の家まで届けたようです。「並んで待つのは寒かったことでしょう」と娘からねぎらいの言葉がありました。じぃじサンタさんからの贈り物です。↓細長いのがモワルー・エシレ↓マドレーヌとフィナンシェ名古屋限定モワルー・エシレを見て喜んでいる二人先ずはマドレーヌから頂きましょう。孫達の笑顔を見れば寒さも長時間待たされた大変さもどこかへ吹き飛んでしまいましたよね。夕方たくさんのお土産持参で相方が帰りました。なるほど、柔らかくて焦がしバターの風味がとっても美味しかったです。午前9時から午後3時まで待たされたので色々と写してきてくれました。エシレのコーナーです。名古屋限定のエシレのお菓子を求めて並ぶ人達。やはり女性が多いですね。じぃじは周りの若い女性たちとおしゃべりをして並んで待ったそうです。次から次へと焼き続けています。売れていくとすぐに補充します。缶に入ったお菓子も売れるとすぐに補充されます。厨房の中も忙しそうです。次から次へと売れていくそうです。エシレはフランスのお菓子です。私は今まで全く知らなかったメーカーですが、若い女性は美味しい物に敏感ですね。(続く)
2020年12月18日
コメント(16)

「雨に濡れて 寒空に耐えて咲く薔薇のように 力強さと木の葉が散っても 凛としてクヌギのように 大きな心で」と添えられていました。可愛いおまけも一緒においしそうに食べてますね。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・・ミラ君は昨日保育園で誕生日を祝ってもらいました。12月生まれの子3人の誕生会をしてみんなでケーキを食べたそうです。プレゼントがもらえて良かったね。・・・・・・・・昨日ぼたん雪が降りしきる中、友人宅へエステに行ってきました。ちょうど職人さんがドッグランのフェンスの土台をブロックで仕上げているところでした。この方はいつも我が家の工事も引き受けてやって下さる方です。犬が大好きでワンちゃんが来るのをとても楽しみにしてらっしゃいました。昨日はワンちゃんを抱っこさせてもらって相好を崩して大喜びされていました。そのワンちゃんがこちらニューファンドランド(略してニューファン)という犬種です。今は室内にいます。生後2,3カ月でもう10キロもあるワンちゃんです。成犬になると50キロぐらいになるそうです。実はこのワンちゃん、岐阜県から高速道路を片道500キロ以上も長距離ドライブして岡山県のブリーダーさんの所から連れてきたワンちゃんです。夜こちらを出て夜中の3時に岡山へ到着し、朝まで車中泊。帰りは午後3時に岡山を出て午後10時に自宅に帰ったそうです。友人が途中下車して倉敷で写してきたくれた写真です。ガンダムがピアノを弾いている所お土産は「きび団子」ではなく「きび大福」でした。ご馳走様でした。そしてこちらは友人宅に以前からいるもう一匹のワンちゃんです。シェットランドシープドッグ(略してシェルティー)牧羊犬です。自宅横に建てられたドッグハウスにいます。ライオンカット(サマーカット)をしています。とても優しい犬で赤ちゃん犬ともう仲良しだそうです。ワンちゃん達を見ていると我が家にいた2匹のワンちゃん達を思い出します。これから週1回会うのが楽しみです。PS) 相方は物心ついた時からずーっと半世紀以上もの長い間いつも犬と一緒でした。私も実家で猫も犬も飼っていたので嫁いでからも家に犬がいる生活が普通でした。3年半前に最後の愛犬が亡くなってから寂しくて寂しくてしばらく思案していましたが、犬を飼うのはもう諦めました。犬の寿命と自分たちのこれから先の寿命を考えた時に最後まで世話をして見送る自信がなくなったからです。これからは人様の愛犬の顔を時々見せてもらうだけにしようと思います。
2020年12月17日
コメント(28)

愛知の友人から送られてきた公園の写真です。「寒くなってきましたね。暖かくしてお過ごしくださいね。」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・一昨日夜になってGo To トラベルが全国一斉に停止と発表されました。私達夫婦は数年前から年末年始を旅先で過ごすことに決めてますので9月中旬に既に5泊6日滞在するホテルの予約と飛行機の往復チケットを購入済みでした。昨日は早速ホテルの予約をキャンセル、飛行機のチケットもキャンセルし、保険も解約しました。テレビでも旅行社やホテル、旅館業社が相次ぐキャンセルで大忙しの光景を映し出していました。大勢のキャンセルが一気に出たので返金は3カ月ぐらいかかるらしいです。何はともあれ振り回されましたが、年末年始は自宅で静かに過ごすことになりました。昨夜から雪の予報でしたので、夜中に何度も空を見上げましたが、星が煌々と輝いているだけでした。ところが朝になって雪が降り始めました。午前7時ごろの外の様子です。お隣の屋根を写しました。霙のような雪ですので降っているところがうまく写せませんが、こんな感じです。昨年は暖かかったので今年1月になってからやっと初雪が降りましたが、今年の冬は12月中旬の初雪になりました。そして霙がぼたん雪に変わってきました。これから積もるんでしょうか。小学生は元気よく学校へ出かけました。保育園児も元気に出かけました。今はこんな降り方になりました。私も出かけることができるでしょうか?それが問題です。
2020年12月16日
コメント(24)

「紅色の可憐な薔薇のように心明るく」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・ミラ君が通う保育園では12月10日(木)、11日(金)、12日(土)の3日に分けて子供達の可能性に挑む「子どもたちのコンサート」が開催されました。ミラ君は青組なので12日(土)の午前に参加しました。会場は広い体育館です。その時の様子をママが撮って来てくれました。「希望のうた」の合唱とカスタネット課題曲・リズム表現を一生懸命に演奏しました。最後は楽器演奏でした。ミラ君はペットホンを演奏しました。曲は「ウィリアムテル」です。青組のみんなは上手に演奏できて有終の美を飾ることができました。会場に聴きに来ていたお父さん、お母さんに盛大な拍手をして激励してもらいました。・・・・・・・・・・・・・・・・・昨夜から気温が下がり深々と冷え込んで来ました。気象情報では夜中に雪が降るという事でした。山間部で40センチ、平地でも10センチの積雪があると言う予報でしたので、夜中に何度も窓から外を眺めてみましたが、全く降る気配はなかったです。これで今日もダンスレッスンに車で行けそうです。今夜あたり降るかもしれませんが。 こちらは昨年雪が降った時の様子です。
2020年12月15日
コメント(26)

愛知の公園で咲く薔薇の花です。「今日も優しい心と笑顔で」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・12月12日(土)の事です。11日(金)の夜、愛知の娘が帰宅すると家に三重のサ・高・住に住む母親(おおばぁば)から手紙が届いていました。孫(娘)と曾孫たちは早速、曾祖母ちゃんの手紙を読んでおばあちゃん(おおばぁば)が元気なうちにはもう会えないだろうと思って悲しくて泣きそうになったようです。土曜日の朝、ポコ君とペコちゃんにも読んでもらったところ、ペコちゃんはうっすらと涙を浮かべてもう会えないという箇所がとても悲しかったそうです。ポコ君はボロボロ涙を流し、弱弱しい文字と内容に、ママと一緒に泣いたそうです。面会できないかもしれないけれど、土曜日に仕事が終わったら3人で会いに行こうと決めたそうです。ママの職場から施設へ電話をかけ「面会できないかもしれませんが、手紙にとても寂しそうにしているので・・・」と言い終わらないうちに「面会できますよー」「〇〇さん元気ですよー」の返事に娘は思わず、ずっこけそうになったそうです。仕事を終えて早速、愛知県から三重県鈴鹿市まで3人は車で出かけました。面会室でおおばぁばに会うまでの二人です。次に面白い動画が撮ってありました。施設の方には「母親には知らせず内緒にしておいてください」とお願いしてありました。誰が面会に来ているかわからない母親が登場。最初誰だかわからずに「○〇さん?」と別人の名前を言ってじーっと眺めていましたが、ポコ君とペコちゃんが座ってる姿を見て「あっ!○○さん」と気づき、3人の突然の訪問に母が大喜びする様子が写っていました。そして母(祖母)と娘(孫)が涙を流して喜ぶ姿を見て私も嬉しくなりました。最初はアクリル板越しに会えました。もちろん母もマスク姿で登場しましたが、写真を撮る時だけ外しました。ポコ君とペコちゃんの表情も一変、施設の方の特別な計らいで声を出さないのならと、一瞬マスクをとって記念撮影だけはさせてもらえました。この後すぐにマスクをはめたそうです。ポコ君もペコちゃんもおおばぁばの元気な姿が見られてとても嬉しかったそうです。いつもながら、帰る時は「じゃ!」と足早に自室に戻って行ったそうです。介護施設の玄関とロビーには母の書と貼り絵がたくさん飾られていたので写してきてくれました。ものの数分の面会でしたが、母親も娘も孫達も満足できたようで本当に良かったです。なお母は今週末一つ年を重ねます。今まで94歳だとばかり思ってましたが、どうも私が計算間違いをしていたようで1926年(大正15年12月)生まれですので今年の誕生日で94歳になります。いつまでも元気でいてくれることが何よりも嬉しくありがたいことです。
2020年12月14日
コメント(24)

「花が散っても根元を彩る花びらのような素敵な笑顔と寒さに耐え静かに咲く椿のように強い心で」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・一昨日は表の庭の枯葉を集めて袋に詰めようとしましたが、あまりにも量が多くて入りきらないので沈丁花や枇杷の木や柿の木の根元に山のように積み上げておきました。肥料になるかなと思って。そして昨日は先生の都合でダンスレッスンが休みになったので、運動をしなくてはと外に出て裏庭の枯葉を竹箒で集め、同じようにサクランボの木や八重桜の木の根元に集めておきました。風が吹いたら元の木阿弥になりそうですが、しばらく穏やかな日が続きますようにと願いながら。まだ数輪咲いている朝顔の支柱もやっと片づけました。そして先日来、気になっていた伸びた木々の枝を切り落としました。私がノコギリやハサミを持つとあれもこれも気になってお隣の家との境界からはみ出した枝を次々と切り落としました。サクランボの木や百日紅、金木犀の木など直径2~3センチぐらいなら両腕のいい運動になりますので午前中2時間ほど作業しました。東の庭では銀杏の葉が黄色くなりました。クロガネモチの赤い実もまだびっしりついています。右側は常緑樹の月桂樹の木です。PS) 今日も外仕事をしようかと思ってましたが、朝から空はどんよりと厚い雲に覆われ、一時雨もぱらついて気温も低く寒かったので室内でひたすら読書をしながら身体を休めることにしました。おかげで昨日の疲れもすっかり取れ、また明日から活動することにします。・・・・・・・・・・・・・・・「ときどき旅に出るカフェ」:双葉文庫を読み終え、すっきりした気分になって今度読んでいるのは同じ作家、近藤史恵(ふみえ)さんの「三つの名を持つ犬」:徳間文庫です。裏表紙の解説を紹介します。「愛犬エルとの生活を綴ったブログがきっかけとなり、ようやく仕事が入り始めたモデルの草間都。だがある夜、家に帰るとエルに異変が・・・。人生の大切な伴侶を失った。それは仕事の危機も意味する。悲しみと恐怖に追い込まれる都の前に、ある日、エルそっくりの犬が現われた。この子をエルの代わりにすればーーー。いけないと知りつつ犬を連れ帰った都は、思いがけない事件に巻き込まれていく。」犬好きの人にはたまらない内容です。我が家にもエルという同じ名前の犬が以前おりましたのでなおさらです。涙なしでは読めそうもないです。
2020年12月13日
コメント(26)

「落ち葉の絨毯なかなか今では出会えないですね♪昔に見た淡い思い出、こんな感じが好き」と添えられていました。カサコソと落ち葉を踏む音が聞こえて来そうです。池のほとりの紅葉も燃えるように赤いですね。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・12月も中旬に入り日ごとに忙しくなってきました。早くから掃除に取り掛かっている方もいますが、私はなかなか取り掛かれませんでした。これから年末に向けてできる範囲でボチボチやっていくつもりです。先ずは庭の落ち葉掃除から始めました。さて、京都旅行で摩利支尊天のくじ引きで大吉を引いた事は先日のブログで紹介しましたが、年末ジャンボ宝くじを買ってきました。これから年末まで夢を見ることにします。また先日はスポーツ用品店から当選のお知らせ葉書が届いてスポーツパーカーを頂いてきました。le coq sporti の SOLOTEXです。商品を胸に当てて写真も撮ってもらいました。普段あまりくじ引きには縁がないのですが、今回はどうしたことでしょう。こういう時こそ気を引き締めなければ。と思っていたら、先日受けた市の集団検診の結果が届きました。乳癌、子宮癌、胃癌、大腸癌検診の内、乳癌、子宮癌、胃癌の結果は異常なしでしたが、大腸癌検体検査に引っかかってしまいました。昨日抗体検査の結果をもって病院に行き、精密検査日を予約してきました。(無料イラストを借用)5年前にも一度引っかかっているので当日の要領はよくわかっています。診察(問診)をした若い医師はちょうど5年に一度ぐらいはカメラで大腸の中を調べた方がいいのでグッドタイミングですと言われました。前回は小さなポリープが1個見つかり検査中に切除し、2週間後に生検の結果、悪いものではなかったのでホッとした覚えがあります。(ところが、昨日聞いた話なんですが、同じスタジオの社交ダンス仲間の男性は5年前に大腸のポリープを切除しましたが、今回検査の結果、同じ場所に悪性の癌が見つかり摘出手術を勧められました。ところが、人工肛門になるのが嫌だと手術を拒否して抗がん剤治療を始めるようです。)来週は予約の人達で一杯なので私は2週間後に朝から1日かけて精密検査を受けてくる予定です。年明けに結果を聞くことになりますが、何でもないことを願っています。年1回の癌検診は大事だなと痛切に感じています。
2020年12月12日
コメント(28)

「色づいた枝を水面に写す木のように思いやりの心を皆様に、、、そしてオレンジの蕾の薔薇のように明るい笑顔で」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、女子旅の後編です。その日の夕食です大きな伊勢海老のお造りが出て来ました。ペコちゃんは伊勢エビのフライデザートはお子ちゃま用と大人用とが違ったようです。2日目の朝を迎えました。朝食風景です。朝からデラックスですね。新鮮な焼き魚が美味しそうですね。二人ともお腹一杯になったそうです。朝食後、車で出発。運良く近くに駐車場も見つかって伊勢神宮の外宮と内宮に参拝しました。こちらは「みるく学校」寿司カウンターも経験しました。小学4年生は何事も経験ですね。ママは生牡蠣が大好物ペコちゃんは牡蠣フライだよね。二人は午後3時半頃に伊勢を出ましたが、途中渋滞もなくスイスイと車を走らせ夕方までには愛知に帰れたのでした。パパとポコ君は男同士、家で留守番でした。(終り)
2020年12月11日
コメント(26)

「冬の寒さに耐え咲き誇る寒椿のように何があっても笑顔で♪そして晩秋の柔らかな朝陽のように心に陽だまりを」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・・このところ少々忙しくなりましたので愛知の娘家族の写真で失礼します。ペコちゃんは先日ママと二人で女子旅をしてきました。さて、どこへ出かけたのでしょうか。御在所でソフトクリームを食べています。こちらは三重県津市にある猫カフェママはペコちゃんにサプライズで前から行きたがっていた猫カフェ(保護猫カフェ)に立ち寄ったんだそうです。ペコちゃんは生き物と触れ合うのが大好きです。ネコカフェでランチをしたそうです。二見が浦に到着養殖真珠の母貝の阿古屋貝は一人1個ずつ真珠取り体験ができるのです。ペコちゃんは真珠を取り出す作業をしました。真珠を1個取り出しました。一人1個で計2個の真珠が取れました。これから何ができるのでしょうか。真珠をはめ込んでできたのはストラップもう1個はネックレスを作りました。馬車の中に1個入っています。一仕事終えて伊勢神宮の傍のホテルにチェックインしてほっと一息ついているところです。女子旅はもう1回続きます。(続く)
2020年12月10日
コメント(30)

寒空の下、大きな公園に咲くたくさんの綺麗なお花の写真とともに「今日も優しい心と笑顔で」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・ペコちゃんの朝食づくりの一コマ。今回はフレンチトーストです。前の晩から卵液をしみこませて、寝起きで朝食づくりをしたそうです。フワフワで美味しかったそうです。そしてこちらは楽しい趣味。手先を動かす細かい作業は脳に刺激を与えてくれますね。ジャーン!ケーキ屋さんのショーケースの出来上がり!向こうではお兄ちゃんが試験勉強中。中学生になって少しは自覚ができてきましたか。と思っていたら、ポコ君は昨日中学校で気分が悪くなって早退してきました。ママは仕事で手が離せられないので急遽じぃじが助っ人でお昼に愛知まで車を走らせて見守りに行きました。私はミラ君の保育園の迎えとノア君を隣の市まで送り迎えをすることになり、いつもよりも忙しくなりました。大したことがなければいいですが、集団生活をしているとこの時期は心配が増えますからね。熱は平熱でしたが、頭痛がひどかったようです。・・・・・・・・・・・・・・・女性作家って本当に大勢いらっしゃいますね。今回読み始めたのはこの本近藤史恵著「ときどき旅に出るカフェ」:双葉文庫裏表紙にはこう紹介してあります。「平凡で、この先ドラマティックなことも起こらなさそうな毎日を過ごす瑛子が近所で見つけたのは日当たりが良い一軒家のカフェ。店主はかつての同僚の円だった。メニューにあるのは苺のスープなど、どれも初めて見るものばかり。旅先で見つけたものを再現し、出しているという。瑛子に降りかかる日常の小さな事件は世界のスイーツによって少しずつほぐれていく。読めば心も満たされる゛美味しい”連作短編集。」ねっ、面白そうでしょ。
2020年12月09日
コメント(30)

「木の葉が色づき晩秋を迎えた樹々のように穏やかな心でそして少し色を含んだ薔薇のような微笑みで」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・昨日も紹介しましたが、6日に開催されたダンスパーティーにもう少しだけお付き合いください。コロナウィルスに感染しないように注意をしながらのパーティーでしたが、私はマスクを着用して踊りました。そのマスクは白のレース地でできたブロ友さんから送って頂いたマスクにストーンを貼ったものです。マスクの右側に貼ってあるのがわかりますでしょうか?ナポレオンの絵を横目にこれから走り出すところです。動きのあるところはぶれてしまいましたのでこの辺で終わりにしますね。(カメラマンは相方でした)楽屋では黒いマスクの方がMCをされました。左側は喫茶スペースでコーヒーやノンアルコール飲料がふるまわれました。楽屋に飾られていたサンタさんそしていつも紹介するダンス仲間の新しいネイルも載せておきますね。「家庭教師ヒットマンREBORN! the STAGE隠し弾」の原作を描いてもらったそうです。ダンスパーティー当日はゴールドのネイルでしたが、写真を撮り忘れてしまいました。・・・・・・・・・・・京都旅行の前に読み終えた本を1冊だけ記録しておきます。垣谷美雨著「ニュータウンは黄昏れて」:新潮文庫バブル崩壊の直前、東京郊外に4LDKの分譲団地を買った主人公の主婦と娘、夫の物語です。次から次へと困難に直面して、時にはくじけそうになりながらも負けずにたくましく生き抜く気力を見せてくれる内容でした。
2020年12月08日
コメント(26)

「柔らかな朝陽で木漏れ日を創る樹々のように自然な時間をそして柔らかな花びらを付けた薔薇のような優しい心で」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・京都旅行記が長かったので紹介が遅れました。武下さんの12月のカレンダーです。師走は時間が本当に早く過ぎますね。もう1週間が過ぎました。さて、昨日名古屋へ出かけA先生方主催のダンスパーティーでタンゴを踊ってきました。このコロナ禍で全員マスク着用、入口で検温、手指の消毒、部屋の換気などに気を付けて開催されました。今回はホテルパーティーではなく、ダンスホールでの開催となりました。9階の会場の窓とドアはすべて開放してありカーテンは締まってましたが、背中から風が入ってくるので寒かったです。(相方は寒さの為に肩が凝り自宅へ帰ってすぐにお風呂で身体を温めたぐらいですから)その様子を少しだけ紹介しますね。全員で50名ほどのダンスパーティーでした。リハーサルの時は全員マスク姿でした。デモンストレーション本番では皆さんマスクを外して踊られましたが、私と男先生だけはデモンストレーションもマスク姿で踊りました。無事に踊り終えることができました。お粗末さまでした。私達は少し早めに帰らせてもらい、夜はミラ君の誕生会をしました。ほっとしてたくさんお肉を食べホット麦焼酎で身体を温め長かった1日もようやく終わったのでした。
2020年12月07日
コメント(24)

「朝日を浴びて煌びやかに輝く木の葉のように明るい笑顔と咲き始めの初々しい薔薇のような初々しい心で」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・2日続けて洋食メニューだったので最終日の朝食だけは京懐石・美濃吉でお粥にしました。四条南座の顔見世の絵が描かれた封筒はマスク入れでした。朝食後は早速京都の町の散策開始です。10時のコーヒーブレイクでワッフルを食べました。初めて京都タワーに来ました。1964年(昭和39年)にできた高さ131mのタワーです。11月24日の記念にもらってきました。そしてエレベーターで展望台へ展望台から京の景色が一望できました。すぐ近くには東本願寺が見えました。西本願寺はちょっと離れていました。それで歩いて東本願寺へ行くことにしました。阿弥陀堂門(重要文化財)から入りました。左手には鐘楼(重要文化財)目の前に見えるのが阿弥陀堂(重要文化財)素晴らしい建築物ですね。手水屋形(ちょうずやかた)・重要文化財境内の紅葉も綺麗でした。こちらは東本願寺慶長梵鐘です。1603年徳川家康から烏丸六条寺地の寄進を受けた教如上人が1604年(慶長9年)9月の御影堂の造営に合わせて鋳造した長年鐘楼にかかっていた釣鐘(梵鐘)です。御影堂門(重要文化財)御影堂(重要文化財)御影堂内でご本尊様に心静かに手を合わせ参拝してきました。阿弥陀堂を建築する際、重い建材を運ぶために門徒達が提供したという毛綱が展示されていたので見てきました。そして御影堂門から帰ることにしました。さっき上がった京都タワーがこんなにも近くに見えたのでした。3泊4日で目いっぱい楽しんだ京都の旅もそろそろ終わりに近づいてきました。長らく京都の旅にお付き合いくださってありがとうございました。(終)PS) 今日は名古屋へ出かけ、A先生方主催のダンスパーティーでタンゴのデモンストレーションをしてきます。マスクをはめて手指の消毒をしっかりしてソーシャルディスタンスを取り気を付けながら踊ってきます。帰ってから皆様の所へうかがうつもりですのでよろしくお願い致します。
2020年12月06日
コメント(24)

「黄色の可愛い花を咲かせたキイロノジギクのように暖かい心でそしてほんのりはにかむ椿のように優しい笑顔で」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・本能寺からタクシーに乗って近道をして哲学の道を横切り臨済宗相国寺派 銀閣 慈照寺へ。室町幕府8代将軍・足利義政が応仁の乱の後に自身の隠居後の山荘・東山殿として建立しました。庭の紅葉を見て回りました。観音殿銀閣は国宝です。一層の眞心空殿は書院風。二層の潮音閣は板壁に花頭窓をしつらえた唐様仏殿様式。室町期の建物として唯一現存する楼閣庭園建築で潮音閣には観音菩薩坐像を安置しています。銀沙灘(ぎんしゃだん)石英、雲母を含む白川砂を敷き詰め等間隔にストライプを描いたスタイリッシュなデザインです。銀沙灘の脇に立つ高さ175㎝の円錐型の盛り砂の向月台(向月台)が写っていませんでしたね。国宝・東求堂(とうぐどう)の板戸に描かれた絵錦鏡池樹齢五百年の「千代の槇・まき」の近くの景色他にも義政公お茶用の湧き水「お茶の井」がありました。展望所に向かって足元に気を付けながら山を上がって行きました。展望所からの眺めこれで銀閣寺・慈照寺・庭園の紅葉を愛でて一周してきました。紅葉で有名な東福寺や永観堂の混雑を避け、銀閣寺の紅葉を眺めただけで充分満足できたのでした。御守護のお札も頂けましたしね。(続く)
2020年12月05日
コメント(24)

「歩道の植え込みに実を付けた柿のように行き交う人に秋の実りの有り難さを伝える優しい心と♪そして素敵な花を抱いた野アサガオのようにたくましく」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・建仁寺から歩いて向かったのは安井金毘羅宮主祭神の崇徳上皇が欲を断ち切って金毘羅さんを参籠したことから悪縁を切り良縁を結ぶ神社として信仰されています。男女の悪縁、浮気、病気、タバコ、ギャンブルまで様々な縁切りができるそうです。願いを書いた形代(かたしろ)を持ち、表からくぐって悪縁を断ち、裏からくぐって良縁を結ぶんだそうです。縁切・縁結のお守りを求める人たちが長い行列を作ってました。どうも私達は裏門から入って表門に抜けたような感じがします。表通りに出てタクシーをひろい八坂神社を右手に見て本能寺へ。「本能寺の変」で信長が非業の最後を遂げた本能寺は全焼して、現在は(中京区元本能寺南町に)「本能寺跡」という石碑が立つだけと聞いて現在の場所に移転・再建されたと言われる大本山本能寺へ行きました。建立から現在に至るまで五度の火災に見舞われているので能の字には「ヒ」が続いているので使用を避け「ヒ」が「去る」ようにと能の字が違っているようです。展示会場はこちらです。ロビーだけは写真撮影ができました。唐銅香炉「三足の蛙」「三足の蛙」(みつあしのかえる)は「本能寺の変」が起こる前夜に突然鳴き出し信長公に異変を知らせたという伝説があります。中国伝来の香炉です。展示会場は写真撮影禁止。本能寺にまつわる書巻や寺宝、信長公が集めた茶道具類、「織田信長の絵図」は本能寺しかなくて信長には髭がありません。他にも「信長公所持の太刀」の数々が展示されてました。頂いたチラシ、リーフレットから65点の展示物のほんの一部を抜粋しました。本能寺の総門は国の登録有形文化財に指定されています。本堂内正面にある日蓮聖人の像は本能寺の変以前からあります。織田信長公の供養塔の下には信長が使用していた刀が眠っています。大銀杏は蛤御門の変の火災時にこの銀杏の木から水が噴き出し火を消したという逸話があります。昭和3年(1928年)に再建された現在の本堂戦国時代から安土桃山時代を駆け抜けた武将、織田信長や明智光秀に想いを馳せて参拝してきたのでした。(続く)
2020年12月04日
コメント(26)

「木漏れ日のスポットを浴びた山茶花のように華やかにそして朝陽を浴びて輝くモミジのように優しさのある心で」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・あまり観光客が多い所へは行きたくなかったので朝一番にタクシーで建仁寺に行きました。30分ほど境内を散策して開館時間を待ちました。たくさん写真を撮ってきましたのでその中から少し選んで掲載します。それでも多いかと思いますが、どうぞお付き合いください。枯れた蓮の葉の下では錦鯉が泳いでました。境内の続きにあった摩利支尊天にはここにもイノシシそこにもイノシシあそこにもイノシシがたくさんかいました。売店で私達もイノシシのおみくじを引くと相方は中吉を、私は大吉をひきました。ではそろそろ戻りましょう。午前10時に建仁寺が開館しました。京都最古の禅寺建仁寺は臨済宗建仁寺派の大本山です。開山は栄西禅師。開基は源頼家。鎌倉時代の建仁2年(1202年)の開創で寺名は当時の年号からつけられました。栄西禅師は二度入宋を果たし中国から茶種を持ち帰って日本で栽培することを推奨し喫茶の法を普及した「茶祖」としても知られています。国宝「風神雷神図屏風」は(展示は複製ですが)俵屋宗達の真作で晩年の最高傑作とされています。二曲一双の屏風全体に金箔を押し、右に風神、左に雷神が描かれています。では順路に従ってぐるっと回って来ましょう。雲龍図(高精細デジタル複製)は海北友松によって桃山時代に描かれた方丈襖絵で重要文化財です。栄西禅師800年記念事業の一環として高精細デジタルで複製して常設で一般公開してしています。他にも「花鳥図」「琴棋書画図」「山水図」の方丈襖絵はすべて重要文化財です。方丈(ほうじょう)は重要文化財。枯山水の前庭の大雄苑(だいおうえん)には白砂と緑苔と巨岩を配してあります。法堂(はっとう)は1765年に上棟した禅宗様仏殿建築。本尊は十一面観音菩薩像。天井には平成14年(2002年)創建800年を記念して「小泉淳作画伯」筆の「双龍図」が描かれています。迫力のあるそれは見事な龍でした。襖絵は海北友松筆「竹林七賢図」(高精細デジタル複製)庭の紅葉も綺麗でした。宇宙の根源的形態を表現した〇△□の庭もありました。小書院には伝統の染色技法で染めあげた幻想的な16面の襖絵「船出」が(2014年 鳥羽美花 制作)ベトナムの穏やかな水辺の風景を青の濃淡の実で美しく表現されています。建仁寺本坊中庭にある潮音庭(ちょうおんてい)は三連の庭で中央に三尊石、その東には座禅石、まわりに紅葉を配した四方正面の禅庭です。風神雷神の書の屏風いかがでしたでしょうか。他にも三門(望血闕楼・ぼうけつろう)や勅使門(ちょくしもん)・重要文化財等紹介したいところがたくさんありますが、この辺で建仁寺を終わります。(続く)
2020年12月03日
コメント(30)

「晩秋の風景と素敵なバラを楽しんで下さい。」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22日の夜はマンションの近くのお店へ。後ろの窓を開けて換気をしながら隣の席とも距離を置いてみんなで夕食をいただきました。ちょっと寒かったのでワインで体を温めて乾杯!撮り忘れたので食べかけの画像で失礼します。デザートはチョコを持ち込んでワインでほろ酔い気分になり気持ちよくお嫁さんのご両親にホテルまで車で送っていただきました。・・・・・・・・23日の夜は1日観光をした後で京都駅の階段イルミネーションを見てライトアップした京都タワーも見えました。その後、ホテルへ戻り、二人だけで誕生日を祝ってもらいました。時間がゆったりと流れました。京都の料理がおいしくて2日間で体がどっしり重くなりました。元に戻すのが大変ですが、しっかり運動して戻したいと思います。家族のみんなからも祝ってもらいました。娘からはワインが届きなぜか盃までも次男のお嫁さんからはこちらをそして京都の長男からはチーズとチョコレートの詰め合わせをみんなどうもありがとう。また一つ年を重ねましたが、もう忘れることにしました。明日からまた京都観光に戻ります。(続く)
2020年12月02日
コメント(30)

「初めて花を咲かせた水仙のように清楚で優しい心と一輪は儚い花期なのに健気に咲いた椿のように頑張る気持ちを」と添えられていました。いつもありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この日の八坂神社、円山公園あたりは大勢の観光客で大変混雑していましたが、車でその間を抜け円山公園の中にある坂本龍馬と中岡慎太郎の像の横を通り「京料理・いそべ」へ。紅葉が綺麗で花嫁さんだけでなく着物姿の女性が写真を撮ってました。お店に着きました。本日の主役ミミちゃんも眠りから覚めました。まずトコちゃんに料理が運ばれこの後、ご飯とみそ汁が出て来ました。大人には秋の京ゆば会席・緑風前菜は酢橘のジュレ、ゆば冷やしあん、ゆばサラダ仕立て向付は生ゆばと真鯛のお造り季節の逸品は松茸と甘鯛の土瓶蒸し温物は湯葉グラタン、肉料理は国産牛サーロイン炙り油物は包み湯葉の揚げ出汁止椀は白味噌仕立て、ご飯は湯葉かけご飯、香物は昆布山椒煮と京柴漬け水物は自家製豆乳プリン自家製京湯葉と京野菜を使った京会席を美しい木立に囲まれた静かなお座敷でゆっくりと味わうことができました。最後にみんなで記念撮影です。 これでミミちゃんのお宮参りも無事に終わりました。(続く)
2020年12月01日
コメント(28)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
