ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

ほんの少しの気の緩… New! しゃべる案山子さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

新・プロジェクトx… 細魚*hoso-uo*さん

タコ釣れはじめまし… ようさん750さん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:予算は厳しいけど、暇だったしさ・・・(06/01) New! MOTOYOSさんへ  自分にとっては、非常に…
MOTOYOS @ Re:予算は厳しいけど、暇だったしさ・・・(06/01) New! 来ましたね 素敵な列車とのギャップからっ…
ちゃのう @ Re[1]:全ては、訪れた季節が悪かった(05/31) MOTOYOSさんへ  この区間で旧道ネタをや…
MOTOYOS @ Re:全ては、訪れた季節が悪かった(05/31) 旧道と新道の状況がメインだと思っていま…
ちゃのう @ Re[1]:新しいビューポイントが追加されました(05/29) やんこさんへ  どうも、初めまして?  で…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(746)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1115)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(712)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.01.23
XML
カテゴリ: 橋梁



むかし道 舗装区間
一番道幅が広い区間 かもしれない

 場所に来ました

 ​​​とりあえず 550cc時代の軽トラなら3台通れる ZE!


 ​まあ
 もしかしたら
 この場所が
さっきの無人集落を造り出してしまった元凶かもしれない?


 と言うのも・・・





 バブルん時
 何か勘違いした パリピー共
 って当時は単に 「小僧」 と言ってたか?

 GZ20とかGX81とかGA70とか

 とりあえず真似っこしてみました的なレパー◎とか
 そんなんに乗った バカップル共が、夜な夜なココでイチャイチャ

 ちょうど広くなってて車を停めやすそうだし

 って!
 ​マジであり得そうな話なので・・・(困)



 ついでに肝試し的なことを始めてしまい
 地元住民がブチ切れて出て行ってしまった

 って、 本当にありえそうだな
 当時だったら(泣)

 ちなみに
 お地蔵様、ご本尊が何処にあるのか
 分かりませんでした(探)


 とりあえず
 この石垣の上に





​​​なんか2柱
 有るんですけど

 この事なのか?

 いや
 でも・・・
左側の石碑

​「馬頭」​ の文字が見えてるんですけど(焦)

 もしかして・・・
 ​​​ 馬頭観音様???


 ​まさかね?
道中祈願 をするための観音様に対して

恋愛成就のお願いしに来ちゃってたのか?(滝汗)
 当時の 爆発しろな人達

​​​パねえトラップ だぞ
 コレ(笑)


 ​と言う冗談は置いといて
一体どこに有るのでしょう?

縁結びのお地蔵様


 そして
 居場所不明の地蔵尊を過ぎると
 今度は!





ダーマの吊り橋
 じゃなかった!

しだくら橋

 あの・・・
東映版スパイダーマっ!
 舌足らずだから尾語の「ン」が発音できないことで有名な
 あのお方
 略して 「ダーマ」 ?(笑)

​​​​​ が、ココで ロケしたことがある吊り橋


 ​​


橋の老朽化 もさることながら
案内板の老朽化も進んでいた
 この頃

 現在はいったい、どうなっているのでしょうか?

元々は
 林業関係者が使う
 丸太の橋だったらしい

小河内ダム が造られる前は・・・
 この辺に、 木で堰を造
 水を貯めて
 そこに 切り出した丸太を大量に浮かべ

 堰をぶっ壊して
溢れた水で、下流に丸太を押し流す ような事をしていたらしい(涛)


 そのために造った橋が大元になっているらしいのですが
 昭和50年代に、今の吊り橋に架け替えられ・・・
 観光目的と
 登山客用に開放されたらしい


 ですが・・・




 ココも
 2008年には「5人以上で渡らないでください」と書かれていたのが
 3人に減員されてる(泣)

 ちなみに2022年現在では「2人以下」に更なる減員がされてるらしいぞ


 なお、この吊り橋




主塔 が固定式ではなく
スイング機構 が付いているので・・・


揺れ方がパねえ んです(泣)




 下手すると
デジカメの手ブレ補正機能なんて間に合わないかもしれない ZO!

 で?
 たぶん
 手ブレ補正機能なんて物が存在しなかった1970年代末期

 吊り橋の上で撮影なんて出来ないから?(揺)


 橋を渡り切った右岸のアンカーの上で




ケツ十字キラー、スパイダーマっ!(叫)
 って、この位置から見下ろすように・・・

 そして
 橋の袂に立ってたアマゾネス将軍の背後には 
 7人の戦闘員が!


 って、アレ?(滝汗)




マズイんじゃね?
 当時は「5人まで」だったとしても

7人・・・

この後、2度とロケ地として採用されなかった
その後は、秩父湖の吊り橋にロケ地が変わったって・・・

 う~ん
​深く考えたら負け​ だ!(笑)


 いや
 まだ1970年代末期は
 人数制限がないくらい
 橋が新しかった

 って事にしておこう
 そう・・・

 写ってなかったような気がするし
 この看板





 ちなみに
橋の上からの景色は
 たぶん紅葉の時期は素晴らしいぞ!

 でも・・・
揺れが止まって
 手ブレ補正が効くまで待つのが大変だけどね?

 って最近のスマホのジャイロセンサーとか
 パねぇ性能を持ってるから
 揺れてても、それなりに処理してくれるかもしれませんが?

 何しろ
 人数制限があるから
 橋の上で、ずっと止まってると
 迷惑になりかねませんし・・・(困)

 渡るタイミングが難しそうだな
 シーズン中は




 さらに‼
 手摺のワイヤーが大幅美オフセットされて付けられている上に
 金網じゃなくて
​スパイダーネット(粘)​
ナイロン製ネット という・・・(怖)

 下手に寄りかかれない怖さが‼
 恐怖を増長させるという・・・


しだくら橋


 一度は堪能しに来ることを
 そう
 あくまで 自己責任で 見学に来ることを・・・


 そして次回!





 まだネタが転がりすぎる
むかし道 が続く?


 ちなみにココは東京都です

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.23 05:38:52
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: