音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

2010年12月17日
XML
テーマ: 洋楽(3310)




 なんとも不思議なアルバムである。これを名盤と呼ぶのはどこか憚りを感じるのだが、それと同時に、絶対に駄盤ではないとも思える。ピーター・グリーンと言えば、ブルースブレイカーズの 『ア・ハード・ロード』 、もしくは、自身が結成したバンド、 フリートウッド・マックの初期 の好演が思い浮かぶ。これらを気に入った人にとって本盤が推奨かどうかも怪しい。考え始めると、当時のグリーン自身がドラッグに蝕まれ、よくわからなくなっていったのと同じように、こちらの思考もよくわからなくなっていってしまいそうだ(ということは、名盤というよりはやっぱり“迷盤”?)。

 本盤『エンド・オブ・ザ・ゲーム(The End Of The Game)』は、ピーター・グリーンがフリートウッド・マックを抜け、1970年に発表した初ソロ作である。本盤を聴いて思うのは、“垂れ流しセッション”風でありながら、“垂れ流し”にならず、随所でプレイが光っていることである。その手の盤はジャズに時々あって、ジャズの世界では“メンバー集めて録っちゃいました”的なアルバムをたまに見かける。逆に、ロックおよびその周辺分野にはこのパターンは多くはない。なので、ジャズ側で過去記事から一例を挙げると、クリフォード・ブラウン・オール・スターズ『 ベスト・コースト・ジャズ』 などがこれに該当する。このブラウニー盤を聴いていてもそうなのだけれど、セッション風(またはセッションそのまま録音)の盤が退屈にならないための条件はただ一つ。それは、名手の存在感があるかないかである。もちろん、本盤でのその役割はピーター・グリーンで、彼のギター演奏が随所で輝いている。これこそが本盤を駄盤で終わらせることのできない理由となっている。

 ただし、そのギター演奏なのだけれど、バリバリのブルース・ロックを期待すると見事に裏切られてしまう。この時点で、ピーター・グリーンはもうブルース・ロックの枠からはみ出してしまっていた。そのことを踏まえつつ、本盤を聴いていて、聴き手の思考から離れないでいる問いがある。それは、ピーター・グリーンの頭には一体全体どんな音が鳴っていたのだろうか、という問いである。ジミ・ヘンドリクスの場合にも概ね類似のことが言えるのだけれど、ジミ・ヘンは外向きに開放的に“頭の中の音”を作品にしようとしていたように思う。それに対し、ピーター・グリーンの本作はどうも内向きな感じがするのである(これもヤク中のせいか?)。

 この問いは筆者の中ではいまだ解決していない。けれども、想像を含めて述べると、ひょっとしてこれと同種の“頭の中の音”を持っていたかもしれないミュージシャンがいる。それは、カルロス・サンタナだと感じる。サンタナ(カルロス率いるバンド)の2ndアルバム 『天の守護神(Abraxas)』 がリリースされたのも、本盤と同じ1970年。同じくサンタナの 『キャラバンサライ』

 でも、現実はそうはならなかった。その後、ピーター・グリーンは引退状態を余儀なくされ、次作が世に出るには1979年まで待たねばならなかった。70年代を通していくつかのロックの道筋が確固として形成され、ピーター・グリーン自身が先鞭をつけたブルース・ロック、本作が指向し得たジャズ・ロックの道筋は、復活を果たした70年代末には状況がすっかり変わり果ててしまっていた。時代は産業ロック、MTV、シングル乱発志向、やがてはロックの非ロック化といった80年代のシーンへと移り変わろうとしていた。その意味では、ピーター・グリーンとは、時代の流れに取り残された悲運のミュージシャンだったとも言えるのかもしれない。



[収録曲]

1. Bottoms Up
2. Timeless Time
3. Descending Scale
4. Burnt Foot
5. Hidden Depth
6. The End Of The Game

1970年リリース。




  下記ランキング(3サイト)に参加しています。
  お時間のある方、応援くださる方は、“ぽちっと”よろしくお願いいたします!



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ 人気ブログランキングへ banner01.gif








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年07月02日 06時10分42秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
      ↑        ↑
ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします!
      ↓        ↓
人気ブログランキングへ



↓相互リンク↓

ちょっと寄り道 [音楽の旅]




Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: