やっぱり読書  おいのこぶみ

やっぱり読書 おいのこぶみ

2009年10月02日
XML

七詩さんが 「夫婦別姓がいよいよ実現しそうである。」 につき「姓」と「男女平等論」を書いていらっしゃる。

むかしは結婚したら専業主婦になるのがあたりまえだったのでなんら問題がなかったが、今や状況が変わって女性も外で働くので、不便な時は通称(旧姓)で通すこともあるようになったし、男女不平論は過去のものかも?とおっしゃっているようだ。

なるほど変わってきている。それにわたしなど「姓」が替わってもペンネームをつけたぐらいにしか思わなかったし、どちらでもよかった。

しかし、こと「姓」ということに関しては簡単ではないらしいことに、金婚式も後数年というわたしが日々気がつきだしてきた。

それはその姓によるところの歴史、家風ともでも言おうか、血脈の証拠とでも言おうか、が存在するということ。

わたしたちは個人が個の魅力により結婚したんだと堅く信じていたのだけれども、それぞれの育ってきた家(庭)の歴史(家風)も背負ってきてもいる。

年をとると頑固になるのはほんとうだ。それぞれの親の老人顔に似てもくるし(笑)思いも自分の血脈の歴史にこだわるようになる。新しい家庭ならびに夫婦関係をつくってきたはずなのに、そこに「姓」という歴史がはいるとややこしい。

わたしが結婚して「おや?」と思ったのは、夫がとうとうと述べる血脈の歴史話。わたしにだって父に聞かされている話があるが、そんなことどうでもいいよ、と聞き流してうん十年、若いうちは気にもしなかった。

先祖のお墓参りの数が増えるように、(自分たちが入ると思うと丁寧になるということだけれども)ますますひたひたと押し寄せてきた。

個性と個性のぶつかりあいではなくて、そこに「姓」にまつわる家風が入ってくるとわたしたちがつくったこの家庭(夫婦)の雰囲気が変ってくるのはどうしょうもない。

そうなると簡単に姓を変えるのも不本意に思える。

その家の人になった感が色濃くなると、わたしはいやな気持ちになる。血がつながっていない疎外感はたとえば夫側の家族の集まりのなかに一人はいれば嫌というほど経験する。もともと違うのである。子供は血がつながっているけれどもわたしだけ他人なのである。

結婚した時はあたらしい家庭・夫婦をつくったはずなのである。のに...。

やはり別姓のほうがいいのかな~?結婚ってなんだろう?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月02日 09時27分46秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:姓名にまつわる話(10/02)  
ひよこ7444  さん
私も古い考えなので、別に姓にはこだわってはいませんが、
籍を入れたがらない女性の気持が最近分かります。

(あ、ブログで書いてみよう)

でも、男はなぜか姓を変えるのは嫌がりますね。

旦那はこの家の歴史を語った事はないですが、義父の姉二人は、『○○(息子)で何代目』とか、『跡取り』とか、いまだに法事も牛耳ってますよ。

『私達の身内の法事だから私達が仕切る』とかいって。

ホント、結婚ってなんなんでしょう。

もっと単純なものなら、姓名ぐらい変える事、こだわらないでしょうが、
複雑だから、こだわるのかなとか思います。
名前だけは自分の好きにさせてとか。

まとまらなくてすみません。
(2009年10月02日 20時13分59秒)

Re[1]:姓名にまつわる話(10/02)  
ばあチャル  さん
ひよこ7444さん

>私も古い考えなので、別に姓にはこだわってはいませんが、
>籍を入れたがらない女性の気持が最近分かります。

>(あ、ブログで書いてみよう)

わたしにもわかります。もういちど生きられるなら)夫が嫌だとかそういうことではなくて)こんな風に結婚はしていないでしょう。

>でも、男はなぜか姓を変えるのは嫌がりますね。

そこです!
むかしは女性は姓だけでなく人生の方向も180度変るぐらいの変化をしている、ということに男は思い至らないのです。その至らなさに腹が立ちます。

たぶんこういう制度ができてから何百年もたったので遺伝子に組み込まれてしまったのでしょうよ。
(2009年10月02日 21時05分16秒)

Re:姓名にまつわる話(10/02)  
Rinn さん
嫁とり婚の歴史が長いので、男たちには女が家風に合わせるのが当り前になってるのでしょう。
正直、夫婦別姓論議はムキになるのがわからないのですわ。どっちでもいいじゃない。問題は子供の姓だけでしょう。というくらいの意識。
これは、しっかり嫁とり婚に組み込まれてる、問題意識のない女とさげすまれることでしょうかねえ。
仕事上や離婚の際の不利益というだけでない、最初に書いた男側の意識の変わらなさに対するレジスタンスの象徴なら、わかりますけど。
フランスのように事実婚カップルや未婚の母でも、(嫡子、非嫡子にかかわらず)法律上なんの差別も不利益もない社会なら、それこそどっちでもいいんでしょうけどね。
あ!そういうのを全部認めると、血脈が乱れる(と考える人もいる)、財産法を改定しないといけない。そうすると女性は誰もわざわざ籍を入れようとしなくなり、男性優位の社会がひっくり返ると思って、男は認めたがらないのかな。
しかし、女性側から言っても、しっかり夫をつかまえてないと、婚姻の貞操義務なんてどこへやら、という不安感はあるかも。
そっか、この論議はそこまで行く可能性があるんですね。う~むむ、難しい。。。
(2009年10月03日 00時20分40秒)

Re:姓名にまつわる話(10/02)  
alex99  さん

私、夫婦別姓に賛成です

みな、自分の姓に愛着があると思います
姓なんて記号みたいなもんだ!と喝破された七詩さんのような方もいらっしゃいますが

ばあチャルさんもおっしゃっているように、姓と家風は関連があるものです
まして、士族は「家」を後生大事に守ってゆかなければならなかった封建制度の中で、姓は家と一枚のコインの裏と表の関係でした
私自身もずっと女系家族が続いた母方(士族)の養子になるはずだったのに、父親が結婚後に裏切って私を養子に出さなかったので、母方の姓を継がないことになりました
母方の祖父母の恨みは深かった (笑)
このように姓はその家系の歴史と共に生きてきたもので、記号だけじゃありません (笑)

だからこそ、各人が姓を選択すればいいじゃないですか
この現代において、夫側の姓を継がなければいけないなんて、おかしい
中国韓国も夫婦別姓ですよ


(2009年10月03日 00時35分15秒)

Re:姓名にまつわる話(10/02)  
七詩  さん
ご紹介ありがとうございます。
寿退社があたりまえだったり、仕事を続けるにしてもごく若いうちの結婚だったりするならば、姓が変ることはさして不便ではない。でも、仕事を続けていて、つながりのある人が多勢できるといちいち姓が変ったことを説明するのも面倒でしょうね。それにまた、世の中、結婚したというと、特に女性には「相手はどんな人?何をしてるの?学校はどこ?」なんてことを聞く人がまだまだ多いみたいだしね…。
結婚とは何でしょうかね。
昔と違って世の中変ったと思うことがあります。
かつてはマスコミなどでの著名女性の紹介のところでは必ず未婚か既婚か、既婚なら夫は何しているということが話題となっていましたが、今はあまりそういうのはなくなってきたように思います。 (2009年10月03日 06時10分33秒)

Re[1]:姓名にまつわる話(10/02)  
ばあチャル  さん
Rinnさん

>しかし、女性側から言っても、しっかり夫をつかまえてないと、婚姻の貞操義務なんてどこへやら、という不安感はあるかも。
>そっか、この論議はそこまで行く可能性があるんですね。う~むむ、難しい。。。

ああそうですね~、姓を名乗るということは無理やり同族にさせられたようなもので、貞操の枷がはめられていたとも思います。男性は比較的そこ自由ということにしてね(あほらしかったわ 笑)

その観点からみると、別姓にして結婚ということは結婚の意義が変化しますよね。お互いの貞操の契約は信頼に頼るしかなくなります(笑)

(2009年10月03日 08時38分36秒)

Re[1]:姓名にまつわる話(10/02)  
ばあチャル  さん
alex99さん
>私、夫婦別姓に賛成です

...(略)...

>このように姓はその家系の歴史と共に生きてきたもので、記号だけじゃありません (笑)

>だからこそ、各人が姓を選択すればいいじゃないですか
>この現代において、夫側の姓を継がなければいけないなんて、おかしい
>中国韓国も夫婦別姓ですよ

それに経済的基盤も夫婦それぞれあるのが理想です。そうなると結婚とはお互いの貞操を縛るだけ!?
ああ「病めるときも...」というのがありましたね。病気や老後の介護もはいってるのです。

折りしも「三十路に独りじゃいやかも」(日経)と2、30代の婚活が盛んとか、しっかり自分で考えてくださいね、と言いたいです(笑)


(2009年10月03日 08時55分15秒)

Re[1]:姓名にまつわる話(10/02)  
ばあチャル  さん
七詩さん

>結婚とは何でしょうかね。
>昔と違って世の中変ったと思うことがあります。
>かつてはマスコミなどでの著名女性の紹介のところでは必ず未婚か既婚か、既婚なら夫は何しているということが話題となっていましたが、今はあまりそういうのはなくなってきたように思います。

悪しき風習(笑)そんなことは自然にわかればいいのですよね。

結婚ということでは子供を生み育てるという役目もあります。同姓になるということはその姓の子孫を残す意味でもあります。そこがどうなっていくのでしょうね。いろいろ考えさせられます。

(2009年10月03日 09時07分05秒)

Re:姓名にまつわる話(10/02)  
alex99  さん

ばあチャルさん

このごろ、芸風を変えましたね

まとめたり、結論を言ったりせず、そのまま軽く受け流す

(2009年10月03日 19時57分12秒)

Re[1]:姓名にまつわる話(10/02)  
ばあチャル  さん
alex99さん

>ばあチャルさん

>このごろ、芸風を変えましたね

>まとめたり、結論を言ったりせず、そのまま軽く受け流す

えっ、そうですか?
愚見なんて謙遜しているみたいですが、高校生の頃から「おこがましい」けれども絶対言う!態度は変えてないのですよ。ただしきまぐれでめんどくさがることはありますが(汗)

(2009年10月04日 12時08分36秒)

Re:姓名にまつわる話(10/02)  
alex99  さん

ますます楽天ブログは寂しくなっていますね

なんだか、ブログを書いていても楽しくない

ブログを書くのも今年限りかなと思います

(2009年10月04日 18時40分44秒)

Re[1]:姓名にまつわる話(10/02)  
ばあチャル  さん
alex99さん

>ますます楽天ブログは寂しくなっていますね

>なんだか、ブログを書いていても楽しくない

わたしのブログも11月がくると7年目はいります。
やはり続けすぎですね。どうしたって新鮮味がなくなります。勢いがなくなってきます。

>ブログを書くのも今年限りかなと思います

このへんで切り替えたほうがいいでしょうね。わたしは「一時休眠」か「消える」か思案してます。

ただし、alexさんのブログにはただならない魅力があり、とてもおもしろくいろいろ教えられたり感動したり、ほんとによい経験をしました。無くなっているのはすごく惜しいです。

ブログは会ってお話してもここまでは踏み込めない、踏み込まない、ある親密さが生まれますね。それも惜しいですね。

だからといってじゃあメール交換しましょうか、というほど存じては居ない方です。(わたしとはしたくない、とつっこまないでください 笑)

要するに他の方のブログにも思うのですが、この繋がったものが切れるとすごく寂しくて(経験がないのでわからないのですが、きっと)ずるずる引きずっているのが現状なのです。そこが悩ましいです。
(2009年10月04日 20時18分44秒)

Re:姓名にまつわる話(10/02)  
alex99  さん

みなさんに面白いとおっしゃっていただくのはもちろんうれしいのですが、自分自身であまり面白くも楽しくも無いのに、人の役に立ちたくない (笑)

まあ、プロではないのですから、引退のけじめというものも特に必要無い
とすれば、だんだん、寡作になり、その内に自然に消えて行くということになりそうです

「老兵は死なず 消え去るのみ」
ダグラス・マッカーサー

何だか、葬式の話のようになりました (笑)


(2009年10月04日 22時44分26秒)

Re[1]:姓名にまつわる話(10/02)  
ばあチャル  さん
alex99さん
>みなさんに面白いとおっしゃっていただくのはもちろんうれしいのですが、自分自身であまり面白くも楽しくも無いのに、人の役に立ちたくない (笑)

>まあ、プロではないのですから、引退のけじめというものも特に必要無い
>とすれば、だんだん、寡作になり、その内に自然に消えて行くということになりそうです

>「老兵は死なず 消え去るのみ」
>ダグラス・マッカーサー

>何だか、葬式の話のようになりました (笑)

人が死んで残るものは思い出の中だけでしょう。死にはしないですが、去るときにはたかがブログ、無くしておいたほうがいいですね。もし何かが心に残って覚えていてくださるなら、それはそれでいいのです。

いい作品なら後々普遍の文学として価値がありますが普通のブログは忘れられるようなものでした(笑)

(2009年10月05日 10時17分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ばあチャル

ばあチャル

コメント新着

ばあチャル @ Re[3]:白内障手術(06/11) todo23さんへ メガネの話題でもりあがる…
todo23@ Re[2]:白内障手術(06/11) ばあチャルさんへ 会社にいる頃は遠近両用…
ばあチャル @ Re[1]:白内障手術(06/11) todo23さんへ 「近く」を選択すると読書…
todo23@ Re:白内障手術(06/11) ばあチャルさんは「近く」を選択したので…
ばあチャル @ Re[1]:年賀状じまい(01/07) オーキリさんへ お互い元気で何よりです…

お気に入りブログ

PC 修理 および 新… New! alex99さん

10/7:二部谷コタン… New! 天地 はるなさん

土井裕泰「平場の月… New! シマクマ君さん

中国とドイツの関係… New! tckyn3707さん

ブルーオーシャン New! 七詩さん

不思議な類似に驚い… New! analog純文さん

フリーページ

耽溺作家の作品群


山本周五郎の世界


清張ワールド


クリスティの手のひら


時代物の神様正太郎


宝石箱


子供の頃の読書


作家別読了記録【あ】行


【あ】 日本文学


【ア】 外国文学


【い】 日本文学


【イ】 外国文学


【う】 日本文学


【ウ】 外国文学


【え】 日本文学


【エ】 外国文学


【お】 日本文学


【オ】 外国文学


作家別読了記録【か】行


【か】 日本文学


【カ】 外国文学


【き】 日本文学


【キ】 外国文学


【く】 日本文学


【ク】 外国文学


【け】 日本文学


【ケ】 外国文学


【こ】 日本文学


【コ】 外国文学


作家別読了記録【さ】行


【さ】 日本文学


【サ】 外国文学


【し】 日本文学


【シ】 外国文学


【す】 日本文学


【ス】 外国文学


【せ】 日本文学


【セ】 外国文学


【そ】 日本文学


【ソ】 外国文学


【た】行


【た】 日本文学


【タ】 外国文学


【ち】 日本文学


【チ】 外国文学


【つ】 日本文学


【ツ】 外国文学


【て】 日本文学


【テ】 外国文学


【と】 日本文学


【ト】 外国文学


【な】行


【な】 日本文学


【に】 日本文学


【ぬ】 日本文学


【の】 日本文学


【ノ】 外国文学


【は】行


【は】 日本文学


【ハ】 外国文学


【ひ】 日本文学


【ヒ】 外国文学


【ふ】 日本文学


【フ】 外国文学


【へ】 外国文学


【ほ】 日本文学


【ホ】 外国文学


【ま】行


【ま】 日本文学


【マ】 外国文学


【み】 日本文学


【ミ】 外国文学


【む】 日本文学


【メ】 外国文学


【も】 日本文学


【モ】 外国文学


【や】行


【や】 日本文学


【ゆ】 日本文学


【ユ】 外国文学


【よ】 日本文学


【ら】行 【わ】行


【ラ】 外国文学


【り】 日本文学


【リ】 外国文学


【ル】【レ】【ロ】 外国文学


【わ】 日本文学


【ワ】 外国文学


【共著】【マンガ・コミック】


「読みたい本・注目の本」記事録


『世界の「今」に迫る10冊』


吉屋信子『私の見た人』の昭和の作家


ウェヴスター『あしながおじさん』に出てくる本


日本の作家(ちくま日本の文学全集収録)


昭和の作家(1962年 朝日新聞記事より)


映画鑑賞会


2024年


2025年


カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: