全8件 (8件中 1-8件目)
1

・香川県 に転居の翌年・ 昭和45年(1970年)3月から9月まで、大阪府吹田市 の 千里が丘 一帯で、日本万国博覧会 が開催されました。日本で最初、アジアでも最初の 国際博覧会 でした。日本万国博覧会(Japan World Exposition) が正式名称ですが、略して 万博(ばんぱく)・大阪万博・EXPO70 とも呼ばれます。名誉総裁は 当時の皇太子・明仁親王(今上天皇)、名誉会長は 内閣総理大臣・佐藤栄作。万博 のテーマソング 「世界の国からこんにちは」 は開催の3年前に作られ、吉永小百合・三波春夫・坂本 九・山本リンダ・西郷輝彦ほか の竸作になりました。レコードの総売り上げは300万枚を超えたそうです。この歌を最初に歌ったのは 吉永小百合 で、万博 のタイムカプセルに入っているのも 吉永小百合盤 とのことですが、三波春夫盤 が一番よく売れたそうです。この 三波春夫盤 は、You Tube で聴くことができます。 万博のシンボルとなった太陽の塔万博 のテーマは “人類の進歩と調和” 。当時の日本は、いざなぎ景気 の絶頂期。昭和30年(1955年)以来の技術の進歩と経済の成長によって、好景気が次々に続き、今やアメリカに次ぐ経済大国となった日本を世界に示す 国家的大イベント でした。私たち一家も、夏休みに 大阪万博 を見に行きました。このころ、妻の妹一家が 千里の団地 に住んでいたので、泊めてもらいました。入場券は800円、当時としてはかなり高価でしたが、開場前に入口に行ってみると、もう、すごい人の波が入場を待っていました。 大阪万博の会場風景1 大阪万博の会場風景2会場内にはたくさんの パビリオン が建ち並び、人気パビリオン では数時間待ちの行列ができるなどして大変混雑しました。日本国内の企業や団体は、競って目立つ パビリオン を建てました。私たちもいくつか見学しましたが、三菱未来館 がとくに興味深く、印象に残っています。 みどり館(左・旧三和銀行系企業群の展示館)と日立館(右)大阪万博 への海外からの参加国数は、77カ国と4国際機関。その中での最高の目玉展示物は、宇宙船アポロ12号 が持ち帰った アメリカ館 の 「月の石」 で、これを見ようとする人の行列は延々と続いていました。 大阪万博のアメリカ館に展示された月の石 (Masaruk氏のHPより許可を得て転載) 私も 「月の石」 を見たかったのですが、何時間も待たないと入れないというので、あきらめました。一日だけの入場では、ごく一部の パビリオン しか見られませんでした。 スイス館大阪万博 では、パビリオン のほかにも、エキスポランド・お祭り広場・日本庭園・万博美術館 などがありました。記念切手 や 記念貨幣 も発行されました。記念切手 は 日本 だけでなく、諸外国 でも発行されました。大阪万博 の最終日の9月13日までの総入場者数は、延べ6421万8770人に達し、目標入場者数の2倍以上になったと報道されました。大阪万博 では、そのころ、まだ試作段階だった商品や設備が展示されていました。主なものは、 缶コーヒー ファストフード 携帯電話 電波時計 温水洗浄便座 電気自動車 モノレール ファミリーレストラン アストロラマ エアドーム 動く歩道などです。現在では、これらのほとんどが実用化されていますね。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *昭和45年(1970年)は、好景気に加えて 万博 が開催され、日本中が賑わった年でしたが、万博 開会直後の3月30日に、共産主義者同盟赤軍派9人による よど号ハイジャック事件 が起こり、犯人グループは 北朝鮮 に亡命しました。また、大阪万博 閉会後の11月に、作家・三島由紀夫 が、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地 に入り、自衛隊に クーデター を扇動して失敗、割腹自殺 する事件がありました。
2012年01月28日
コメント(2)

・私のような植物を相手に仕事をする者は、転勤すると、新たな任地で、まず 研究材料植物 栽培の場所を作らなければなりません。昭和44年(1969年)春に香川大学に転職して、圃場・農用ハウス・ガラス温室 など、あてがわれた場所を自分用に作り直すのに、かなりの日数がかかってしまいました。それが終って、春から夏の仕事が一段落した昭和44年(1969年)8月、数日の夏休みをもらって 瀬戸内海 へ 海水浴 に出かけました。行き先は 高松 からもっとも近い島・女木島(めぎじま) です。 高松港から見る女木島女木島 は 高松港 から汽船で20分。船着場の近くの旅館に泊って、島の東海岸で 海水浴 を楽しみました。 女木島海水浴場で遊ぶ妻と長男 1 女木島海水浴場で遊ぶ妻と長男 2女木島 は、またの名を 鬼ガ島 といいます。島の山上には、人が掘ったという広い 洞窟(どうくつ) があります。安全に通り抜けができるというので、行って見ました。島の中央・鷲ヶ峰 中腹にある迷路状の 洞窟 で、延長約400m、広さ約4000平方メートルもあります。高いところにあるので、洞窟 のまわりから広く 瀬戸内海 が眺められます。大昔、ここに鬼が住んでいて、岡山県から来た 桃太郎 に攻められて降参した、というのですが、ほんとでしょうか。現在は、洞窟 内に鬼の人形を並べたり、カラー照明をしたりしているそうですが、私たちが行ったころは、簡単な照明だけで、今のような人工的なものはありませんでした。遺跡や自然景観の中に、余計な人工物を置くのは、私は良くないと思います。香川県 には、名所旧跡は多くはありませんが、まだ自然は豊かに残っていました。宿舎のすぐ近くの川岸には、トンボ の オニヤンマ も飛んでいましたし、クヌギの木には カブトムシ、前の小川には 小魚 も泳いでいて、長男は、京都 から 香川 へ引っ越して来たことを喜んでいました。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *この年、私の家でも、カラーテレビ を買いました。クーラー(エアコン) はまだ買えませんでした。自動車運転免許証 は、京都にいるときに取得していましたが、自家用車 は持ちませんでした。
2012年01月24日
コメント(1)

・私の一家が 香川 に移り住んで間もなくの、昭和44年(1969年)7月20日、人類が 地球 から離れて、別の天体・月 に着陸し、月面 に降り立ちました。この快挙に世界中が沸きました。宇宙開発競争 で、当初ソ連に先を越されたアメリカの ケネディ大統領 が、昭和36年(1961年)5月25日の議会演説で、月面着陸 という、当時では 途方もない といわれた アポロ計画 を発表しました(2011年11月4日のブログ参照)。その成果がついに達成されたのです。 アポロ計画を公表するケネディ大統領(1961年5月)アポロ計画 は、無人のロケットで 地球 を回ることから始まり、昭和43年(1968年)10月に発射された アポロ7号 から有人飛行になりました。昭和43年(1968年)12月に打ち上げられた アポロ8号 は、地球 の周回軌道から脱して、はるかかなたの 月 を目指して飛び、月 を周回して、無事に 地球 に帰還しました。 アポロ8号の月からの無事帰還を報じる 昭和43年(1968年)12月26日の新聞記事アポロ8号 の 月周回 は世界中で大きく報道されました。そして圧巻は、月 の上空から見た 地球 のカラー写真でした。 30万kmのかなたに、月 よりもはるかに大きく、青と白に輝く 地球 の姿。 アポロ8号乗員が月の上空から撮影した地球この写真は、昭和43年(1963年)12月24日のクリスマス・イブに撮影されて、地球 に送られました。これを見たときは、ほんとに感動しました。遠い昔、宇宙旅行 を夢見た少年(2010年8月16日のブログ参照)のころの思いがよみがえったのです。続いて、アポロ9号・アポロ10号 も、同様の 月周回飛行 を成功させました。そして、いよいよ、アポロ11号 が 月面着陸 を目指して飛び立ちました。 アポロ11号の打ち上げ昭和44年(1969年)7月16日、アポロ11号 はアメリカフロリダ州の ケネディ宇宙センター から サターン5型ロケット を使って打ち上げられました。乗員は3名。アームストロング船長・コリンズ操縦士・オルドリン着陸船操縦士 の3人です。 アポロ11号の乗員。向かって左から アームストロング船長・コリンズ操縦士・オルドリン操縦士打ち上げ4日後の7月20日、アームストロング船長 と オルドリン操縦士 は、月 の “静かの海”と呼ばれる 月面 に降り立ちました。その間、コリンズ操縦士 は、月 を周回する軌道上の 司令船 で待機していました。 司令船から降下する月面着陸船 月面に立つオルドリン操縦士人類として、初めて 月面 に降り立った アームストロング船長 は、有名な次の言葉を残しました。 「That's one small step for a man, one giant leap for mankind」 (これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である)アポロ11号 は、月 を離れて、7月24日に北太平洋に着水、無事帰還しました。こののち、アポロ計画 は、昭和47年(1972年)まで続いて行なわれ、アポロ12号・14号・15号・16号・17号 はどれも 月面着陸 に成功、月面車 による広範囲の探索も行なわれました。アポロ計画 には多数の技術者・科学者が関わりました。また、実施には巨額の費用がかかったと思います。搭乗する飛行士にとっても、命がけの仕事でした。ケネディ大統領 が、昭和36年(1961年)5月の演説で表明した、月面到達 の公約から8年後のこの年、荒唐無稽と言われたこの アポロ計画 が、ついに達成されたのです。 これによって、アメリカ は、超大国 の威信を世界に示しました。
2012年01月20日
コメント(1)

・昭和44年(1969年)に、京都 から 香川 へ転居して、最初に感が狂ったのは 方角 でした。土地不案内 という意味ではありません。土地の勾配 が逆転したからです。京都市 は北に高い 山 があって、市街地とその周辺は、北が高く南が低く、川は、鴨川 も、桂川も、高瀬川 も、北から南へ流れています。市街地では、北へ行くことを 「上ル(あがる)」 といい、南へ行くことを 「下ル(さがる)」 といいます。 京都市街(京都駅上空から北北東を見る・向こうの山は比叡山)ところが、香川県 では、南に 阿讃(あさん)山脈 があって、川は南から北または北西へ流れ、瀬戸内海 に注ぎます。土地の勾配 も南が高く北が低いのです。 高松市街(南西上空から北東を望む・向こうの山は屋島) 讃岐(さぬき)平野(金刀比羅宮から北東を見る・向こうの山は飯ノ山・讃岐富士)南が山で北が海なら、川は南から北へ流れ、土地の勾配 も、南が高く北が低いのは当たり前のことです。でも、40年も 北高南低 の地に住んでいた者が、急に 逆勾配 の土地に移ると、頭では分かっていても、ときどき錯覚を起こして、南北 を間違えることがありました。南北 を間違えると 東西 も間違うのです。このことを人に話したら、 「狭い日本国内で何言ってるんだ。北半球から南半球に行って住んでみろ。それこそ南北感覚も季節も、ほんとの逆転だぞ」 と言われました。
2012年01月16日
コメント(1)

・昭和44年(1969年)4月、私は妻子とともに 香川県 に引っ越しました。私が 香川大学 に転職したからです。そのころの 香川大学 は、 教育学部・経済学部・農学部 の3学部。本部 と 教育学部・経済学部 は 高松市 に、農学部 は東隣りの 三木町(みきちょう) に所在。はじめはとりあえず、私一人で赴任して、夏休みに引っ越すつもりでしたが、転職に伴う過労で私が10日ほど寝込んでしまったので、急きょ一家で転居することになりました。入居したのは 香川大学農学部 の北にある 一戸建ての宿舎。一戸建ての宿舎 といっても、田圃の中の安普請の古い家。高松市内のコンクリート建ての宿舎もあったのですが、勤め先の近くを選びました。 香川大学農学部(建て替え工事完了後)京都の自宅 は居住環境良好でしたが、通勤に1時間以上もかかるのが難点でした。研究材料植物 を自分で栽培して仕事をする者は、休日でも、天候に応じてすぐ見に行く必要があるからです。勤務先の 香川大学農学部 は、そのころまだ、 木造の旧校舎 を、コンクリート5階建て に 建て替え工事中 でした。私に当てられた 居室 と 実験室 は、先に建築されて W先生 が使っていたあとでしたが、W先生 は退官時まで 学部長室 での勤務が多く、新築のままの状態でした。所属する 園芸学科 には、出身大学の先輩後輩など気心の知れている人が多く、その点は安心でしたが、ここでも 大学紛争 は起こっていて、教官と学生の 長時間団体交渉 が続いて、授業にも差支えが起こっていました。新任教官は、半年間 授業担当 はないというきまりがあり,今までの 学内事情 もよく分からないので、学生との 団体交渉 には参加しませんでした。それよりも、転職に伴う手続きでまだ残っていることの処理を急ぎ、数回 京都 へ往復しました。国立大学間であれば、人も物品も配置換えとして扱われて、事は簡単ですが、公立から国立へは、いったん退職し、あらためて採用される形になります。外部の研究費で購入した研究機器の移動も、一時借用 という扱いでした。 香川大学農学部・現在の全景(池戸会報より引用)香川大学 には、私の在職中に 法学部 ができました。その後、 工学部 が設置され、香川医科大学 が合併して 医学部 となり、現在は6学部に増えています。農学部 はずっと 三木町 にあって、数年前に耐震工事が完了し、少し姿を変えました。
2012年01月13日
コメント(1)

・昭和43年(1968年)の初夏に、出身大学の TM教授 から知らせがありました。 「君の行き先について、話をしているが、秋までには決まると思う」私はどこへ赴任することになるのか、あえて聞きませんでした。 「よろしくお願いします」 とだけ返事をしました。そのころ、勤めている KF大学 でも、大学紛争 が始まっていて、教授会側と学生自治会とが 団体交渉 を続けていました。それまで下の者の意見を聞いたことがなかった教授たちが、急に我々を集めて、教授会側に同調するようにと働きかけました。私は、この大学にいるのもあとしばらくと思って、紛争にかかわる会議などには、欠席するようにしました。そして、京都での最後の夏を楽しもうと、この年(1968年)の8月に、京都府久美浜町(現・京丹後市) へ 海水浴 に行きました。長男がかなり歩けるようになってから、あちこち連れて行きましたが、この年、幼稚園に入ったので、海で楽しませようと思ったのです。 奈良公園若草山でのお昼久美浜(くみはま)町 は京都府の西北端にある町で、深く入りこんだ 久美浜湾 の入口をふさぐように、砂洲が西へ伸びています。ここを 湊小天橋(みなとしょうてんきょう) と呼んで、その外側が、日本海に面した遠浅の広い浜になっています。 湊小天橋 浜で海藻やハマグリを拾う妻と長男 浜で海藻やハマグリを拾う妻と長男 続昔から 「子は宝」 「子は鎹(かすがい)」 「子は三界の首枷(くびかせ)」 などと、さまざまに言いますが、今から振り返ると、子供というものは、幼稚園児のころが、親も子も一番楽しい時ではないか、と思います。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *この年は、秋になって大学内の紛争がいっそうエスカレートし、落ち着かない日が続きました。年が明けて、昭和44年(1969年)1月、TM教授 のところへ行き、私の赴任先が 香川大学 にほぼ決まった、と聞かされました。香川大学 と聞いて、私は驚きました。香川大学農学部 へは2年余り前に行ったばかり。そのときの W博士(2011年11月28日のブログ参照) が停年退官になる、その後任ということでした。3月初めに転職が確定して、京都市 を離れ 香川県 に移ることになりました。私にとっては、公私ともに、新規まき直しの年度替りでした。
2012年01月08日
コメント(2)

・年が改まって、今回から2012年。いつも、私のブログ「チューさんの今昔ばなし」を見てくださって有難うございます。今、私のブログは、昭和40年代前半のころを書いています。新年早々、殺伐な話を書かなければなりません。昭和43年(1968年)、東京を中心に各大学で 学生運動 が急に活発になりました。どこの大学でも、日常的に、時の政府や大学の運営に批判的なグループがありました。活動家の多くは左翼政党に属しているか、その共鳴者でしたが、中には政党色のない ノンセクトラジカル と呼ばれるグループもありました。彼らは自分たちで立て看板を作り、アジビラやポスターを貼り付けて各所に立てたり、その前で演説をしたりしました。活動の内容は、学費値上げ反対 や 学生会館の学生自主管理要求 などの学内問題もありましたが、反戦運動・反米行動 などの政治的活動もありました。1960年代末から 学生運動 が過激化したのは、日本だけでなく、アメリカでは 「いちご白書」 で有名になったコロンビア大学の学生闘争のほか、フランス・イタリア・西ドイツなどでも、大学当局や政府に対する反対闘争が起こり、スチューデント・パワー と呼ばれました。スチューデント・パワー と称する反対闘争は、そのころ続いていた、アメリカの ベトナム戦争介入反対運動 や、中国の 文化大革命 の影響があったと思います。日本での 体制反対闘争 は、はじめは、それぞれの大学で、学費値上げ反対・医学部での研修医の身分保証要求・学生会館の学生自主運営要求 などから始まりました。それが団体交渉の中で、大学の体制攻撃や、ひいては政府の政策批判に、急速に広がりました。それまでの日本の大学では、講座の 教授 に権限が集中し、教授 が構成員となる 教授会 が、学部の方針や人事などをすべて決めるのが普通でした。そして教授の中から選出される 各学部長 が、学長(または総長) を中心として、大学の重要事項を決めていました。こうした大学の体制に対して、学生だけでなく、助教授(現・准教授) や 助手(現・助教)・研究員 などからも批判が起こり始めました。学生の闘争は次第にエスカレートし、学長・学部長・教授 たちとの 大衆団交 から、授業放棄 や 建物の占拠 と バリケード設置 などを始めました。こうした 学生闘争 は、またたく間に、国立・公立・私立を問わず、全国の大学に広がり、高校でも同じ動きが始まりました。長時間の 大衆団交 で、事実上監禁状態に置かれた高年の 役職教授 たちは、心身の疲労から体調を崩す人が続出しました。大学紛争 を主導した学生集団は、はじめは各大学の 学生自治会の連合体 “全日本学生自治会総連合(全学連) ”を母体とする “全学共闘会議(全共闘)”でしたが、思想や戦術の違いから、いくつにも分派しました。おもな集団は、中核派(革命的共産主義者同盟全国委員会)・革マル派(日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派)・民青(日本民主青年同盟) などです。この中でも先鋭化した学生たちは、大学の施設や建物を占拠して、ヘルメットをかぶり、手にゲバ棒(ゲバルト棒・ゲバルトはドイツ語のGewalt:暴力・権力の意) を持って立てこもり、退去を求める大学当局者に暴力を振るうようになりました。ゲバ棒 の材料の主なものは、手で握れる太さの角材でしたが、中には鉄パイプを持つ者もいました。そのなかで、主義主張の異なる学生の各派は、時には暴力をふるって、学生のグループ間で互いに争いあうこともありました。いわゆる “内ゲバ”です。 大学だけでは収拾がつかなくなって、学生の暴力排除を、警察にゆだねるところが出てきました。昭和40年代前半(1965年前後)の日本の若者の大学進学率は、まだ10%ほど。それで世間での大学生を見る眼もやさしいところがあり、警察も穏便に対応しようとしました。ところが、日本大学 や 岡山大学 で、コンクリートの投下や投石で、警察機動隊員 が殺傷される事態が生じ、学生間の 内ゲバ でも死傷者が出ました。このため、政府も警察も大学当局も対応を一変し、暴力学生の徹底排除 にかかりました。その象徴的事件が、東京大学の 安田講堂攻防戦 です。安田講堂 は、安田財閥の創始者・安田善次郎 の寄付によって、大正14年(1925年)に竣工した講堂です。東京大学では、昭和43年(1968年)1月から、医学部を皮切りに紛争が起こり、総長が 警察機動隊 の出動を要請して、いったんは 安田講堂 に立てこもった学生らを退去させました。この 警察機動隊導入 がかえって学生たちの反発を招き、闘争は東京大学のほぼ全学部に広がりました。11月には総長や各学部長がそろって辞任。新たに 学長代行 となった 加藤一郎 は、大衆団交を重ね、一部学生の同調もあって、全学バリケード封鎖 は阻止しました。しかし、あくまで闘争貫徹を唱える強硬派の学生たちは、安田講堂 の占拠を続け、そこに他大学からの集団も加わって立てこもりました。年末に 加藤学長代行 は 文部大臣・坂田道太 と会談。文部大臣から 「現状のままでは入学試験中止」 との通告を受け、まもなく 東京大学の入学試験中止 が公表されました。 安田講堂に立てこもる学生たちへの放水 (YAGI GONTAのブログより引用)昭和44年(1969年)1月、総長となった 加藤一郎 は、あらためて警察に 機動隊出動 を要請。機動隊はバリケードを撤去し、1月18日から19日にかけて 安田講堂 に立てこもる集団に、放水や催涙弾などによる攻撃を実施したのち、講堂に突入して600名以上を逮捕しました。 東京大学安田講堂の占拠排除を報じる新聞記事大学での 学生闘争 はその後も続きましたが、この状態を憂えた時の与党・自民党は、幹事長・田中角栄 の議員立法の形で、国会に 「大学の運営に関する臨時措置法」 を提出し、この法案は、昭和44年(1969年)8月に成立しました。当時の日本は いざなぎ景気 の最中。経済状況も社会情勢も至極順調なのに、大学だけが荒れていました。そのゆえに、一般の人の 大学 と 過激派学生 を見る眼は、60年安保 のとき以上に冷ややかでした。ただ、この 大学紛争 で、私の出身大学の 農学部長 だった SD教授 が、学生との 大衆団交 の結果、体調を崩し、持病の高血圧が進行して、半年後に亡くなりました。学生や後輩の面倒をよく見る立派な先生でした。こうした尊い犠牲もあったのです。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *この 大学紛争 から十数年後、私は園芸学会の役職に就いて、会議などでたびたび 東京大学 へ行きました。安田講堂 へも行って見ましたが、1階の一部が事務室に使われていただけで、ほかは廃墟のような状態のままでした。安田講堂 は、その後、昭和60年ごろから数年かけて改修され、今は元の姿に戻っています。 現在の東京大学・安田講堂大学紛争 で逮捕された学生たちの大部分は釈放されましたが、殺傷にかかわった者は、相応の刑に服しました。そして、この紛争に深くかかわった学生は、急速に発展してゆく日本の社会になかなか溶け込めず、社会も受入れを拒み、不本意な人生を送る人が多かったと聞いています。紛争時の大学生は、昭和20年代前半に生れた、いわゆる “団塊の世代”です。 この世代は今でも世代別の人口が突出して多く、そのためのストレスが多いと思います。この世代は戦争・敗戦の苦難期を体験せずに育ち、育つ間に技術と経済が急進した日本で、成人となって、競争社会に入ることになる、その精神的ストレスが、この大学内での闘争に走らせたのではないか、と私は思うのですが、どうでしょうか。現在、この世代の人たちが60歳代となって、労働人生を終えつつあります。今となっては、大学闘争 に加わった人たちも、当時のことについてほとんど語ろうとしないそうです。
2012年01月04日
コメント(2)

2012年01月01日
コメント(1)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

