2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
受験生は本番。万全の体調で、今までの努力と成果を結集させる時ですね。人それぞれ、子ども-親-塾と胸の熱くなるドラマがいっぱいと思います。我が子は、来年。今は、5年のカリキュラムが終わり、新6年の授業が始まる2/5まで1週間、塾はお休み。ゆっくりと羽を伸ばしてます。明日は、来年の予行練習のため、早起きして、志望校に行ってみようと思ってます。(こういう人がいるから、余計混雑するんですよね。)手ぶらで行くのも変だし、塾のバッグしょっていくのも無駄だし、気楽な顔して、うろうろ居場所があるかしら?インフルエンザが流行ってきました。皆さん、気をつけましょう!
January 30, 2004
コメント(0)
今日は我が校が都小放大会の会場となり、5時間目が公開授業、その後は先生向けの全体会、講演会がありました。いったい都小放ってなんぞや?都小放とは、東京都小学校放送教育研究会の略で、NHK-TV3chの学校授業用番組を上手に活用して、よりわかりやすい、より楽しい授業を追求している研究団体のことらしいです。今日はその研究発表会。本来、教師向けの研究発表会だそうですが、保護者や地域の方にも公開されました。公開授業では、2年生は「えいごリアン」を見てボール遊びをしながら英語の勉強をし、その後パソコンでゲーム。5年生は、社会の授業で「日本とことん見聞録」を見て情報、メディアとは何かを学びました。教室は、参観のお客様でいっぱい。カメラで写真を撮られたり、生徒より先生の方がちょっと緊張気味でした。全体会では、5時間目にデジカメで撮った生徒達の様子を早速パソコンに取り込んで、発表されました。そして、講演会の講師はNHK「週間子どもニュース」のキャスターで有名な池上彰さん。さすがにお話しがお上手で、冗談を交えながら、わかりやすいお話しでした。子どもにわかりやすく説明する番組作りのお話しをうかがうことができ、大変参考になりました。子どもにわかりやすく説明するには、大人も幅広い知識がないと難しいですね。私だったら、子どもに質問攻めにされたら、適当にごまかしてしまいそう。今日のお話しの中だけでも、初めて知ったことがいっぱいでした。たとえば、「サミット」、「亡命」の意味。皆さん知ってますか?「サミット」は山頂、「亡命」の「命」とは戸籍といういみだったんですね。最後に、こどもが質問しやすい環境作りが大事ということでした。
January 27, 2004
コメント(0)
毎年、参観週間の土曜日に音楽発表会があります。1,2時間目は普通の授業、3,4時間目が音楽発表会です。1年生から順番に、合唱と合奏の2曲ずつ披露します。合奏は、学年が上がるとやはりそれなりに上達してますが、合唱となると、低学年は元気だけど、6年になると恥ずかしいのか、下向いて口も開いてない子が沢山いて、お葬式のようでした。体育館はとても寒かったので、子ども達も見ている間に固まってしまったのかな。学校側も行事日程がいっぱいで、こんな寒いときしかやるときが無かったんでしょうね。
January 24, 2004
コメント(0)
いよいよ、2月から受験までラスト1年が始まる。今日は、塾の保護者会。塾長の話、各教科の先生から親へのお話しがありました。いつものことながら、先生の話はすごい。なんだかわからないけど、説得力があり、洗脳されてしまう。まず、1週間後にしなくてはいけないこと。それは、2/1(日)受験日に実際に志望校に行くこと。(7時前後のピーク時に)そして、空いたら校門の前で写真を撮り、1年間飾っておく。笑っちゃうけど、大まじめ。男の子は本番特に緊張するので、当日の様子を知っておいた方が、来年リラックス出来るそうです。やっぱり、行ったほうがいいのかな。
January 23, 2004
コメント(4)
夜、お風呂を入れようとしたら、給湯器の電源が入らない。説明書を見て、外に置いてある室外機の電源コンセントを障ったら、いきなりブレーカーが落ちて、停電してしまった。真っ暗の中、懐中電灯をつけて、ブレーカーを上げてもまた落ちてしまい、パニック!なんとか東京電力の電話番号を探し出し、電話しようとしたら、ホームテレホンの電話は電気が通じなくてかからない。(後でバッテリーが切れてることがわかった)携帯から電話して、緊急対応で東電のサービスの人が20分位で来てくれた。原因はやっぱり給湯器の漏電でした。分電盤の掃除もしてくれた。そうしたら、中からミイラ化したネズミが出てきて、子ども達も大興奮。感電して死んだのかも…。でもどこから入ったのか?ネズミの処理までしてくれて、理科の先生みたいに子ども達にネズミの解説までしてくれて、とっても感じのいい人でした。それで、タダとは、さすが東電。電気が止まると、ほんとに不便です。災害時のためにも、懐中電灯、電池などの必要性を改めて感じました。給湯器も、さっそく買い替えないと、お風呂に入れないし、洗い物も困るわ。15年で寿命みたいです。ちょっと前から調子悪かったので、もっと早く買い替えておけば良かった。
January 22, 2004
コメント(1)
早いもので、祖母が亡くなってから1年になります。身内の家族だけで、一周忌を営みました。前日の夜から降り出した雪で、お墓は寒いかなと思っていたら、予想外のいいお天気で風もなくとても暖かな良い日でよかったです。祖母は晴れ女だったのかも。母も、もう若くないので、遠いお墓に行くだけで疲れてしまったようです。仏教では、一周忌の次は三回忌、七回忌、十三回忌、…と法要を営むようですが、いつの代まで供養できるか?少子化で先祖の供養をするのも難しい時代ですね。
January 18, 2004
コメント(1)

午前は、フラワーアレンジのお稽古で久々に生花のアレンジでした。チューリップを使った春らしいアレンジです。アラジンという種類の花びらがとがった赤いチューリップの茎を手で暖めて曲げるのが難しく、ボキッと折ってしまいそう。チューリップは、だんだん伸びてくるので、日にちが経つとどう変わってくるか、花が開いたときのイメージも考えながらアレンジしなくてはいけないのだけど、なかなかチューリップの曲線が決まりませんでした。 午後は、憂鬱な保護者会。先生から特に大事な話もないので、出席者はいつも多くて半分。先生からの連絡事項、お話しは40~50分で終わり、先生が席を外された後、来年度のPTA委員について話し合いました。学年学級委員2名+補助2名、校外委員1名は、名乗り出てくれる人がいてすんなりと決まったのですが、広報1名が決まってません。一人1回は全員回り、2回やっている人もいるので、まだ1回しかやっていない人の中から、くじ引きで決めることになりました。仕事を持っている人も多いので、一人の負担が軽くなるように、くじで1名+補助2名を選ぶことにしました。来週から始まる参観週間にくじ引きがあります。私は、執行部役員2年やったから逃れられるかな。でも、下の子もいるので、どうなることか…。どこの学校でも同じだと思いますが、ほんとにイヤ~な雰囲気です。結局保護者会は2時間もかかり、寒い教室ですっかり冷え込んでしまいました。
January 16, 2004
コメント(1)
今年初めての浅草橋に行ってきました。わりと空いてました。第1目的は、次男の注文のグリーンパンサーの材料買い出しです。自分に作ったピンクパンサー、それを見た長男がブラックパンサーを欲しがり、出来上がって二つ並んだパンサーを見て、次男も「僕のが無いよ。作って~」と頼まれていたんです。なかなかそれだけのためにビーズを買いに行く暇が無く、「そのうちにね」と言ってたのですが、とうとう怒りだし仕方なく、安いガラスビーズを買ってきて、さっそく作りました。コルクボードに3体並んでぶら下がってます。長男も、ビーズに興味があるようで、お正月に買った福袋の中を開いてビーズの整理をしようとしたり、私が作り始めると、何か手伝うこと無い?と聞いてきて、必要な材料を出してくれます。自称”助手”なのですが、それより「早く宿題やれ!」って言いたいです。ビーズの福袋、今年は2個買いました。すぐ使えそうなもの、当分出番がなさそうなもの、仕分けが大変。その上に、今日は沢山仕入れてきてしまった。お菓子の缶がいっぱいだ~。どうにかしないと。
January 13, 2004
コメント(0)

昨日作ったピンクモンキーの画像をUPします。母の行ってる美容院の先生へプレゼントです。今年の干支さるは縁起がいいと大変喜んでいただけ、早速お客様の見える鏡の前に飾ってくれたそうです。ビーズニュース4を見ながら初めて作ったこの作品、作り方がよくわからなくて、何度もやり直し、悪戦苦闘しました。2度と同じものが作れるかどうか… 使ったビーズは、スワロの数が足りなかったので、そろばん型ガラスビーズ(4mm)を混ぜました。ちょっと、4mmスワロより大きめです。画像は、ビーズのチャームのページにもUPしてます。
January 9, 2004
コメント(2)
今日からやっと3学期が始まった。冬休みは8日間、長男の冬期講習が午後2:40~8:35だったので、すっかり夜型になってしまい、今朝は辛かった。休み中は、朝ご飯食べたらすぐ昼で、昼食の用意&夜のお弁当を作らなければならなかったから、一日中ご飯の支度で終わってしまった。今日は、始業式で午前中でおしまい。午後からは塾の冬期講習最後のテスト。明日からようやく給食が始まる。と思ったら、また3連休だわ。学校が始まると、休み中途絶えていた子ども同士の交流も再開し、兄弟で電話が大繁盛。急に賑やかになった。子どもがいない間、またビーズを始めた。作品はまた後ほど。
January 8, 2004
コメント(3)

年に一度、お正月は夫の実家に兄弟3人と両親合わせて4家族11人が集合します。お母さんの手料理で賑やかな楽しいひとときを過ごさせてもらいました。お母さんへは昨夜作ったビーズのブローチ、妹、弟の奥さんにはイニシャルストラップをプレゼントしました。
January 3, 2004
コメント(2)
今日も朝寝坊して、のんびり午後からお年賀買いに池袋まで出かけました。デパートはスゴイ人。食料品売り場は通るのも大変。お年賀にお茶とお菓子がセットになった福袋、自家用にパンの福袋を買いました。自分用に何か福袋買おうかと思ったけど、東武は洋服の福袋なんてもうほとんどなかったし、西武、三越はまだ売ってたけど、中身を見たらいらないものも入ってるので結局買わずに、西武でまだ残っていた子供用の福袋を兄弟二人分買いました。福袋より、新年から始まったバーゲンに人は集まっていました。”30~50%OFF”という赤字を見ると、ついそちらに足が向いてしまいそう。でも、両手にいっぱい袋提げて、暑くても荷物になるコートは脱げないし、汗びっしょりでもうそれ以上デパートの中にはいられず、帰ってきました。食料品や子供服の福袋には要らないものはないので、お得かしら。ジャンパー類が増えて急に衣装持ちになった子ども達。どこにしまうか?(袋のまま置いてある。)新年早々、いろいろ袋がいっぱいで、汚い部屋です。
January 2, 2004
コメント(0)
紅白を見てから、近所のお寺に除夜の鐘を突きに行きました。去年から家族で詣り、2回目です。20分くらい並んでましたが、今年は暖かくてだいぶ楽でした。その後、TVで有名になってしまった”とげ抜き地蔵”にお詣りに行きました。普段はお年寄りばかりなのに、年が明けた夜中は道路で騒ぐ人、途上に座り込む人など、若者がいっぱい。夜中の1時過ぎに帰って、蕎麦を食べ、子ども達も寝たのは2時頃でした。すっかり夜更かしの習慣がついてしまった冬休みです。お昼は、隣の実家で父母とお祝いし、家族で人生ゲーム。宿題の書き初めも済ませてしまいました。
January 1, 2004
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1