2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
ダンナの入院以来日記を書くのを怠っておりました。ちょっとバタバタ。久々の更新です。お見舞いのメッセージをくださった方々、ありがとうございました。おかげさまでダンナは程なく復活の兆しです。さて、今週から、近所でやっている英語サークルに通い始めました。2歳児中心、10組ほどの親子クラスで、先生は外国人(どこの国の方かしら?今度聞いてみよう)です。サークルという言葉から私が想像していたより少々高めの会費だったので、当初はあまり前向きではありませんでした。が、先週体験レッスンに参加してみると、内容が盛りだくさんで、先生のテンションも高く(これってとても大事だと思います)、何より、子供たちがとても楽しそうにしているのがとても好印象でした。人見知りがピークのわが息子は、初めての場所、大きな音とたくさんの人に驚いたのか、長時間は持たず、私にしがみついたり、ドアをたたいて外に出ようとしていました。でも、慣れればなんとかなるかなと思えたので、とりあえず始めてみることにしました。入会初日の今週も、私にしがみついている時間のほうが圧倒的に長かったのですが、1時間のうち、ほんの数分だけ、私を離れてみんなに混ざって踊ったり、先生の指示のとおりにできたりしました。進歩進歩。少しずつ慣れていってくれればいいなぁ。
2005.05.27
コメント(4)
近くの幼稚園に移動動物園がやってきたので遊びに行きました。ちょっと出遅れぎみだった私たち、到着したときにはすでに園庭が子供たちであふれていて、動物がどこにいるか、すぐには見つけられないほどでした。ウサギやモルモット、ブタ、ヤギ、羊、子牛などにさわったりえさをあげたりできるほか、大きい子はポニーにも乗せてもっていました。結構大掛かりで驚きました。息子にウサギを抱っこさせてみたら、最初は嬉しそうにしていましたが、抱き方がうまくないので暴れられちゃって。そしたら怖くなっちゃったみたいで、それ以上近づこうとしませんでした。ブタも気に入ったようで、後半はずっとブタに張り付いて、なでたり、野菜を「どうぞー」ってあげてみたり、果てには背中に乗ろうとまでしていました(おいおい、それはムリだろう)。帰り際、一瞬目を離したすきに、息子が黒くて丸いヤギの”落し物”を指でつまもうとしていたのにはアセりましたが、かわいい動物たちを間近で見たり触れたりできて、とてもいい思い出になりました。また来ないかな~。
2005.05.21
コメント(0)
数日前からハライタを訴えていたダンナですが、ついに昨日病院送りになってしまいました。とある内臓をやられたらしいです。命に全く別状なしとのことで、まずはほっとしました。不摂生やら、コーヒータバコなどの刺激物やら、ストレスやら、原因はいろいろ考えられるようですが、ストレスと聞いて、「ペーパードライバーの私の運転する車に乗ったのがいけなかったかしら?」と本気で考えてしまいました。確かに病院に送っていったとき、サイドミラーをたたんだままで走ってたけどね…。ま、ダンナが違うと言っているので信じよう。最近仕事がずいぶん忙しそうだったから「休養しなさい」という天の声なのかも。ちなみに、入院しててもやっぱりうんちく。自分の症状が悪化した原因を分析してました。転んでもタダでは起きない性格なので、きっとパワーアップして帰ってくるでしょう。
2005.05.21
コメント(2)
2歳になって半月の息子。一週間ほど前から、時々オムツの前を触ってはモジモジ。「おしっこ?」と聞くと「イェース」と言ったり言わなかったり。どうやら出ている模様。ころあいを見てトイレでたびたび補助便座に座らせるものの、すぐに降りたがっていました。それが、昨日の晩、突然私のところにやってきて「ママ、おーしっこ、しー」と言い、「あっち」とトイレの方向を指差したのです。「トイレでおしっこするの?」と聞くと、誇らしげに「イェース」の返事。半信半疑でトイレに連れて行き、お気に入りのミッキーの補助便座に座らせました。すると、一呼吸あって・・・ちょろちょろと出始めたではありませんか。すっごーい!ちゃんと伝えてくれたんだ!できたんだ!もう、めちゃめちゃ褒めちゃいました。自分からトイレに行くと言ったのはその一度だけでしたが、それ以来、褒められたのに気をよくしたのか、おしっこする気持ちよさと力加減がわかってきたのか、「ミッキーと一緒におしっこシーする?」とトイレに誘うと、喜んでついてくるようになりました。そろそろトイレトレーニング考えてもいいかなと思いつつ、大変そうなイメージがあってなかなか行動に移せませんでしたが、ちょっと前向きになってきました。私も、タイミングよくトイレに誘えるようにがんばります。ちっちゃなことですが、とても嬉しかったので、日記に残してみました。ばんざーい!
2005.05.20
コメント(2)
子育て中の方の多くが感じることでしょうが、話し始めの子供の言葉を理解するには、想像力が必要です。今朝、トマトを食べた息子が「しぱーい」「いーしーばぁば」と言いました。目をギュッとつぶって言った「しぱーい」は「すっぱい」だとすぐに分かったのですが、もうひとつの「いーしーばぁば」が分かりません。すっぱいに関連した言葉かぁ・・・どこかで聞いたことあるような・・・そういや昨日幼児向けの雑誌みてたら梅干しが出てたな。食べてたのは・・・。!!!!分かった!「ふじおばば」だ。ふじおばばは教育テレビ”お母さんといっしょ”の中の”でこぼこフレンズ”というコーナーに出てくる、頭が富士山の形をしたおばあちゃんキャラです。いつも”おばあちゃんの知恵袋”的なネタを披露してくれます。そのふじおばばが、昨日見た雑誌の中で、梅干しを食べて「すっぱい」と、確かに言っていたのです。そっかぁ、「すっぱい=ふじおばば」だったのね。息子に「ふじおばばって言ったの?」って聞くと、嬉しそうに「イェース。いーしーばぁば!」との返事。やったー!息子の思いがわかったのはもちろん、難しいクイズをといたような気になって、嬉しくなっちゃいました。
2005.05.19
コメント(0)
ダンナのアイデアにはへぇ~、っと感心することがよくあります。これは日記のネタにしなきゃ、ということで、”ダンナのうんちく”カテゴリをつくってみました。さてその第一話。ゴールデンウィークに、私の両親と共に一泊旅行へ出かけたのですが、近頃人見知しり気味な息子、ふだん接する機会が少ないじぃじに会ったとたん、うつむいて固まってしまいました。声をかけられようものなら、泣き出しそうな表情。普通ならここで「慣れるまで仕方ないね~」って話になるんでしょうが、ダンナは「無理やりでいいから”高い高い”してください。」と言って、嫌がる息子をかまわずじぃじに渡したのです。言われたとおりにやってみるじぃじ。すると、最初の1~2回こそひきつり気味だった息子の表情が、見る見る間に満面の笑みに変わり、キャーキャー声を上げて喜び始めたではありませんか!しかも、じぃじが手をとめると、息子はじぃじの顔をまっすぐ見て「もっと、もっと」と要求したのです。そして、それをきっかけに息子とじぃじはすっかり仲良しになりました。息子は旅行中事あるごとに「じぃじ~」と呼びかけていました。じぃじもすごく楽しそうでした。よかったよかった。こういう方法、私は全く思いつかなかったんだけど、みんなは普通にやってることなのかしら?荒療治って感じだけど、うちの場合は効果ありって思いました。知らなかった、やってみようという方、すべての子に有効かどうかは保障できません。お子さんの様子をよく観察してからお試しくださいね~。高い高いのほかに、↓こんなふうにジジババが両側から手をつないで、いちにのさーんでジャンプさせるのもいいみたい(それにしても、あまりにも下手すぎるわよね、この絵は。)
2005.05.18
コメント(1)
赤ちゃんのおやつの定番、卵ボーロ。昔は好きじゃなかったのよね。ぼそぼそして、甘ったるいイメージがあって。息子が卵(卵白)アレルギーだということもあって、今まで我が家のおやつには登場していなかった。数ヶ月前、お医者さんから卵解禁のお許しがでたので、ためしに息子に食べさせてみた。すると、子供好みの甘い味もさることながら、一粒ずつつまんで食べることが楽しいらしく、息子は大喜び。あまりにもおいしそうに食べるので、「ちょっとママにもちょうだい」と私もつまんでみる。・・・あら、思ったほど甘くないんじゃない?それに、ホロホロとしていい食感。疲れた時は甘いものよね~。ってな感じで、ちょこちょこつまむうち、私がハマってしまった。(食べすぎないようにしなきゃね。)ちなみに私のお気に入りは、”しまじろうベビーボーロ”。小粒なところが好き。
2005.05.17
コメント(0)
息子も私も大好きなのが、この佃煮。佃煮といっても、煮るわけではなく、袋の中の材料をボールにあけて、お酢やみりんなどを加えて混ぜるだけ。ふりかけといったほうが正しいような・・・。セットの中身はいりこ、こんぶ、ごま、おかかという、体によさそなものばかり。これにお酢が加わるなんて、ますます健康的じゃありませんか?私はこれを作るとき、いつも2歳の息子に手伝ってもらっています。材料をボールにあけて、箸で”まぜまぜ”するのが彼の担当。混ぜながらたびたび箸を自分の口に運んでいたりもするのですが。”つまみぐい”もまた楽し、って感じです。自分で作ったこともあってか、この佃煮をのせると、息子はご飯をいっぱい食べます。火も包丁も使わずに作れるし、日持ちするし、栄養たっぷり。かなりオススメです。私は母が”お取り寄せ”しているのを分けてもらっているのですが、同じような佃煮セットを乾物店などでたまに見かけます。お試しあれ!
2005.05.15
コメント(0)
息子のここ数日のブームはなんでも頭にかぶること。帽子はもちろん、スーパーのビニール、レゴの箱、ザル、鍋、パパのパンツまで。頭に手のひらを置いて(〔帽子〕のサイン)、嬉しそうに「ぼうし、ぼうし」といいながら家じゅう練り歩いている。みんなこんなことするのかしら?ちなみに↑これはパンツおむつ。大きさはちょうどいいかも(?!)なんだか給食当番みたい。
2005.05.14
コメント(2)
何年かぶりに高校時代からのおともだちMちゃんに会った。高校時代はいつも一緒、毎日たわいもないことで盛り上がっていたっけ。ずっと会っていないのに、”昨日の続き”って感じで話ができちゃうところがなんとも嬉しい。お互いに全然変わってなかったなぁ。(年齢のことはこの際忘れよう。)ゆっくり話せればよかったけれど、うちの2歳の息子は動きたい盛りで、レストランの椅子に長時間すわらせておくのは無理な話。外に行きたがる息子の後を追って、たびたび席を外しながらのランチタイムとなった。とぎれとぎれになりながらも、なんとか近況を報告しあうことができた。どたばたでゴメンね、Mちゃん。でも、楽しかったよ。自然に囲まれているというお住まいに、今度遊びに行かせてね。ちなみに、Mちゃんと会っている間まったく寝なかった息子だが、別れてから帰りの電車に乗るやいなや眠りに落ちた。そういうものよね…。息子よ、ママのお出かけに付き合ってくれてありがとう。明日はいっぱい遊ぼうね。
2005.05.11
コメント(0)
ベビーサインを始めて1年ちょっとになる。おしゃべりが上達してきて、次第に息子がサインをする機会は減ってきたが、これまで、いくら見せても子供がいっこうに返してくれなかったサインがいくつかある。靴のサイン(グーにした両手をトントンとあわせる)もそのひとつで、サインしないまま「くっく」「シューズ」と言えるようになったため、我が家ではお蔵入りとなっていた。ところが、昨日、息子がイタズラして玄関から持ってきた靴を戻すように言ったところ、「くーつ」と言いながらおもむろに両手のこぶしをトントンと合わせたのである。「なんだぁ、靴のサイン、知ってたの?」というと、自慢げに「イエース」と答える息子。(我が家では”なんちゃって英語育児”してるので、息子は英語と日本語がちゃんぽんなんです。)なんだか息子に一本とられたような気が…。でも、ちゃんと理解してくれてたことが、ちょっと嬉しかった。
2005.05.10
コメント(0)
子どもの日のプレゼントとしていただきました。箱がとってもかわいいので、写真におさめてみました。ふたには、厚紙やフェルトで作られた「こいのぼりに乗った金太郎さん」が。中身はこれまたとってもおいしいクッキーでした。実に「いい仕事」してくれてるので、お店の名前を紹介しましょう。んーとね、八王子の「ペール・ノエル」さんです。さてさて、昨日の夜、大泣きの末にやっと寝てくれた息子でしたが、実は朝方4時に再び目覚め、大泣きする事態に。目をつぶったまま、足をバタバタさせて「うぎゃー」と泣き叫ぶ息子。20分ほどその状況が続き、途方にくれていると、泣き声を聞きつけて、別部屋で寝ていたパパが起きてきました。で、抱っこを代わってもらうと、なんということか、息子はほどなく「スースー」と寝息を立て始めたのです。ホッとしたと同時に、「私じゃダメなのぉ?」とちょっとかなしくなりました。が、すぐに思い直して「20分も泣いてちょうど眠くなってきてたんじゃん?」とか「抱っこの手が変わって、気分がかわったんじゃん?」という解釈に変えました。何はともあれ、よかったよかった。今日は心穏やかに眠ってくれるといいのですが。
2005.05.04
コメント(2)
今日は息子の誕生日。2歳になりました!「魔の2歳」でしたっけ?これからが一番やんちゃな年頃だといろんな人に言われます。覚悟しとかないとね。午後からパパママの楽器仲間たちが遊びに来てくれました。息子とひと月ちがいのお友達も来てくれて、みんなでにぎやかに過ごしました。久しぶりにゆっくりいろんな話ができて楽しかった!息子も、みんなに遊んでもらってすごーく嬉しそうでした。が、興奮しすぎたのか、夜なかなか眠れず、1時間くらい泣き叫び続けるという事態に・・・。困り果てているところに、「ドライブしてみようか」というパパの提案。で、駐車場を出たら・・・ものの数分で眠ってしまいました。そうなんです。息子は車で走ると、コロっと寝ちゃうんです。そういう子、けっこう多いらしいですね。そんなかんじで、盛りだくさんの一日でした。おつかれさん。
2005.05.03
コメント(5)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()
![]()