2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
「めざまし」でラッキーにも見ることが出来ました。炭坑の中で真っ黒なタンクトップ姿に、ススだらけの真っ黒な顔と体、ガムを噛みながら、ニコッと笑うと真っ白な歯がキラリ☆☆☆綺麗な歯だわ~。残念なのは、顔がよくわからないこと、せっかくのソフトマッチョな肉体がよく見えないこと。
January 31, 2003
コメント(2)
お天気も良く、無事祖母の告別式も終わりました。火葬した後のお骨も、93才とは思えないほどしっかり全部残っていて、壺いっぱいでした。”のど仏”って女の人にもあるんですね。仏の形をしていることろから名付けられたそうです。あごの骨もそのままで歯まで残っていたし、すごいなあ。私も、カルシウムいっぱい取って、丈夫な骨を作らなきゃ。死んだとき、骨がちょっとしかなかったら寂しいもの。通夜も葬式も身内だけで質素にやってもよかったのですが、葬儀屋さんに頼み一般的なお葬式で、町会の方々にお世話になり、少人数ながらふつうの仏式のお葬式となりました。これからの新しい時代のお葬式って変わっていくんでしょうね。
January 30, 2003
コメント(1)
昨日祖母が亡くなり、明日は通夜だけど、今日は何もなかったので、午前中はフラワーアレンジのレッスンに行ってきました。ボール紙で作った円錐に布を貼って、その中にオアシスを入れ、ワイヤリングしたシルクフラワーの花と葉を一本ずつさして行きます。出来上がりは、画像を見てください。どこにぶら下げようかなあ。(画像はこちら)
January 28, 2003
コメント(1)
5年以上入院していた母方の祖母が今日亡くなりました。93才でした。2週間前から肺炎でもう今度は助かりませんとお医者様にもいわれていたので、母も心の準備は出来ていたようです。入院中も、毎日娘二人に見てもらって、幸せな晩年だったのではないでしょうか。私も、母を見ていて、将来の自分を見ているようでした。痴呆老人の介護、家族の者が大変です。母は「そんなに長生きはしたくない」と言ってますが、これだけは自分で決められないしね。元気で、長生きして欲しいです。うちは息子二人だし、自分の老後はどうなるのかな?
January 27, 2003
コメント(0)
みんなが元気になったので、久しぶりに家族でお出かけ。前から子どもが行きたいと言っていた「第17回次世代ワールドホビーフェア」、幕張まで行って来ました。一体何をやってるのか、親はわからず、ポケモンルビー・サフャイアのゲームの限定「無限チケット」とかいうものをもらえるというので、行ってみたら、すごーい人…。お目当ての「無限チケット」は先着5000名配布終了!!幕張メッセの広い会場のどこで何をやってるのかわからず、歩き回って、限定商品の販売コーナーへ行ってみると、2時間並ぶと聞いて、諦めました。イベント会場に入るのも、行列。会場には15分くらいで入れたけど、会場内は混雑していて、暑いし、各ブースは、事前に応募して券を持っている人だけが参加できる「ベイブレード大会」「ロックマンエクゼ3」etc.…その他のゲームも1時間は並ばないと何も出来ない。仕方なく、ぐるっと回って出てきました。収穫は、会場出口で子ども全員がもらえる「デュエルマスターズカード」1枚だけ。それにしても、会場内でゲームに参加してい我が子をビデオに撮ってる親、グッズを買うのに2時間も一緒に並んでる親、親バカにも笑っちゃいました。幕張は、皆GBAを持ったゲーム小僧でいっぱい、どこでも座り込んでゲームをやっている。親はイライラ、ブツブツ。今日1日で何万人入場者があったのか?マシャの人気よりすごいわ。お腹も空いたので、お昼ご飯を食べ、早起きした子どもは眠くなり、パパと先に帰りました。私は、せっかく幕張まで着たのに、何も収穫が無いのは寂しいので、アウトレットショップでお買い物。一人でぶらぶら歩き回り、黒いコートを買って帰りました。帰りの電車の中もゲーム小僧で満員。あ~、疲れた。もう幕張は行きたくないよ~。
January 26, 2003
コメント(1)
先日の頭が割れるような頭痛も、一晩寝たらすっかり治り、元気になりました。インフルエンザかと思ったのに、一体何だったんでしょう?まあ、何ともなくて良かった。(^o^)
January 25, 2003
コメント(0)
今日は、1年生の保護者会があり、来年度のPTA委員無事決まった。朝から雪も、昼には雨になったけど、学校はすごーく寒かった。風邪が流行るはずだよね。私も、家に帰って夕方から、ひどい頭痛、寒気もするし、食欲も無い。とうとうインフルエンザかな、と思ったけど熱は平熱。風邪薬を飲んで、早めに床につきました。でも、ドラマ「美女か野獣」は見たーい!頭痛も少し治まってきたので、寝ながら見ました。ドラマの評判も上々で、回りの友達からも「福山雅治、やっぱりかっこいいよね。」と言われます。役所も、チャラチャラしているようで、ヒロインの松島菜々子を後ろからじっと見守る影の主役。おちゃらけているときと、ばりばり仕事してるときの真剣な目、その差がいいわ~。少し元気になってきました。熱が出ないといいんだけど…。
January 23, 2003
コメント(0)
手作りビーズリング2点、楽天フリマに出品しました。よかったら左のメニューの「My Shop」を見てね。フリマに出してない作品でも、注文があれば作りますよ。今日は「天国のダイスケへ」の再放送がありました。正月に見て、録画も撮ってあるんだけど、また見てしまいました。風邪もようやく治り、明日から子ども達も学校に行けそうです。今年になってまだ何日も学校行ってないなあ。予想外の大型連休で私も朝起きられるか心配。
January 19, 2003
コメント(1)
親子3人マスクで、子ども二人はコートのフードをかぶり、おでこには冷えピタシート。これっていかにも怪しい格好ですよね。一目で風邪にやられた一家ってわかり、周囲の避けるような視線を感じながら病院に行って来ました。昨日平熱に下がっていた下の子も、油断していたらぶりかえり、今日はまた朝から38.5度の熱。上の子も37度台にさがったものの、まだまだ油断大敵。二人は、自転車に乗せられないから、熱が低い上の子にはふらふらしながら歩いてもらいました。台車でもあれば載せていきたいくらいですが、それこそ目立ちますよね。ガラガラガラガラ音立てて台車に子ども二人乗せてたら…そんな話をしてたら子どもが「三びきやぎのがらがらどん」だね。ですって。(^o^)熱があっても元気はあるようです。
January 16, 2003
コメント(2)
下の子の熱は、今朝から平熱に下がったけど、今度は上の子にうつって39度の熱で交代で寝込んでます。あ~、いやになっちゃう~。調査員のお仕事で来週までに調査票回収して集計しないといけないのに、まだ数件集まってない。私もうつらないうちに回収しとかないと。早く良くなっておくれ~。学校のほうも、明日は1年生に加え、6年生も学級閉鎖。受験生は大変ですね。皆さんもお気をつけて。
January 15, 2003
コメント(1)
下の子の熱も、昨日は39.5度まで上がりましたが、今日は朝から38度に下がり、ちょっと一安心。でも、喉が腫れてて声が出ません。お腹の調子も悪くて下痢。病院に連れて行ったら、「インフルエンザかどうかは何とも言えない」と言われました。病院で同じクラスの友達兄弟にも会い、やっぱり昨日39度の熱が出たらしい。担任の先生から℡があり、31人中9名欠席、1名早退で明日から2日間学級閉鎖。風邪の特長は高熱と咳で、中にはインフルエンザと診断された子もいるらしい。これ以上蔓延しなければいいんだけど。うがい、手荒い、マスクで予防してます。今日は、早めに寝よう。
January 14, 2003
コメント(0)
小学校時代の友達が連休に実家に帰って来たというので、地元に住んでる数名で会うことになった。一昨年の同窓会に会った時は、あまり一人一人と話が出来なかったけど、今日は女5人なので、いろいろ話が弾んだ。居酒屋さんで飲んだり食べたり、その後は喫茶店でケーキ&ティー。楽しいひとときを過ごし、家に帰ると下の子が夜から発熱。昨日からお腹の調子が良くなかったし、咳も出てたから風邪かしら。インフルエンザでなければいいんだけど。学校はまだ学級閉鎖はないけど、始業式から高熱が出てまだ学校に来てない子もいる。この季節、またスイミング、体操お休みだわ。月謝捨ててる感じ。
January 12, 2003
コメント(1)
お正月に買った「百人一首」。子どもの時からやれば歌を覚えられるかなと思い、買ったけど、うちの子は全然興味なし。読み札と取り札、上の句と下の句を教え、兄弟で源平に分かれ1回やってみただけで、もうやりたがらない。100枚読むのも結構疲れた。カルタ取りはやめて、簡単な「坊主めくり」にした。児童館で習ったルールでは、お姫様が出た時、場にとる札が無ければ、もう1枚めくることができるらしい。(私が知ってるのとはちょっと違う)札をめくるたびに「ドロウ!」、お姫様が出ると「効果発動!」と言うのにちょっと驚き。遊戯王カードのバトルゲームの影響で、坊主めくりも昔とは違った今風のカードゲームにしてしまう子ども達です。
January 11, 2003
コメント(0)
今日から始まる「美女か野獣」。朝の「めざまし」から一日中フジTVをチェック。番組宣伝ではヒロインの松島菜々子が全面に出てるけど、私のお目当ては福山雅治。「パーフェクトラブ」からもう3年になるの?「福山エンヂニアリング」が終わってから、毎週TVで見られなくなって寂しかったけど、また3月までTVで見られて嬉しいわ。本業の歌の方でも新曲がいつ出るか楽しみです。
January 9, 2003
コメント(3)
七草の名前、何度聞いても覚えられません。IH炊飯器を買ってから、初めておかゆを作ってみました。自動ですごく美味しくできて、大満足です。また今度は芋がゆ作ろうかな。消化にもいいし、ダイエットになりそう。
January 7, 2003
コメント(1)
始業式に持っていく雑巾、一人2枚持っていくので、二人で4枚。使い古したタオルはいっぱいあるけど、100円ショップで売ってるのはループ付だし、名前書くところもある。手縫いで4枚は大変だし、それかといってミシンは出すのが大変。ん~、迷って考えたあげくの果て、暇だったので久々に(春の入学準備以来)ミシンを出してきた。最初はミシンの調子も悪く、下糸が絡まったり、糸が切れたりでなかなかはかどらなかったけど、調子が出てきたら、やはりミシンは早い。ダダダダーと一気に終わってしまった。1枚のタオルを半分に切って作るとちょうどよい厚さです。せっかくミシンを出したので、前から作ろうと思って材料だけ買っておいた子どものペンケースを作った。ファスナーのところがあまりうまく縫えなかったけど、二人とも喜んでくれたので良かった。もう、子どものものを手作りすることもないだろう。今回は、糸もあったからよかったけど、糸を買いに行くぐらいだったら、雑巾買ってたな。ちなみに、家で使う雑巾は、古いタオルを縫わずにそのまま使った方が使い勝手もいいし、乾きも早いです。
January 6, 2003
コメント(3)
子どもの冬休みの宿題で、毎年買い初めがあります。1年は硬筆(鉛筆)、4年は毛筆。まずは上の子の書き初めが大変。左利きの子でも、書道は右で書かなければならない。書き初め用半紙は3枚しかないし、子どもより親の方が気合いが入ってしまう。肝心の子どもは、墨の付いた筆を振り回して、そこいら中に墨をとばしてるし、もう何考えてるんだか…。どうにか、1枚はまあまあ出せるものが出来て、半紙を買いに走らず済んだ。下の子の書き初めは、鉛筆書きということもあり、私も見るのに疲れて、一人で書いていた。兄弟いると、下の子は手抜き(ほったらかし)になっちゃうのよねえ。それで、兄を見てて、自分でやるようになるんですね。
January 4, 2003
コメント(1)
年に一度、お正月だけは夫の実家に兄弟が集まり、顔を合わせる。夫の実家は電車で1時間半。兄弟の中では一番近い。我が家が4名、義弟とそのお嫁さん、義妹の家族3名、両親と全部で11名。私は一人っ子で、兄弟でにぎやかに集まることがないので、とても楽しく、普段飲まない日本酒も結構飲んでしまった。以外と強いのかも。お義母さんは、食べきれないほどのお料理を用意してくれて、沢山残ってしまった。残ったお料理は両親二人でどうしたかしら?長男の嫁でも、食べたお皿を下げたり、洗い物を義妹と一緒に手伝ったりしたくらいで、ほとんどお客様。子どもと私にまでお年玉をいただいてしまった。帰りは、沢山のおみやげ付。雪の中、大荷物を持って帰ってきました。
January 3, 2003
コメント(0)
両親と一緒に外で食事をしよう、外出したのはいいけど、どこも満員。デパートのレストランは1時間待ち。ホテルのレストランも1時間待ち。ホテルの和食レストランで2テーブルに分かれてもよければ、入れるというので、そこに入ることにしました子どもにはちらし寿司のセットを注文したら、上にのってる具が嫌いで食べられないって言うし、仕方なく、親が注文した会席膳と交換して、二人が分けて食べました。ひろきはお腹があまり空いてなかったのか、好きなものがないと言って、私に怒られ泣き出すし、せっかくのお食事も美味しくなくなってしまいました。帰りは、パパと子どもだけ先に帰って、「天国のダイスケへ」の前番組の録画をセットしてもらい、母と私はデパートでショッピング。途中から見たい売り場が違うので分かれて、一人でゆっくりショッピング。今年は福袋は食料品だけにして、衣料品は無駄なものが入っているので止めました。その代わりに、今日から始まったバーゲンセールで気に入ったスカート&セーター2セットをゲット。夜は、一人で「天国のダイスケへ」を見て感動。ダイスケとの約束を果たすためスーツ姿で走る洋平役のましゃに涙してました。
January 2, 2003
コメント(0)
といっても、私はお坊さんではありません。大晦日は、『ドラえもん』の後、見るものがなく、パソコンに向かいながら、何となく紅白を見てました。前川清さんの「ひまわり」聴きましたよ。ましゃも見てたかな。子ども達は飽きちゃったみたいで、ゲームしながら、頑張って起きてました。紅白が終わってから、近くのお寺(遠山の金さんのお墓のあるお寺)に行き、除夜の鐘を撞かせてもらいました。20分位並んでましたが、家族4人で二人ずつ撞いてきました。私も初めての体験で、ちょっと緊張しました。力いっぱい撞くと、音が割れてしまうし、結構難しいです。ご近所のお家はうるさくて眠れませんね。それから、とげ抜き地蔵に初詣。12時過ぎは大にぎわいでした。地蔵通りを歩いて、庚申塚の猿田彦大神にお参りに行ったら、ここもまたすごい行列。子どもは眠そうだし、寒いので、諦めて帰ってきました。元旦の朝(お昼)は両親のところにいって新年のご挨拶。おせちとお雑煮を食べて、お祝いしました。子どもへのお年玉は、祖父母から沢山もらうだろうから、親からは、おこづかい程度。年賀状も書くのはめんどくさいけど、もらうのは嬉しい。出してない人から、頂いた分の年賀状をかいて、メールのある人はE-mailでご挨拶。おせちも飽きちゃうから、晩ご飯はハンバーグでも作ろうっと。…とまあ、日々の生活をダラダラつづっておりますが、皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。
January 1, 2003
コメント(3)
全20件 (20件中 1-20件目)
1