2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
「うわぁ、すごいね!」今日は連立方程式を教えていたのだが、解き方を説明したときに生徒さんはこう言った。1元1次方程式の計算のようには、2元1次方程式はいかない。さぁ、どうやって解くか。生徒さんは「ん~、ん~・・・」と考えていたのだが、「やっぱりわからないや」と言ったときに、こうやるとほら、するするーと解けちゃうんだな。と説明すると、感動したようだった。感動すると、「えっつ、じゃぁ、これも解ける?」と自分ですぐさま解こうとする。そうそう、正解!やっぱり導入が大事だな。いかに感動する授業が出来るか。試行錯誤の日々は続く。
2007/03/30
コメント(0)
今日は快晴なので、近くの神社でお花見ランチ♪ あっという間に満開になっていて、とてもきれいです!
2007/03/28
コメント(0)
おぉ~!すばらしい! ちゃんと解けるようになってる!学校で教えている内容が難しく、最初教えはじめたときは、ん~、ちょっとこの内容ではこの生徒さんには難しすぎると思っていた。それから半年。新しい学習内容のレベルが高い問題でも、生徒さんは自力で解けるようになってきた。半年前まで「難しすぎます。無理です。。。」と、半ば泣きそうになっている生徒さんに、でも、テストにはこのレベルまで出るから、がんばろうよ!と励まし続けた日々がうそのようである。学校がレベルの高い問題を出さなければ、ここまでこの生徒さんは踏ん張らなかっただろう。こういうのを見ると、教える内容を簡単にする、ということはあまりよろしくないんじゃないか、と感じる。ここまでの道は決して楽なものではなかったが、生徒さん自身、標準問題を「簡単!」と言って、解いている様子をみると、頑張ったら頑張った分のことはあるんだ、と改めて感じるし、私も励まされる。人間の能力ってちゃんと伸びるんだよ!『地頭』とか『DNA』とか、そういった生まれつきのものではなく、努力は大切だね。私も頑張らなければ!
2007/03/26
コメント(1)

友だちから、「新宿高島屋のところの橋に、美味しいドーナッツ屋が出来たらしい」と、聞いたので、早速、買いに行って見た。HPを見ると、朝、7:00~だったので、7:30過ぎに行って見た。実は、先週の土曜日もチャレンジして、朝の9:00に行ったのだが、この時間で既に1時間30分待ちという看板が出ていて、朝ご飯を食べないで行った私達には過酷すぎたため、今日は2回目のチャレンジであった。エディ・バウワーの横のエスカレータをワクワクしながら登っていくと。。。あっ!今日は時間が早いから空いてそうだよ!お店に近づいていく。キャー!橋の方まで既に人が・・・看板をみると、またしても1時間30分待ちであった。春休みに入ったせいもあるのか、土曜日という日にちのせいもあるのか、激戦である。仕方がない、またリベンジだ
2007/03/24
コメント(0)
今年の3年生は『出来る学年』であった。おまけに、センターの傾向が変わった。予備校のヤマがはずれた。国立は定員ほぼぴったりでとった。いくら「A判定」が出ていても、学校ごとに出題傾向が違うので、本番で出来なければ「A判定」も意味のないものであった。。。絶対受かるだろう、と思っていた生徒さんが、残念な結果になった。正直、同じぐらいで違う学校に出してしまえば受かったとは思うが、その子の得意な科目が二次の試験科目に生かしづらいという状況だったので(でも、よく出来るからなんとかなると思ったんだけど・・・)、センターの兼ね合いもあって厳しい戦いであった。「〇〇大学ならどこでもいいです」ではなかったので、希望学科の設置が少ないとやはり厳しい。皆、同条件とはいえ・・・捲土重来を期す。
2007/03/23
コメント(0)
今年の就活は、『売り手市場』といわれていたみたいだが、言われているほど楽そうではなかった気がする。講師の子とかみていても、学内成績も良く(学科でトップレベル)、品行方正のA君は、第一志望の会社には残念な結果になったし(あの子で受からないんじゃ誰が受かるのか?!)、他の講師の子でも、こっちの大手企業には受かったけど、あっちの大手企業には最終で通らなかった、という子は何人もいる。数年前は、『氷河期』とは言っても、受かる子は、あっちもこっちもそっちも(笑)受けたところは全部受かった。「どこにしましょうか」なんて、贅沢な悩みを言っていたものだが、今年は、「ここは受かったんですけど、あっちはダメでした。」と言ってくるので、えっつ、君、両方受かったんじゃないの?と驚くことが結構あった。講師の子はほとんど理系なので、文系の就職事情とはまた違うのかもしれないが、それでも言われているほど楽ではないんじゃないかと思う。それにしても、最近の就活は色んなものを書かないといけないから(エントリーシートとか)、大変だよね。あの『書く』という作業でくたびれはてて、「院にいきます」と鞍替えしたのもいるし(おいおい、逃げちゃ?だめだろう)。まぁでも、それなりに苦労して入った会社なんだから、簡単にやめないように(あぁ、人のこと言えた義理ではない・・・)。「石の上にも3年」です。
2007/03/21
コメント(1)

新幹線のホームから、富士山が見えたので、携帯カメラでパシャリ。写真だとあまり感じませんが、肉眼だととても大きく見えます。ホームから見えるのは凄い
2007/03/20
コメント(0)
生徒が「花沢類ちょーかっこいい!」と言うので(一人や二人の比ではない)、丁度時間的に都合がついたので、「花男」の最終回だけ(?!)みた。最初、どれが『花沢類』なのかよくわからなかったが、髪の毛が茶色の人なのね。しかし、やっぱり『松潤』の方がかっこいいと思うんだが・・・と、みていたが、どうやら役的にかっこよいのではないかと思った。でも、見ていたら面白いね。生徒がはまるわけだ。こんなことなら最初から見ておけば良かったよ。昔からある漫画が原作だけど、漫画自体も見たことがなかったので、今度、漫喫で読もう!
2007/03/16
コメント(0)
今日はうまく授業ができなかったんじゃないか、と思う。私は基本的に全て『予習』で教える。前の範囲がわかっていようがわかっていなかろうが、『予習』である。次回のテストで点数を取ってもらわなくてはならない。もう、春休み入る前からその対策は始まっているのである。『予習』となると、全く何も知らない状態からのスタートとなるので、説明がどうしても増えるのであるが、『教えない教え方』を実践したいので、『教えない』を貫きたかったのだが、今日は『教える』が多かった。まだまだだ、と反省する。やっぱり導入が今ひとつだった。もっと最初に上手くやれば、もっと短時間でスパっと出来たのに。。。策におぼれた感がある。今日のことを反省し、明日へとつなげよう。
2007/03/15
コメント(0)
熱川の「イチゴ狩り」に来ました。 想像以上に山の上にあり、「いわな釣りも出来ます」という看板もありました。 大きなイチゴをたらふく食べて満足、満足?
2007/03/11
コメント(0)
伊豆に来ました! 今日は温泉につかってのんびりです♪
2007/03/10
コメント(0)
やっと期末テストの対策も一段落。毎日午前様の日々が続き、クタクタです。。。今日は早く寝て、明日また頑張ります!
2007/03/07
コメント(0)
「現代文が解けました!」と、喜びの報告をしてきた生徒さん。中学までの国語は、『点数を取る』ということに絞れば必勝パターン(?!)があるのだが、高校になるとそれがあまり使えない。期末の結果を分析し、冬休みから新たなる対策を取ったところ、非常にうまくいったようで、「解けた!解けた!」と喜んでいる。現代文は、宿題の丸付けと解説だけの指導時間だったので、ここまでて1月からトータル1時間ちょっと程度。よしよし、上手くいった。こうやれば問題が解ける、となると後は早い。「4月からもこうやってやります!」といってくるので、問題だけわたせば後は大丈夫だな。今回は、英語と同じように国語もやってみた。もっと早く気づけばよかった。簡単なことだったのに。。。今後に生かそう!
2007/03/05
コメント(0)
勉強に関するご相談の際、「このままのやり方で大丈夫かとちょっと心配になって・・・」と言われることがあるのですが、お家の方がそう思われているなら、それはきっと大丈夫ではありません。いくら周りの方が「今までそうやってきて困った人はいません。きっと大丈夫ですよ!」と言われても、お家の方が合わないとなんとなく感じたらそれはきっと合わないのです。私が、生徒さんの今後の指導方針についてお家の方とお話する際に、生徒さんの性格等、考慮して、こういう指導方針でどうでしょうか?とご提案しても、お家の方が「う~ん・・・」と言われたら、無理に提案内容を押し通すことはしません。うまく言葉に表現できない「う~ん」箇所が絶対どこかにあるからです。勘は大切にされた方がいいです。迷ったら、悔いのないほうへ。
2007/03/02
コメント(0)
すみません、今かなり忙しく(期末対策の関係で)、メールの返答をしている余裕がありません。。。3月7日ごろに順次返答をしますので、もう少々お待ち頂けますでしょうか。ご迷惑をおかけして申し訳ないのですが、よろしくお願いします。m(_ _)m
2007/03/01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
