ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

決行は今夜! New! しゃべる案山子さん

少しアンテナを高く… 細魚*hoso-uo*さん

タコ釣れはじめまし… ようさん750さん

Comments

MOTOYOS @ Re:この半世紀で一番変わった地域なのかもしれない?(06/08) New! こちらは、元コンビニの建物がかなり多い…
ちゃのう @ Re[1]:初めて歩く道だと思っていたのに(06/07) New! MOTOYOSさんへ  そのラインナップだと・…
MOTOYOS @ Re:初めて歩く道だと思っていたのに(06/07) ヤングスポーツ・レンタカー...気にな…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(746)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1122)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(712)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.05.10
XML
カテゴリ: 隧道
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

ゴールデンウイークなんて、とっくに終わってます が何か?
​未だに手抜きモードで更新が続いてます​ が何か?

 ​って言うか、仕込み用に用意した画像が
 想定していたよりも数が多くて(笑)

 とりあえず使い切らないと勿体ないような気がして?


 と言う事で!

F750GSの慣らし運転のため に訪れた 笹子峠
 って、 慣らし運転で来るところかよ!(突)

 ​​​今では県道扱いになっていますが
 元々は・・・

腐っても旧・甲州街道
国道20号線だった道路 です!!

​​車とバイクが交差するのもギリギリくらいなスンゴイ道路 です!
舗装だけは、元国道だけあった立派 です(笑)​​


 視界が極端に悪く
 曲がりくねった場所が80%近くを占めるんじゃないかと思われる
 そんな
 旧・国道20号線

 そう


 みたいな事を想う人も居るかも思いますが!


 そう!
 多くのギアを使って
 低回転から、規定回転までキッチリ回してあげる
 そして、こまめにギアを変える事によって
 変速時の当たりを取ったりとか
 そう言う事をするのが慣らし運転です!

 高速道路をひたすら
 一定速で高負荷運転するのは間違っています!!

 だから
 こう言う道を走るのが慣らし運転には一番良いんです!!

 と言う話は置いといて!



 山梨県内で取れた桃や葡萄、そしてイチゴなどの果樹を都内に運ぶため
 明治時代は主に
 一旦、富士五湖方面に出て
 そこから都留方面に抜け
 現在の甲州街道に入るのが主流でした

 が・・・
 思いっきり遠回りの上
 道も悪い

 せっかく収穫した桃が衝撃で傷んでしまうだけでなく、輸送時間が掛かりすぎて
 新鮮な物を届ける事が出来ない

 と・・・
 言う事で開拓されたのが 笹子峠

 ​当時は・・・
 まだ超大トンネルを掘るなんて土木技術が無かったため
 峠越えの上の方まで登って行き
 頂端部付近にトンネルを掘ると言う
 そう言う工法で
 明治38年に開通させた道路だったらしい


 ちなみに!
 官営鉄道(後の鉄道省→国鉄→現・JR)が笹子トンネルを掘る時
 流石に技術的に無理っぽ!
 と言う事で、碓氷峠のようなアプト式の線路を敷こうとしたけど
 通過速度が遅すぎて断念!

 諏訪から生糸を運ぼうとしていた民間の業者も
 インクラインを設置して
 その上に貨車と客車を乗せて笹子峠を越えようと画策したけど、お金が掛かりすぎて断念!

 と言う事で・・・
日本で初めて「測量」と言う物を行ったらしい !(唖)
 ​って言うか、それまで・・・
 勘だけで?
 そして、人海戦術でトンネル掘ってたとか言う日本の土木技術が凄すぎる!!(唖)

 で!
 海外から大量に削岩機を買いました!
 北陸本線を造る時に良い感じだったので
 人海戦術で、マイトで吹っ飛ばしたガレキを掻き出すよりも
 圧縮空気でダダダダダダっと、岩を削った方が早いんじゃね?
 と言う事に、明治30年を過ぎてから気付いたらしい?
 そこで、買って来た削岩機を・・・

 そう!
 日本人、大好きですから
 珍しい物が手に入ったら、速攻で劣化コピー版を大量生産するの!(笑)

 って言うか、 ​気付いたら本家よりも性能が上がっちゃってたことがある厄介な劣化コピー版​ とか・・・(焦)
 そして、超大トンネル内でカンテラを焚くと一酸化炭素中毒で工夫の人が逝ってしまうので
 初めて!
 トンネル工事で電燈を使ったらしい!(凄)

 そうやって、 官営鉄道が笹子トンネルを掘っている最中
旧・甲州街道 笹子トンネル
笹子峠 付近に・・・


 ​​​​


​爆誕​ !!(輝)

 この 意匠 とか(現行のものは後から改造された物ですが)
 ​この トンネル開通 ​「どんだけ気合が入ってた」​ かが・・・


 ​​​良く解ると言う
 まあ、当時としては
 たぶん・・・
 まで自動車も、それほど国内に入ってきていないし
 馬車でも荷物輸送がメインだったはずなので

 荷馬車が2台交差できる大きさをベースに造られたのではないかと?
 とは言え!
 このトンネル

 軍事的に言っても、かなり重要なものであったらしく・・・(万が一太平洋側から攻められて東海道が使えなくなった時のう回路として)

日本の物流に大革命をもたらしたとも言われていたりするらしい !(驚)


 ​


 とは言え・・・
 周りの道路は

 旧・国道とは言え
 あまりに狭いので(涙)

 その辺にバイクを置いて、画像を撮りに・・・
 なんて事をしていたら、周りの迷惑になってしまうという・・・(涙)


 通行量も大したことが無いけど
 見学に来る人はソコソコいるので!

 画像、遠巻きに撮るだけで通過してしまったという・・・(涙)



 ちなみに・・・
自転車ヒルクライマーの人達にとっては聖地になっている らしく
自転車の数の方が、通過する自動車よりも多いかもしれない ?(笑)​​

 この後・・・
下り坂で自転車にスリップストリームに入られて煽り運転喰らった とか・・・(笑)
 怖ぇよ、あの人達
 普通に時速40キロ越えてピッタリと付いてくるから!!

 とは言え
​腐っても元・酷道だけに舗装はシッカリしている ので
自転車ダウンヒラーの人達にとっても格好の下り坂が待っている と言う事なんだな?
 そして、それだけ安心して走れるって事なんだな?


 で・・・
 旧・旧道も存在するという噂もあるのですが・・・
 トンネルを掘らずに峠越えするルートがあったという噂もあるのですが・・・

 その存在自体が謎です
 本当なのかどうかは、今の所
 手を出す予定はありません!






 ​​ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.10 06:16:47
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: