2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
昨日から一泊で熱海に行ってきました。いつもは旅行といえば車なのですが、今回は渋滞を避けるのと、「しんかんせん、のる~」という息子の要望に応えて、新幹線でぴゅーっと行ってきました。新幹線で行くと速いのなんのって、お弁当を食べている間に着いてしまった感じです。今回泊まったのは熱海後楽園ホテル。敷地内に遊園地とプールがあるというので、子供も楽しめるかなと思い選んだのですが、正解でした。オススメの点をいくつか書いてみますね。・創業40年のわりに、建物内部はきちんと手入れされていて、けっこうキレイ。ちなみに、8年前にできた新館(タワー館)はもっとキレイで大人気だそうです。その分ちょっとお高いようですが・・・。・子供の部屋着として甚平を貸してくれます。チビの息子にはSでも大きかったのですが、袖とズボンのすそをまくったら何とか着られました。息子は「じんべ、じんべ」とご満悦の様子でした。私的には子供のパジャマ不要なのがありがたいです。・遊園地、こじんまりした感じですが、子供を見失わずにすんで逆にいいかも。小学生くらいまでなら十分楽しめそうです。2歳の息子は、とても楽しそうに遊んでいました。プールは入らなかったのでわかりません。・館内のショッピングアーケードは、広い通路の両側に売店や飲食店が並び、ホテルの外にでなくても用は足りる感じ。紙おむつ(SとL)、ベビーフード、ベビー用おかし、哺乳瓶やベビー食器といった赤ちゃん用品もありました。息子は、お店より何より、広い通路がお気に入りで、延々と歩き回っていました。・食事はバイキングを選びましたが、夕食は和洋中華いろいろあり、子供むけのおかずのコーナーも。それから、子供たちは、子供銀行のお金で駄菓子の”お買い物”をさせてもらえます。お菓子を選んでかごに入れ、お金を払って商品を受け取る。息子にとっては初めての経験で、とても嬉しかったようです。(ちなみに、2歳児だと宿泊料金が多少かかります。)朝食も結構種類が豊富で嬉しかったです。が、私自身の体調がすぐれずあまり食がすすまなかったのは残念・・・。・熱海駅とホテルの間に送迎バスが走っているらしい。私たちは行きタクシー、帰り徒歩でした。街並みを見ながら歩くのは楽しかったけど、荷物と子供を背負っての上り坂は結構辛かった。次からはきっとバスにするだろうな~。こんな感じで、ホテル内で遊んだりくつろいだりできたので、他にどこにも寄らなかったものの、とても楽しい旅となりました。熱海って、ちょっと古臭いイメージがあって(ゆかりのある方いたらごめんなさい)、交通の便が良い割には選択肢に入らなかったんだけど、イメージ変わりました。ぜひまた行ってみたいと思います。今度はタワー館で!次回は初島にも渡りたいな~。
2005.07.31
コメント(2)
トイレトレは特に考えていなかったのですが、たまーに気が向くとトイレでおしっこしてみたり、紙おむつが濡れるとすぐに脱いでしまう息子を見ていて、やっぱりやったほうがいいのかなぁ、と思い始めていました。そんな時、私とダンナが偶然にも同じタイミングでそれぞれの友人から薦められたのが一日でおむつがはずせるという本でした。1日どころか数時間でおむつはずしが終了するという、耳を疑うような話ですが、推薦者の友人が実際2歳半の娘さんのおむつはずしをこの方法でやって、わずか2時間半で終了したという話を聞くと、うちの子もできるんじゃ?という気になってきました。さっそく昨日図書館で借りてきて(すでに絶版で、書店では買えないみたいです。)今読み進めているところです。図書館に返却するまでの間に実践しようかな、と思っています。実践したらこの日記で報告しますね~。
2005.07.28
コメント(2)
にはずっと苦労してきました。2歳2ヶ月の息子は体があまり丈夫なほうではなく、年じゅう風邪をひいています。鼻タレ程度なら気にしないのですが、多くの場合、高熱を出して吐くという展開になり、小児科にかかることに。で、薬を処方されることになるのですが、これがなかなか飲んでくれない。1歳半くらいまでは水薬を処方してもらい、スポイトを使って力ずくで飲ませたり、ジュースに混ぜて何とか飲ませていました。が、敵(?)もさるもの、意思も力も強くなると、ごまかしがきかなくなってきました。スポイトを口元に持っていくと歯を食いしばって大暴れするし、薬のにおいがするジュースには口もつけません。どうしようかと悩み始めたちょうどその頃、息子がインフルエンザにかかりました。インフルエンザの薬(粉薬)は、すごく苦いけれど、確実に飲まなくてはいけないそうで、薬剤師さんが、バニラアイスやコンデンスミルクで練り、頬の内側に塗りつけるという裏技を教えてくれました。そして、その方法で息子は確かに飲んでくれました。「コレだ!」と思った私は、それ以降すべての薬を粉薬でもらうことに。やったー!これで問題解決。・・・と思ったのもつかの間、やっぱり息子の舌をごまかし続けることはできませんでした。口を固く結んで全く飲もうとしない息子。無理やり口をこじ開けて指をつっこもうものなら、容赦なく指にガブッと噛みつきます。ところが、この悩みが解消する日が突然やってきました。つい先日、嘔吐下痢症と喉の風邪にたてつづけにかかってしまった息子。またまた薬を飲まなければいけなくなってしまいました。「薬」という言葉に敏感に反応し、「いやだー」「いらない」を繰り返し、がんとして飲もうとしません。そこで困り果てた挙句に私がとった手段は、”説得”。ネリネリした薬を人差し指にスタンバイして、私:「(口の奥を指差して)ココがイタイイタイになっちゃったり、 エーってなっちゃったり(吐くという意味)したらイヤだよね?」息子:「イヤだ」私:「お薬がんばって飲んだら、イタイイタイのなくなって元気に なるんだよ。わかった?」息子:「わかった」私:「じゃあさ、どうする?飲む?」息子:「のむ」そして、息子はあーんと口をあけて、素直に薬を受け入れたのです。「ママのお話ちゃんと分かってくれたんだ。ありがとう!自分で飲んだの、スゴ~イ」と褒めると、「うん」と頷きながらとても満足げな表情。この一件以来「お薬飲んで元気になろうね」というと、素直に口をあけてくれるようになりました。いろいろごまかす方法ばかり考えていたけど、きちんと説明するという、一番簡単で道理にかなった方法をやってみなかったなんて。親が思っているよりずっと早く、子供の心は成長しているようです。息子よゴメン・・・。これからは”インフォームドコンセント”(使い方間違ってる?)で行きたいと思います。
2005.07.27
コメント(2)
息子はよく高熱を出したり吐いたりします。しかも、いつも決まって週末。8ヶ月の頃に入院して以来、息子の体調の変化に結構敏感になっている私とダンナ。週明けを待たずに休日診療所や総合病院の小児救急にかかったことも何度かあります。そういうところって、本当に助かります。でも、当然ながら救急対応の処置のみなので、お薬は1日分のみ、翌日再度診察を受けることが必要です。順番待ちの時間も、行ってみるまで予測がつきません。また、何より、そういうところって、なんだか敷居が高くて気軽に行けません(一度行ってしまうとそうでもありませんが。)ところが、いろいろ探していたら、あったんです!日曜午前中に通常通り診察してくれる小児科(&内科)が。うちから車で10分ほどと近いうえに、電話やネットで予約もできるとわかり、数ヶ月前からお世話になり始めました。そして、今日も行ってきました。もちろん、ネット予約して!昨夜から39度を超える熱を出して震えている息子を連れて。座薬を入れて夜中に一度下がった熱が、朝また上がってしまいました。また週末です。とほほ・・・。土日午前に診察、新しくてキレイ、プレイスペースあり、やさしい先生、予約可(完全予約制ではありません)、駐車場10台分、と嬉しいことばかり。そのうえ、向かいの薬局を利用する場合、受付から処方箋をファックスしておいてくれるため、薬局での待ち時間が少なくて済むというのもありがたいことです。駅から少し離れた住宅地の中にあるため、電車だと行きにくいかもしれませんが、その不便さをおしても行きたいお医者さんです。こういうお医者さんがあちこちにあったらいいのに、と思います。どこか知りたい方、そっと教えますのでメッセージくださいね~。ちなみに場所は宮前区です。息子は喉が真っ赤で、いわゆる夏風邪のようです。先週あたまにかかった嘔吐下痢症とはまた別なんだろうな。運が悪いのか、抵抗力が弱いのか・・・。熱はなかなか下がらないものの、機嫌はさほど悪くなく、水分も取れているので、薬を飲んで様子を見るしかなさそうです。ふぅ。とりあえず、朝まで眠り続けられるといいな。はやくよくなっておくれ~。
2005.07.24
コメント(2)
ぜんぜん、まったくもってペラペラじゃないけれど、英語も他の言語も大好きな私。息子が生まれて間もない頃から、日本語と”なんちゃって”英語、二つの言葉で彼に語りかけてきました(あ、ベビーサインを入れると3つか)。ちなみに、結婚直前にベトナムのハノイで半年ほど気ままに暮らしてみた私、ほんとにほんとに最初の頃は、”なんちゃって”ベトナム語で話しかけたりもしていました(しょーもない私・・・。)話し始めの頃は、何語ともつかない発音でゴニョゴニョ言っていた息子ですが、だんだんおしゃべりが上達してくるにつれ、意味不明ながらも、日本語らしき「ごにょごにょ」と、どう聞いても日本語じゃないぞ?という「GONYO GONYO」があることがわかってきました。しかも、その「GONYO GONYO」の後に、楽しそうに「えへへ、へへ」とか笑ったりするのです。「サインして」って言っても、なかなかしてくれないので、想像つきません。もちろん、英語とは全然限らないのですが。何言ってるんだろう?最近の傾向からすると、楽しかった思い出なんかを話してくれてるって可能性が高いのですが。すごく知りたいところです。今まで単語だけならなんとかがんばってこられましたが、だんだん話す文章が長くなる息子に、私の英語力ではついていけなくなってきました!あとは英語サークルの先生と、教育テレビの「英語で遊ぼう」と、大好きなスカパーのTVアニメ「ドーラと一緒に大冒険」あたりにお任せしよう・・・というわけにも行かないので、私も勉強続けなきゃね。そうそう、ベビーサインは息子に英語を教えるのにも役立っています。一つのものをサインしながら英語と日本語両方で語りかけると、サインが二つの言語の間に立って通訳をしてくれるのです。2歳を過ぎて、自分からサインをすることはあまりなくなりましたが、今でもこちらの出すサインは理解します。サインはこんなふうにも役立つのねぇ、と実感しています。
2005.07.22
コメント(2)
日~月と、友人の結婚披露宴で福岡に行ってきました。九州初上陸、しかも、子供をパパ&じじばばに託しての一人旅。懐かしい仲間と久しぶりにはしゃいできちゃいました。新郎新婦とは、10年近く前、彼らの出会いの場でもある、とある国際交流プログラムに一緒に参加しました。二人の出会いから知っている私たちにとって、彼らの結婚はとても感慨深いものでした。2人とも熱いハートの持ち主ゆえに、周りから見るといつもケンカしているように見えるのですが、お互い相手を思いやってのこと(ってことにしておこうね。)何年も遠距離を乗り越えてきたんだから、ホンモノだったってことね~。披露宴は、2人の人柄と周りへの深い配慮が感じられる内容で、とても暖かく、楽しく、そして感動的でした。何度かじわ~っと涙がこみ上げました。そしてそして、新婦のウェディングドレス姿には感動しちゃいました。ギリシャ神話から飛び出した女神様のような彼女に見とれてしまいました。あ~素敵だったなぁ。パーティの後は2次会、そして3次会と・・・。懐かしいメンバーで時間の経つのも忘れて楽しくおしゃべりしました。子供が生まれてからお酒を飲む機会がほとんど無かったものの、嫌いじゃない私。結構飲んでしまいました。そして、やっぱりシメは屋台でラーメンでしょう!とばかりにタクシーで川沿いの屋台街へ。勇んでいったものの、酔っ払って味があんまり分からぬままラーメンを食べて帰ってきました。なんだかはちゃめちゃだけど楽しい1日でした。この↑メンバーに会うと、いつもパワーをもらいます。みんなとてもいきいきとしていて、前向きで、寛容です。ちっちゃなことにこだわって前に進めずにいる自分の背中を押してくれる気がします。本当に貴重な友人たちです。それから、もうひとつ、自分の悩みがちっぽけに思えるのは、飛行機に乗って上空から眼下に広がる広大な自然を目にしたとき&船に乗って水平線しか見えない大海原を進むとき。こーんなでっかい自然に囲まれて、何をそんなに悩む必要があったんだろう・・・って、豊な気持ちになれる気がします。さて、預けていった息子ですが、じじばばの家で実におりこうさんに過ごしていたそうです。ほとんどぐずりもせず、夜もすんなり寝たとのこと。寂しい思いをさせずにすんでよかったのですが、今まで「夜寝るときはママじゃないとダメ」だった息子が、ひとりで眠れるようになったとは、喜ばしい反面、ちょっと寂しい気もします・・・。
2005.07.19
コメント(0)
昨日から溝の口のベビーサイン教室が始まりました。暑い中11組の赤ちゃんとママが集まってくださいました。(みなさんご苦労様でした!)ベビーサインについてのお話をしたり、ベビーサインをしながらお歌を歌ったりして、あっという間の1時間でした(楽しんでもらえたかなぁ?)途中ちょっとお話が続いて、赤ちゃんたちが退屈してきたようだったので、急遽内容を変更し絵本の時間に。絵本を読み始めると、赤ちゃんたちは興味津々。みんな絵本のほうに集まってきました。みんなご機嫌になってくれてよかったです。赤ちゃんって絵本が好きなんですねぇ。次の回からは、赤ちゃんが好きな遊びやお歌や絵本をたくさん取り入れていきたいと思っています。ここ数日、クラスの準備にかかりきりで、家事がおろそかに・・・。今日は掃除デーとなりそうです。
2005.07.16
コメント(6)
今日はベビーサイン講師の同期会で、久しぶりに青山へ行ってきました。息子は今月から近所の保育園に通い始めたので、私一人で出かけました。同期会では、みんなの元気な顔&成長したお子さんたちの姿に会えてとても嬉しかったです。お子さんたちがサインをいっぱい見せてくれるのにはビックリ。さすがは講師の子供たち!もちろん、会っておしゃべりに花を咲かせただけではありません。お互いにいろいろなアイデアを出し合ったり、講師活動する上での悩みを相談しあったり、とても有意義な時間を過ごすことができました。そういう仲間がいるのはとってもありがたいことです。同期会の後はみんなでランチへ。名前だけは知っていたのですが、初めて行ってきました、クレヨンハウス。1階は子供の本がいっぱいのお店。地下におり、オーガニックの八百屋さんを通り抜けていくと、その先にはオーガニックレストランが!オーガニックフードのランチバイキングなんて初めて!どのお料理もとってもおいしかったです。かなりオススメ。帰り際には1階で絵本を物色。座って本を読めるスペースもあって、1日過ごせちゃいそう。息子のお迎えの時間があったので、ゆっくり見ることができませんでしたが、今度はぜひ、息子を連れてココと「こどもの城」でじっくり遊ぼうと思います。お昼寝の時間が終わることを見計らって息子を迎えに保育園に行ったのですが、彼はひとりでずっと起きていた模様。朝登園して少し泣いたものの、その後遊び始めて、お昼ご飯が終わるまでは機嫌よく遊んでいたそうです。が、お昼寝の時間になってママを思い出したようです。ぐずりはしなかったものの「ママ」と呼びながら私を探しまわってドアの外に出ようとしていたとか(そんなに思ってもらえて嬉しいワ。)それでも、最初の頃に比べれば大進歩!1日じゅうほとんど泣いて過ごしていたらしいので。息子がこんなにがんばってるんだから、ママも負けずにがんばるよ。明日はベビーサイン教室の第一回目。よーし、気合入れていくぞー。
2005.07.14
コメント(2)
ついひと月ほどまえ、「うちの子イヤイヤばっかりで大変」というお友達の話を他人事のように聞いていましたが、うちもとうとう始まりました。何でもかんでも「いやだっ!!!」が・・・。「オムツ替える?」「いやだ!」「お散歩いこうか?」「いやだ!」「じゃ、おうちにいる?」「いやだ!」「お風呂はいるよ~」「いやだ!」「寝んねしよう。」「いやだぁぁぁぁっ!」 (といって、寝転がって足をバタバタ~)唯一嫌がらないのは「おやつ食べる?」くらい。これが「魔の二歳」の始まりなのね。家の中はともかく、外でもお構いなしに寝転がって「いやだ~」を連発するのには困っちゃいます。イライラしないように、根気強く付き合っていかないとね・・・。ともあれ、自分の意思をちゃんと主張できるようになった息子の成長は喜ばしいことです。
2005.07.11
コメント(2)
最近息子(2歳2ヶ月)がよく口にする言葉といえば・・・1)「えーん、泣いちゃった」2)「なにやってんの?」3)(こちらの問いかけに対して)「えっ?」4)「よいしょ」5)「はやく~」↑これって、つまり、一日のほとんどを一緒にすごす私が使っている言葉ってことよね・・・。1)→本当に泣いていることもあれば、泣いたフリして構ってもらおうとすることも。ま、かわいいもんだ。たぶん、泣いてるお友達をみて「泣いちゃったね。どうしたのかな?」とか言ってるのをまねしてるんでしょう。2)→「なにしてるの?」くらいにしておこうかな。3)→これは結構ショック・・・。ダンナとの会話で、「えっ?」と確かに言ってる自分を発見!よく聞き返しちゃうのよね。人の話は注意深く聞かなきゃ。そして、問いかけにはちゃんと「はい」とか「うん」とか答えなきゃいけませんね。反省。4)→歳には勝てないねぇ(苦笑)。ま、直すほどのことでもないか。5)→これも反省。気づかぬうちに人を急かしてたのね~。時間にも心にも余裕を持って生活しなきゃ。「子は親の鏡」とはほんとうによく言ったものです。あー反省。子供に恥ずかしくない言動をとらねば・・・。
2005.07.08
コメント(2)
はいかがでしょう?来週金曜日、7月15日から始まるコースの参加者、残り1組募集中です。ご興味ある方、メッセージください!
2005.07.05
コメント(2)
1日何時間もパソコンに向かっているからか、それとも寄る年波には勝てないということか、ココ数日肩が痛くて腕が上がらないんです。もともと肩こりはひどいほうなのですが、四十肩にはまだ早いはず・・・。我が家の”お宝”マッサージチェアに座ってみるものの、一向に改善せず。バファリン飲んで頭痛をごまかしつつ、日々を過ごしています。週末近所の整体院に行ってほぐしてもらおう。それまでガマンだ。何かいい対処法はないものでしょうか。
2005.07.05
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()
![]()