2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
近頃仕事もバンド関係も忙しくて日記を暫くサボっておりました両方とも7月いっぱいは忙しいので日記は多分時々になると思います。この頃何故か保育園の合奏の相談とかも来てて「シンセはどんな音色が良いでしょうか?」とか「指導に来てくれませんか」とか。現状そういうのにかまってる暇が無いので「無理です」ということで断わってます。まあ音色の相談くらいにはのってますけどね。前は「小学校の金管バンドの指導に来てくれませんか?」って話もあったんですけど「僕が行ったら厳しくてみんな辞めちゃいますよ」と断わりました。こと音楽になると子供でも容赦しないんで。自分が小さい時から音楽をやってきて「音楽は楽しいものだけどふざけたりいい加減にやっちゃいけない」ということを叩き込まれてますんでどうしても教える時真剣になっちゃうんですよね。その結果相手が子供でも容赦無しになっちゃうんですよね。しかし、今は完全にロック野郎の僕に何故そういう話が来るのかは謎です。
2007年06月29日
コメント(2)
ベースのケースを探してクローゼットを開けたら・・・何やらアコギのケースのような物が。「何じゃこりゃ?」ということで触ってみると中身が入っていた。中にはヤマハのアコギが以前まるっきりのアコギは人に譲ってもう持ってないと思ってたのに・・・このギターはいったい何処から?全く記憶が無い。使う予定は無いけどそのうち手入れでもしますかね。
2007年06月25日
コメント(2)

ギター用もベース用も持ってるけど全然使っていないマルチエフェクター。便利だって言えば便利なんだけどイマイチ面白みに欠けるってのが本音かな。ギター用のマルチは録音の時にアンプシミュレーターとして使っているけどエフェクトは殆どコンパクトエフェクターで作っちゃうからあんまり用を成していない。ベース用なんかはここ一年くらい電源も入れていないから動くかどうかも怪しい(笑)使えないわけじゃないんだけど直感的にパラメータを弄りたい時素早く対応出来ないのが嫌でね~。だからつまみグリグリで対応出来る旧来のエフェクターを使っちゃうんですよね。それと歪みならこのメーカー、コンプはこっち、コーラスはあそことかってメーカーを選びたいタイプですから全部同一メーカーのマルチはちょっと敬遠なんですよね。じゃあ買わなきゃ良かっただろう、って話ですけどね何となく便利かと思ったもので(笑)ちなみにベース用はZOOMの安いやつ。ギター用はKORGの安いやつ(笑)AX3GZOOMに比べたらKORGの方が使い易いかな。ギター用はたまに使うけどベース用は使い道が無いなぁ、10万アクセスのキリプレにでもするか。え?そんなもの要らないって。まあ、そう言わずに(いったい誰に言ってるんじゃ?(爆))
2007年06月20日
コメント(2)
エフェクターを自作する時よくパーツを買ってるタッキパーツというお店から新キットの紹介メールが来ていた。エフェクターの自作はネットや本から回路図、パターン図なんかを拾ってきてパーツを買えば出切るのだが、初めて作るような人にはキットはお勧めなんですよ。プリント基板を使えばあとはハンダのテクニックだけで作れますし自分で作ってみることによって分かる事もありますから。いろんなキットがありますからまずは覗いてみたら楽しいと思いますよ。タッキーパーツ新しく出来たSAMURAI SOUNDもキットでの購入ができるのでこちらも注目してみてくださいね。
2007年06月19日
コメント(0)
最近エフェクターのスイッチはトゥルーバイパスが増えてきている。電子スイッチだと入力バッファを通ったりするのでエフェクトオフでも音が変ったりするのが嫌なんだろう。そういう事を話していると必ずと言っていいほど出てくる話題が音痩せ。確かにエフェクターの中には内部配線がショボくて音が貧弱になる物もあるしエフェクターを沢山直列で繋げば高域が落ちるのは当たり前だし。ただねぇ、「音痩せが気になるからエフェクターをあんまり使わない」って言ってる人が使ってるケーブルが安物であんまり質が良く無さそうなうえにパッチも1本100円とかの物だったりすると「音痩せ気にする前にケーブル買え~~~」と言いたくなることも。音源から何かを経由した時点で音の劣化なんてのは始まるからあんまり神経質になる必要はないんじゃないかと思う。ただし、最低限良質のケーブルは使っての話です。ハイが落ちたらアンプでハイを持ち上げれば良いし最終的にアンプからの出音で音は決まるからね。具体的に言うとワウなんてのは音痩せ、音劣化の根源みたいに言われてスイッチをトゥルーバイパスにするのも流行ってるみたいだけど、まああそれはそれでも構わないんだけど。例えばジミヘンがワウを使ってる音を聞いて「音痩せしてるぜ~」とか「マイケルシェンカーはクライベイビー使うと音が劣化してダメだな」って言わないと思うから(笑)まあ言いたいのはエレキ楽器はアンプまで含めて一つの楽器(音)と考えて途中の細かい事ばかりに気を取られないようにしましょうということ。まあ余談ですが、音痩せを気にするより自分の腹を痩せさせることを考えた方がいいよという方々が中年バンドには多いです(爆)
2007年06月18日
コメント(2)
今日は世間一般では父の日。全く関係無いと思ってたけど長男から「ありがとう」のメールが来た。嬉しかったけど済まないと思った。「兄弟仲良くしてくれ」って返事を書いた。
2007年06月17日
コメント(2)

ベース用のエフェクターボードを先日組み換えたがやっぱりケースが小さいということで新調することに。まだ届かないので同じ大きさのギター用にしていたケースを使って新しいケースはギター用にすることに。先日組んだケースはこれ ボリュームペダルがはみ出してるそんで今日組んだケースはこれ やっぱりペダルもケースに入った方が使い易いからチューナーはボリュームペダルのチューナーアウトに接続。赤いBOSSのPSM5はパワーサプライ&マスタースイッチ。そのループの部分にリミッターとイコライザーを接続してます。普段はボリュームペダル→PSM→MXR→HARTKE→アンプという形になります、今やってる音楽だとリミッターの出番が少ないんでループさせてるんです。因みにパッチケーブルはモガミの2534(マイクケーブル)をセミバランスにしたものを使っています。パッチの場合はセミバランスじゃなくても良かったかもしれませんが作るときそう作っちゃったんで楽器用には折角高いケーブル使っててもエフェクターのパッチにお粗末な物を使ってる人も見かけますけどそうすると高いケーブル使ってもその性能は十分には発揮できませんので。今まで使ってたベース用のケースにギター用のエフェクターをとりあえず入れてみた。 う~ん、入りきらんギター用は歪物2つをその時々で組み替えて使うから・・・・でも歪物有り過ぎなような気もするが、まあいいかそれにしてもギター用のエフェクターはいつ使う?
2007年06月13日
コメント(0)

今日は地区対抗ソフトボールに借り出され行ってきましたが珍しく人が沢山集まったので出場せずに見学。スポーツが苦手な僕にとってこりゃあラッキーってな感じで見ておりましたが我がチームは優勝候補に一方的にボロ負けであっというまに解散そんなわけで時間が余ったので頼まれていたギターの調整を。オベーションのギターです、エリートシリーズってやつだったかな?弦高が高くて弾き難いとのことで弦高調整のためナットとブリッジを多少弄ってネックも微妙に(あと0.2ミリ位真っ直ぐにしたい)順反りしているので直そうと思ったら六角レンチがインチサイズで手持ちの物では合いませんまあ仕方がないのでソリはそのままで全体に磨きを入れました。僕が使ってるワックスはこれ蜜ロウとオレンジオイルが主成分なので指板にもそのまま使えて便利なんですよそれで持ち主に返還。持ち主が状態が気に入ったようでこれは終了。ベース用のエフェクターボードの組み換えもしました。ボリュームペダルが入らなくなったのでボードの外に、赤いのが各エフェクターへの電源供給とループの切り替えスイッチ、MXRのプリアンプは歪用、ループにリミッターとイコライザー、最後にHartkeのBass Attack。Hartkeからの出力はアンプのリターン端子に入れます。アンプのプリ部を使わずパワー部だけを使うって算段です。今日は何か疲れたから早く寝よう~っと
2007年06月10日
コメント(0)

今日は先日オークションで落札したプリアンプとディストーションが届いたのでいろいろ遊んでいました。落としたのはこの二つ。一つはHartke Bass Attack。所謂プリアンプですね。これをアンプのプリ部の代わりに使います、ベースアンプのリターン端子に突っ込んでやります。するとあら不思議(笑)Hartkeの音になります。なかなか良い感じですね、Hartkeのアンプが欲しかったけど買えなかった僕のような者には大変ありがたいです。細かいことはこちらを見た方が早いかも。Hartke VXL Attack - Bass Pedal【特価品】もう一つはNoah SARK Distortion"M"これ知らなかったんですけど結構いろんな種類が出ているようで。僕が手に入れたMはマーシャル、Bというのもあってそれはブギーを意識しているようです。これジャンクで音がちゃんと出ないことが多いという話だったんですけど開けてみると何とも無さそうで使えなさそうな電池が入っていたのを外してアダプターを繋いで試したら問題無く鳴りました(ラッキー!!)ちょっとザクザクした感じの歪、ノイズも少ない。う~ん、良い感じ。細かいことはやはりこちらでNoahSARK DISTORTION"M"二つとも半額以下で手に入りました、両方完動で傷も殆どありません。う~ん、満足満足
2007年06月09日
コメント(0)

今日は休みだったので以前フレット打ちをしたアリアのストラトタイプのフレット打ち直しをやりました。何箇所かフレット浮きしているような感じがあったので思い切ってフレットを抜いて打ち直し。今度はちゃんと打てましたさあここからが問題。以前打ったフレットと高さを揃える摺り合わせをしなくちゃなりません。打ち直した部分を中心に少しずつフレットの頭を削って高さを合わせます。削っては金属定規をあてて高さをチェック、それを繰り返して高さは揃いました。次はフレット専用やすりでフレットの頭を丸くしていきます。その後1500番のペーパーとフレット磨きクロスで磨き、最後にコンパウンドで仕上げました。まだ終わりじゃないんですね~弦を張って音がちゃんと出るかの確認作業、一フレットずつ音を出していきます。上手く高さが揃えられたようで詰まったりする箇所はありませんでしたやっぱりフレット関係の作業は手間がかかりますこれが今日摺り合わせに使った道具類です。
2007年06月08日
コメント(0)
近頃は表立って何もしていないので日記のネタがない。かと言って全く何もしていないかというとそんなこともなく水面下ではいろいろ動いていたり(笑)2~3欲しい物がありそれを獲得に動いていたりして、まあ一つは入手出来そうだけどあと2つはどうかなぁ?それが手に入ったらいろいろやろうかと
2007年06月06日
コメント(0)
今日は日曜日だけど仕事だったので会社に行ってましたが三男の陸上大会ということで仕事を抜け出して見に行ってきました。まずは100メートル走。市内大会だと思ってたら2市1町の大会で思ったより参加人数が多い6年男子は3組に分かれてた。同じ組に上司の息子が居るではないか!!あいつにだけは死んでも負けるんじゃねぇぞ!!そう思いながらスタート地点でリラックスさせてゴール付近に移動。いよいよスタート、オオッ!トップ争いをしてるではないか上司の息子はずっと後ろの方だ(見たか!!)だけど最後の伸びを欠いて2位。ウ~ン微妙な順位トータルでは5位だったそうなまあ我が家の子供としては快挙なんですけどね4位と0.1秒差ってのはちょっと悔しかった。リレーにもでたんですけどそっちは第一走者で3位で来て3走者が抜かれて4位に。バトンパスが上手く行かなかった部分もあるからしょうがない。それにしても自分が走るんじゃないのに結構ドキドキするもんです
2007年06月03日
コメント(0)

今日新たな発見をしました。まずはこの写真から女性の脇でニヤける変な人と思いきや写真に名前が入ってますねリッチー・ブラックモア(面倒なのでカタカナです)そうですあのリッチー・ブラックモアと奥さん(最初の?)なんですよ。ということはその血を受け継いだ人もいるということで名前はJr.ブラックモアそんでもってこの息子もギタリストなんですね~、父ちゃんの方にしか興味なかったから息子がギタリストだなんて全然知らなかったジュニアブラックモアのサイトはこちら音は聴いてないんでどんなギター弾くのか分かりませんが興味は大です
2007年06月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
