ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

「本当の強さは、優… New! 細魚*hoso-uo*さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

決行は今夜! しゃべる案山子さん

タコ釣れはじめまし… ようさん750さん

Comments

MOTOYOS @ Re:この半世紀で一番変わった地域なのかもしれない?(06/08) New! こちらは、元コンビニの建物がかなり多い…
ちゃのう @ Re[1]:初めて歩く道だと思っていたのに(06/07) New! MOTOYOSさんへ  そのラインナップだと・…
MOTOYOS @ Re:初めて歩く道だと思っていたのに(06/07) ヤングスポーツ・レンタカー...気にな…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(746)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1122)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(712)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.04.22
XML
カテゴリ: バイク関連



 いや?
 あくまで個人的な主観ですが

この手のデザインに、ついムラムラしてしまう のは
若い人達じゃなくて
 きっと、 ​ソコソコの年齢層​ だと思う?(笑)

​​​CF MOTO​

 全くの別物です

 このバイク
​大陸のメーカーの物 です!

 が・・・
 実は、 ヤマハとの合弁企業です

 ​​ 日本からの輸入規制を掻い潜るため、現地生産しているヤマハ の・・・

 だったのですが
 ザックリ言うと!!
去年、大陸の第3社に会社ごと売っ払ってしまった


 とは言え!
開発にヤマハが手を貸している事に違いは無い らしい?
 って言うか、 お隣の大陸と言う巨大市場には魅力がある から
工場は売っちゃったけど、完全に撤退したわけでは無い っぽい?(焦)

 って言うか、去年の秋までは
 ヘンな話?

大陸製ヤマハの逆輸入車 ?
 みたいな立ち位置だったらしい?




 ちなみに・・・
日本向け輸出専用車
 125ccで、38万円前後(消費税込)

現地生産車は、ギリ125ccを超えてしまっている ので
日本に輸出すると中型自動2輪扱いとなってしまう ため
原付2種扱いとするためにスケールダウンしたエンジンをわざわざ造った らしい?(驚)

 ちなみに、 前後12インチ ・・・

 ああ、コレ
確実に、日本では50代前後のオッサンたちの心に突き刺さるヤツ だ!(笑)


 ​​​​​​​​


 モタード仕様って言うか、オフ車みたいなデザインの物もある


 まあ、一応
現時点では純粋な中国製のバイクと言う事になる けど

 合弁会社やOEM生産と言った流れで
 国籍がイマイチ解かりづらいメーカーが
 これから増えていく事になりそうで・・・


 そして、もう一つ!




イタリアの名門 ​モンディアル​

 戦後間もない 1950年代か
世界グランプリの小排気量クラスで活躍 して
いくつものタイトルを取っているメーカー なのですが!(凄)

 その当時で、ドゥカティなんかよりもずっと前の時代に
 ベベルギア駆動のデスモ機構を備えて
 12,000回転も回るエンジン造ってたとか(唖)
 まあ、気合いを入れすぎていたのもいけなかったのかもしれない?

 製造コスト高と高品質に拘り過ぎたが災いして
 イタリアでは、よくある事ですが・・・

 生産が間に合わなくて
 仕入れた部品のお金が払えなくなり
 そして、販売不振に繋がって

​ まず、レースに出る資金が底をつきました!(泣崩)

 が!
あまりに性能が高かった、当時のモンディアル
 あの、 ホンダのオヤッさん が・・・
​「レース辞めるんだったら、そのバイクくれ!」​ と・・・(驚)

ホンダがレース活動を開始するための研究材料として譲って貰ったらしい んです!
 それが切っ掛けで
ホンダが世界の頂点に登っていった とも言われていて・・・(唖)

 って言うか、ちょっと待て?
 ソレ・・・
​世界へのオウンゴールなんじゃね?​
 ​​​
 ​​​​​​​​​​​ちなみに・・・
 ホンダの基礎ともなった、その譲って貰ったバイクは
 しっかりと整備されて、今でもホンダコレクションホールに展示されているらしい!(凄)



 って、中の人が
 しっかりと画像撮ってた(驚)

 なんと、お隣に!
 ホンダが浅間のレースに参戦したRC160が展示してあるって!
 物凄く大切に保管されているんだな?
 って言うか、、このバイクが全ての基礎になった訳だし


 まあ、 1970年代 に入って・・・
1回は倒産してしまうモンディアル なのですが(涙)
 20世紀末​​に復活します!
 なんと!
 ホンダからVTR-SPのエンジンを供給してもらって!
 って言うか、こう言う所はヘンに義理堅いなホンダさん!

 ですが・・・
 社長さんがお亡くなりになると
​転売ヤーの餌食に​ !

 じゃなくて!
 整備投資のために借りてたお金が払えなくなって(泣崩)
 工場を差し押さえられて競売に掛けられ・・・(涙)

 その競売に関しても、色々とケチが入って(困)

 現時点で、どこの国の人の手に渡ったのか?
 って言うか、工場は何処?(焦)

また中華資本なのか?

 でも公式HPを見る限り
これから日本、中国、韓国を筆頭にアジア方面での販売を強化していきます!
 って言ってるから、 たぶん本社と工場はEU圏内の何処かにあるのは間違いない のかと?



 って、また・・・(滝汗)
 コレ

​オッサンたちの心にブッ刺さる案件​ なんじゃね?




 この2本出しとか!
 でも品質は、結構良さそうですよね?
 大陸製ではないのは間違いなさそうだな?


 で・・・
 あ!(叫)




 この クリアステッカー貼りました
 って、 モロに判るヤツ (笑)

紛れもないイタリア製だ!(笑)

せめて、張った上からクリア塗装吹いておくか
 マット塗装掛けておくとか
 ステッカー貼ったのを隠す努力をしようヨ!(願)

 って、言う所が ​イタリアっぽくて良い​ よね?

バガーニ1948 
125ccと300ccの2種類があるらしい!




 雰囲気を出すためのシート
 そして、わざわざツインショックにするとか
 ての込んだ芸当

 オーリンズじゃないけど、金色の別体式タンク


 クラシックな外観に拘っ・・・




 ってるけど、メーターはLCD
 って、ココまでこだわって作っているのに
 アナログメーターを使わない(笑)


 まあ、これも時代の流れですから!
 ​​​​​​​​​


 この他



 オフ車もある!

 更に!
 まだ日本に輸入されてきてないけど




 って、全体の画像撮るの忘れてました(滝汗)

 で、コレ
 リアのホイール

 まさかね?

 コレ



 ビルドインモーターとか言わないよね?
 電動なのか?
 これ?

 と思ったけど




 ちゃんと、サイレンサーが2本
 生えてました!

 たぶん・・・ 
 この仕様だと、日本の騒音規制はクリアできないから
 正式販売が開始されたときは、形が変わってしまうのでしょうけど?(悔)

 で!
 あの謎のホイールはと言うと




 ただのカバーだったっぽい?

 って言うか、ホイールの清掃をするときとかタイヤの空気圧を調整する時に
 邪魔にならないのか?
 これ??

 何にせよ!
 個性的なバイクなのには変わりないな?


たぶんイタリア製の、新生FBモンディアル
 公式HPもイタリア語と日本語しか選べない仕様になってるから、イタリアから他の国に買収されずに生き残ってたんだろう?


 って、色々とグローバル化しすぎてて
 2024年の時点で何処の国のメーカーになっているのか?

 分からない所が増えてきました

 が!
 個人的には、名門の名前が復活するのは歓迎するぞ

 出来る限り、お隣の大陸の資本や、海の向こうの大陸の投資家の力ではなく
 地場の力で!



にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.22 05:17:31
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: