全31件 (31件中 1-31件目)
1

続いて こちらが先でE257系 5000番台9両の 臨時列車両国から 千葉に行き 着回しして雨も上がり 10時3分に戻って来ました1回目 2回目は 185系 6両で葛飾区長も 来ましたが今回は 来ず 鉄も数人程にちなみに 185系は今回 武蔵野線の臨時列車に抜擢されたのでリレー号色の C1編成が来れば良かったけど 残念20分以上の 停車中を色々撮り富山ライトレールと宇都宮ライトレールの路面電車の 手書きで説明をアピールしてましたE259系 新塗装 成田エクスプレス成田空港行き 後追いと離合そして 10時27分新金貨物線 経由で宇都宮に向かって発車して行きました(2023年10月29日撮影)それから 武蔵野線の185系 臨時列車に 出向いた次第でしたまた次回の 運用車両に注目する#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月31日
コメント(0)

2023年10月29日、予期せぬ 朝から雨でしたが丁度 雨も上がりE257系の 臨時列車を地元で撮り185系を 武蔵野線に地元駅で 緩行線 いばらきのヘッドマークを撮って西船橋駅で 乗り換え千葉貨物を 船橋法典駅で狙うも 途中ですれ違い撃沈時間が 2時間程 有るので南流山駅で 待つも武蔵野線の いばらきヘッドマーク付きが 見えて間に合わず撃沈なんだかんだで 時間になり船橋法典駅に185系 団臨の 20分程前に到着しかし 既に30人程で満員御礼なんとか しゃがむ人が居たので場所を確保側面側は 草で足回りが隠れる後に 駅員も来たけどまもなく 来るとの案内でした(笑そして185系 団臨 西船橋行きが13時38分通過でした超望遠から撮り カメラを変えて撮り撤収(標準をトップ画面に)それから回送を 隣の市川大野駅に他に 鉄は1人でした(笑13時56分に 回送で通過それから 武蔵野線 いばらきヘッドマーク付きを 南船橋行きなので 往復撮り総武緩行線の いばらきヘッドマーク付き 千葉行きをまた 地元駅で撮り撤収ともあれ 天気回復が何よりな#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月30日
コメント(2)

2023年10月28日、動態保存の 8000型 8111編成復刻色の 団体専用列車日光から 戻りを30分程 停車するので春日部駅に直行しかし 停車ホームが分からず却下して 東武動物公園駅に日光駅 16時37分発車から丁度 1時間 暗さの限界 16時38分に来ました通常は あり得ない急行灯を点灯して通過それから 春日部駅に本線の 下り外側のホームに停車中でした昨夜の 十三夜の名残月が輝きア―バン野田線側ホームの8000型と離合先端側 ホームは短いので撮れず側面のみでした色々撮り 真っ暗な 17時19分に 発車して行きました暗いので 先回りせず撤収今後 ア―バン野田線に転属するそうで通常運用を 期待する#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月29日
コメント(2)

2023年10月27日、本日限りで 撤退する京成立石 橋上駅舎最後の バックアングルを3050形 快速 成田空港行き3150形 アクセス特急成田空港行き橋上駅舎から3700形 普通 羽田空港行きこの光景も見納め左側には 下りの 仮路線を設置中更に 左側には 飲んべえ横町が有った場所に移転する 区役所のビルが 建設されるちなみに 飲んべえ横町の看板は 保存するそうでこの駅 改札口も見納め明日から 仮の地下通路に駅前の 旧仲見世本日は どんと市で安売りして混雑隣の 飲み屋街も 昼間から 行列渋滞また 街並みの撮影者や報道陣?も橋上駅舎からは 最後の俯瞰するお姉さん達も 熱心に撮影してましたまた 下から3700形 快速 成田空港行き明日から 封鎖される立石駅入口と3150形 アクセス特急羽田空港行き 後追いちなみにこの入口は完成した時 祝 立石橋上駅完成の看板付きを 撮ってました他にも 色々撮り16時過ぎに太陽が 雲隠れして撤収今後 橋上駅舎が 解体して一時的な 昔の姿を見据える#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月28日
コメント(0)

続いて 帰り際の 西船橋駅でE231系500番台の 試運転が中線に 来ましたなんと 試運転でした次の電車に乗らず 撮影開始折角なので 折り返しは地元で撮ろうと 次の電車で先行そして 続行で来ました試運転でも停車乗客も 通常の電車と認識して近寄るも ドアは開かず諦めた様でそして駅名も 入れて発車して行きました今回 島式ホームの内側 撮りを選んだ理由はホームドア 設置の為今後 この様なアングルは消滅するので 貴重に(2023年10月25日撮影)とりあえず 偶然の試運転に遭遇した次第でした次回は ヘッドマーク付きを模索する#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月27日
コメント(0)

2023年10月25日、用事を終えて駅に 直行なんとか 予定より2本前の電車に乗れましたそして 目指す南流山駅に配給が来る20分程前に到着さぞかし てんこ盛りと思いきやなんと1人だけ逆光側も1人だけ天気も ぼんやり晴れなので逆光側に決定結果的には 両方に4人づつの拍子抜けしかも 珍しく互いに警備の駅員が6人も 登場普段 50人以上でも駅員は 来なかったけど(笑そして 1分程早く11時48分に来ましたEF81 139牽引 651系1000番台OM201編成 廃車配給 秋田行き超望遠から カメラを変えて後追いで またカメラを変えてなんとか209系 各駅停車海浜幕張行きと 被らず並びに撤収して この電車で帰りました帰り際 西船橋駅でE231系の試運転が来て撮って また地元で撮り終了また 用事でバスで亀有方面に行き帰り際 京成立石駅による 予定でしたが天気が 怪しくなり特にレアな車両も来ないのでスルーして 帰りましたともあれ 651系は 今回で見納めにスーパーあずさスーパービュー踊り子スーパーひたちと続いた スーパーの車両は保存も無く解体が余儀なくされる#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月26日
コメント(2)

新京成 帰り際の次いで撮り帰り際に都合良く3600形 リバイバルカラーがこの時間から普通 臼井から変わって 津田沼行きに なったので船橋競馬場駅に普通 津田沼行き津田沼は 折り返しが早いので普通 上野行きを 大神宮下駅に撮って乗り船橋駅で 次の快速に乗り東中山駅で 追い抜き京成八幡駅にそれから 次の快速特急上野行きに乗り高砂駅で 追い抜き 青砥駅に到着は ハイビームで撃沈3050形 普通 羽田空港行きと並び 人生ゲームの街青砥駅の 表示も入れて既に 暗い17時前でした(2023年10月22日撮影)しばらく青砥駅で色々撮り撤収やはり 帰り際には 好都合でも日暮れが厳しい#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月25日
コメント(2)

2023年10月23日、🎂🎂安定した 鉄晴れ🌞なので 中央線から直行武蔵野線 西国分寺駅に配給が来る 30分程前に到着先端は 既に20人位の満員御礼しかし 通常で 5人程でも厳しい筈だが?こちらは 余裕の少し後ろ側にしかし 配給側は 10分以上ダイヤが乱れ 不安定で 中々来ず後ろから被りの 時間が迫りやっと通過列車のアナウンス しかも 後ろから電車到着の アナウンス15時12分なんとか先に 配給が来ましたEF81 134牽引E131系1000番台T3編成 J-TREC 新津 出場配給カメラを変えて側面を撮る余裕も無くそのまま後追いをなんとか 間一髪 被り回避武蔵野線 E231系と並び 思わぬプレゼントに(笑これにて撤収通常は EF64牽引ですが今回は 大変珍しいEF81が牽引と言う 貴重価値また 次回が気になる#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月24日
コメント(0)

2023年10月22日、京成 千葉千原線に千葉県誕生150周年と3600形 4両編成と新京成「ジェッツトレイン」が走るので 京成幕張本郷駅に情報通り 京成は来たけど新京成「ジェッツトレイン」は中々来ない 改めて確認すると千葉線は 入らない運用で次の電車で 習志野駅に間に合いましたそして 直ぐに N800形京成津田沼行き千葉「ジェッツトレイン」が来ました折り返し 松戸行きは 前原駅で他に 8900形3 0周年は運用 無しで撤収帰り際 京成3600形リバイバルカラー普通 津田沼行きから折り返し 上野行きを撮りながら撤収スカイライナー4500万人達成 ヘッドマークは暗く ハイビームて撃沈また改めて模索する#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月23日
コメント(0)

続いて 南武線 尻手駅にこちらの JR南部支線205系1000番台 ワンマンも置き換えの模様尻手駅到着から発車まで偶然 EF210‐170牽引タキが通過して並び南武線 E233系 各駅停車立川行きと接続並び尻手駅は ホームドア設置中で今後 並びは スッキリ撮れないそして 浜川崎行きが 発車して行きました これにて撤収(2023年10月18日撮影)なんとか互いの 拠点の記録が撮れました今後の 成り行きを見守る#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月22日
コメント(2)

E217系 廃車配給を保土ヶ谷駅で撮った後は追っかけの 中央線方面は厳しいのでスルーして鶴見線 鶴見駅に引退迫る205系1100番台を 鶴見線 専用ホームから205系1100番台がまだ 残ってました(笑行き先 LED表示は到着前に 変更する為例により鶴見行き 表示は撮れない到着 停車中 発車を(2023年10月18日撮影)鶴見線は 平日の昼間なのに乗客が多く 並ばないと座れない様な 雰囲気以前は 違和感が有る205系1100番台も今 よく見ると格好いい消えるとなれば 尚更に(笑今後 新型の E131系が当たり前の 光景になり205系1100番台は 見納めにこの 独特のスタイルが貴重価値を 生み出す#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月21日
コメント(2)

続いて 横須賀線保土ヶ谷駅での 次いで撮りE259系 新塗装成田エクスプレス大船行きが通過先に 乗って来たE235系の 後追いでE257系 特急 踊り子号と並走E217系 普通 千葉行き後追いE217系 普通 逗子行き11両 後追いSカーブでの停車で確認(2023年10月18日撮影)結局 隣の東海道線は配給 意外 何も来ず撤収した次第でしたまた 今後の動きに注目する#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月20日
コメント(0)

2023年10月18日、昨夜から 寝坊して朝から あわただしくブログは更新 出来ず 出撃16日に 鉄練で訪れた横須賀線 保土ヶ谷駅に今回は 鉄練では無く本鉄雲が多いのと 追っかけ無しで決めた 次第でしたしかし 晴れで 来ましたEF64 1032+E217系 Y-20編成11両 廃車配給 長野行き東海道線走行超望遠で飛び出しから撮りカメラを変えて標準位で撮り(編成撮りを トップ画面に)後追いを 撮り見送り他に 成田エクスプレスが横須賀線を 通過等を撮り撤収その後 横浜駅で乗り換え鶴見駅で降りたら京浜東北線にヘッドマーク付きが行ってしまったまさしく 16日総武線の 二の舞にそれから 間もなく引退する鶴見線ホームから鶴見線205系を 撮り京浜東北線のヘッドマーク付き折り返しが 偶然来て撮り根岸線 全線開業50周年でしたまだ時間も 有るので川崎から 南武線の尻手駅に浜川崎 南武支線205系 ワンマンも撮り16時過ぎに撤収とりあえず 鶴見線も 予定を こなし一石二鳥を やり遂げる#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月19日
コメント(2)

京急線 羽田空港 運用京成3400形の 続いて撮り京成 曳舟駅3700形 快速 西馬込行き通過京成立石駅3050形 快速 西馬込行き通過昔は 4両編成オンリーでしたので立石駅通り商店街の 看板が電車と ピタリ編成も入ったけど今は 8両編成 オンリーなので編成は半切れ3150形 アクセス特急羽田空港行き通過改札外から撮れる 唯一の俯瞰この場所も 27日で見納め今後 地下道の改札口 臨時に仮設置3000形 快速 成田空港行き通過3700形 快速 成田空港行き通過この橋上駅 アングルも見納めに(2023年10月14日撮影)今後とも貴重な光景を記録する#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月18日
コメント(0)

2023年10月16日、E131系 鶴見線の配給は間に合わずとも 鉄練に地元駅 ホームに入るとロングキヤ E195系が 待機中カメラを準備する時何となく 緩行線 E231系を見るとに 茨城関係のヘッドマーク付きで行ってしまった 見る鉄にそして ロングキヤの発車時刻に なっても動かず乗る 快速が来たので 撤収そして新川崎駅には配給は 既に無く撃沈結局 空振り三振そのまま 保土ヶ谷駅に直行光線は 既に日落ちにしばらく 待つとE261系 サフィール踊り子号東京行きが 通過それから E259系特急 成田エクスプレス大船行きが 通過貴重な原色でしたそれにしても 天下の東海道線にしては 編成が短い 6両地元では 12両が当たり前(笑E231系 同士の並び折角なので E217系 横須賀線の上下線を 記録ともあれ 草練を味遇う#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月17日
コメント(4)

続いて 次いで撮り2100形 快特 泉岳寺行き北品川駅 通過1000形 特急 三崎口行き京成曳舟駅 通過1000形 アクセス特急成田空港行き京成立石駅 通過1000形 特急 三崎口行き立石付近1000形 普通 青砥行きイエローハッピー青砥 折り返し 普通 三崎口行き同じく撤収したら イエローハッピーが来たので 戻って撮りました17時前に 撤収(2023年10月14日撮影)立石周辺も 変化の兆しが 見られる#今日この頃です。 (^_^)v^^。
2023年10月16日
コメント(0)

2023年10月14日、鉄道の日🚃開業151年京王5000系の都営新宿線運用が 有るとかで新宿線を目指して京成 四ツ木駅から乗り再度 運用を確認するとガセでしたなので 京成3400形が京急 羽田空港線 運用でそのまま京急に直行都営地下鉄線内ですれ違うけど 確認出来ず光線狙いの 新馬場駅より薄晴れなので 空港線糀谷駅に本線側には 鉄も ちらほらしかし こちらは誰も居ませんそして 3400形 快速特急羽田空港行きが 来ました羽田空港 折り返しは北品川駅に 間に合いました快速特急 青砥行き通過青砥 折り返しは暗いので 続行して八広駅は 前回も撮ってるので今回は 京成曳舟駅に普通に 変わって 羽田空港行き曇りがちでしたが 若干薄晴れにこれにて撤収ともあれ 久しぶりの京急羽田空港線 運用を満喫する#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月15日
コメント(0)

2023年10月13日、朝から 鉄晴れ☀️なので 新京成 8900形デビュー30周年記念ヘッドマークを前回の リベンジも兼ねて運用を調べると前回と全く 同じダイヤでのんびり したらバスが間に合わず次の バスで 京成四ツ木駅にそれから 京成の運用はスルーして津田沼駅に 直行しかし 前回と同じ新京成 8900形は 津田沼駅で撮る羽目にまた 先行して 北初富駅に普通 松戸行き前回は ゲリラ雲で 標準位の1発撮りでしたが今回は 望遠からスムーズにリベンジ達成それから 7日発売の8900形 デビュー30周年記念乗車券を北習志野駅で ゲット折り返しに 習志野駅は家影と光線も側面でパスして新たに 滝不動駅に普通 京成津田沼行き折り返し 普通 松戸行きは薬園台駅で 撮ってすぐ 隣の京成津田沼行きに 間に合い 乗って撤収そして 京成津田沼駅乗り換えでまたしても 3600形 普通 臼井行きが前回と同じ ダイヤで運行そして 快速 上野行きに乗り青砥駅乗り換えで 立石駅に前回と 同じ行動パターンでしたと言うのも 普段は 立石駅で降りたら外で 撮影するパターンで駅撮りは ほとんどスルーでしたが前回 立石駅での逆光線が素晴らしく丁度 3150形 アクセス特急の通過を200ミリ程で 撮りましたがカメラ 交換が間に合わず望遠が 足らず 若干 不満で今回 超望遠で車両も変わらずリベンジ達成(笑また 日が落ち 外でも少し撮影して撤収また 再度 模索する#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月14日
コメント(0)

続いて こちらが先で高砂駅で 千葉県150周年ヘッドマークを 待つも来ず新京成に 間に合わなくなり次の 快速電車を待つとヘッドマーク付きが並んで来ました3150形 アクセス特急羽田空港行きも 入り3000形 普通 臼井行きヘッドマーク付き3050形 普通 印旛日本医大行き結局 その次が乗る快速 成田空港行きでしたそして ヘッドマーク付きは小岩駅で 追い越し東中山駅で 3500形を追い越し津田沼駅に新京成 習志野駅には時間的に厳しくなり津田沼駅で待ち3500形と ヘッドマーク付きを先の 3500形が 津田沼行きの為折り返し線 待機で並び停車中に 3700形 普通ちはら台行き新京成 80000形普通松戸行きと 並び停車中は ずれた並びなので発車でまた並びを(2023年10月11日撮影)それから 新京成 8900形誕生30周年ヘッドマークを狙った次第でしたこの日は 3600形の運転も有りタイミングが合わず天気も ゲリラ曇で 不安定で残念また改めて模索する#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月13日
コメント(0)

2023年10月11日、京成 四ツ木駅で京成の運用を確認するも3400形の運転は無しそして電車に乗ると3400形と すれ違い高砂駅 乗り換えで千葉県150周年のヘッドマーク付きを撮り快速で 京成津田沼駅に途中 小岩駅で抜いた150周年を撮り新京成 8900形 誕生30周年ヘッドマーク付きの到着を結局 150周年が運用より1本遅いダイヤの為新京成 8900形の 撮影を予定した習志野駅には 間に合わず?しかも ゲリラ雲多発で光線は 厳しいと判断して京成 津田沼駅に変更した次第でしたそれから 先行して新京成 北初富駅にやはり ゲリラ雲 多発でなんとか晴れた 部分をゲット普通 松戸行き行き先 表示LEDは1000でも問題無しヘッドマークは珍しく貫通ドアを跨いで張り付け折り返しも 同じく普通 京成津田沼行き8900形は 京成千葉線には乗り入れしないので新京成内で 集中出来る折り返しは 前原駅で普通 松戸行き時間も16時前なのでこれにて撤収京成津田沼駅 乗り換えで3600形 臼井行きが到着中でした快速に乗り 途中 千葉県150周年とすれ違い下車の 立石駅で少し撮影して帰りました後に 8900形 誕生30周年の記念乗車券が 今月7日に発売とかで 気付かす後の祭りにまたリベンジを目論む#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月12日
コメント(2)

多摩動物公園駅ではこの日は 2本 体制の運用で10両編成側の ホームには5000系 10両編成がギリギリに 停車中の為狭い先端には行かず 後ろから以前は 柵が無かった様な?戻って来た 7000系京王レールランド開業10周年のラッピングが 来ました後追いを撮り隣の 5000系に 乗った次第でしたそれから 高幡不動駅で5000系1 0両編成が撤退して普段の 7000系とラッピング編成の 7000系共に 4両編成が 行ったり来たりの運用で ラッピング車両優先で 撮り続けました(2023年10月8日撮影)車内も 豪華な飾り付けで撮りたかったけど本線の 運用に気をとられ残念でしたまた次回?に 任せる#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月11日
コメント(6)

続いて こちらが先で笹塚駅 乗り換えで特急を待つと8000系 緑の高尾山ラッピングでしたこれに乗り 高幡不動駅に直行途中 府中競馬の開催の為東府中駅に 臨時停車そして 高幡不動駅に到着したら隣に なんと 5000系10両編成多摩動物公園行きが 停車中通常は 7000系の 4両編成が反対側の 専用ホームから発車ですが5000系は 10両編成で多摩動物公園駅は 10両も入るのか?以前 数回来てるけど 忘れたとりあえず 乗ったら ガラガラの貸し切り状態 独り占め(笑指定席の設定は クロスに回転して通常でも 豪華なロングシート モドキそして到着したら 隣の7000系ラッピング車が 発車してその間 多摩都市モノレールと離合をそして 7000系が 戻って来て5000系の 発車結局 編成が長くて まともに撮れないので5000系に 乗りとんぼ返りそして 高幡不動駅で正面撮りしかも 回送に偶然 八王子 折り返しの8000系 緑の高尾山ラッピング特急 新宿行きと離合期間限定の ヘッドマーク発車して 7000系と並び(正面をトップ画面に)5000系は 終了して車庫にしかも隣の 7000系にバトンタッチして7000系の 2編成の運用に通常入らない動物園線に5000系 各停に 乗れて多摩動物公園駅で撮影出来たのが 幸いでした(2023年10月8日撮影)後に 調べたら 5000系は新宿から 団体臨時の直通運転が有りそのまま しばらく走らせたそうで運用情報では 終日 動物園線で運用でしたが 途中撤退でしたともあれ ヘッドマーク付きの編成が撮れて 何よりな#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月10日
コメント(2)

2023年10月8日、今日は 京王線 高幡不動駅で色々撮り撤収後笹塚駅での乗り換え待ちで都営 新宿線 岩本町駅から先は施設のトラブルで不通とアナウンスまぁ 人身事故では無いので復旧は 早いではないのかと待つ事にそして 最近 検索上がりで台車まで ピカピカになった9000系 サンリオラッピング各停 笹塚行きが 到着既に 回送にそして 折り返しは通常 あり得ないレアな 各停 岩本町行き後追いで 17時半頃にその他 京王線からの直通は全て 新線新宿行き等 続きました30分程で 復旧して通常の 直通 各停 本八幡行きで 帰りました一之江駅で 下車したら小雨が降り出しましたが自宅付近は降らずに済みましたともあれレアな車両にレアな行き先帰り際の出来事に 優先される#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月09日
コメント(0)

東武 亀戸線の帰り際JR亀戸駅で 待つとE259系 特急 成田エクスプレスが原色と 新塗装の合体で来ました後追いが新塗装それから 255系 特急 しおさい銚子行き通過その後 キヤの 来る時間になり地元駅にキヤ E195系 レール輸送が来ました(キヤE195系をトップ画像に)これにて撤収下車して 帰りました(2023年9月26日撮影)E217系 快速が 撮れず残念な#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月08日
コメント(0)

交通安全運動 ヘッドマークの次いで撮り相方の 8000型 リバイバルカラーミディアムイエローインターナショナルオレンジ帯 塗装試験車同じく 亀戸付近で亀戸 行き曳舟 行き亀戸 行き曳舟 行きと 3往復程度の撮影でしたこの塗装は まだまだ減退せず綺麗な姿でした(2023年9月26日撮影)2016年から 運転されたこの塗装も 既に 7年このままだと 10年位は走ると 期待する#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月07日
コメント(0)

京王線 7000系は 廃車が進んで貴重な存在に下高井戸駅 八王子側の番号7759 特急 八王子行き7776 各停 八王子行き7777 各停 高尾山口行き7753 各停 八王子行き貴重な 増結編成全て 行き先 ヘッドライト等 LED 未更新の 7000系でした (2023年9月30日撮影)今後の 活躍を期待する#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月06日
コメント(2)

京王線 5000系は多目的運用で 活躍しかし以前は 都営新宿線にも運用され しかも各停で得した気分でしたが最近は見掛けません京王沿線では 色々と活躍下高井戸駅京王ライナー 八王子行き芦花公園駅 回送 新宿行き サンリオラッピングとすれ違いまた 下高井戸駅休日限定 運転Mt.TAKAO号 新宿行き京王ライナー 橋本行き 裏被り京王ライナー 八王子行き(2023年9月30日撮影)現在 5000系は 人身事故で一部 車両が破損して しばらく一部の 京王ライナーは10月20日頃まで 運休とか?5000系の 座席は回転式で各停や特急の 通常運転の時はロングシートもどきに向けられても楽な姿勢に保たれ良い相鉄や東急の最近の一般車両は背もたれが 頭より高くなって首が下向きに固定されて 疲れ長時間 乗車は厳しいしかも 京成 3150形の新しい最後の車両が 同じく高くなり この日に 初めて乗って びっくり今後 この方式が増えるか 気になる#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月05日
コメント(2)

8000系 緑の高尾山ラッピングヘッドマーク無し特急 八王子行きが 来ましたが同じ 8000系 特急 新宿行きと並びにそれから 特急 新宿行きでまた 戻って来ました2度目の 特急八王子行きは曇りに後追いは また同じ 8000系特急 新宿行きと並び(2023年9月30日撮影)ここ 下高井戸駅も高架工事が進んで撮影立ち位置は仮設の柱が出来少しホームも 狭くなりました今後の 変化に注目する#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月04日
コメント(0)

京王線の 次いで撮り開業110周年ヘッドマーク特急 新宿行きを 乗り換えの為笹塚駅で 待つも 逆側から特急 八王子行きで来ました折り返しは 見逃し下高井戸駅に5000系 特急 新宿行きと並び特急 八王子行きが 来ました(こちらがトップ画像に)また 帰り際の笹塚駅乗り換え待ちで都営10٠300形 各停 本八幡行きと並び特急 新宿行きが 来ました既に 日が短くなり 17時25分の 限界でこの 都営 各停 本八幡行きで 帰りました(2023年9月30日撮影)今後の 動向が気になる#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月03日
コメント(2)

2023年10月1日、地元 馴染みの 南口 旧駅舎が解体され 新たに 駅ビルが完成今日 開業関連の撮影に今まで 旧駅舎から 解体 更地建設中と 古満目に 極秘に撮り続けてました(笑昔の 位置も特定して分かる様に貴重な 記録になりましたそして 初日の駅ビルはスターバックスや伊勢丹 関連が入り入場制限で渋滞😠⚡なので 駅ビルの入場は諦め駅前広場で1時間程 疲れたので 休憩(笑それから 撮影開始スカスカの 雰囲気ですが車も人も 少ない時のチャンス狙い撮り南口は 江戸川区に近いので活気溢れ 区役所も葛飾区より江戸川区の方が近い江戸川区 生まれ なので小学校時代は 南口を利用現在は バスも 京成 都営京成タウンバスと豊富都バスは 江戸川区方面の葛西 西葛西行きだけ都バスの ハイブリッド新型も居ました西葛西行き 運用京成タウンバスと離合北口 東北広場にもバスターミナルが有り京成が圧倒的(笑帰り際 通り抜け 北口に人だかりがあり地元 発祥のモンチッチが銅像前で撮影の演出ラスト終了 寸前で 待ったをかけ撮らしてもらいました(笑地元は 人形の関口 本社も有りまた 嵐の 二宮和也君が地元出身の 御近所で子供の頃にすれ違って居たかも?ともあれ 昔はSLも大量活躍また EF58 61や 89も来たらしけど 撮って無いEF80は 常連さん新小岩操車場も現在は 新小岩信号場としてチキ工臨等 撮り続けました最近は キヤE195系や DD200等に汚染されそれでも 諦めず元 新小岩操車場の敷地の 一部は当初 葛飾区がリクレーション施設を 目指したけど私学事業団に破れ撃沈それから 私学事業団のグランドでしたが今後は 葛飾区が購入してサッカースタジアムに改築するとか今後の 発展に期待する#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月02日
コメント(0)

2023年9月30日、今日が 最終日?と言う事で京王線 秋の交通安全運動ヘッドマークを千歳烏山駅で 待つと8000系 各停 新宿行きが変な ヘッドマーク付きで来ました撮って 乗り芦花公園駅で降り後追いをそれから 折り返しを下高井戸駅に各停 八王子行き後追いは被り(八王子行きをトップ画像に)結局 交通安全運動のヘッドマーク運用は ガセだった?井の頭線は 最終日なのに運用無し他に 7000系 京王電車バス開業90周年と8000系 緑のラッピングはヘッドマーク無しサンリオラッピング等 でした暗くなり 17時頃 撤収後に 家で確認したら訳の分からなかった「スキマモリ」が小さい文字で交通安全運動ヘッドマークでした(笑帰り際 地元 JR駅関連を撮り撤収井の頭線が 撮れずに残念な#今日この頃です。(^_^)v^^。
2023年10月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


