2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1

使うのに、新聞折込チラシやカタログなどの切抜きを集めているのですが、これが結構楽しくて、最近ハマっています。普段見るのはスーパーのチラシや○協のカタログなどが中心。しかもメインの目的は値段を知ること!ところが、今欲しいのは“写真”。そういう目で見ると、いつも真っ先に見ている値段の数字がすごーくおじゃまだったりして、結構難しい。それだけに、思い通りの“画(え)”が、ちょうどいい大きさで、完璧な状態で(数字がかからない状態で)見つかると“掘り出し物”に出会った気分で、何とも嬉しいのです。また、息子も興味を示し、一緒にハサミでチョキチョキしたり、切り抜きを手にとって“車(の写真)”を走らせたり、“野菜(の写真)”でおままごとを始めたりするので、家での遊びネタにもなって一石二鳥。問題は、ベビーサイン教室での必要量をはるかに超えて毎日どんどん増えていく切抜きの山をどうやって整理するか、です・・・。
2005.09.28
コメント(2)

そういえば、息子の姿がさっきから見えない。きっと寝室だ。それにしても、やけに静かに遊んでるな~。 も、もしや!?(またイタズラ?) あわてて見に行くと・・・ギャーッッッ!!!遅かった・・・。目の前には、塗り薬の”オロナイン”を全身に塗りまくった息子の姿が。お風呂の後よく傷に塗ってあげてるんですが、今日は自分で塗ってみたらしい。今回もまた、息子のイタズラに、怒るより先に大笑いしてしまった私。もちろんすぐにデジカメをとりに走りましたよっ!パチリ。お風呂に入れたばかりだったのに・・・。この後の洗濯大変でした(泣)。
2005.09.26
コメント(2)

この連休、2泊3日で福島の親戚のところに遊びに行ってきました。楽しかった~。1泊目は自然いっぱいの静かーなところにある伯父の家。2cmくらいのちっちゃなカエルを捕まえたり、湧き水をひしゃくですくって庭に撒いたり、虫の声に耳を傾けたりしながら、ゆったりと過ごしました。日が暮れると窓の外は真っ暗。夜はシーンと静まって、聞こえるのはたまに通る車の音と虫の声のみ。昔はどこでもある光景だったのでしょうが、都会での生活に慣れた私たちにとっては、とても新鮮でした。2泊目は、とあるターミナル駅から程近い、伯母”シーちゃん”の家。おいしいものをたくさんご馳走になりました。あいにくのお天気でしたが、息子はひろーいおうちでシーちゃんにいっぱい遊んでもらって大興奮、キャーキャー喜んでいました。遊びつかれたのか、夜はバタンキューで寝ました。楽しかったね~。シーちゃん家で息子が一番気に入ったのが、トイレの水(手洗い用に上からでてくる水)が流れるとヒラヒラするチョウチョの飾り。(わかります?)最近気が向くとトイレでおしっこする息子は、チョウチョがヒラヒラするのを見たいがために、ずいぶん頻繁にトイレに行っていました。(コレは使える!)あのチョウチョ、昔はあちこちの家にあったと思うのですが、最近全然見かけません。どこに売ってるんだろう。どなたかご存じありませんか?というわけで、とても楽しい日々を過ごしてきました。遊びに行くといつもたくさんお土産をいただいてきますが、今回も例にもれず、お言葉に甘えていろいろ頂いてきちゃいました。ありがとうございま~す。せっかくなので、ぜーんぶ並べて写真を撮ってみました。↓↑野菜は伯父たちが育てたものです。楽しみにいただきま~す。さて、リフレッシュしたことだし、また明日からがんばるぞ!
2005.09.25
コメント(2)
連休を利用して、福島の親戚の家に遊びに来ています。息子は公園でボールを追い掛けたり、庭でかえるを捕まえたり、広い家の中を走り回ったりと大はしゃぎ。おじさんおばさんにもいっぱい遊んでもらって、とっも楽しそうです。パパと私もゆったりとした時間を過ごしています。このまま帰りたくなくなっちゃうかも・・・。
2005.09.24
コメント(8)
息子が夕方4時くらいに寝て、8時半の今も眠っている。一度起こしたけど、ぐずってぐずってまた寝てしまった。つっついても、耳を引っ張っても、鼻をつまんでも「おーい」って呼んでもどうしても起きない。息はしている。どうしよう・・・。夜中に起きても困るな。やっぱり起こそう。
2005.09.22
コメント(2)
今日のお月様、とってもきれいでしたね。今日が十五夜だということを忘れていましたが、息子の「ムーン(月)きれいね~」という言葉を聞いて思い出しました。ほんとに何年かぶりに、あんなに美しい満月を見ました。とってもいい気分~。窓を開けて夜空を眺めていると、ふいに「ママ、ピヨピヨ、きこえた!」と言う息子。ピヨピヨねぇ、ヒヨコはいないし。うーん・・・。と、耳を澄ますと、マンション下の植え込みあたりから聞こえてきたのは、虫の声。いままで気づかなかったけど、こんなにたくさんいたのね。結構な音量です。都会のコンクリートの中で少ない緑を求めて集まってきたんですね。虫の声が「ピヨピヨ」なんて、大人にはない発想です。今月初めに北海道に行ってから、自然が恋しいよ~、のんびり暮らしたいよ~、都会は嫌だよ~、なんて思っていましたが、自然ものんびりも、探せばあるものです。というより、それはいつもそこにあるのに、気づく気持ちのゆとりが私になかっただけなのでしょうね。ピュアな感性で気づかせてくれた息子に感謝です。
2005.09.18
コメント(1)
金曜日はベビーサイン教室の第3回目でした。今月もたくさんの元気なベビー&ママに会うことができました。回を重ねるごとに”ハイハイ組”が増えたり、より豊かな表情を見せてくれたりと、毎回みんなの成長を見るのが楽しみです。そして今回、何人かのお子さんのかわいいお手てが動き始めていました。お手てをにぎにぎしながら【ミルク】のサインや、頭をてのひらでとんとん【ぼうし】のサイン、そして、お母さんからは見えなかったようですが、私はしかと見ましたよ、お子さんの【鳥】のサイン!「意味なく、関係ない場面でお手てを動かしたりするんです!」とおっしゃるお母さんもいらっしゃいましたが、ぜんぜん心配ありません!お子さんは目下サインの練習中なんです。話し言葉には意味のともなわない”なん語”の時期があります。音の種類や声色バリエーションが広がってやがて意味ある言葉を話し始めるように、ベビーサインも、最初は部分的な動きだったりタイミングがずれていたりしていた手の動きが、だんだん意味もタイミングも合うようになってくるものなのです。お子さんがお手てを動かした時には、しっかり受け止めてあげて、言葉を添えてサインを返してあげましょう。お手てが動き出すまでもう少し、というお子さんたちも、お母さんや私が出すサインをじっと見てくれたり、ニコッと笑ってくれたりと、みんな確かな変化を見せてくれていました。じっと見るのはサインに気づいているということだし、笑ってくれるのは、お母さんとのやり取りを楽しんでいる証拠です。とっても順調です。おおいに喜びましょう!ミュニケーションって楽しいんだよ、って、笑顔で伝えてあげましょう。そして、かわいいお手てが動き出すその日を楽しみに待ちましょう!なんだかわくわくしてきちゃいました。次回またみんなの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
2005.09.18
コメント(4)
駅のそばのお気に入りのお店は、知る人ぞ知る、看板のないちゃんぽんやさん(のぼりが一本たっているのみ)。カウンター席のみのこじんまりしたお店でおじいちゃんが黙々ちゃんぽんを作り、奥さまらしき方が、動きはゆっくりなものの、決して休むことなく接客したり材料を切ったり。聞こえてくるのはおじいちゃんの持つお玉が鍋にあたる音とお客さんがちゃんぽんをすする音、お皿を洗う音、そして、いつもつけっ放しのNHK総合テレビ。ちゃんぽんの味はとってもおいしいのですが、私にとっては、店内の静けさや昔懐かしい感じの雰囲気も、なんだか心地よかったのです。息子が生まれてからはほとんど行く機会がありませんでしたが、先日ダンナから「最近あのお店いつも閉まってるよ」と聞いて気になっていました。昨日ちょうど近くを通りかかったのでお店に足を伸ばすと、なんと”営業中”の文字が。ちょうど息子を保育園に預けていて時間に少し余裕があったので入ってみることに。久しぶりの店内を見回してみる。ふむふむ。内装がちょっと変わった気が。と、奥で鍋をゆするご主人に目をやると・・・ちがーう!!!あの人だれ???おじいちゃんはどこ(泣)???奥さまもいないし!何かあったのかな?おじいちゃん、元気だといいけど・・・。静まり返った店内で、私の心だけが大騒ぎしていました。出てきたちゃんぽんはとてもおいしかったです。本当です。が、慣れ親しんだあの味とは違うものでした。おじいちゃん、おじいちゃん、どうしたの?元気だよね!??!どうしても気になったので、帰りにお金を払うとき、店員さんをつかまえて聞いてみることに。すると・・・今年の6月にお亡くなりになったということでした。お店がずっと閉まっていると聞いたときによぎった心配が現実に・・・。私はおじいちゃんと知り合いでもなく、常連というほど頻繁に通っていたわけではありません。が、本当に残念です。おじいちゃんのがんばる姿に会えなくなったのはもちろん、あの味が、誰にも受け継がれずになくなってしまったことも残念で仕方がありません。誰かおじいちゃんの味を再現して~。おじいちゃん、どうぞ安らかに眠ってくださいね。そして天国でもみんなにおいしいちゃんぽんを作ってあげてね!
2005.09.16
コメント(3)
・遊びのネタのひとつとして・ご飯まで待てず「おなかすいた~!」を連発する息子の気分を紛らすため・自分で作れば好き嫌いも減るのでは?・手伝ってもらえたら私もラクだし~↑こんな理由で、最近少しずつ息子に食事作りのお手伝いを頼むようになりました。といっても、とっても簡単なものばかりです。例えば・お米を軽量カップから炊飯器に移す(計量から頼むとそこらじゅうお米だらけになるので、私がやります。)・お米をとぐ(というか混ぜる)・乾燥ワカメを味噌汁のお鍋に入れる(水から入れちゃいます)・たまねぎの皮をむく・ポテトサラダ作り(ビニールに入れた材料をモミモミ)・もやしのヒゲ根とり・手作りふりかけを混ぜる(ゴマ・昆布・おかか・いりこ)・食後は食器を流しへ運ぶという感じ。手伝ってもらうつもりが、こぼれたり汚れたりで、かえって私の仕事が増えこともしばしばですが、ご飯までの間、息子がご機嫌で過ごしてくれるし、私も息子と一緒にキッチンに立てて楽しいです。心なしか、息子の好き嫌いも減った気がします。アンパンマンふりかけ必須だったご飯を何もかけずに食べられるようになったり、ワカメ好きになったりしたのはごく最近のことだし、昨日は自分でヒゲ根をとって興味がわいたのか、野菜炒めのモヤシをぽりぽりと食べていました。よかったよかった。包丁にはまだ触らせていませんが、息子はおままごとの野菜(マジックテープでくっついているやつ)を切るのが大好きなので、彼にも使える子供用包丁を捜してみようと思っています。どなたかご存知かしら?みなさんはお子さんにどんなお手伝いを頼んでいますか?他に何かおすすめネタがあったら教えてください!
2005.09.12
コメント(6)

夕食時、息子が野菜炒めのキャベツを手に。珍しく野菜なんぞ食べるのかと思いきや、口ではなく鼻の下にもって行き、いきなり鼻息で吸い寄せはじめたのです。息子は真剣な顔してるし、キャベツは鼻の穴に吸い寄せられて形をかえて行く・・・。ダンナと私はもちろん(?)大爆笑。私はすぐに止めさせる!はずはなく、急いでデジカメをとりに走りました。↓パチリッ。すると息子は、パパとママが笑ってくれたのに気を良くしたのか、今度は味噌汁のワカメを・・・。おいおい。もちろんシャッターチャンスは逃しませんでしたけどね。ちなみにこの後、息子は鳥の唐揚げで再チャレンジしていましたが、ちょっと重すぎて失敗していました。そりゃムリだって。・・・って、しつけ的には、「食べ物で遊んじゃいけません!」って言わなきゃいけなかったですね。でもさ、面白かったんだもん・・・。
2005.09.11
コメント(4)
昨日は溝の口ベビーサイン教室の体験会でした。たくさんのママ&ベビーにお集まりいただきました。ありがとうございました。一昨日に比べてずいぶん涼しく、過ごしやすい陽気となってよかったです。体験会ではベビーサインってどういうものなのかお話したり、10月からのクラスの内容をちょっぴり紹介したりしました。(詳しく知りたい方はぜひ10月からのクラスへ!)並んで”飛行機”(お腹を床につけたまま反り返って手足をえいっと伸ばす)を次々に披露してくれるお子さんたちや、部屋じゅうハイハイで探検してまわるお子さん、気持ちよさそうに寝息をたてるお子さん、話しているわたしをジーッと見つめてくれるお子さん、みーんなとっても愛らしくて、私、とっても癒されちゃいました。みんながちっちゃなお手でお話してくれるのを想像するとワクワクしちゃいます。ので、ぜひぜひ、ベビーサインをはじめてみてください!(って、私ったら無理やり話をつなげてるっぽい?)ともあれ、ベビーサインの魅力が少しでも伝わっていれば嬉しいです。もちろん、来月からのクラスへのお申し込みをたくさんいただければもっと嬉しいです。溝の口ベビーサイン教室では、ただいま10月スタートのクラスの参加者を大募集中です。詳しくはコチラをご覧ください。みなさ~ん、ご参加お待ちしてま~す!
2005.09.10
コメント(0)
先週末から昨日まで、北海道に行っていました。(頂いたコメントやメールへのお返事が滞ってしまいごめんなさい。ちょっとお待ちくださいね。)ダンナがマイレージをためて無料航空券をゲット>今週なら仕事を休める>どうせタダなら遠くへ行こうという安易な考えから、選択肢は沖縄か北海道。台風を避けて北海道に決めたのは出発のわずか3日前!富良野と美瑛で自然を満喫し、札幌で現地在住の義弟夫婦とおいしいものを食べながら楽しく過ごし、小樽で温泉につかって帰ってきました。安易に決めた割には盛りだくさんで充実の4日間でした。旅行の様子は後日紹介したいと思いますが、とりあえず、驚いたことをひとつ。今回の旅で一番の不安は、飛行機初搭乗の息子のことでした。2歳4ヵ月の彼にとって、1時間以上もじっと静かに座っているのはおそらく至難の業。おもちゃとおやつをいつもより多目にカバンにスタンバイしていきました。行き帰りともお昼すぎのフライトだったので、寝てくれたらラッキー、くらいに思っていたのですが・・・いざ搭乗すると、ものめずらしさからか、息子はやはり大興奮。窓から他の飛行機を見て「ひこうき、びゅーん!」と叫びまくり、目の前のテーブルをカチャカチャ、果てには肘掛の下のボタンをいじって客室乗務員さんを呼んでしまうといった調子で、眠そうな様子はまったくなし。ところが、飛行機が離陸体制に入り、エンジン音が「ゴーーーーーッ」と一段と大きく鳴り出したとたん、抱っこしていた息子の全身の力がスーッと抜けて、私に体重を預けてきました。目はとろーんとしてきて何とも穏やかな表情。そして、しばらくして機体が地面からふわっと浮き上がるや否や、眠りに落ちてしまったのです。フライトの間じゅう熟睡し続けた彼は、飛行機を降りてからもしばらく目覚めませんでした。そして、帰りの飛行機でも行きと全く同じく、離陸と同時に眠りに落ちました。あまりにもあっさり眠ってしまったので「寝てくれて助かった~」を通り越して、夫婦で唖然としてしまいました。近くの席に息子よりもう少し小さいくらいの女の子がいて、彼女は最初の30分くらいはおきていたもののとてもおとなしくしていて、後半はやはり熟睡していました。飛行機に乗るとみんなそうなのかしら?テレビやラジオの「ザーッ」ていう砂嵐みたいな音は、胎内で聞こえる音に似てるから、赤ちゃんが安心して眠るっていうけど、それみたいなもんかな?きっと振動も心地いいんでしょうね。うちの子、いつも車に乗せるとすぐ寝るし。うちではなかなか寝てくれない(とくに昼寝)息子をいとも簡単に寝かしつけてくれるなんて、ジャンボジェット恐るべし。もうちょっと(だいぶ?)小さかったら、うちにも一機欲しいくらいだわ(笑)。というわけで、台風を避けて無事帰ってこられました。旅の様子はまた後日。
2005.09.07
コメント(6)
のワンコイン体験会を9月9日に開催します。体験会の参加人数は定員に達しましたが、キャンセル等あった場合、追加でご案内できるかもしれませんので、参加をご希望の方は連絡してみてくださいね。もちろん、体験会なしのご入会も大歓迎です。詳しくはコチラをご覧ください。
2005.09.02
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1