ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

ほんの少しの気の緩… New! しゃべる案山子さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

新・プロジェクトx… 細魚*hoso-uo*さん

タコ釣れはじめまし… ようさん750さん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:予算は厳しいけど、暇だったしさ・・・(06/01) New! MOTOYOSさんへ  自分にとっては、非常に…
MOTOYOS @ Re:予算は厳しいけど、暇だったしさ・・・(06/01) New! 来ましたね 素敵な列車とのギャップからっ…
ちゃのう @ Re[1]:全ては、訪れた季節が悪かった(05/31) MOTOYOSさんへ  この区間で旧道ネタをや…
MOTOYOS @ Re:全ては、訪れた季節が悪かった(05/31) 旧道と新道の状況がメインだと思っていま…
ちゃのう @ Re[1]:新しいビューポイントが追加されました(05/29) やんこさんへ  どうも、初めまして?  で…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(746)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1115)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(712)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.02.13
XML
カテゴリ: 建造物


​魔改造​ される前の 銚子駅

 ​画像は 2016年 の物です
 翌年から改築工事という名の ​魔改造​ が始まり

 途中で真っ二つにぶった切られて・・・
 って実際には、現在残ってる旧駅舎部分は
 旧日本軍の飛行機格納庫を貰って、移設したものなので


 そう、貴重な建造物だけ残した
 と・・・

 そう言った方が良いかもしれない?

 で!​



 こんな感じになってしまいました

 元・・・
​関東地方最大級の木造駅舎​

 ​だったそうなのですが(焦)

 外装をリホームして
 化粧板を貼ってたし

 内装に関しても




 木で出来た部分が全て覆われてしまい
 てっきり鉄筋コンクリート造りと勘違いしてました
 自分・・・(困)




 こんなん、木造やと気付く方がおかしいで!(泣)

 と・・・



さすがに老朽化か進み
 建て直すことになり
完成したのが2019年




 今度は、しっかりと(今年の様子)

​モクゾーだZO!​
 と・・・​
 しっかりアピールするために
 わざと剥き出しにしました
 地元産の杉の木を使って

 で!
 早いモノで
 もう5年も経ったのか?(驚)




 まあ、 さすがに5年程度では
 目に見えた変化は出てこない な?(画像は2019年のもの)

 なんとなく・・・
​節目の多い、安っぽい杉の木を大量に使っていた​ ので
 意外と 持ちは悪いんじゃないか と?

 そう疑っていたのですが・・・

​ 


​​​ ピアノもキレイな状態を維持してるしね(凄)

変わった点 と言えば・・・



​明らかに、人の姿が減った​ と言う事くらいか?(焦)

 いや?
 たんに、この日
 たまたま人が少なかっただけなのかもしれませんが?


 そして!

自販機で銚子電鉄の切符が買えるようになった のと





JRが紙の時刻表なのに対して
 銚子電鉄の時刻表が液晶表示に進化した 事くらいか?(ちなみに三が日の臨時ダイヤは、印刷物が貼ってあります)

 に、しても・・・
 JRの本数
 本当に少ないよね?

 鹿島~成田経由で千葉に行く成田線が1時間に1本
 しかも、ラッシュ時ですら1本(涙)

 国鉄時代は、優等列車の運行も有ったらしいけど
 JRになってからは絶滅しました

 で!
 総武本線経由の電車も1時間に1本だけど
 朝夕のラッシュ時は2~3本の運転が有ったり
 特に急がない電車「しおさい号」が1日に5本

 以前だったら最大で7本の運行があったのに
 そして、19時代後半の列車も有ったのに

 今では18時半には運転が終了してしまう
 って!
 それだけ観光客が減ったと言う事なのでしょう?(涙)

 まあ、東京駅まで2時間弱
 現在の最終便に乗って、東京駅に着くのが20時20分頃
 で・・・
 地下ホームから地上に出るのに10分以上

 遠方から新幹線に乗り継いだり
 その他の特急に乗り継ぐ人は
 下手すると、日付が変わる前に帰れなくなる(困)

 って・・・
 そう言えば!
 まだ19時代の「しおさい号」があった時は
 自分も自宅に帰りつくのが23時前になったとか
 そう言う記憶が(滝汗)

 しかも途中の成東を過ぎるまでは、車内はガラガラで・・・
 って!

 そりゃあ、運行の終了時間が早くなるわけだ!(泣)
 特にコロナがトドメを刺したんだろうな?(困)




 さて、駅舎内の事はココまでにして

2007年から今年まで19年間の間に16回も来ていることになる のですが

 そう言えばね
 この跨線橋を渡って
​駅の向こう側に行ったことが一度もなかった​

 って言うか、駅舎を造り直すとき
 自由通路を造って、駅の南北を渡れるようにするとか
 そう言う計画はなかったのか?
 ​​​​​
 ちょっと不思議なのですが

 って言うか、何か?
 政治的な理由とかがあって?
 南側の人達と北側の人達の間に
 確執でもあるのか?(怖)




 駅の南側に住んでいる人たちは
 かなり長い距離の跨線橋を渡らないと電車に乗れない

 あるいは、結構遠回りして踏切を渡って来ないといけない!(泣)

 バリアフリー対策とか全くされてないので
 車いすの人や、足が不自由な方はエレベーターが無いので跨線橋を渡る事が出来ない
 ご年配の方も、けっこう辛いと思うぞ?(涙)

 しかも・・・
 風が強い日は、吹きっ晒しになるので
 ココを渡るのも結構辛いはずだし

 その上!
 両側を目隠しされてしまっているので




 駅の様子を見ようとすると
 腕を思いっきり上げて・・・
 って、スマホの人は画面を見ることが出来ないから
 事故狙いで画像撮るしかないとか(泣)

 まあ、一部に金網になっている部分があるから



 電車が来ているかどうかの確認だけは出来る

 けど・・・
 駅の改札を通って
 また階段を登って

 真ん中のホームに行かないと
 各駅停車と銚子電鉄に乗る事は出来ない(困)


 って・・・




なんで、ホームに直接降りれる
 橋上駅舎を造ってくれなかったのか?

 と・・・
 不満に思っている市民の方
 結構多そうな気がする(悲)

 って・・・
 あまりに 「木造」って2文字に拘り過ぎ
利便性って言葉が犠牲になった んじゃね?

 と・・・ 

 まあ、予算的な物もあったのかもしれませんが?
 そう・・・
銚子市が財政難で改築工事に資金提供できなかったとか​​​


 ​


 跨線橋自体の老朽化も進んでいるッポイし(困)
 また別途・・・
 架け直し工事をするなら

 と
 そう考えてしまうのですが





 色んなことを考えながら
跨線橋を渡り切り

 駅の南側 に向かいます!


 そして、階段を降りる・・・(焦)



​​

普通に民家が建ち並んでる!

 って言うか、 再開発とかの計画は無かったのか?

 たぶん・・・
商業的ビル建設とか、​​南口ロータリーの建設とか
 そのための用地買収とか
 しなかったのか?

 って言うか、それも
 お金が無くてできなかったのか?(焦)


 ​あるいは!
 地元自体の力が強すぎて用地の確保が無理だったのか?


 いや?



1970年代の航空写真を見ると
 まだこ線橋が架かっていません

 って言うか、 国鉄の貨物基地の敷地だったッポイ?

 て事は・・・
JRになった時、操車場の一部を 民間に売り払っちまった

 と・・・
 もしかすると国鉄清算事業団とかとう組織が?

 で!
 バブルん時に売り出して家を建ててしま・・・​​​

 なんか有り得そうな気がする?(涙)

 で!
 今さら、市が買い上げて再開発とか無理!
 って、パターン??




 いや?
建ってる家が新しすぎる!!(驚)

 たぶん建てられたのは
 21世紀に入ってから?

 バブル後っぽいな?

 いや
 バブルん時に、土地の価格が上がるのを見込んで買い占めたけど
 弾けちゃった後に借金だけ残って
 二束三文になった、元・国鉄操車場跡地を
 その当時の所有者が売り払った?

 みたいな感じで、切り売りしてしまった?

 そんな感じもある

 って、2009年の様子が少しだけ写ってる画像を見つけたので・・・




 当時、 JR だけど 国鐵千葉 とか言われていた・・・
国鉄時代の中古車の掃き溜めだった頃の景色 ですが
 (ちなみに左側の電車が3月以降に、しおさい号として復活します)
 ​
 奥に建ってる家は、既に完成済み

 って・・・
新しいように見えるけど
 既に築15年以上は経過しているらしい な?

 駅の南側の住宅地




 で・・・
 カメラ博物館は、なんか気になるけど(どうせ正月休み中だから行っても仕方ないし)

 その他は・・・
醤油工場見学と
 歌碑しかないのか?

 もしかして?

 直線距離で1kmちょいで海岸線(屛風ヶ浦)に出ることのできる立地条件だというのに
 そのメリットが全く生かされていないのは
 ちょっと勿体無いような気もする(涙)

 って、それも!
 バブル時は、 銚子有料道路 (現在は無償化されてドーバーラインに名称変更されました)が通っていた関係で
 海まで行けないという理由があったのかもしれない?(悔)

 しかも絶壁の海岸が続くから
 海水浴も出来ない場所だし・・・




 だからなのか?

 駅の南側が
 北側と激しい温度差が出てしまい

 住民は多いけど
 目の前にある駅の利用がマジで不便な状態になってしまったのは・・・(涙)


 つづく




​​​​​​ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.13 06:02:22
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: