2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
歩くの 続いている。4日目。 三日坊主じゃないね。やっぱり 有言実行はいいかも。もう少ししたら 走れるかも…しかし そんなこといってたら 雪降るな~いつまで続けられるかな。 9月30日歩き 22分これすと
2004/09/30
コメント(16)

昨日のバイト中 いろんな映画や本の話になった。本好き3人がそろったみたいで出るわ出るわ…「あれ読んだ?」 「昔これ見た」…その中で一つ 「マディソン郡の橋」私これ映画見ていないの。 あれだけ流行ったのにね。ストーリーはわかっているよ。家族の留守中に 他の男性と愛し合うが、家族のためにそれを忘れて生きていく…そんな感じよね。でもそれを手紙にして残していくっていうのはどうだろう。本当にその男性を、別の意味で家族を愛していたのなら、自分の心の中に秘めたまま逝ってほしかった。後でそれを子ども達が読んで 幸せだろうか。自分達のために我慢したの?とか思ったらどうだろう。あと 女としての母親をみるのはイヤじゃないだろうか。母の女の部分を認められるか?どうだろう~?私が監督なら…死にそうな メリルが ベッドの中で昔を思い出してて、あの映画のストーリーが始まって、それから現実に戻って、子ども達の顔を見て 死んでいく。 どうだい???母親の女の部分を見たくないなんて 私は あまちゃんだろうか?? ホヤの塩辛 ペロリといただきました。
2004/09/29
コメント(12)
おNEWな スニーカーで 歩いてきました。たった20分でも 結構…ふだん 全くの 車生活。ごみ出しも 車で。ず~っと前から 思っていた。都会の人のほうが 絶対歩いていると。私たち 戸口から戸口まで 車。街の人 乗り換え・階段上り下り・駅まで…歩くよね~長寿と言われた 沖縄の人(男)が 今 長寿じゃないのは車社会と アメリカナイズされた食事のせい。まずいまずい しかし 寒かった~ 半そでで 夜はもうだめ~明日は ウインドブレーカーだね。 9月27日歩き (22分)雑穀ご飯 (白米・黒米・ごま・大麦)お豆の煮汁これから ストレッチ
2004/09/27
コメント(16)
昨日 岩盤浴行ってきました。一時間かけて 汗ダラダラかいてきました。やっぱ いいわあ~ そのあと 足マッサージ機で ぐりぐり…帰ろうとしたら バッグが 置いてあって… んん?? 今帰ったら 疑われる?? もし なくなったら ああ あの女だって~だれもいないの~???疑われるのイヤだあ~しかたない。 もういちど マッサージやるか。今度は 古い、ローラーがあがって下がるだけの機械。まあ いいか。100円投入。 うい~んうい~んあっ! 人が来た。「このバッグ お客さんの?」「いいえ 違います」「あずかっておくか~」お店の人。よかった~よかった~さあ かえろ!! 9月25日雑穀ご飯(白米・黒米・大麦)ごぼうとお豆の煮たものお豆の煮汁岩盤浴ストレッチ
2004/09/26
コメント(10)
有酸素運動 ジョギング。続けるこつは?? となると いろいろあるだろうが まず たのしむことだそうだ。そりゃそうよね。楽しいことは 続くもん。それでいろいろ 難しいことが 書いてあるかと思いきや、なんと 楽しく続ける最大のこつは 1 「思わず走りたくなるウエアで」 だって。ウエアは 性能だけでなく 見た目も重要なんだって。「それを身につけると思わず走りたくなるようなものを選んでください」だって~そんなこと言う人っていないから びっくりしたよ。ただし 靴だけは 専門店の人と話して決めてって。2 準備運動は十分にして まず早歩きからとくに ふくらはぎ・アキレス腱・太もも(前)・腰そして 早歩きをして 温まったら 自分のペースで走る。終わる時は この逆。3 朝は注意朝は血圧が上がっているし 就寝中に水分が奪われているので 血液が流れにくくなっていて 心臓に負担がかかる。あと水分は 走る前に スポーツドリンクをとっておくのがいいね。さあ ウンチクはここまで。あとは 実行のみ。一緒にどうかな???
2004/09/24
コメント(19)
します!! 有言実行にしたいので 書きます。もち 体重より 体脂肪。一時的ではなく 長い目で見る。健康的に。 これをふまえて※ 夜は 晩御飯以外食べない。※ バイクを漕ぐ。(40分位)※ 冷えをどうにかする。これぐらいかな~ 結局 食べ方と運動だと思っているので。以前 バイク漕いで 痩せなかったんだけど またやってみるよ。 漕いで 上半身は汗だくなのに おなか・おしり・太ももは ひんやぁ~りしてたんだ。だから からだを 温める食事のしかたも 考えないとね。好きなお洋服やサンで 買い物できなくなると 悲しいからね~がんばるわ~ (*^。^*)
2004/09/23
コメント(10)

ツールド北海道 目の前をびゅ~んと過ぎた今年の秋は なにしようかな~映画?読書?編み物?葉加瀬太郎のチケットは もう取ったから 安心。バレエはどうしょう。民代さんがくるのよね~でも12,000円は いたい…ハリーポッターは まだ読んでない!!映画もまだだった!! (3月ころに 前売り券かってんのにね)今年は 織物したいんだ~ ちいさい織り機買って カタンカタンやりたいな。 前からやってみたかったんだ。卓上だから 小さいものしか出来ないかもしれないけど。あと! バイト先で一緒の子が 「フラメンコ行こう!」だって!!!!わっ わたすぃ~???? フ フラ ダンスでなくで~?フラメンコ~?????? に・にあわん…「よし 行こう!!」????前にTVで フラメンコしている人は おなかぺったんコだったんだ。やせるなら 行く!!! もともと ダンスは 得意だ!!??? (本当か?)やろうじゃないの!!
2004/09/22
コメント(7)

倉庫群うしろは函館山この連休 函館まで 行ってきました。ちょっと 曇ったりしたけど 雨とおもっていたので まずまず。道中 びっくりしたのは 台風の置き土産。倒木、 それを集めたもの。(山のよう)トタンのやま 修理し始めた家。海岸線では 歩道が 波でさらわれて 砂利になっていたり、護岸の一部が なくなっていたり。小さな滝は 濁流となって 土砂まで叩き落す。今年は紅葉はないよ~と 言われた。 葉っぱがおちたから。はげた木がならんでいた。 それでも 倒れずがんばったんだね。葉がある針葉樹も 塩害で どうなることか…あとからあとから いろんなことがわかってくる。厚岸の牡蠣の稚貝も 全滅。(シングルシード)三石こんぶの干す場所もない。奥尻では 前回の津波の教訓でできた 壁(10M)があったから 助かったって。高波で10.5Mあったんだって。ああ~こわいこわい。 どうにもならないものは 本当にこわい。(追伸:しかし母は 生きてる人間がいちばんこわいと昔から言っている。) うう~ん
2004/09/21
コメント(9)

わかっている。 食べた分全部エネルギーとして使ってくれば… 太るわけがない。 逆に考えると 使う分だけ食べればいい。 わかっている…?モンゴロイドが 飢餓に強いのは 周知のこと。(遺伝子が)ためこむ。 だから アメリカに留学した人が アメリカ人と同じく食べていたら 自分だけ太ったなんて よく聞く事。 インスリンの分泌が違うのだから。人類の歴史は 飢餓との戦いで それを乗り越え 子孫を残すため エネルギーをためておくよう 遺伝子に組み込まれた。私が 太っているのは 遺伝子のせいなんだ!!???太って困ることは まず 健康。へそ回り はかってみて。男85 おんな90を超えたら 要注意!! これは りんご型肥満で その数字を超えると 皮下脂肪でなく 内臓脂肪が多いはずなんだって。そうなると 例の インスリンが関わってきて 高血糖値や血圧など 肥満にかかわること みんなに 関係している。痩せ方は… これしかない。 バランスの取れた 低カロリーの食事と運動。 運動で体脂肪を燃やそうなんて 思ったら大変。 代謝を高めて 痩せやすいからだにする 位のきもちで。 そうじゃないと 大変で 続かない。昔は40分たってやっと脂肪が燃え始めるといっていたが 今では 20分でOKとか 10分の細切れでも 3セットすればOKなどと いろいろだが むりせず なにせ 続けることが 大事。私は それプラス冷えで 代謝が悪いと思うので 引き続き しょうが紅茶を飲みます。みなさん がんばりましょうね!!!追伸:低体重もこわいですから。 痩せすぎには ご注意! 北大ポプラ並木 修復できるかな?
2004/09/17
コメント(20)

それは サンマ!! たしか季語は夏らしいけど…でも 秋の始まりってかんじよね。海水の温度が高いと 雑菌が繁殖して サンマは腐敗しやすい。 今は海洋深層水で洗ったり、海水を紫外線で殺菌したり、シャーベット状にした 氷水で温度を下げたり。漁協や漁師さんたちは 勉強熱心だ。港に 船体の両側に集魚灯をぶらさげて、サンマを満載して 威風堂々帰って来る そんなとこ想像してみて!ありがたく いただけるよ~話は変わるが サンマは 「脳」にいい。ぼけないよ~。 ちっと心配な あ・な・た!この 秋は サンマ食べようね。 北海道のサンマです
2004/09/13
コメント(5)

終わりました。無事ね。晴天・かぜはそよそよ。理想的ね。綱引きに 玉いれ・体育発表に おゆうぎ…かわいかったね~途中からは 慣れてきたのか 手を振ってきた。親戚団は 今年は少なく 15名だった。上は89から1さいまで。あと カメラ。知っていたけど デジカメって ここまで動きに弱いとは… そうなると やっぱ 一眼レフかな~上の子のときは 連写で リレー撮ったからね~デジカメ一眼レフは 買うつもりないしね~来年は 2台もっていくか~もう 来年を案じる バカおばでした。 奥にいるのが親戚一同 お弁当を広げた公園
2004/09/11
コメント(8)

わが 甥っ子の 運動会です。上の子が 2年生、下の子が 5才で 明日 保育園の運動会。上のこのときは 一眼レフで カシャ~ンカシャ~ン撮りまくったな~ かわいくて かわいくて 涙がでてきて 困ったな。リレーでも 何人も抜かして 喜ばせてくれたしな。大絶叫で 応援した。親戚一同も 今晩から 集まって 明日にそなえている。昼からは 公園で みんなで 大宴会。わたしは おにぎり担当。20個位 つくる。 いたんだらこわいので 中身は梅だね。小遣いも あげよう。 かんばったご褒美にね。あああ、ころびませんように。 たのしかった~て言います様に。ばかおばです… でも 大好きなの あの子たち。 今朝の空。もう 秋の空になってる~
2004/09/10
コメント(9)

想像以上。北大ポプラ並木も みんな同じ方向に何本も根こそぎ倒れた。テレビ塔の一部が 落ちかけた。高校の窓枠ごと 教室にとんできて 高校生多数がけが。海沿いの国道が 高波で なくなった!!!バスが高波におされて 右側の路外に逸脱、けが。余市・仁木(フルーツ)りんごの9割 ブドウの7割が落ちた。身近では 弟の家のTVアンテナ 曲がる。(ぐにゃっと)実家の国道 通行止め。(高波で) 自主避難した人もいる。私んち 屋根 やばい。車庫 もっと やばい。バイトに行く途中の道 のきなみ 木は倒れていた。バイト先 やっぱり ハウス倒壊。もう 全く 書ききれない。 大きいのから 身近なものまで 書いてみたけれど、 きりがない。海のそばに住む人が 「小船が飛んできた」だって。えええ~???どんなに 文明が進んでも どんなに知恵があってもどうにもならない。本当に なすすべがない。 自然の力には ただただ唖然とするばかりだ。 台風一過秋晴れ~ バイト先のお庭
2004/09/09
コメント(14)

台風、大変な当たり年。原因は 発生場所であるフィリピン海域の水温の上昇、そして 台風の北上を阻むはずの太平洋高気圧の張り出しが弱いせい。2つの原因が重なったから「あたり年」になった。北海道に関係が深いのは 太平洋高気圧。 これが強いと 中国大陸まで張り出し、台風を 寄せ付けない。しかし今年のように日本海までくらいの張り方だと その縁にそって 北上する。勢力がつよいままでくるのも 今年の特徴。 いつもは 温帯低気圧になってくるのに。日本のまわりの水温が高く 台風のエネルギーが奪われにくいから そのままきちゃう。結局は 温暖化が すべてに関わってくる。うちも 屋根がちょっと 変かな??あと 車庫の屋根が 浮いています。 どうやって直す?? きれいな景色でも見て心静めよう。
2004/09/08
コメント(13)

やってくるね~ どんどん 暗くなってくる。気持ちも どんより。 でも バイト明日も休みだからまだいいけどね。ところで そうめんカボチャって知ってる??ゆでると 麺のように なって取れてくるの。めんつゆで食べたり ドレッシングで食べたり。わたしも今回 はじめていただきました。 こうやってフォークでかきだすと… 最終的には こうなる。サラダみたいにして ドレッシングで食べたよ。 今晩もいただきます (~o~)
2004/09/07
コメント(9)

本当に キレイなところだな~いい景色が たくさん。海はきらきら 空は青 草原そよそよ 山は緑。海辺に生まれ育つと 海しかない なんにもないと思う。馬の産地に生まれ育つと くさはらしかないと思う。やまあいに生まれ育つと 街がいいと思う。いつもいつも それを見ていると まひする。でも それが とんでもなく すばらしいものだとは 離れてみないとわからない。なんにもないとこだよ~ と胸を張っていえる そんな町 それが 北海道かな~ 脳内エステ アルファー波出まくり 気持ちよかった~
2004/09/06
コメント(10)

帯広の「豚丼」が食べたくて 出かけて来ました。ついでに 日高→十勝→富良野→旭川 と3日間でまわってきました。 鵡川で 名物ししゃものそばをいただき 帯広で じゃ~ん 豚丼を食し 富良野で目の保養をし 旭川でラーメンをすすって 帰って来ました。食べてばっかじゃんって?? そうだよ!!! (*^。^*)
2004/09/05
コメント(7)
夏休みパート3か はたまた秋休みか。出かけてきました。今回は 日高で馬を見て シシャモをいただいて、十勝で畑を見て 豚丼を食し、旭川でラーメンを… って 喰ってばっか。いやいや いつもですがな。明日また ゆっくりね~
2004/09/04
コメント(3)

九月に入った。今年の夏は暑かった。(北海道なのでもう涼しいので過去形)夏の好天でブドウは十年に一度の出来だそう。収穫量・質ともに最高らしい。猛暑と昼夜の温度差で、ワインに重要な甘さや酸味は十分だ。8月末に絞られたものは 一ヶ月ほど発酵、熟成し、9月末には 発売。初絞りだね。(小樽の北海道ワイン) 全く飲めなかった時も これなら飲めた。ただ、ブドウの味が濃いので、食事時には飲めないな。あと、扇風機。 今年は真夏日が続き 扇風機やエアコンが売れたのは 前に書いたが それが…だぶついて困っているんだって。 お盆が過ぎて 値引き合戦が始まった。「底値の今が買い時。来年用にいかが?」だって。でも やっぱ 例年の2~4倍の売上だったらしい。暑かったもんね~ って 私たちは過去形で話しているが本州のかた まだまだですね。ご自愛ください。 利尻の帰りに食べた。見た目ほどおいしくなかったな~残念
2004/09/01
コメント(10)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
![]()
![]()