2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
(わかりづらいのですが、富士山が綺麗に見えました!) 久々のオフ会が無事終了しました! 今日は天気も良くてよかったです。 ついつい話こんでしまい、皆さんのその後の予定に影響が出てしまいませんでしたか? 今日の会が、今後のお子さんの勉強の参考になれば幸いです。 まだまだ話し足りなかったかとも思うので(笑、またやりましょう! 今回参加出来なかった方、次回是非どうぞ♪
2007/11/12
コメント(0)
今、土鍋に入るネコがいますが、我が家のインコはなんと!お椀を巣にして寝ます。 「ネコ鍋」よろしく「お椀インコ」です(笑 本当は、餌入れとしてお椀を使っていたのですが、知らない内に寝床になってました。 餌はお椀に入れているので、寝て、餌をたべて、そのまま寝て…とほとんどひきこもりのようになってます。 携帯でとったので、画質が悪くてスミマセン。
2007/11/11
コメント(1)
「平成19年度全国学力・学習状況調査」結果が、文部科学省ではなく、国立教育政策研究所に掲載されていたので、ちょっと内容を見てみる。それによると・・・「地域の規模等(大都市、中核都市、その他の市、町村、へき地)での大きな学力差は見られない」(「教科による調査結果」のP15)そうであるが、「数学は、都道府県の差が大きい」(「教科による調査結果」のP16)そうである。また、「国立・私立学校は一般的に入学者選抜を行っていることに留意する必要があるが・・・国立・私立学校は、公立学校を上回っている」(「教科による調査結果」のP19)とのこと。じゃぁ、どこの県が一番正答率が高かったの?というような細かい内容はここにはないので、さらにHPをみていくと、非常にわかりづらいところに細かいデータが載っていた。「平成19年度全国学力・学習状況調査 調査結果資料」ここのページの一番下に各都道府県の結果が載っている。これの「中学校」というところをみると・・・一番数学の正答率が高い県は福井県で、残念な結果になっている県は沖縄県であった。(ただし、この結果は公立のみ)こうしてみると、東京って意外に高くないのねということがわかる。愛知県の方が東京より上。東京は中学受験で私立に行く子が多いからかな、とも考えられるので、では、小学校では、と、見てみると小学校の算数で一番正答率が高かった県は、秋田県であった。ちなみに、東京は愛知よりは少しだけ上だったけれど、青森県より下だった。結局、環境ではなく、本人の問題なんだなぁ。と当たり前と言えば当たり前の結果に落ち着いたのだった。
2007/11/09
コメント(2)
今日、生徒さんが「学校でもらった」と、ウワサ(?!)の 「全国学力・学習状況調査【中学校】調査結果」 を持ってきた。 これかぁ、『朝ご飯を食べている子の方が点数がいい』って新聞に載ってたのは! 問題と解答用紙は没収されたようで、テスト内容が項目別に載って、正答状況が○×でついている。 ふーむ、読解は芥川だったか! じゃあ、今度は「太宰治」では(?!) などと予測してみる。 この生徒さんは私立校なのだが、校内平均はどれも90点(100点満点)を軽く超えていた。 全国平均より20点以上である。 この平均点をみちゃうと『やっぱり私立』になっちゃうよなぁ。 文科省でこの調査結果の詳しい内容があるんだろうな。 後で見てみよう!
2007/11/08
コメント(1)
いきなりの展開ですが、久々に『オフ会』をします!*********************************■日時:11月12日(月)AM10:00~PM2:00ぐらい■場所:これから決めます(多分、新宿辺り)■費用:どこでやるかによって違うのですが、実費分(昼食代等)ご負担ください■流れ:10時にどこかに集合してお話をした後、一緒にランチを食べて解散というイメージ*********************************どうしてこういう展開になったかというと、私はスタディ・サポートという学習相談をやっていて、そこで相談を受けている方同士がお話できる機会があれば、、、とは思っていたのです。相談される方のお子さんの学年が違っているので、今年受験を終えた方から具体的なお話を聞く機会があるのもいいのではないか、そしてそれは最近あまり更新をしないこの日記をご覧頂いている方にも、参考になることではないか、と思いました。11月末は私が殺人スケジュールになり、休日よりは平日の方が都合がつきやすい、ということで、来週月曜日に開催することにしました。いきなり来週開催なので、「参加したいけどもう日程の都合が・・・」とか「仕事が休めない!」という方、すみません。あと「東京は無理!」という方、すみません。今回は、前のように私が一方的に話しをする、という感じではなく、みなさんとゆったり(?!)お話をするイメージです。ご参加を希望される方は、(注:スパム対策のため、メールアドレスを削除しました)に「オフ会参加希望」と書いてメールください。追って、こちらから詳しい内容のメールを送ります。締め切りは、11月9日(金)13時まで。それでは、皆さんとお会いできるのを楽しみにしております!(注)今回は問題集とか一切持って行きませんので、問題集を期待される方は参加されないように。(どれがいいかとかはお話ししますが)【更新】参加希望のご連絡を頂いた方にはすべて返信しておりますので、もし、まだメールが届いていない、という方は、お手数ですが再度ご連絡ください。場所は、新宿駅から徒歩3分ぐらいの見晴らしの良い(?!)場所になりそうです。詳しいことは追って連絡を差し上げます。
2007/11/06
コメント(0)
この時期、どこも来春の問題集の見本会をやっているのだが、そのときにみた「公立中高一貫校の適正試験対策問題集」は、勉強する、という観点で見ても非常に面白い問題集だった。資料を読み取ったり、複数科目が混ざって問題となっていたり、ただ漠然と各教科の問題集を解いているだけではなかなか強化できない内容の問題ばかりだった。こういった問題集の解答はどうなっているんだろう、と思って解答集を見ると、この解答がまたよく出来ていて、ただの解答羅列ではなく、考え方に重点を置いていた。小5ぐらいでやり始めると、受ける・受けないは別にして「勉強」自体、楽しいかも。次回の発注の際に一緒に頼んでおこう。
2007/11/05
コメント(0)
今日は文化祭に行った。 とりあえず、生徒さんがやっている模擬店とかクラス出し物とか、部の発表会をみて回る。 あー、この準備でこのところ忙しかったのね、と、生徒の事情がよくわかった。 朝から学校に行って部活して、その後 塾とか家庭教師とか大変じゃないか! 塾にあまり通わなくて済むように、指導方法とか教材開発がんばんないとな。 「この前の世界史、91点でした!」と言ってきた生徒さん。私は問題作成しただけで、何も教えてない。 こういう生徒を増やさなくちゃ!
2007/11/03
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()