全31件 (31件中 1-31件目)
1
あまりに下品な音を改良すべく、昨日ちょっとやってみた。付いているバッフルは、元の出口が20ミリ超のところに、長さが5センチ超の穴あきで、底も穴あきの筒抜け。効率は良いが、消音は望めない。そこで底を埋めようと思い、お試しなので何かいいものはないかと探して、瓶のふたをはめ、接合部に変な音がしないようにグラスウールを入れてみた。溶接はできないので、ステンの細い針金で固定、サイドの横穴だけから排気されるようにした。さてどうだろう?・・・、全然だめだ。効率は落ち、アイドリングは暖気できないと維持できないのに、音はさほど変わらなかった。そこで試しに両側に水道ホースを接続する金具がちょうどいいサイズなので、これを穴にはめてみた。するとどうでしょう!!。いい感じの消音ぶり。音的にも質が良い。これは望む音だと思ったが、そのいい固定方法が浮かばず、昨日はここまで。これをはめることで排気はバッフル横穴から入り、ホース接続のカプラサイドを逆流し、カプラ穴から入って、元の出口から長く伸びたカプラのパイプから排気される。出口が伸びたのも関係あるようだ。マフラーの最後部より引っ込んだ出口では、排気がマフラー最後部のぐるりに反響するそうだ。ではカプラだけではどうなのか?、ふたを外して、そのカプラ部分のサイズではどうなのか?とかいろいろ浮かぶが、簡単に実験できない。
2017年01月31日
コメント(0)
レガシィの車検は無事終了。今回の代車は新しいサンバーの赤帽仕様みたいなやつ。業務用だけあって防音もよくない。ギアの設定は満載を想定しているのか?、唸るばかり。まあそれはおいといて、レガシィはいつもの持ち込みゼロオイル、フィルター交換。ミッション、デフは交換せず、あと足回りの何とかというゴムが劣化していたので交換、主にそんなところ。それとストラットの上のナット辺りのリコール、同時に直してくれたはず。確認するのを忘れた。帰り道、またブースト計がダメになっていた。おかしい?、前回も車検後におかしくなった。まあ別にいい。他におかしいところはないので、まだまだ乗れる。
2017年01月30日
コメント(0)
昨日も某防団出動、地元の川の水門が壊れ、満潮時に逆流、堤防が海水で危なくなる。2日続けて見回ったが、大潮の満潮でも大丈夫だったので、さすがに昨夜はなかった。昼間の見回りの後、夕方個人的に見回ってやろうとマフラー交換したカブで出動。その結果はいかに・・・。純正とスタイルが変わらないおとなしさと裏腹に、下品な音が響く。その音はまるでマニ割したトラック(笑)。それで走りがよくなるならいいが、セッティングがくるって、全然よくない。やはり純正の絶妙なセッティングを出口だけ効率よくしてもダメということだ。さあ、これからどうするか?。ちょっと大きめのメインジェットは入手してあるので、それを入れるのも考えるが、音の下品さをちょっと改良したい。何よりなんでこの音でメーカーは良しとしたのか、わからない。構想はあるが、ちょうどいいものを探すのに苦労しそうだ。
2017年01月29日
コメント(0)

寒いですね~。寒い冬にはマフラー、ということで、ついやってしまいました(笑)。マフラーを触るにはレッグシールドが邪魔になります。ということで、すっぱりはずしました。磨くのが好きな叔父だっただけあり、普段隠れている部分まできれいです。昭和に作られたものとは思えません。ここから純正マフラーを外します。マフラーサイドの止めねじを緩め、スタッドのナットを緩めます。特にスタッドのナットは、この年式なら錆びて固着も十分あり得ますが、至ってきれいで、何の苦労もなく緩めることができました。ブレーキペダルもキックも外す事無く、ちょっと動かすだけで大丈夫。さあここから、マフラー取り付け部をのぞいてみます。ここのガスケットが固着し、それに気づかないままさらにガスケットを重ねて新しいマフラーを装着、あるいはそのガスケットがヘッドと一体化しているために、自分はガスケットなしで装着したと思い込んでいる人も多数のようです。そんな事例をあらかじめたくさん読んでいたので、慎重に見てみると写真ではわかりにくいですが、穴の周囲ガスケットと思われるものの端っこに石綿チックなものが見えます。新しいマフラーについてきたガスケットも丸の周囲にそんな材質が付いています。きっちりガスケットが固着しているようです。ここから結構苦労して、左記の細い硬いものなど利用して何とか古いガスケットをはがすことに成功しました。さて、あとからこの古いガスケットに気付かず、さらに新しいガスケットを入れるから純正スタッドでは長さが足りなくなるのかも?と思ったのですが、このマフラー装着する人が純正スタッドでは長さが足りないと多く書かれていたので、あらかじめ買っていた3ミリ長いスタッドボルトに交換することにします。スタッドボルトはダブルナットで外します。スタッドボルトもなかなか外れない場合が多く、さらに折れてしまうこともあるようなので、慎重にします。潤滑油を浸透させ、しばらく待ってからチャレンジ。折れることなく無事外すことができました。新しく買ったボルトはステンレス、ステンレスについては材質的に弱いとか、かじりやすいとか聞くのですが、たまたま行った店にそれしかなく、まあかじり防止にグリスでも塗ればいいかと、グリスも買いました。そのスタッドボルト用の袋ナットもあったので一緒に買ってありました。新しいスタッドボルトは、頭の6角で締める方式、締めすぎはこれまた厳禁、その感覚が難しい。新しいマフラーに古いマフラーの装着用パーツを移植して、装着。スタッドが入り切っているのか?、袋ナットのサイズがこれでいいのか?ちょっと不安点もあるが、たぶんいいのだろう。純正スタッドで十分足りでいるような気もする。さあ、完成写真。何ら交換前と変わっていない。ステンレス製になったのだが、前の純正マフラーも叔父がきれいに磨いていたので、見た目に変化なし。エンジンをかけてみた。ちょっと音が大きい。小雨が降ってきたので、乗るのはあきらめた。また天気がいい日に乗ってみよう。
2017年01月28日
コメント(0)

カブ90は2人乗りできる。しかし、標準ではリアにステップはあるが、シートは荷台だ。ここに純正オプションで簡単装着できるシートがあるのに気付いた。これは良いなと思ったが結構いい値段なので、まあ乗ることがあったら、何かクッション的なものでも縛ればいいと考えていた。そこにオークションで一般より安めで新品が出品されたのに気づき、これはチャンスと入札、無事落札できた。普通のカブの荷台。カブカスタムの荷台。見比べたらわかるが、荷台の穴あき部分がが違う。つまり、カブのタンデムシートは実は2種類あったのだ。これに全然気づかず落札したものは、カスタム用ではなかった。さあ困った!!。この解決策は、1、落札したものを出品し、正しいカスタム用を買いなおす。2、普通用のシートを改造する。3、カスタムの荷台を改造する。さあ、どれにしようかとちょっとだけ考え、荷台をシートに合わせることにした。どこの家にもあるグラインダーで、穴を開けるべく切り取ろうとするも、余分なところまで線が付いてしまう。その範囲をなるべく少なくするべく、今度はドリルで必要部分にあらかじめ穴を開ける作戦に。それでも余分なところまで切れてしまう。微調整を繰り返し、切った部分でケガをしないようにやすりも当てて、なんとか非常に汚い切り口完成。写真で見ても汚い(笑)。しかし、これでカスタムではないカブにもこのタンデムシートは無加工で使える。ちょっと左に寄っているが、誤差の範囲ということで。どうせ自分は後ろには乗らないし(笑)。この荷台加工の注意事項。1、グラインダーで切ると、このようにきれいに切ることはできない。2、できればドリルで穴明け後、金のこやエアソーなどで必要な範囲だけ切ることが望ましい。3、切った後は指など切らないように、切り口を処理する。4、切りくずが高温なので、直接車体に飛ばないように養生が必要。くらいかな?。
2017年01月27日
コメント(0)
長男誕生日ということで、部活では誕生日の特別かかり稽古で、皆から手荒い祝福を浴びたようだ。来年からはこっちにいないので、とりあえず最後の誕生日ということで、好きな焼き肉の用意をし、ケーキまできちんと買ってきて用意していると、部の友人が誕生日を祝って夕食を御馳走してくれると連絡が入った。本人不在の焼肉パーティー(笑)。ケーキは流石に帰りを待って、ローソクまで立てて祝ってやった。日中は、これから必要になるスーツをニョーボと買いに行ったようだ。礼服まで買ったようだが、基本的にしばらく必要ないはず。何で買っちゃうかな~。
2017年01月26日
コメント(0)
レガシィは車検対応の合法マフラーをつけているが、これがディーラーでは前の車検時から音量が大きいとサイレンサー装着を言われるようになった。音量を測ったというが、ピット内で反響して大きくなったのでは?と思わないではないが、とりあえず高性能なサイレンサーをマフラーにねじ止めして行ったら、取り外しできないようにとリベット止めされた。これでクリアしたが、あまりに抜けが悪くなったので、片方だけ外していた。今回車検に当たり、再度装着が必要。ディーラーでしてもらうとあまりにがっちりつきすぎるので、自分でつけれるよう、リベットする道具を買い込んだ。記憶で買ったリベットは4ミリサイズ、実物の穴は6ミリだった。これは困ったと、まずはサイレンサーの穴を4ミリに開けなおし、マフラー側はちょうど家にあった4ミリサイズのワッシャーをはめることで対応、無事装着できた。ゼロのオイルとフィルターは在庫を持っているので今回も持ち込み。明日くらいにディーラー行きだ。平成16年2月の納車されてから13年、古くなったが車は好調、車体の傷は気になるが、乗り換える気にはならない。
2017年01月25日
コメント(0)

機械ものや電化製品は一度壊れると直さない限り、直ることはないと思っていましたが、自然治癒することもあるようです。レガシィのブースト計、2年ほど前壊れて動かなくなっていました。電気は灯るが針は頑として動かず、置きものでした。これがなんということでしょう。昨日乗ったら見事に動いています。何度かエンジン切って買い物したり、会議したりしましたが、その後も絶好調。完ぺきに直っていました。短気を起こして交換しなくてよかった。皆さん、壊れたと思っても、あきらめずにほっておいたら2年後くらいに直ることがありますよ!!(笑)。
2017年01月24日
コメント(2)
何やかんやで、ノアに乗ることが多くなり、レガシィの出番激減。気づくとバッテリーが弱っていた。今日は午後会議なので、乗って行こうと思っているが、充電しておこうと昨夕から充電器を接続し充電中。このバッテリーは5年前のカオス、月末には車検、まだまだ乗るのだ。昨夜は某防団のトップ会議、次期人事を巡り攻防があった。できないという人に引き受けてもらう。昔と違い、誰も皆忙しい。構成メンバーもサラリーマン比率も高くなり、昼間地元にいる人ばかりではない。どうなっていくのか?。
2017年01月23日
コメント(0)
昨日は長男部活の県の大会、長男は引退しているが、なぜか防具をもって応援に。後輩たちもなかなかの活躍ぶりで、遠征とかでも勝っていたりしたが、今回優勝したようだ。すばらしい!!。先輩たちも進学先の決まったものは部活に復活して、練習を応援してきた。常にインターハイ選手と練習できるということだ。長男は違いますが・・・(笑)。3年生ももうすぐ卒業、さすがに練習に行くことはできなくなる。さて、今日も忙しい。こちらも頑張ろう。
2017年01月22日
コメント(0)
マフラー注文をしたが、注文制作となるようで、しばらくかかりそう。その間に、先人たちのマフラー交換で、エキゾーストのスタッドボルトが社外マフラーをつける際、短すぎるという話が多々あったので、念のためこれで大丈夫と言われる3ミリ長いやつを購入。問題は今のスタッドボルトがうまく抜けるか?ということ。失敗して折ってしまうと大変だ。これの装着に当たって、耐熱グリスをかじり防止に塗るといいらしい。マフラー届いてからやってみよう。まずは装着し、乗ってみて、必要ならばメインジェットなど試し、パワー、トルクアップでクラッチに滑りなど出たらそちら、またフロントのスプロケを変えたり、或いはセッティングが大幅に狂って純正でどうにもできなければキャブごと交換、などくらいまでは想定内としている。それ以上はしない予定。絶対にしないぞ!!(笑)
2017年01月21日
コメント(0)
いろいろ勉強してわかった。まずカブ90は絶妙なバランスの上の成り立っていること。キャブ、マフラー、3速のギア比。低回転から普通に使える高回転まで使えるトルクを安定して発生させるキャブ。それに対応する抜けすぎないマフラー、そのトルクがあるからギア比もそれに合わせてある。さて、それでもちょっと上乗せできればより楽になる、と研究。マフラーでは、台湾とかベトナムとか辺りの純正とスタイルのそう変わらないものがある。性能的にはちょい抜けが良いようだが、耐久性というか、錆びやすいとかの評価がある。割安ではあるが、わざわざ交換するには及ばない。現状のマフラーが壊れて、急遽純正風で直そうという場合にはいいだろう。見た目はスポーティーに変わる純正とは明らかに違うマフラーがある。これは選択肢に入れなかった。そういうマフラーは、物にもよるが、高回転型になるものも多く、レースでもするならいいが、普段使いに適さない、あるいは大幅なセッティング変更で、大口径キャブ、社外エアクリなどでそれを生かさないと本領発揮しないもの多数のようだ。そんな中、見た目は純正、中低速トルク増強的な評価のマフラーを発見して、それに関する勉強をしてきた。やはりそれでもセッティングが必要で、本領発揮にはキャブの交換もいるようだが、その場合も純正エアクリボックスが使える仕様があり、結果そうした場合でも見た目は結局純正のままという利点がある。マフラー純正のまま、その純正ボックスが使えるキャブを変えるか、マフラーを変えるか悩んだが、昨日仕事で出かけた帰りにバイク用品店で純正キャブのメインジェットを見つけ、重い腰を上げてマフラーから交換することに決めた。思い起こせば歴代バイクもマフラー交換率が高い。学生時代の中古のXL125がマフラーに穴あけ加工をしてあったもので、当初はバイク屋が簡単に埋めていて、純正の音だった。車にあおられたり幅寄せされたりといじめられていたし、危険を感じることが多かった。しかしある日、マフラーの詰め物が取れて爆音になった。その日を境に、車がこちらを認識し、危険行為が激減した。バイクは車から見にくいので車にその気がなくても結果的に幅寄せとなったりすることもある。しかし、音で気づいてもらえることで危険が減ったのだ。そういうこともあり、それからあとのバイクは、マフラーを変えてきた。もちろん合法的な範囲でだ(笑)。今のディアベルは交換しなくても純正で音がでかい。カブ50は仕事で使うので、セッティングを崩して安定しない可能性のあるマフラー交換はできない。しかし、カブ90はちょっと遊んでもいいだろう(笑)。さあどうなるかな?。
2017年01月20日
コメント(0)
長女の誕生日は予想通り、希望により寿司。食べに行きたいところだったが、部活もピアノもあり、長男の部活もあるので帰りが遅いので、あらかじめ希望を取り買いに行くことに。家族多いので結構大量で、次男を補佐として連れて行く。電話注文しておいて行くので、待ち時間はない。家で食べた。さて、長男の自動車学校の振り込み手続きを日中に済ませる。えっ!!というような高額。ATM操作をしたことがないという長男を連れて行く。他にも銀行、役所を回って帰る。部活バカだったので、社会勉強だ(笑)。がっちゃん、禁断のごみ箱あさりをしてべっとべとになったので、シャンプー。忙しかった~(笑)。
2017年01月19日
コメント(0)
今日は娘の誕生日。娘はクリーム嫌い、甘いもの苦手。ケーキよりお寿司。誕生日は寿司しか考えられない(笑)。今日は学校も遅く、さらにピアノもある。持ち帰りだな。朝練に行く前の娘に希望を聞いておいた。さて、長男の自動車学校の入学金を払っていないことに気付いた。大変お高い金額だ。かき集めないといけない(笑)。
2017年01月18日
コメント(0)
昨日ちょっと用事があり、往復15キロくらいのところに行くことになった。さて、先日新しいカブ用ハンドルカバーを装着したカブ90で行ってみようと、気楽なかっこでありながら、靴はメッシュでないやつ、ズボンの下に1枚履いて、ちょうどいつものカブ用ヘルメットがほかで使用中だったので、子供用に買ったヘルメットをかぶり、さあ出発。このカブ90は、エンジンの始動にチョークを引いて、さらにスロットルをちょいひねる動作が必要だ。うちのカブ50は、チョークを引けばスロットル操作なしで始動できるので、ちょっと違う点だ。掛かれば暖気具合によって、チョークを戻していくのは一緒。ハンドルカバーは、この寒い日であっても、手袋なしで大丈夫な感じ。もう一つ内側の布が温かいものが付いていればより良いだろうが、ジャージ生地が付いているので寒い感じはしなかった。ただ臨時にかぶっていったヘルメットが、さすがに安物。空力とか考えていないだろうというずさんなシールド。隙間から風が入りまくり、目が乾く。横むけばシールドは勝手に跳ね上がるし、全くダメ。夏はいいかな?(笑)。カブ90と50の違いを書いてみよう。どちらもフルノーマル。違いはエンジンのみで古いもの。カブ90はおそらく昭和61年製。50はこれも20年前に中古で買ったもの。年式は未確認。同じ3速シフトである。車と一緒に走る道路では、50は当然道の端っこで、50キロや60キロは出すことができるものの、そこに至る迄が車の加速より悪いので、早い車が後ろから来ると、譲らないと危ない。いちいち信号からの加速で、後ろの車を気にしないといけないのである。それに比べて90は、普通に加速する車には、それ以上に速度を上げることができ、合法的に巡航速度にあげることができる。普通の道では車同等の速度で走ることができるので、安心である。しかし、やはり踏み込んで加速する車には、道を譲ったほうが良い程度である。つまり、それぞれの車の運転を見極めて走ることが、安全の為には重要となる。今の車は30年前と違い、どれもスムーズで踏めば早い。道路を走る車の巡航速度も上がっているのではないか?。今の道を90で同等に走ろうと思えば、その差の分だけパワーの上乗せが必要と思う。と言ってもカブなので、巷ではやっているような、迷宮に入り込み、大金が必要になるようなチューニングは、カブの売りである信頼性、耐久性をスポイルするので、したくない。やりすぎると他に無理がかかり、次々と上に行かざるを得なくなる。早いバイクは持っているのだ。さあ、これを踏まえてどうするのか?。未だに悩んでいる(笑)。
2017年01月17日
コメント(0)
此の温暖な地方でも年に1~2回は雪がちょっと積もることがある。これがたまたま朝から外で仕事がある日に当たった。7時台から外で準備、これが冷たく寒い。軍手なしでは手の感覚がなくなるし、ジャンパー無しもあり得ない。場所を移動して2つやって、帰ると昼前。この日はほかの仕事は別メンバーに任せ、2時半に終わると言って出て行ったセンター試験を受けている長男を拾って、ニョーボの実家に行くことにしていた。12時半に電話がかかった。「もう終わった」「はっ?、2時半って」センター試験の科目も終了時間も把握せずに出ていく長男って・・・。それから準備をして、拾いに行った。そのまま、ニョーボの実家に顔を出す。ちょうど、ニョーボ兄も来たところで、挨拶やらなにやら会話が弾み、結局夕方まで。さあ、長女の必要な品を買いにスポーツ用品店に向かう途中、ニョーボの兄から電話が鳴った。何かと思えば、ニョーボが携帯や財布の入ったバッグを忘れているとのこと。早く気づいてもらってよかった。引き返し、受け取って、スポーツ用品店に。これがまためちゃ混んでいる。ちょうど目の前が開いて運よく駐車でき、店内に。ここから長丁場。選ぶのに時間がかかる。さて、疲れ切って夕食も外食だということで、長男希望のものを食べて、いまにも眠りそうなニョーボの運転で、無事に帰り着いた。
2017年01月16日
コメント(0)
昨日の記事、書いた文が消えている?。最近こういうことが多い。書いてアップしようとしたら、文が無いです、と警告が出て、一度戻って再アップすると大丈夫。でも昨日はエラー表示がでなかったので、今まで気づかなかった。まあ、専用品みたいなものなので、うまく装着できましたよ、という報告記事でした。さて、昨日もマフラーとかの販売業者とメールのやり取りがあり、マフラーが先かキャブが先か?について教えてもらっていた。なかなか悩ましい。さらにクラッチ強化も必須的な教えも入り、悩みが増えた。工具を買い足すようなものには手を出したくないのだ。マフラーだけとりあえずやるか、キャブで効果的にパワーアップして、同時にクラッチにも手を出すか?。今日も一日悩もう(笑)。
2017年01月15日
コメント(0)

2017年01月14日
コメント(0)
![]()
MARUTO HC-P2400 プレスハンドル用ハンドルカバー 黒 1双 防寒二重ジャージ付き!【あす楽対応】【防寒特集】前からあるカブ50には、汎用のカバーを付けている。これがあると寒い冬も手袋要らず。厚い冬用手袋では操作がしにくくなるスイッチ類も、素手なら操作がしやすい。転べば手袋に比べリスクはあるが、カブの速度なら、まあ大丈夫だろう。50と同じ汎用品を買おうと思ったが、汎用品は各部のサイズが合わず、無理やりつけている感があったので、このカブ専用品を見つけ、しかも汎用品より安いくらいだったので、買ってみることにした。今日くらい届くだろう。あと、カブおじさん御用達のスクリーンもちょっとほしい気がするが、短いやつはかっこいいが風をよけきれないそうで、長いやつは視界がどうなのか?と疑問を感じ、まだ踏み切れていない。さらに、50に比べパワーはあるが、交通量の多い流れのはやい幹線では、もう少しだけパワーがあるほうが良いような気がする。そのために何をするか?。純正の耐久性はなるべく落としたくない。となるとマフラーとキャブ。まずはマフラーを研究。カブの雰囲気を壊さない、見た目がおとなしいものをさがす。いくつか見つけたが、その中で性能にもこだわったものを見つけ、作っているメーカーのHPを見ると直接の通販はネット上でできない感じ。販売店を見つけたが、今度はその製品が売り切れとある。どういうことかな?とメールしてみた。結果はまだ。さらにそこから上を目指すとキャブの交換になる。これもよさそうなものを見つけた。純正然としたものを考えているので、レッグシールドを外したり切ったりするものは今のところ選択肢にない。決して深みにはまらないように自重しないと、いくらでもカスタムできてしまうのがカブの怖いところ(笑)。
2017年01月13日
コメント(0)

ピッカピカのスーパーカブ90カスタム。このきれいさで、なんと昭和のバイクです!!。前々オーナーから前オーナーのもとに来て、もっぱら暇さえあれば磨いていたそうです。距離も伸びず、8626キロで譲り受けました。オイルも交換され、バッテリーもほぼ新品。こんな程度が良いものはなかなかない、というのに、タダでいいとのこと。それではあまりに悪いので、最近愛飲しているというキリン淡麗プレミアムダブルを持って行こうと、最寄りの駅で降りて、途中の酒屋に寄ったが、こんな新しいマニアックなビールはおいていないと言われ、近くの他の酒屋に行くもここもない。ではどこにあるか聞くと、量販店や大手スーパー。天満屋まで歩いて地下に行ったらやっとあった。持っていたゴロゴロに括り付け、2箱は重いので、獺祭の小瓶をおまけにつけて、持って行った。あらかじめ新規登録でとってあったナンバーを付け、準備完了。久しぶりに有効なナンバーを付けたので、叔父が最後に近所を一回り。記念写真を撮って引き取った。さあ、乗ったらこれが圧縮が十分に感じられ、絶好調。3速しかないが、伸びがよく、いい感じで走る。もちろん非力な50とはまた違う。これはまた、しまなみを走るという楽しみが増えた。帰りに某V7さん宅に立ち寄り、ちょっと話して、暗くなる前に帰途についた。ただ、寒さ対策が不十分で、久しぶりにバイクで寒さを感じた。油断していた(笑)。
2017年01月12日
コメント(2)
昨日午後、当初予定がなかったので、バイクを引き取りに行こうかと思っていた。しかし、先日の町づくり餅つきで借りた臼や杵を返すのに人手がいるというので、2時からそれを手伝い、帰ったら試験後で子供たちがいたので、役場の開いているうちにマイナンバーカードを取りに役場に行き、帰ったら知り合いが年始の挨拶だと来て、気が付くと夕方、あきらめた。さあ、今日も午前中仕事があるが、午後は空いている。今日こそ取りに行こう。そして帰りにバイク好きの知り合いのところに寄ってみよう!!、と思ってはいるが、どうなることか?。
2017年01月11日
コメント(0)
子供たち、長い冬休みが終了。当然のように昨日は頑張っていました…宿題(笑)。家の手伝いはしっかりできましたがね。長男は受験の終わった友人たちと遊びに行って、これが帰ってこない。仕事のほうも落ち着くかと思いきや、昨日も大人の団体客、今日は子供団体客の予定。毎年ゆるキャラでお出迎えが恒例。どたばたします(笑)。
2017年01月10日
コメント(0)
昨日は某防団の初出、だが仕事で出られなかった。夜は新年会。部長の判断で新しいところを開拓、しかし遠いので車を出さなければならない。2台のノアで15人、うちの車も出したが帰りは飲まない人が運転することになった。さて、新年会はなんだか異常に盛り上がり、ОBの暴走に部長が感染、宴会部長までも変なペースで飲みまくり、大変な事態に(笑)。2次会にも飲む人たちはもちろん行ったが、何人かリタイヤ。私もリタイヤ、今日も忙しいのである。さて、昨日仕事帰りに友人GSで自賠責のステッカーをもらい受け、帰って早速ナンバーに貼った。これでいつでも引き取りに行く準備が整った。
2017年01月09日
コメント(0)
長女のバスケ部、当然2年生がいてレギュラーだが、その中に1年生のミニバス出身が何人か食い込んでいる。2年でも補欠に回っている。1年で未経験者にはなかなかユニフォームをもらえるまでは手が届かないのが現状。そんな中、2月にある1年生大会に向けて、今日の他の大会で1年生に経験させるため、ユニフォームを与えて試合会場の雰囲気を経験させるという発表があったようだ。そして昨日、長女が満面の笑みでユニフォームをもらって帰ってきた。1年の未経験者の中でたった2人だけもらえたようだ。今日は出ることはない、と言っていたが、どうなのかな?。
2017年01月08日
コメント(0)
叔父から譲り受けるための書類が届いたので、昨日午後手が空いたところで、手続きに行った。原付2種なので叔父は廃車手続きをして、廃車証を譲渡書付きで渡してくれたので、こちらは市のHPから申告書をダウンロードしてそれに記入捺印、支所に持参、窓口で渡すとすぐに新しいナンバーがもらえた。自賠責も切れているので、その手続きは友人GSでした。バイク屋と違い書類はすぐ出るが、シールは在庫なし。期間は今日からとした。シールはまだないが、今日から有効だ。さあ取りに行けるのはいつだろう?。
2017年01月07日
コメント(0)
昨日は午後の担当の仕事を終えて、イベントの片づけをした。なかなか体が重たいが、準備に比べると楽だ。長女は部活疲れでろくに動かなく、長男は学校で不在だが、次男が役に立つ。夕方終えた。一昨日叔父から譲ってもらえるバイクの書類が届いた。名義変更が必要だが、行く暇がない。
2017年01月06日
コメント(0)
仕事初めでレガシィを出そうとしたら、リモコンが効かない。電池切れだ。ドアノブの暗証番号で開錠した。
2017年01月05日
コメント(0)
昨日も結構忙しく、夕方は恒例の別店に行った。帰りにここのところ餅ばかりだったので、レトルトカレーやカップ麺を買い出し。皆はカップ麺、私はカレー。まだまだ忙しい日が続くが、もう少しだ。弟夫妻は箱根駅伝のコースが近くにあるので見に行ったそうだ。
2017年01月04日
コメント(0)

レビンです。あけましておめでとうございます。写真2つ載せてみました。1つは自分ですが、1つは偶然机の上にできたものです。写真では平面に写りますが、実物はもっと本物に似ていました。カメラの性能がもっと悪いほうが目に近いのかな?。今年もよろしくお願いいたします。まだまだ仕事も忙しいのですが、長男は今日からまた剣道。実際部は1日から始動しているようですが、さすがに手伝いでした。
2017年01月03日
コメント(0)
31日に東京から帰ってきた弟夫婦、その日はのんびりしてもらえたが、深夜からこちらは忙しくなった。店番等、手伝いしてもらえた。昨日の日中も店番やら片付けやら。せっかくの正月休みだが、こういう時期に帰ってくると仕方がない。おかげでこちらは大助かり。昨日の夕方、ちょっと早めに帰って行った。ちなみに来るとき新幹線にスマホを忘れ、昨日夕方無事回収できたようだ(笑)。昨夜は早く寝て、今朝は寝坊した。
2017年01月02日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。穏やかな年明けとなりました。と言いながら、近くの神社では不審者がいたようです。皆が団結して警戒したそうです。餅つきやぜんざいに若手から年寄りまで協力して、盛り上げました。主にそれぞれの部の消防団メンバーが多く、4日連続の深夜勤務となりました。皆お疲れのところ大変でした。 ということで、今年もよろしくお願いします。
2017年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


