2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1

今日はフレットの摺り合わせを行いました。指板をマスキングします。削れ具合を見るために黒マジックでフレットを塗りました。赤マジックで塗ると見易いようですけどあいにく家に赤マジックが無かったので黒で我慢。こういうの塗るのにも性格が出ます、そうとういい加減に塗ってます。 アルミアングルに240番のペーパーを貼ります。これで摺っていってみます。 アルミアングルだけだと軽かったので砥石を重石に乗せています。力をかけず砥石の重さだけで削っていきます。黒マジックを見ながら削り具合を確かめながらやりました。 フレットの頂点を出すための専用のヤスリです。これで削れてしまった頂点を出していきます。 1200番~2000番のペーパーで傷を取っていきます。手が疲れました。 ミニルーターにバフをつけてコンパウンドでフレットを磨いていきます。手でやるよりずっとずっと楽です。あっという間にバフが真っ黒になりました。コンパウンドつけすぎると顔にコンパウンドが飛んできます。 フレット磨きクロスで仕上げていきます。もう本当に手がだるい。 出来たことにしましょう。あとは実際に弦を張ってビレが無いかを確かめます。ビレがあるとすり合わせやり直しになります。しかし、フレット関係の作業は大変ですね~もうやりたくないというのが本音ですね。
2007年01月28日
コメント(2)

今日はフレット打ちをやりました。思った以上に大変でもうヘロヘロです治具を使ってフレットを打ち込んでいきます。思ったより簡単に打ち込めます、ひとえに治具のお陰です浮きがないか見てみます、ちょっと端が浮いているような気が(事実?)するのでもう一度叩いておきました。この作業を繰り返して何とか全部打ち込みました。長めに切ってあるので指板に合わせてニッパーでカット、硬くてなかなか切れないんですよ全部切る頃には手が凄く痛くなりましたフレットのエッジを角度をつけて削ります、一説には35度とのことですが途中で面倒になって35度だったらいいなぁ(笑)になってます。エッジを削るとバリが出るのでそれをヤスリで削ります。両端あるんで結構時間がかかりました。疲れたので一応エッジ処理が終わったことにしました、世の中ではこれを手抜といいます(笑)本当は摺り合わせまでやりたかったんですけど疲れたので(肩とか手が痛い)今日は終了!!
2007年01月27日
コメント(2)

明日は先日フレットを抜いたベースのフレット打ちをしようと思います。今日のうちに準備を始めました。まずは指板の調整をしておきます。240番から始めて600番までペーパーをかけました。指板のアールを変えてしまわないように注意して慎重(本人的には)に行いました。頭にきてノコギリでネックを切ってるわけではありません(笑)溝の中に入った木の粉等をノコギリやカッターで掻きだします。溝を深くしてしまったり広げたりしないように気をつけました。切る前のフレットと打ち込み用の治具です。フレットは三晃製、150センチで送料込み1000円。安く買えてラッキーでした右側に写ってるのが金属製の打ち込み治具です、ハンマーだけでは不安だったので買いました。6種類のRがセットになって2000円でしたこれが買えたからフレット打ちを決意したようなものです。フレットを切りました。結構硬くて切るのに苦労しました、明日はもっと切れるニッパーを買ってこようっと。果たして打ち込みは上手くいくのでしょうか?(相当不安)
2007年01月26日
コメント(2)
以前は必需品だったのに今は全くと言っていいほど使わなくなった物がある。代表的なのはFMチューナー。家のコンポーネントステレオのチューナーはアンテナを付けた時に一度感度を試しただけ、カーコンポのチューナーも使用せず。使ってやれないのは可哀想だけどFMって今はどんな番組があるのか分からないからねぇ。中学から高校にかけてはFMチューナーやラジカセは必需品だったなぁ。新聞に載ってる1週間分のFM番組表を隈なくチェックし線を引いていく。そのうちレコパルとかの雑誌も買うようになったけど毎日のようにエアチェックしてたっけ、日曜日にやってたブラスの響きは欠かせなかったなぁ時々は少ない小遣い握りしめてレコード屋に行くんだけど有名オーケストラが演奏してるのとかは高くてあ、当時買ってたレコードってチャイコフスキーとかムソルグスキー、ドヴォルザーク、そういった類今の姿しか知らない人には信じられないかもしれないけどねそんなふうにフル活用していたチューナーを使わなくなったのはいつからだろう?録音するために聞くという事からただ聞き流すということに変わったせいだったかな?好きな番組が無くなったせいだったかなぁ?多分働くようになってこまめにそういう番組チェックが出来なくなったのと「買えばいいか」って思うようになったせいかも。たまにはチューナー使ってやろうかなぁ。
2007年01月24日
コメント(2)
金曜日会社の新年会がありました。このところ何年もやってなかったので珍しいなぁと思いながらも今回は地元なので楽だなぁと思ったり。(営業所のある所でやったりすると移動時間がかかって大変なんです)2次会まで参加して僕は顔を出さないといけないお店があったので一人でそこに移動。カウンターで少し話をしていたら携帯に着信。遠くから来てるので本日は泊まりの女性社員2名、「そこに行っても良いか?」とのことで特に断る理由もなく「いいよ」と答える。後の事を考えたらこの時「ダメ」と言えば良かったのに・・・3人で飲んでいると閉店の時間に(平日は早く閉まるので)その場は僕が会計をして帰ろうかと思ったら・・・「もう帰るの?全然飲み足りないんだけど」僕は土曜日録音作業の予定も入ってるしお金も残り少なかったので「お金持ってないから帰るよ」と言ったのですが帰してもらえず次の店に行く事に。本当に残り6000円しかなかったので最近出来た店と交渉(すっごく恥ずかしかったが)「6000円しか無いけど3人で飲めますか?」すると「大丈夫ですよ、焼酎でいいですね?」とボトルまで入った。内心「本当に6000円で大丈夫なんだろうか?後で請求されても金無いぞ」と思い「もし、足りない時は出してくれ」と言ったら一人の女性が驚きの発言。「私サイフ持ってきてないよ~あはは」アハハじゃねぇんだよ~と思いながらも仕方ないからお店の人を信じることに。そのうちにもう一人がトイレから戻って来るなり「具合悪い~」どうやら嘔吐したみたいでそこからはずっと「具合悪い~」を連発。「じゃあ帰ろう」と言うことでそこは本当に6000円で良かったのでホッと胸をなでおろす。それにしても人のお金で散々飲みまくってお陰で僕はサイフスッカラカン「山賊の子孫でハイエナを友達に持ってるんじゃないのか?」今朝出勤の時にスーツを着ようとしたら肩口が何やら白く。僕の肩の所で「具合悪い~」を連発してた方がファンデーションをお付けになったようで違うスーツを着ての出勤となりました。飲み代はいいからクリーニング代くらいは出せよ~と声を大にして言いたい
2007年01月22日
コメント(2)
ついに買ってしまった・・・これまで何度も買おうと思ったのだがどうしても買えないでいたもの。この領域に足を踏み入れるのが危険なことは百も承知だったのに・・・それに使う道具も買ってしまったのでもう後戻りは出来ない・・・あ~あ、買っちゃいましたよフレット!!打ち換えに使うちょっとした道具も。届いたらフレット打ちに挑戦しま~す!!ほんとに今まではしり込みしてたんですけどフレットがあまりにも安かったのでついポチッと(笑)フレットレスを作ったことがあるのでフレット抜きは出来る。擦り合わせ&整形もやったことがある。フレット打ちは不安だが打ち込み用の小道具も買った。まあ、何とかなるだう!!しかし、だんだん深みに嵌っていく自分が怖い
2007年01月19日
コメント(0)
楽天また何か変わったんですね。今日気付いたけどいつから?何か違和感が
2007年01月18日
コメント(2)
近頃ダルくて何もやってません。日記もダルイのでサボってました全く何もしてない訳でもないんですけどネタも見つからなかったので・・・バンドの今までの曲の中から抜粋してベストを作ろうという提案が受け入れられたので現在その作業中。今回はリズムアレンジや音色なんかも力を入れてみようと言う事で作業やってますけど結構大変です。僕が入る以前の曲が多いのでまず曲を覚えてベースラインをコピーしたり考えたりしながらの作業なのでなかなか進まないんですよとりあえず目標は一日一曲かな。
2007年01月15日
コメント(1)
また配線用のワイヤーやらコンデンサーやらを買ってしまった。この辺りにこだわりだすとキリがないからあんまり手をつけないようにしてたんだけど何となく見てたら注文してしまっていたオイルコンデンサーの安いのがあったので4種類も買ってしまった、これを比べながらどのベースにどれを付けるかを考えるのが面倒。面倒と言いながらいざ作業を始めるとずーっとやってたりするんですけどね(笑)何か弄りが全開になってきた。冬は塗装関係が出来ないからそこに手をつけないだけまだいいか(笑)
2007年01月11日
コメント(0)
祝盛岡商業サッカー部初優勝!!最初の試合を見たときはあんまり強くないなぁって印象だったんですけどあれよあれよと勝ち上がり見事優勝!!本当におめでとう!!今日の試合もPK外した時はもう駄目だって思いましたけどよく諦めずに集中力を外さずに頑張った。キーパーの石森も1年生ながらよくやった、小学生の時から岩手県ナンバー1キーパーと言われた面目を保ったね。うちの次男と対戦したことあるような子供達が試合に出てくれると我が子のことのように嬉しいものだ。斎藤監督もおめでとうございます。何か凄く嬉しい!!
2007年01月08日
コメント(0)
最近結構オークションに参加している。先日まで弄ってたヤマハのベースもオークションで6000円台で落とした物だし。中古で買うんならヤマハのベースって良いと思う勿論新品で買えるんならそっちの方が良いのだけど(笑)何処が良いかと言うと80年代頃のヤマハのベースはネックが丈夫、ボディは多少の壊れとかがあっても何とかなるけどネックがダメになったらギターやベースはまずダメである。ヤマハのベースはネックが異常に丈夫なので多少のソリがあってもロッドの調整で直ることが多いのだ。今回の落札品もネックが逆ゾリでジャンク扱いだったがネックはロッド調整で直ってしまった。本音を言えばもう少し安く落札したかったけど終了間際に半端に値上げした奴がいたので当初の落札予定額を350円オーバーしてしまった、そいつはその後入札しなかったので心の底から「バカヤロー」と言いたい(笑)正月に長男が来た時「MD壊れちゃったんだ」って言ってたので修理に出すよりオークションの方が安いかと思い物色。ところが僕はMDに全く興味が無いためどれが良いとか値段はどのくらいが妥当かなどということは全く分からないとりあえずいろいろ見て終了に近い物から3点程に3000円をつけておく。このくらいで買えれば御の字だろうという目論見。1点はすぐ僕より高値をつけた人がいたのでそれは放棄。残り2点のうちどちらか落ちれば良いだろと思ってたら。1点は3000円から始まって3000円で僕が落札(よ~し!)「ああ、良かった」って思ったらもう1点も2400円で落札となってしまった。1台で良かったのに2台僕はMDに録音する機材が無いので使えないから長男にどちらかを選ばせて残った方は三男に使わせようかな。良かったようなそうでもなかったようなまあ、落とせなかったよりはいいか(笑)
2007年01月07日
コメント(0)

今日から出勤なので昨日のうちにベースの改造を終わらせてしまいました。元の姿はこれの黒です。昨年暮れにリアピックアップ増設のためザグリを入れました。余ってたバルトリーニのJタイプのピックアップを付けて昨日は電気関係を弄りました。1ボリューム、1トーンを2ボリューム、1トーンにするか1ボリューム、1トーン、トグルにするか迷いましたが憧れのBB2000を踏襲したトグル仕様にしました。2ボリューム、1トーンの方が改造費は安かったんですけど何故トグルにしたか・・・実は同じ形状のノブが売っていなかったから(笑)そんでもってボディトップのジャックの位置にトグル付けたのでサイドジャック仕様にしました。21mのドリルで穴を開けたんですけどなかなか開かなくて。何とか開けてプレートを付けて出来上がり。いつもの楽器店に新年早々部品買いに行ったので笑われましたけど(新年早々他にやることが無いのか?って)トグルとプレートで税込1500円にまけてもらったので良しということでただこのベースはフレットがボロボロなので打ち直ししなくちゃならないかも。
2007年01月04日
コメント(2)
皆様遅くなりましたがあけましておめでとうございます。年越しの夜は牛骨ナットの整形と溝切りいや~牛骨結構硬くて削るの大変でした。って言うか何で大晦日にそんなことを・・・TV見ながらガリゴリガリゴリ、ホントに訳のわからない年越しをしてしまいました。まあ、そんな訳で結局ベース弄りで新年を迎えてしまいました。今年も弄りまくったりライブやったりして過ごそうかと思ってますので皆様ひとつ宜しくお願いいたします。
2007年01月03日
コメント(6)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()