ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

決行は今夜! New! しゃべる案山子さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

ガンダムの食玩..… New! MOTOYOSさん

少しアンテナを高く… 細魚*hoso-uo*さん

タコ釣れはじめまし… ようさん750さん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:初めて歩く道だと思っていたのに(06/07) New! MOTOYOSさんへ  そのラインナップだと・…
MOTOYOS @ Re:初めて歩く道だと思っていたのに(06/07) New! ヤングスポーツ・レンタカー...気にな…
ちゃのう @ Re[1]:カステラの名産地だとは聞いて無かったぞ?(06/05) MOTOYOSさんへ  カステラと言えば・・・ …

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(746)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1121)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(712)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.01.03
XML
カテゴリ: 橋梁
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

砂防ダムの上に架かる橋

 この上を進みます!

 って言うか、砂防ダムを橋脚代わりに使ってしまうとか!
 コレはコレでよく考えられたものだと?

 ちょっと感心?
 しかも、遊歩道として活用するなんて!
 この案を考えた人は、結構頭が切れる人なのかもしれない?


 今では、本来の役割をしていないのですから?
 それを再利用してしまうという点に関しては、本当にうまいこと考えたものだと?
 そう思ってしまいます。



 で・・・
 橋の下を見てみましょう!!




 って、うわ!
 今年も、 のっけから引っ張る気満々だな自分 !(困)
 ​​
 確か・・・
 ついさっきまで、 良い真似モードを発動させて上に乗っていた遺構の方を見ないで!
 何故に下流の画像撮ってるのか?(焦)


 ま!
 それは、 お約束だから ね!(笑)


 んじゃあ、 仕方ないから上流の方 を!






上流の方と言っても、橋の真の見てどうするんだ自分 ?​​​



 あ!
 でも・・・





 何だろう? 

 この 縞鋼板! !


 ​これも現役当時に使われていた物なのか?

 いや?
 この砂防ダムが戦前に造られたとしたら・・・
 時代的に、まだ「この手の縞鋼板」は製造されていなかったのではないかと?
 そんな気がするんですけど・・・(焦)


 いや?
 もしかしたら・・・

 今の木の橋が架けられる前は、簡易的にC型鋼と縞鋼板で造られた橋が架けられていたのかもしれない?
 小河内ダムが完成後の話ですら・・・

 この水根沢に関しては、写真付きの資料が殆ど存在せず!(困)


 謎な部分が本当に多いんですよね・・・



 って、話は置いといて!
 ソロソロ、本題に・・・





 入れよ自分!!(困)

また引っ張りかよ ?​


 って!
 左岸に 平場のような物 が見えたので・・・​

 つい、目がそっちに行ってしまい・・・

 って!
脇の石垣の様子からすると、戦後になってから造られた物ッポイ ?
 おそらく、 遊歩道とかが整備された後の物 だろうと思う!?


 ​​う~ん・・・
 左岸にも、何かしらの遺構があるかと期待したのですが!!(悔)


 この位置からでは、何も見えません。



 って事で!





また下流側の橋の下見てどうするんだ自分! ?(困)


 もう、 意地でも引っ張り通す気だなマジで ?


​​
 とは言え・・・





 今、 立っている場所の真下に水門があったん だよね?


 ​ 砂防ダムに水門って、ちょっとヘンじゃね?

 って、少し 疑い を持ち始めた自分・・・​​


 そう。 
土砂が工事をしている下流に流れ込むのを防ぐなら、水門とか要らないよね?
 背の高い、コンクリートの壁を造って!
 ソコに土砂や石を溜め込めば良いだけですし・・・

 そして、水抜き穴を付けておけば!
 自然と水が出ていく構造になる。

 あるいは、堤体の上から流れ出ていく格好になるはずなのですが・・・


 わざわざ、水の排出量を制御する水門付けるとか!
 そして、 土砂が流れ込んだ時 (焦)
水門。
 土砂の圧力で動かなくなっちゃうよね??


 ​​​ん?
 なんか根本的な間違いをしているんじゃないのか自分??(焦)





 答えは、この水飛沫だけが知っている?



 訳ないよね?



 う~ん・・・


 と、 色々と疑問が湧いてきた ところで!​




 先ほどの 右岸の遺構 を!
全体が見えるように遠巻きに眺めて みます!!


 ​​う~ん・・・


 あの上に 建造物(建物)が建っていたような気配はない ような気が?


​水位監視小屋が建っていた訳じゃなさそう だぞ??​


 そして!
斜面の上から導水管が来ていたのでもなさそう だ?​



 更に!
 一部の区画の真下に穴が開いていたけど!

 コンクリートの基礎部分に水抜き穴が無い!
 って、事は・・・


 右岸に導水管が通っていて・・・
 そこから来た水を放出していた訳でもなさそうだな??


 って、一体・・・
 この遺構と砂防ダムらしき物の正体とは何??(焦)



 そして、その核心に迫る次回へ!


 たぶん。
 明日は引っ張り無しで行く・・・(あくまで予定)


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.03 05:00:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: