2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
何年も前から気になっていたんです、韓国式アカスリ。今日は子供をジジババに託して、ダンナと2人でよみうりランドの”丘の湯”(たくさんの種類のお風呂がある、健康ランドみたいなところです)に行きました。そこで飛び込んできた”韓国式アカスリ”の文字!一人で来ている今がチャーンスと、思い切って入ってみました。いやぁ、すごいことになりました。顔の上にタオルが乗っていたので、すられて落ちたモノをじかに見ることはありませんでしたが、感覚でわかりました。いやいや、びっくりです。それから、想像に反して、全然痛くありませんでした。確かに結構強くこすられるのですが、イタ気持ちいい程度。気さくな韓国人のおねえさんと世間話をしながら、なかなか楽しいひと時をすごしました。そして、終わった後のお肌は、とってもすべすべになりましたよ。このお肌がずっと続けばいいのに・・・。アカスリ気に入りました。また機会がったらやりたいです。お風呂のほうですが、こちらもとても良かったです。新しくてとてもキレイだし、お風呂は20種類近くあるし、あれで650円(だったかな?)なら安いと思います。皆さんもぜひ行ってみてください。オススメです!
2005.06.26
コメント(2)
いらっしゃいますか?7月半ば頃に、ベビーサインを紹介するミニミニイベントを開こうかなぁと考え中です。興味ある方、メッセージくださ~い。
2005.06.23
コメント(1)
来月から始まる川崎・溝の口でベビーサインのクラスを始めるんですが、まだもう少しお席に空きがあります。詳細はページ左側の”メッセージを送る”からお問合せくださいね。お待ちしていまーす。
2005.06.22
コメント(0)
語彙がぐーんと増えてきた息子(2歳1ヶ月)。「パパ、くるま」(パパの車)という感じで、2つ単語が並ぶものの、助詞がなかったんです。それが、今日はじめて「ぞうさんのお皿」(ゾウの絵がついたお皿)と、”の”がついた文章を言えたのです。文法を理解し始めたんだと思うと、ママはとっても嬉しくなっちゃいました。「すっごーい」って褒めたら、息子は超得意げでした。そんな偉業をなしとげた(言いすぎ?)息子は、イタズラのほうも絶好調。毎日ひとつずつトイレの便器にトイレットペーパーを芯ごと突っ込んでくれます。1袋12個入りのうち、すでに8個やられました。この間はついにトイレが詰まって、生まれて初めて”トイレのスッポン”(黒いゴム製のお椀型した吸盤に柄がついてて、トイレのつまりをとる、昔ながらのアレです。)のお世話にもなりました。何かいい防御策はないかしら?
2005.06.22
コメント(0)
昨日は溝の口のベビーサインクラスの体験会でした。雨が降ったら赤ちゃん連れでの外出は大変だろうなぁ、と心配していましたが、幸いお天気に恵まれ、11組のママ&お子さんがご参加くださいました。最初ということで、ベビーサインについてのお話部分が多くなってしまいましたが、7月からのクラスでは、お歌や遊びをいっぱい取り入れていきたいと思っています。現在ネタ準備中。
2005.06.18
コメント(4)
が入っていたわけではなく、麦茶のポットにいれっぱなしになっていたティーバッグを見て、息子が「さかなっ!」と叫んだのです。といっても、ほんとに魚だと思ったわけではなく、ふざけて言ったみたいで、言った後にいたずらっぽく”へへへ”って笑ってました。でも、そういわれてみると、そう見えなくはないかも。二人でポットをゆすって、麦茶の中を泳ぐ”さかな”をしばし観察しました。大人には浮かばない発想に感心すると共に、”ふざける”ことをマスターした息子に、あんたも成長したわね、と感じた出来事でした。
2005.06.13
コメント(0)
7月からのベビーサインクラスの参加者を募集中なんですが、嬉しいことに、昨日からお問合せが増えています。聞くところによると、昨日の夕方テレビでアメリカでのベビーサインブームについて採り上げていたらしく、それを見てベビーサインに興味を持った方が多いようです。やっぱり、実際にサインを使う赤ちゃんの姿というのは、何よりも説得力があるんでしょうね。アメリカでは10人に1人の赤ちゃんがベビーサインを使って育てられているそうです。1割って、スゴイ数字だわ。クラスを始めるにあたり、あちこちでベビーサインについて説明する機会がありますが、”何?ベビーマッサージみたいなもの?”と言われることもしばしば。ベビーマッサージの認知度の高さに驚くと共に、ベビーサインのほうの低さにも・・・。でも、昨日の放送で、ベビーサインの認知度は確実にアップしたはず。これからもどんどん採り上げてもらって、ベビーサインの素晴らしさをたくさんの人に伝えて欲しいものです。マスコミさん、よろしく!日本でもベビーサインの輪がどんどん広がっていくことを願っています。私もささやかながらがんばるぞ。
2005.06.09
コメント(0)
私たちが住んでいるのは、線路沿いのマンションです。息子にベビーサインを教え始めた頃、電車が通るたびにサイン(アメリカ手話、両手で”閉じたピース”をつくってスリスリする)を見せていました。毎日相当な回数見せていたにもかかわらず、彼はなかなかサインを返してくれませんでした。しかも、何ヶ月もたって、やっとそれらしき動きをし始めたと思ったら、すぐに「train」と言えるようになって。それっきり消えてしまった、”幻のサイン”でした。それが、一年近くたった今になって、形を変えて復活したのです。ソファでお菓子を食べていた息子が、急に「train」という言葉と共に腕をさすりはじめました。偶然かと思って確認すると、笑顔で「イエース」。電車が通ったよ、っていうことらしい。いやいや、ずいぶん長い間見せていないのに、ちゃんと覚えてたのねぇ。この間も、”お蔵入り”だった「くつ」のサインをいきなりするし。2歳児の記憶力には驚きです。私のほうが忘れっぽいかも・・・。
2005.06.03
コメント(0)
きのうやっと帰ってきました。心持ち痩せた感じですが、元通り元気です。何の病気だったかというと、胆嚢(たんのう)に膿みたいなものがたまって炎症をおこしていたそうです。膿みたいなものを取り除いたら、すっかりよくなりました。何かが直接の原因ということではなく、食生活やストレス、生活リズムの乱れ、(タバコやお酒コーヒーなどの刺激物もかな)等々などが長年積み重なった結果のようなので、そのへんにできるだけ気を配るしかないらしい。っていってもなかなか難しいけどね~。とりあえず、クセになっていた”夕食後のスナック菓子”はやめてもらおう。息子はパパが帰ってきて本当に嬉しそうです。昨日は三人でお手てつないで近所のいつも行くおすし屋さんでお祝いしました。息子はパパにまとわりついて、なかなか離れませんでした。私もパパが帰ってきて嬉しい&やっと息子から手が離れてふぅ・・・って感じです。去年の息子の入院のときもそうでしたが、ほんとにほんとに、健康は大事だって、再認識しました。体調崩すと本人が辛いのはもちろん、家族も心配だし寂しいし、おまけに懐具合もかなり寂しくなります。みなさんも健康にはほんとに気をつけてくださいね。メッセージをいただいた方々、本当にありがとうございました!ペコリ。ちなみに・・・ダンナは入院中もいろいろウンチクしてました。例えば点滴の落ちる速さを見て「この速度だと遅すぎて予定の時間までに終わらない。」とか言ったりして。でも、その時ちょうど看護師さんが来てチェックすると、確かにちょっと遅すぎたみたいで、「患者さんのほうが私たちよりよく分かってる!」と感心してました。(そんなこと分かっても普段の生活には役に立たないけどね。)それから、退院が決まると入院費を自分なりに計算していました。こちらは残念ながら彼の予想より数万円も高かったのでした。とほほ。
2005.06.01
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1