2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

(かなり大きいです)事務所の近くのマンションの入り口に、倖田來未のポスターが貼ってあるのを発見する。なぜここに貼ってあるのか?今までこのマンションにポスターが貼ってあることはなかった。関係者が住んでいるのか、オーナーがファンなのか。(でも、オーナーだったらもっと前から貼ってあるよなぁ。)生徒さんにこのポスターの話しをすると、「どこですか!見に行きます!」と言う。やっぱり中・高生に倖田來未はとても人気があるのね。でもなぁ、あのポスター、よく見たらパチンコの宣伝用なんだよね。いくらファンだからといって、パチンコ屋さんに入っちゃダメだぞ!
2007/06/19
コメント(0)
「『なんとなくわかった』って言われるんですけど、やっぱり解ってないですよね?」講師の人との打ち合わせ。科目は現代文。ん~、雰囲気はなんとなく掴めたんだろうけど、じゃぁ、テストで点が取れるか、と考えると取れないだろうねぇ。「やっぱりそうですよね。でも、どうやって説明したらいいかと。」文章は評論文であった。内容を理解してもらうために、文章の中の例を使って内容の比較したようだ。他の生徒さんだと今の説明でもわかるとは思うけど、この生徒さんの場合、国語が苦手だからもう少し簡単な例で説明した方がいいかもしれない。見本を示す。で、この説明をした後に、この本文の例を使うとどうかな?ホップ、ステップ、ジャンプみたいに段階を追うからとっつきやすいかも。「そうですね。先ほどの説明でよく解りました。そうやって説明してみます!」これならいけそう!と思ったようで、表情が明るくなる。だから、もう少し細かく区切って説明した方がいいとおもうんだけど、ただこれには問題があって・・・「何か問題があるんですか?」教える時間には制限があるんですよ。細かく説明をしていく、ということはそれだけ時間が取られるので、範囲全部をやっていくわけにはいかないんだよね。「じゃぁ、どうしたらいいでしょうか?」一番重要な段落に絞ってそこがしっかり把握できるようにした方がいいと思うよ。この内容だと最初を突破すれば後は同じことのくり返しだから、この箇所が理解できれば後は詳しく説明しなくても分かってくるんじゃない?「そうですね。」そこから指導時間を割り出して、なんとかなりそうな感じをつかむ。とりあえず、これでやってみて、うまくいかないとか問題が発生したら、また連絡ください。「はい、わかりました。」打ち合わせ後は、みんなでご飯を食べに行く。ご飯を食べに行っても指導内容についての話しはつきない。私もまだまだ技術を上げていかなくちゃ!
2007/06/16
コメント(0)
お昼にサンドイッチを食べたくなり、某カフェ(チェーン店)でミックスサンドを注文した。コーヒーと一緒にサンドイッチを食べていたが、タマゴサンドを食べているうちに、気持ちが悪くなる。うぅ、コレは無理!思わず吐き出してしまう。私は卵アレルギーはないので、これはひょっとして・・・と思って、サンドイッチが入っていた入れ物をひっくり返して、裏の『原材料』をみたら、天敵のPH調整剤の文字が!あぁ、やっぱり入っていたか。PH調整剤。食べ物を腐らせる菌を抑えるために、食べ物のPH値をコントロールしている添加剤(?!)である。私は体調があまりよくないときに、このph調整剤が入っているものを食べると気分が悪くなる、という傾向があるので、なるべくこれが入っていないものにしていたのだが、今日はうっかりしていた。こんなことをいちいち気にしていては、外食なんて出来ないんだけど、でも、駄目なものは駄目なんだよね。結局、自炊が一番か。夜、『今、パンが危ない!』という本を読む。海外では禁止されている『トランス型脂肪酸』。怖いね。マーガリンが家にあるが、もう食べるのはよそう。気にしなければどうってことないんだけど、PH調整剤でやられてしまうという現状があるので、やっぱり気になるなぁ。
2007/06/10
コメント(1)
生徒さんの間で、『顔ちぇき!』が流行っているらしい。『顔ちぇき!』とは、自分の顔を携帯カメラでとってメールで送ると、芸能人の誰にどのくらい似ているのかを判断してくれる、というものである。「先生は誰に似てますか?」誰にも似てません!(笑(っていうか、やってない)講師の人で『顔ちぇき!』を知らなかった人がいて、「僕をやってください」と言うので、パシャリととって送ってみる。(誤解のないように言っておくと、授業外の時間のことです)結果は・・・『“顔ちぇき!”の結果が出ました!お送り頂いた方が一番似ているのは「及川光博」さんです!』というメールが送られてきた。メールに記載してあるサイトに飛んでみると・及川光博 55%・忍成修吾 53%・木村拓哉 51%となっている。そうか?及川に似てるかなぁ。どっちかというと忍成修吾の方に似てるんじゃないかと。ていうか、私は『瑛太』が入るんじゃないかと思ったけど、ないね。しかし、そもそもこの3人の共通点ってある?私が結果に疑問を呈していると、他の講師が「かっこいいヤツばっかじゃないですか!」と言ってくる。私が決めたんじゃないんだってば(笑家に帰って、彼に『顔ちぇき!』の話しをすると、「アドレス教えて!」と言うので、教えてあげる。TVを見ていると、後ろで『パシャ!』と音がするので、??と振り返ってみると、彼が『顔ちぇき!』をやっていた。色んな角度から取って送っているので、そんなに違いが出るのかと結果を教えて!と言ったのだが、スルーされる。あぁ、聞くなってことなのね。満足のいく結果が出るまで、がんばってね!(半分、嫌味?!)
2007/06/09
コメント(0)
古典文法を特訓。中学生といえども、私立は授業中にバンバン教えているので、動詞・形容詞・形容動詞を特訓しなくてはならない。助動詞に入る前になんとかしなくては。とりあえず、動詞と形容詞の区別はつくようになったので、形容詞の活用表を埋められるようにする。「く、から、く、かり、し、き、かる、けれ、かれ」ハイ、もう一度!「く、から、く、かり、し、き、・・・かり? あれ?」何故か、「き」の次の「かる」が覚えられない。じゃぁ、一緒にやるよ。「く、から、く、かり、し、き・・・」つまるので、『カルビー』のかる!と教える。「く、から、く、かり、し、き、『カルビー』のかる、けれ、かれ!」「覚えられました!」まぁ、覚えちゃえば『カルビー』をつけなくても、言えるようになるから、今の段階ではこれで大丈夫でしょう。素直すぎる生徒さんは、『カルビー』と教えてしまうとそれをそのまま書いてしまうので、皆に合う方法ではないんだけどね。また来週、確認だね。
2007/06/07
コメント(0)
「先生、相談してもいいですか? ちょっと教育実習生が『メルアド教えろ』って言ってきて・・・」教育実習生が各学校に来る時期となりましたが、私は去年、上記の相談を受けました。私は教育実習生が生徒に手を出そう(?!)としていることにとても驚きましたが、なんとその教育実習生は、校門前でその生徒さんの下校を待ち伏せしたりまでしていたのです。私が学校に通報してあげるよと言うと、「もっとひどいことされたら怖いから、学校には言わないで。」と懇願されたので、そのときは学校に連絡するのはやめました。そのかわり、メルアドを教えない方法を伝授したのですが、その教育実習生は、「ねぇ、〇〇ちゃんのメルアド教えて欲しいんだけど。」と、友達の別の生徒から無理やり聞き出して、生徒にメールを送ってきました。無視だ!無視!と言っていると、また、その子の友達に、「〇〇ちゃんから全然返信が来ないから、送るように言ってくれない?」と言い、また友達を使って言ってきたので、もう学校に通報した方がいいよ!なんかあったらヤバイから!!と、学校に通報しようとした矢先、その子の彼が出てきてその教育実習生に言ったので、事なきを得ました。私立の場合、ほとんどの教育実習生が卒業生なのですが、科目によっては卒業生ではない人が来て、例の教育実習生は卒業生ではなかったので、余計問題でした。なので、今年も教育実習生がきて、生徒さんに変なことをしでかしたら困るので、教育実習生にメルアド聞かれたら、先に私に相談してください!と注意を呼びかけておくことにします。なお、この話をしているときに、その場にいた講師がちょうどその去年問題が起こっていた(学校側は知らないだろうけど)学校に行く、というので、じゃぁさぁ、実習担当の先生に、これこれこういうことがあったから、気をつけてくれるように言ってくれない?と、伝えたので、今年はこの学校はないかとは思います。
2007/06/06
コメント(1)
ブルブルブル。問題作成にいそしんでいるときに携帯が鳴る。時刻をみると22時過ぎ。誰だ!こんな時間に電話してくるの!こんな時間に電話してくるということは、講師の「すみません、今日〇〇君の指導だったんですが・・・」というあまりよろしくない内容の電話か!携帯に表示されている番号を見てみると「81」ではじまる番号だった。なーんだ、国際電話か。 ん?国際電話? 誰!電話に出てみると、いきなり「あのさぁ、『アユール・ヴェーダ』の化粧品なんてどこにも売ってなんだけど・・・」と言われる。友人のK君からであった。丁度、1週間前に「インドに海外出張に行く」という話しを聞いたので、じゃぁ、化粧品!とお願いしたのだが。え、なんで。売ってるってば。「いや、売ってないんだって。」え、おかしいなぁ。本場なんだから売っているハズなんだけど。「デーリーなら売ってるかもしれないけど。」じゃぁ、デーリーで買ってきてよ。忙しいので、早く用件を済ませたい。「いや、デーリーはかなり遠くて。」インドのどこ?「デカン高原のとこ。」デカン高原? あぁ、下の方か。デカン高原って実際にみたことないんだよね。写メ取って送って!写メ!写メ!「いや、写メとかはいいんだけど、化粧品売ってない。」え~!じゃぁ、なんかコンビニとかで珍しいものを買ってきてよ。「コンビニなんかないよ!(怒)」コンビニがない?あれ? 前にインド人のSEの人と話しをしたときに、スタバとかあるって言ってたよ。だからコンビニもあるんじゃん?!「だから、デーリーならあるかもしれないんだけどさぁ、こっちは君が考えているようなところじゃないんだって。」えー!じゃぁ、何があるの?「像の置物とか。」像? 像は実家の玄関にもう既に鎮座してるんだよね。像はいいです。じゃぁ、お香とかは?「お香はあるけど・・・ あのさぁ、シンガポール経由で帰るから、シンガポール空港で買った方がいい気がするんだよね。」えー!なんか『これぞ、インド!』っていうものの方がいいんだけど。「・・・サイババの写真とかは売ってる。」う~ん、サイババか。他には?「他? ん~。。。じゃぁ、もうちょっと探してみるよ。」どうやらK君は私を説得するために、電話をしてきたようであったが、結局、もう一度探すはめとなってしまった。インドのお土産って、やっぱり『像』しかないのか?!まぁいいや、K君のセンスにかけるとしよう!
2007/06/05
コメント(1)
今日は、講師の子から、マンガの描き方を教えてもらう(なに習ってんだ、笑)「いいですか、S字で読めないと駄目なんですよ。」題材としている目の前のマンガのセリフを指で追う。「こうやって、こっちからこっちにこうやって読んでいくと、『S字』になってませんか?」ホントだ!「でも、次のページは、若干このコマが『S字』で読めないんですよ。『S字』で読めないと目に負担がかかるから、読む側は読みづらくなるんですね。」なるほど。確かに視点が動く。「自然に上から下まで読めるように書くのがコツなんです。」へー、そうなってるんだ!将来、漫画家を希望しているだけに、非常に詳しい。やっぱり『浦沢直樹』とかスゴイわけ?「もう、神レベルですね。」私から見ると、彼はかなりすごいのであるが、編集部に原稿を持ち込んでもまだ罵倒されるレベルなんだそうだ。やっぱりその道で食べていく、というのは、どの世界も厳しいものなのね。デビューしたあかつきには、本買ってサインもらいに行くからね
2007/06/02
コメント(0)
無事、中間テストも終ったので、次のテストに向けて講師と打ち合わせをする。かなり忍耐を強いられているようなので、後で生徒さんにちょこっと言っておこう。打ち合わせも終ったことなので、皆で夕食を食べに行く。別の講師の子も都合がつくようなので、新宿で待ち合わせ。でも、出かけるのにモタモタしてしまったので、先にその講師の子が駅についてしまった。改札出たところで待っているとのことなので、待ち合わせ場所に行って見ると・・・あれ~?知らない子と一緒だ!なにやら話しをしている。声をかけて良いのか?まぁ、いいか!待たせちゃってるし。「T君!」声をかけると、T君は話しをしている相手を強引に振り切ってこちらに来る。お友達?「違いますよー! ホストの勧誘ですよ!」ホスト? ってあのホスト?「そうですよ。しょっちゅうですよ。」「Tはよく声かけられていますよ。」とH君も言う。そうなの?!「高校の頃からですよ。」高校!! 女の子の怪しい勧誘は知っていたが、男の子にまでこういう勧誘ってあるのね「『興味ない』ってことわっているんですけど、ひつこくて。」・・・う~ん、こうしてみると、男の子もそういう世界にすぐに行ける環境なのね、今は。ちょっとこわい・・・『見知らぬ人についていっちゃいけません!』は男女共通で、ずっとなんだ、という現実を知った一日だった。
2007/06/01
コメント(1)
全9件 (9件中 1-9件目)
1